JPH0744054B2 - コネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法 - Google Patents

コネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法

Info

Publication number
JPH0744054B2
JPH0744054B2 JP3268602A JP26860291A JPH0744054B2 JP H0744054 B2 JPH0744054 B2 JP H0744054B2 JP 3268602 A JP3268602 A JP 3268602A JP 26860291 A JP26860291 A JP 26860291A JP H0744054 B2 JPH0744054 B2 JP H0744054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wire
contact
knife blade
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3268602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259775A (ja
Inventor
ポーレンコ イワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04259775A publication Critical patent/JPH04259775A/ja
Publication of JPH0744054B2 publication Critical patent/JPH0744054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データコネクタの中に
密に配置された互いに背向して連続的に並んでいる接点
対の各接点に、ケーブルの各ワイヤを装着するコネクタ
のワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品及び電気通信の産業分野におい
て、二つの電子装置を相互接続するために、多導体ケー
ブルが広く使用されている。このような相互接続のため
に、ケーブルの各終端にはコネクタが設けられ、このコ
ネクタが電子装置側に設けられたコネクタと相補的に結
合するようになっている。多導体ケーブルの終端に設け
られるほとんどのコネクタは、背向する二列の接点をプ
ラスチックなどでできた絶縁部材の中に保持することに
より構成される。一般に、このようなコネクタ内の各接
点は、他のコネクタの対応する接点と結合する第一の終
端と、ワイヤを押し込むための係止部が設けられた第二
の終端とを有するものである。コネクタの対応する接点
へのワイヤの装着は、係止部をワイヤが貫通して金属導
体と係止部の内側とが電気的に接続されるまで、ワイヤ
をを接点の係止部に押し込むことにより行われる。
【0003】過去において、コネクタの連続した背向接
点対への一連のワイヤ対の装着は、マニュアル操作によ
って行われるか、大型かつ高価なワイヤ装着装置を使っ
て行われていた。最近、米国特許4,903,399号
公報に開示されているようなコンパクトなワイヤ装着装
置が開発された。このワイヤ装着装置は、一連のワイヤ
対を様々な種類のコネクタの連続的に並んだ互いに背向
する接点対に装着するのに極めて有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、小型のデータ
コネクタ内の接点への一連のワイヤ対の装着にこのよう
なワイヤ装着装置を使用する場合には、ある問題が生じ
る。小型のデータコネクタでは、非常に密な接点の配置
を実現するために接点は極めて薄く作られ、その係止部
も非常に小さく作られる。この結果、ワイヤ装着プロセ
スの途中で、ワイヤを接点に押し込める時に、その接点
が歪むことがある。このようなワイヤの取り付け時のコ
ネクタ接点の歪みを防止する必要がある。
【0005】また、小型のデータコネクタの連続した接
点対に一連のワイヤ対を装着する場合、もう一つの問題
が生じる。小型のデータコネクタの接点は比較的小さい
ものなので、接点の係止部に押し込まれたワイヤをその
係止部にしっかりと結合することが困難となる。このた
め、通常プラスチックなどでできた棒状のストレインレ
リーフをコネクタに取り付けて各接点列を覆うようにし
て、接点列の各接点に装着されたワイヤをしっかり結合
するようにする。
【0006】従来のワイヤ装着装置では、小型のデータ
コネクタへのストレインレリーフ対の装着は、コネクタ
接点へのワイヤ装着とは別々に行われていた。この場
合、ワイヤを装着されたコネクタはストレインレリーフ
の装着に先だってワイヤ装着装置から取り出されなけれ
ばならない。この作業中に、せっかくコネクタに装着し
たワイヤのうちの数本がストレインレリーフの装着が完
了する前にコネクタからはずれてしまい、ワイヤの再装
着が必要になることがしばしばあった。従って、コネク
タへのストレインレリーフの装着を、二つの装着工程の
間にコネクタのマニュアル操作を介することなく行える
ようなワイヤ装着装置が必要となる。
【0007】本発明は、コネクタ接点を変形させること
なく、コネクタに密に配置された一連の背向接点対にワ
イヤ対を連続的に装着することができるコネクタのワイ
ヤ装着装置及びワイヤ装着方法を提供することを目的と
する。また、コネクタへのワイヤ装着後にストレインレ
リーフを取り付ける場合に、装着したワイヤがコネクタ
から外れることを防止できるコネクタのワイヤ装着装置
及びワイヤ装着方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、ベース
プレート及び第一の軸に沿ってスライドして動けるよう
にベースプレート上に設けられたコネクタの運搬台を有
する。運搬台の通路の両側にラムアセンブリ対を設け
る。各アセンブリは、運搬台で運ばれてきたコネクタの
互いに背向する接点対の各接点にワイヤを押し込むため
に、運搬台に近づいたり遠ざかったりするナイフブレー
ドを有する。このナイフブレードは、ワイヤ装着の途中
で接点が歪むことを防ぐための接点保護アセンブリを備
えている。この接点保護アセンブリは、スプリングによ
ってナイフブレードに取り付けられて、ナイフブレード
よりも前方に張り出して接点を挟み込む。接点にワイヤ
を押し込むためにナイフブレードを接点に向けて動かす
時、接点保護アセンブリが接点を挟み込み、接点が曲が
ったり歪んだりするのを防ぐ。ワイヤガイドが各ラムア
センブリに隣接して装備され、ワイヤ対の各ワイヤを対
応するラムアセンブリのナイフブレードと位置合わせす
る働きをする。また、運搬台を移動させる機構が装備さ
れ、連続的に並んだ互いに背向する接点対の各接点を各
ラムアセンブリに位置合わせするように運搬台を進める
働きをする。
【0009】また本発明の装置は、ワイヤを装着した
後、コネクタの各側面にストレインレリーフを装着する
ストレインレリーフ装着機構を有する。ストレインレリ
ーフ装着機構は、ホッパーを有し、このホッパーは運搬
台の通路の両側でかつ各ラムアセンブリの下流側に配置
され、ストレインレリーフのスタックを蓄えるための間
隔をおいて配置された一対の直立材からなる。各直立材
の基底付近には、プレートを通すのにちょうど良い大き
さのスロットがある。このプレートは、駆動機構によっ
てスロットを通るように押され、スタックの最も底にあ
るストレインレリーフをコネクタに向けてホッパーから
押し出し、そのストレインレリーフをコネクタに装着す
る。この装着は一対の直立材の間にコネクタが運搬台に
より運ばれてきた後に行われる。このようにして、ワイ
ヤ装着装置からコネクタを取り出すことなしに、ストレ
インレリーフが装着される。
【0010】
【実施例】まず、本発明の理解を容易にするために、本
発明が適用されるコネクタ10の一構成例について説明
する。図1において、プラスチックなどでできた絶縁部
材12は、同種のコネクタとの相補的な結合を容易にす
るように角が丸味を帯びている角柱状の下部部材13、
及び上部部材14からなる。絶縁部材12の上部部材1
4は、薄く長い角柱状の壁部17と、その両端に設けら
れた一対の耳部16とからなる。。各耳部16は、水平
方向に延びる貫通穴18を有する。
【0011】壁部17は、接近して二列に配置された電
気的な接点20を互いに分離する働きをする。各列の各
接点20は、絶縁部材12の下部部材13の中まで延び
る柱体22を有し、コネクタ10に結合される他のコネ
クタの接点と電気的に接続される。柱体22の上端に
は、ほぼV型のスロット24を有する薄い平板状の係止
部23が設けられており、そこにワイヤ25を押し込む
ことによりワイヤの絶縁外皮を突き破るように構成され
ている。
【0012】コネクタ10を極めてコンパクトなものと
するために、各列における接点の中心間の配置距離は極
めて短く、50ミル(1ミルは千分の1インチ)のオー
ダーである。このためコネクタ10は、「ファインピッ
チ」の接点を持つと言われる。このような接近した配置
を容易にするために、各接点20の柱体22及び係止部
23の大きさ及び厚さを小さくしている。また図示のよ
うに、接点20の係止部23の高さ位置を互い違いにし
て、隣り合う各係止部23が異なる高さに配置されるよ
うにする。
【0013】しかし、各接点20の係止部23の厚さを
減らすと、スロット24に押し込まれたワイヤ25をし
っかり固定できなくなる。つまり、ワイヤ25がV型の
スロット24に押し込まれた後、比較的小さな力が加わ
っただけでワイヤ25が係止部23から簡単に外れてし
まう。係止部23のスロット24でワイヤ25をしっか
り固定しておくために、右側のストレインレリーフ26
及び左側のストレインレリーフ28の対を、上部部材1
4の壁部17の右側と左側にそれぞれ取り付け、壁部1
7の両側に設けられた接点20の列を覆うようにしてい
る。
【0014】各ストレインレリーフ26、28は、プラ
スチックなどによりできており、正方形または長方形の
断面のバー30を有する。バー30の上面には、盛り上
がったリップ32が設けられており、そのリップ32の
終端はバー30の終端から所定の短い距離のところに位
置している。リップ32は、これが上を向いているとき
はバー30が正しく上を向いているということがわかる
ように、バー30を特別な形とするためにある。各スト
レインレリーフ26、28のバー30の接点20側に向
いている面34上には、鉛直方向に延びた半円状のチャ
ンネル36が設けられており、各チャンネル36は各接
点列上の接点20同士の距離と同じ距離を互いにおいて
配置されている。各ストレインレリーフ26、28によ
り接点列の右側及び左側をそれぞれ覆ったときに、各チ
ャンネル36は各接点20に押し込まれたワイヤ25を
それぞれ部分的に収容する。
【0015】バー30には、その面34から水平方向に
円柱を二つに割ったような半円柱38が突き出してお
り、二つの半円柱38を耳部16にある貫通穴18の中
に挿入することにより各ストレインレリーフ26、28
がコネクタ10に取り付けられる。右側のストレインレ
リーフ26には半円柱38をその平らな面が図における
左側を向くように設けられており、左側のストレインレ
リーフ28には逆に半円柱38をその平らな面が図にお
ける右側を向くように設けられている。このようにする
ことにより、半円柱同士が邪魔にならずに、両ストレイ
レリーフ26、28の半円柱38が各貫通穴18に受け
入れられる。
【0016】次に、図2及び図3を参照して、連続的に
並んだ一対のワイヤ25を、コネクタ10の中に連続的
に並んだ互いに背向する接点20の対に取り付け、右側
及び左側のストレインレリーフ26、28をコネクタ1
0に取り付ける本発明の一実施例によるワイヤ装着装置
40について説明する。図2及び図3に示すワイヤ装着
装置は、米国特許4,903,399号公報に記載され
た装置と全体的に似ている装置である。ワイヤ装着装置
40はベースプレート42、及びこのプレート42の上
を第一の軸46に沿って移動しかつ上方向に移動する壁
44を有する。壁44の頂部にはスロット48が設けら
れ、壁44とともに第一の軸46に沿って移動する。こ
のスロット48は、コネクタの運搬台50を軸46に沿
って壁44の上をスライド可能に取り付けるためにあ
る。機構部52(その一部分だけ図2に示してある)
は、壁44に沿って運搬台50を少しずつ動かしていく
ためのものである。運搬台50を動かす機構部52につ
いては、前述の米国特許4,903,399号の明細書
に詳細に記載されている。
【0017】ワイヤ25を押し込む部材である一対のラ
ムアセンブリ54は、運搬台50の通路の両側に通路に
対して直角になるように、それぞれベースプレート42
上に配置される。ラムアセンブリ54は図4に示すよう
なナイフブレード56を有し、このナイフブレード56
はハウジング58の中で軸46に直交する軸に沿って運
搬台50に近づいたり遠ざかったりできるようにスライ
ド可能に設けられる。ナイフブレード56は、アクチュ
エーター60によって運搬台50に近づいたり遠ざかっ
たりするように駆動される。各ラムアセンブリ54のア
クチュエーター60はエアーシリンダー型のものとし、
二つのエアーシリンダーを協調して動作させることが望
ましい。協調してラムアセンブリ54を駆動することに
より、ナイフブレード56はコネクタ10へ向かって前
進し、ワイヤ25の対を背向した接点20の対にそれぞ
れ装着する。ワイヤ25の接点20への装着を容易にす
るために、一対のワイヤガイド61のそれぞれを各ラム
アセンブリ54に隣接させて設置し、ナイフブレード5
6の前端にワイヤ25を位置させるようにしている。
【0018】図4において、各ラムアセンブリ54のナ
イフブレード56はその前端に鉛直方向に伸びる凹面6
2を有する。各ナイフブレード56の前端の凹面62
は、接点20の係止部23のスロット24に押し込まれ
るべきワイヤ25を部分的に収容し、スロット24の中
央にワイヤを位置させる働きをする。ワイヤ装着中に接
点20の係止部23が曲がったり歪んだりする可能性を
減らすために、各ラムアセンブリ54のナイフブレード
56には、接点保護アセンブリ64が設けられる。
【0019】接点保護アセンブリ64は、全体としてH
型をした上側部品66及び下側部品67からなる。下側
部品67については、その一部のみが図示されている。
上側部品66及び下側部品67は、それぞれ内側面71
から水平方向に突き出したブロック状の突起70を持つ
一対の角柱片68からなる。この突起70同士を接合す
ることにより、H型の接点保護アセンブリ64を形成す
る。ナイフブレード56の両側に各角柱片68がくるよ
うに上側部品66を組み立てることを容易にするため
に、ナイフブレード56の凹面62から少し距離を置い
た所に長円形のスロット72を設ける。スロット72
は、各角柱片68の突起70に合致するように形成され
る。同様に、長円形のスロット74が、ナイフブレード
56のスロット72の真下の部分に下側部品67の各角
柱片68にある突起70に合致するように形成される。
スロット72、74の高さ位置は、図1中のコネクタ1
0の接点20の上側の係止部23の高さ位置及び下側の
係止部23の高さ位置にそれぞれ一致する。
【0020】ナイフブレード56の両側に上側部品66
及び下側部品67の角柱片68を配置した後に、通し止
め金76を上側部品66及び下側部品67のそれぞれの
右側の角柱片68の突起70から左側の角柱片68の突
起70に通して、各角柱片68を互いに固定する。圧縮
スプリング78、80をそれぞれ上側部品66及び下側
部品67の各突起70とスロット72、74内の後側の
壁面との間に挿入し、上側部品66及び下側部品67を
ナイフブレード56の前方に偏位させる。
【0021】さらに、上側部品66及び下側部品67の
角柱片68の内側面71に、水平方向に延びる突起82
が設けられている。この第2の突起82は、第1の突起
72より前方(図4中の左方)にある。上側部品66の
角柱片68にある第二の突起82は、スロット72の前
方かつ同じ高さ位置となるようナイフブレード56の両
側にある上側の溝84の中にそれぞれ配置される。同様
に、下側部品67の角柱片68にある第二の突起82
は、スロット74の前方かつ同じ高さ位置となるようナ
イフブレード56の両側にある下側の溝86の中にそれ
ぞれ配置される。各溝84、86は、ナイフブレード5
6の水平軸に平行になるように上側部品66及び下側部
品67を支持し、ナイフブレード56に沿って上側部品
66及び下側部品67を後方に偏位させるときのこれら
の部品のガイドになる。
【0022】次に、図5乃至図7を参照して、接点保護
アセンブリ64により各接点20を各係止部23に押し
込む手順を説明する。説明を簡単にするために、ワイヤ
25が装着されるべき特定の係止部23が上側部品66
と同じ高さ位置にある場合の上側部品66による操作の
みを図示している。下側部品67による操作は、低い位
置にある係止部23に対して行うということ以外全く同
様である。
【0023】図5において、装着操作の始めの時点で
は、特定の接点20の係止部23への装着のために、ワ
イヤ25は図2中のワイヤガイド61によりナイフブレ
ード56に位置合わせされる。ワイヤ25がナイフブレ
ード56に位置合わせされた時、ワイヤ25は上側部品
66の二つの角柱片68の前端間に捕らえられる。この
時には、上側部品66及びナイフブレード56は係止部
23から離れており、ナイフブレード56は引っ込んで
いる。
【0024】次に図6において、ナイフブレード56を
向かい合う係止部23へ向かって進める。ナイフブレー
ド56を係止部23に向けて進めると、ナイフブレード
56の前方に突き出ている上側部品66の角柱片68の
前端が係止部23の両側面に沿って動いていく。二つの
角柱片68の間の間隔は係止部23の幅よりわずかに広
く、ナイフブレード56が前方に進むにつれて係止部2
3は二つの角柱片68によってしっかりと挟まれる。
【0025】図7において、ワイヤ25がナイフブレー
ド56により係止部23のスロット24の中に押し込め
られ、ワイヤ25がしっかりと固定されるまで、ナイフ
ブレード56を前方に進める。ナイフブレード56が最
も前へ進んだ位置に達する前に、上側部品66の角柱片
68の前端はコネクタ10の壁部14にすでに接触して
いる。スプリング78が伸びて上側部品66がナイフブ
レード56よりも前方に位置しているので、スプリング
78が縮む間にナイフブレード56が前方に進むことが
出来る。この間、角柱片68により係止部23を挟み続
けることで、ナイフブレード56からの力がワイヤ25
を介して加わることによって係止部23が歪むことがな
いようにしている。
【0026】図2及び図3において、ワイヤ装着装置4
0には、ストレインレリーフ装着機構88が設けられて
いる。ストレインレリーフ装着機構88は、図1中の右
側のストレインレリーフ26と左側のストレインレリー
フ28とを、コネクタ10の右側及び左側にそれぞれ装
着するためのものである。この装着は、列状に並んだ各
接点20にワイヤ25が装着された後に行われる。図2
に示すように、ストレインレリーフ装着機構88は、右
側のホッパー90a及び左側のホッパー90bからな
る。各ホッパー90a、90bは、プレート91a、9
1bによりそれぞれ移動される。各プレート91a、9
1bは、壁44と反対側のベースプレート42上に一定
距離をおいて平行に置かれる。各ホッパー90a、90
bは、各ラムアセンブリ54の下流側(軸46に沿った
運搬台50の通り道の下流側、すなわち図2中の右奥)
に、壁44の両側に来るようにそれぞれ配置される。各
ホッパー90a、90bは、離れた位置に配置された一
対の直立材92からなる。各直立材92はフランジ状の
基部94を有し、その基部94は対応するプレート91
a、91bに、通し止め金96によって固定されてい
る。通し止め金96は、軸46に対して平行に所定距離
を置いて配置された複数の貫通穴98のうちのどれか一
つに挿入される。直立材92の間隔は、止め金96を受
け入れる貫通穴98のどれを選ぶかによって変えること
ができる。
【0027】各直立材92は、ほぼU型をした鉛直方向
の溝100を有する。この溝100は、各ホッパー90
a、90bを構成する一対の直立材92のもう一方の溝
100と互いに対向するような向きに設けられる。右側
のホッパー90aを構成する直立材92に設けられた溝
100は、右側のストレインレリーフ26の端部を受け
入れるような形をしている。一方、左側のホッパー90
bを構成する直立材92に設けられた溝100は、左側
のストレインレリーフ28の端部を受け入れるような形
をしている。右側のストレインレリーフ26のみが右側
のホッパー90aに完全にフィットし、左側のストレイ
ンレリーフ28のみが左側のホッパー90bに完全にフ
ィットする。図示してはいないが、右側及び左側のホッ
パー90a、90bには、それぞれ所定量の右側及び左
側のストレインレリーフ26、28が鉛直方向のスタッ
クとして保持され、各ホッパー90a、90bのスタッ
ク中のストレインレリーフ26、28の半円柱38が互
いに向き合うように蓄えられる。
【0028】各直立材92の溝100は、基部94付近
にある水平方向のスロット102、104と連通してい
る。スロット102は各直立材92の前面106を貫通
し、スロット104は背面108を貫通している。各ホ
ッパー90の直立材92の前面106にあるスロット1
02は、スタックの最も底にあるストレインレリーフ2
6、28が以下に述べるような方法でホッパーの外へ押
し出されることを許容するような大きさとなっている。
【0029】右側及び左側のホッパー90a、90bに
あるストレインレリーフ26、28のうち最も底にある
ものは、一対の押し出し機構110により各ホッパー9
0からそれぞれ押し出され、図1中のコネクタ10の右
側及び左側に装着される。各押し出し機構110は、複
数の押し出しプレートセグメント112a、112b,
112c、112d、112e、112fからなる押し
出しプレート112により構成される。各押し出しプレ
ートセグメント112a、112b,112c、112
d、112e、112fの厚さは、押し出しプレート1
12としてスロット104を通ることができるように右
側及び左側のホッパー90a、90bのスロット104
の高さよりやや薄くなっている。シャフト114は、押
し出しプレートセグメント112a、112b,112
c、112d、112e、112fの終端(ホッパー9
0から遠い方の端)のあたりを貫通している。シャフト
114の両端は、通路116を横方向に動けるように軸
受けされている。従って、押し出しプレートセグメント
112a乃至112fが軸46に直交する方向に動い
て、スロット104の中に入ったり出たりできるように
なっている。
【0030】各押し出しプレートセグメント112a乃
至112fは、その中を通っているシャフト114を中
心として弧118で示すように約180度回転できるよ
うになっている。図2中には、押し出しプレートセグメ
ント112d乃至112fを回転させた状態を示してい
る。このように各押し出しプレートセグメント112a
乃至112fを回転できるようにしているので、スロッ
ト102を通すべき押し出しプレートセグメント112
の数を増減できる。従って、長いストレインレリーフ2
6、28に対しては、右側及び左側のホッパー90の直
立材92の間隔をストレインレリーフ26、28の長さ
にそれぞれ合わせて長くし、それに合わせて押し出しプ
レートセグメント112を回転させて、多くの枚数のセ
グメントがスロット102を通るようにする。逆に、短
いストレインレリーフ26、28に対しては、右側及び
左側のホッパー90の直立材92の間隔をストレインレ
リーフ26、28の長さにそれぞれ合わせて短くし、そ
れに合わせて押し出しプレートセグメント112を回転
させて、少ない枚数のセグメントがスロット102を通
るようにする。
【0031】図3において、押し出しプレート112
は、リンク119及びレバー120によって、ホッパー
90に対して近づけたり遠ざけたりすることができる。
リンク119の一端は、押し出しプレートセグメント1
12bの下側の面に、回転可能なようにピン止めされて
いる。一方、リンク119の他端は、レバー120の一
端に回転可能なようにピン止めされている。各レバー1
20は、各プレート91a、91bの下からベースプレ
ート42の外まで延びている。各押し出しプレート11
2に取り付けられたレバー120は、弧112に沿って
回転できるようにリンク119に対してピン止めされた
方の端から少し離れた点で、各プレート91a、91b
に回転可能なようにピン止めされる。
【0032】各押し出し機構110と組となったレバー
120が弧122に沿って矢印の方向に回転するとき、
直立材92に向けられている押し出しプレートセグメン
トがスロット104の中へ入っていく。これにより、運
搬台50がホッパー90a、90bの間にきた時、各レ
バー120に対応する右側及び左側のホッパー90a、
90bの最も底に蓄えられているストレインレリーフ2
6、28が、ホッパーから押し出されてコネクタ10に
装着される。実際には、一連のワイヤ対が一連の接点2
0の各々に装着された後、運搬台50は右側のホッパー
90aと左側のホッパー90bとの間に来るように、マ
ニュアル操作によって後方へ移動される。その後、スト
レインレリーフ26、28が前述したようにして装着さ
れるが、この装着はコネクタ10を運搬台50に載せた
状態のまま行われる。従って、ストレインレリーフの装
着に先だって作業者がコネクタを手で取り扱う必要はな
くなる。
【0033】このように上述した実施例によれば、接点
が歪む機会を少なくして、一連のワイヤ25の対をコネ
クタ10に密に配置された一連の接点20の対に装着で
きる。また、ワイヤ25の接点20への装着の後、オペ
レーターの手によるコネクタの取り扱いを介さずに、ス
トレインレリーフ26、28をそれぞれコネクタ10の
右側と左側に装着できる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、コネ
クタ接点を変形させることなく、コネクタに密に配置さ
れた一連の背向接点対にワイヤ対を連続的に装着するこ
とを可能にするコネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装
着方法を提供することができる。 また、ストレインレ
リーフ装着機構をコネクタ運搬台の通路の下流側に設け
ることにより、接点対にワイヤ対を装着した後にコネク
タをワイヤ装着装置から取り外すことなく、コネクタへ
のストレインレリーフの装着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデータコネクタの一例を示
す構成図である。
【図2】本発明の一実施例によるワイヤ装着装置の構成
を示す斜視図である。
【図3】図2に示すワイヤ装着装置の平面図である。
【図4】図2及び図3に示すラムアセンブリを構成する
部品を示す分解図である。
【図5】図4に示したナイフブレードがコネクタ接点に
向かって動く時の第1の状態を示す図である。
【図6】図4に示したナイフブレードが図5の状態より
もさらにコネクタ接点に向かって動いた時の状態を示す
図である。
【図7】図4に示したナイフブレードが図6の状態より
もさらにコネクタ接点に向かって動いた時の状態を示す
図である。
【符号の説明】
10 コネクタ 20 接点 23 係止部 25 ワイヤ 26 ストレインレリーフ 28 ストレインレリーフ 40 ワイヤ装着装置 42 ベースプレート 46 第一の軸 50 コネクタの運搬台 52 機構部 54 ラムアセンブリ 56 ナイフブレード 60 アクチュエーター 64 接点保護アセンブリ 66 上側部品 67 下側部品 68 角柱片 72 スロット 74 スロット 78 スプリング 80 スプリング 84 上側の溝 86 下側の溝 90a ホッパー 90b ホッパー 92 直立材 94 基部 102 スロット 104 スロット 110 押し出し機構 112 押し出しプレート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースプレートと、第一の軸に沿って摺
    動可能に前記ベースプレート上に取り付けられたコネク
    タの運搬台と、コネクタに設けられた背向する接点対に
    ワイヤを取り付けるために前記第1の軸に直交する軸に
    沿って前記運搬台に近づいたり離れたりするように移動
    可能に設けられたナイフブレードを有し、それぞれ前記
    運搬台の通路の両側に設けられた一対のラムアセンブリ
    と、このラムアセンブリに隣接して配置され、引き込ま
    れたワイヤを各ナイフブレードに位置合わせし、対応す
    る接点へのワイヤの装着を容易にする一対のワイヤガイ
    ドと、一連の接点対と各ラムアセンブリとを位置合わせ
    するために前記第一の軸に沿って前記運搬台を移動させ
    る手段と、ワイヤを各接点に装着するためにナイフブレ
    ードを接点に向かって移動させる際に前記接点を挟むよ
    うにナイフブレードに設けられた接点保護アセンブリと
    を有するコネクタの互いに背向して設けられた接点対に
    ワイヤを連続的に装着するコネクタのワイヤ装着装置。
  2. 【請求項2】 接点対を覆うために、コネクタに一対の
    ストレインレリーフを装着する機構を有することを特徴
    とする請求項1記載のコネクタのワイヤ装着装置。
  3. 【請求項3】 接点保護アセンブリは、ワイヤを接点に
    装着するためにナイフブレードを前方に押し出す時に前
    記接点を挟むために前方に延びるように、ナイフブレー
    ドの両側に接点幅よりもわずかに広い間隔で設けられた
    第1の片の対と、この第1の片の対を前記ナイフブレー
    ドの前方に偏位させる第1のスプリングとからなること
    を特徴とする請求項2記載のコネクタのワイヤ装着装
    置。
  4. 【請求項4】 接点保護アセンブリは、ワイヤを接点に
    装着するためにナイフブレードを前方に押し出す時に同
    じ高さに配置された接点を挟むために前方に延びるよう
    に、ナイフブレードの両側の第1の片の対の下側に対応
    する接点幅よりもわずかに広い間隔で設けられた第2の
    片の対と、この第2の片の対を前記ナイフブレードの前
    方に偏位させるための第2のスプリングとからなり、上
    下2列に配置された接点にワイヤを装着することを特徴
    とする請求項3記載のコネクタのワイヤ装着装置。
  5. 【請求項5】 ベースプレートと、第一の軸に沿って摺
    動可能に前記ベースプレート上に取り付けられたコネク
    タの運搬台と、コネクタに設けられた背向する接点対に
    ワイヤを取り付けるために前記第1の軸に直交する軸に
    沿って前記運搬台に近づいたり離れたりするように移動
    可能に設けられたナイフブレードを有し、それぞれ前記
    運搬台の通路の両側に設けられた一対のラムアセンブリ
    と、このラムアセンブリに隣接して配置され、引き込ま
    れたワイヤを各ナイフブレードに位置合わせし、対応す
    る接点へのワイヤの装着を容易にする一対のワイヤガイ
    ドと、一連の接点対と各ラムアセンブリとを位置合わせ
    するために、前記第一の軸に沿って前記運搬台を移動さ
    せる手段と、接点対を覆うために、コネクタに少なくと
    も一つのストレインレリーフを装着する機構とを有する
    コネクタの互いに背向して設けられた接点対にワイヤを
    連続的に装着するコネクタのワイヤ装着装置。
  6. 【請求項6】 ストレインレリーフを装着する機構は、
    一方のラムアセンブリの下流側かつ運搬台の片側に配置
    され、コネクタの側面に装着できるような向きにストレ
    インレリーフのスタックを保持し、スタックの底にある
    ストレインレリーフを前記コネクタに向かって押し出す
    ためのスロットがその基底付近に設けられた第1のホッ
    パーと、この第1のホッパーと連携して、ストレインレ
    リーフ装着のために運搬台によって運ばれてきたコネク
    タに向ってスタックの底にあるストレインレリーフを前
    記スロットを通して押し出す第1の駆動手段とからなる
    ことを特徴とする請求項5記載のコネクタのワイヤ装着
    装置。
  7. 【請求項7】 ストレインレリーフを装着する機構
    は、他方のラムアセンブリの下流側かつ運搬台の他の片
    側に配置され、コネクタの側面に装着できるような向き
    にストレインレリーフのスタックを保持し、スタックの
    底にあるストレインレリーフを前記コネクタに向かって
    押し出すためのスロットがその基底付近に設けられた第
    2のホッパーと、この第2のホッパーと連携して、スト
    レインレリーフ装着のために運搬台によって運ばれてき
    たコネクタに向ってスタックの底にあるストレインレリ
    ーフを前記スロットを通して押し出す第2の駆動手段と
    からなることを特徴とする請求項6記載のコネクタ接点
    のワイヤ装着装置。
  8. 【請求項8】 向かい合う一対のナイフブレードの間に
    コネクタを進めて、コネクタの互いに背向する接点対の
    各接点を前記ナイフブレードと位置合わせするステップ
    と、ワイヤ対の各ワイヤを各ナイフブレードに位置合わ
    せするステップと、各ナイフブレードを各接点に向けて
    押し出して、前記ナイフブレードに位置合わせされたワ
    イヤを前記接点に押し込んで装着するステップと、各ナ
    イフブレードによりワイヤを前記接点に押し込む時、接
    点保護アセンブリ対の各アセンブリで各接点をしっかり
    と挟むステップとを有するコネクタの互いに背向して設
    けられた接点対にワイヤを装着するコネクタのワイヤ装
    着方法。
  9. 【請求項9】 向かい合う一対のナイフブレードの間に
    コネクタを進めて、コネクタの互いに背向する接点対の
    各接点を前記ナイフブレードと位置合わせするステップ
    と、ワイヤ対の各ワイヤを各ナイフブレードに位置合わ
    せするステップと、各ナイフブレードを各接点に向けて
    押し出して、前記ナイフブレードに位置合わせされたワ
    イヤを前記接点に押し込んで装着するステップと、一連
    の接点対の各接点にワイヤを装着した後に、コネクタを
    ストレインレリーフ装着ステーションに進めるステップ
    と、ストレインレリーフを前記ストレインレリーフ装着
    ステーションにあるコネクタに装着するステップとを有
    するコネクタの互いに背向して設けられた接点対にワイ
    ヤを装着するコネクタのワイヤ装着方法。
  10. 【請求項10】 ストレインレリーフをコネクタに装着
    するステップは、ストレインレリーフをストレインレリ
    ーフ装着ステーションのホッパーに蓄えるステップと、
    押し板をホッパーのスロットを通して移動し、コネクタ
    に向けてホッパーからストレインレリーフを押し出し
    て、このストレインレリーフをコネクタに装着するステ
    ップとからなることを特徴とする請求項9記載のコネク
    タのワイヤ装着方法。
JP3268602A 1990-10-26 1991-09-20 コネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法 Expired - Lifetime JPH0744054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US603357 1990-10-26
US07/603,357 US5075963A (en) 1990-10-26 1990-10-26 Method and apparatus for attaching successive pairs of wires to a data connector having fine-pitch contacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259775A JPH04259775A (ja) 1992-09-16
JPH0744054B2 true JPH0744054B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=24415087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268602A Expired - Lifetime JPH0744054B2 (ja) 1990-10-26 1991-09-20 コネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5075963A (ja)
EP (1) EP0482825B1 (ja)
JP (1) JPH0744054B2 (ja)
KR (1) KR920008999A (ja)
DE (1) DE69122026T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272815A (ja) * 1994-02-14 1995-10-20 Yazaki Corp 圧接端子の電線圧接方法及び装置
JP2799450B2 (ja) * 1994-02-25 1998-09-17 矢崎総業株式会社 圧接端子の電線圧接装置
RU2144099C1 (ru) * 1995-03-03 2000-01-10 Акцо Нобель Н.В. Способ прядения волокон или филаментов (варианты), волокна и филаменты (варианты), волокнистая масса
DE69700778T2 (de) * 1996-02-14 2000-06-08 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von cellulosefasern und filamenten
US5797179A (en) * 1996-10-29 1998-08-25 The Whitaker Corporation Machine for terminating offset connector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006519A (en) * 1975-11-19 1977-02-08 Amp Incorporated Apparatus for making tap connections to multi-conductor cable
US4034472A (en) * 1975-05-09 1977-07-12 Trw Inc. Wire termination apparatus
US4014087A (en) * 1975-05-09 1977-03-29 Trw Inc. Wire termination apparatus
US3995358A (en) * 1976-02-10 1976-12-07 Amp Incorporated Applicator tool for multi-conductor connector
US4027368A (en) * 1976-06-22 1977-06-07 Amp Incorporated Forceps tool for wire insertion
US4126935A (en) * 1977-05-31 1978-11-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for manufacturing wiring harnesses
US4517718A (en) * 1981-08-31 1985-05-21 Amp Incorporated Cable clamping and orienting apparatus
US4549343A (en) * 1983-09-02 1985-10-29 Amp Incorporated Applicator for installing two part connector assemblies in cables
GB8531954D0 (en) * 1985-12-31 1986-02-05 Amp Gmbh Terminating electrical wire to connector
EP0280396B1 (en) * 1987-02-24 1994-08-31 Molex Incorporated Semi-automatic electrical harness fabricating apparatus and method
GB8722564D0 (en) * 1987-09-25 1987-11-04 Amp Gmbh Wire insertion tooling assembly
US4878295A (en) * 1988-12-27 1989-11-07 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for attaching connectors
US4965932A (en) * 1989-02-28 1990-10-30 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for attaching a connector
US4903399A (en) * 1989-02-28 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company Apparatus for attaching a connector

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008999A (ko) 1992-05-28
DE69122026D1 (de) 1996-10-17
US5075963A (en) 1991-12-31
JPH04259775A (ja) 1992-09-16
EP0482825A2 (en) 1992-04-29
EP0482825A3 (en) 1993-04-14
EP0482825B1 (en) 1996-09-11
DE69122026T2 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077695A (en) Termination means for ribbon cables
US4742746A (en) Reworking and sizing of flat conductor cable
US3824530A (en) Installation of electrical connectors on wires intermediate the ends thereof
US3886641A (en) Apparatus for inserting wires into terminals in an electrical connector
CA1080314A (en) Electrical connector for use with multi-conductor cables, and a method of connecting such cables
US3972101A (en) Tool for trimming wires and inserting the trimmed wires into a connector
US5129832A (en) Surface mount electrical connector and method of making the same
EP0638958B1 (en) Electrical connector for high density ribbon cable
US3932018A (en) Electrical connections for closely spaced conductors and apparatus for forming such connections
CA1215152A (en) Cable clamp for an electrical connector
JPS58121573A (ja) 電気的終端装置
JPH0744054B2 (ja) コネクタのワイヤ装着装置及びワイヤ装着方法
US4908941A (en) Method and apparatus for connecting electrical wires
US4754636A (en) Connector locating device for crimping tools
US4412566A (en) Apparatus for transposing a pair of parallel and adjacent conductors into a vertical relationship
US4369819A (en) Lead wire forming apparatus for electric parts
JPS60119014A (ja) ハーネス製造方法および装置
US4044451A (en) Apparatus for inserting wires into terminals in modular type connector
US3986256A (en) Adapter for positioning multi-conductor cable and electrical connector
US4429455A (en) Connector application machine
US5417134A (en) Apparatus for laterally positioning flat cable
US4308660A (en) Multiple wire insertion apparatus
US5165167A (en) Press tool for cutting conductors and terminating electrical connectors
US4912823A (en) Method and apparatus for feeding and indexing a connector
EP0226270B1 (en) Connecting conductors to terminals of a cross-connect connector for communication lines