JPH0742836U - 梯子用足場 - Google Patents

梯子用足場

Info

Publication number
JPH0742836U
JPH0742836U JP7589293U JP7589293U JPH0742836U JP H0742836 U JPH0742836 U JP H0742836U JP 7589293 U JP7589293 U JP 7589293U JP 7589293 U JP7589293 U JP 7589293U JP H0742836 U JPH0742836 U JP H0742836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
pedestal
support arm
arm
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7589293U
Other languages
English (en)
Inventor
達郎 大塚
Original Assignee
達郎 大塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 達郎 大塚 filed Critical 達郎 大塚
Priority to JP7589293U priority Critical patent/JPH0742836U/ja
Publication of JPH0742836U publication Critical patent/JPH0742836U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梯子に足場本体を着脱容易に取り付けること
で梯子上に所定広さの足場を確保し、家屋の壁面や屋根
の安定性の良い構築補修作業を可能にする。 【構成】 梯子2の縦柱部に沿って配される支持アーム
6と、台座17を載置固定する台座アーム16と、台座
アーム6先端、支持アーム6下端相互間を連繋する支持
脚部22とで側面ほぼ三角形状の足場本体1を形成す
る。足場本体1には、梯子2の上下段の足掛け部3相互
間を上側フック部8、上下調整自在な下側フック部11
で係架挟持する保持手段4と、支持脚部22下端を緊締
部材24,25を介して、支持アーム6下部における係
架用案内溝27にて連通した複数の係架凹溝26のいず
れかに位置決め固定する折込角度調節手段5とを設け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種の建築工事作業用または家庭での日曜大工用その他に使用する 梯子によって各種作業を行なうとき、梯子の足掛け部位に取り付けて、作業用の 足場を構成できる梯子用足場に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家屋その他の建築構造物における高位置での補修、各種工作物の設置等 の各種作業を行なう場合、屋根の雨樋や壁面に梯子の上端部を片寄せて直接に足 掛け部位に登った個所からそのままの状態で作業を行なったり、梯子にスタビラ イザーを付設して垂直に起立させ、足掛け部位に登った個所から直接に作業を行 なったり、別に足場を掛けるための樓材を組立構築したりするものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来使用されていた叙上のような梯子だけの作業では作業者の足廻 りを確保する足場用の作業スペースがないため、足掛け部位だけでの安定性の悪 い危険な状態にて作業をしなければならなかった。また、梯子が屋外に設置され た場合には、風に煽られたりその他の振動により足掛け部位から足を踏み外す危 険性が伴なうものであった。
【0004】 さらに、家屋の壁面や屋根の構築補修作業では、雨樋に梯子を片寄せた場合に は雨樋自体に梯子からの荷重が諸に掛ってしまうために雨樋を損傷してしまった り、これを避けるために壁面に梯子を片寄せて屋根の補修構築作業をする場合に は雨樋自体が使用者に対し近接した状態なのでこれが作業上の障害となってしま ったりしている。特に、スタビライザーを設置しての梯子の垂直状態での使用に おいては、上段の足掛け部位を抱きかかえる状態で作業することとなり作業の邪 魔となってしまう等、いずれにしても作業能率の低下を招くという欠点を有して いた。
【0005】 そこで、本考案は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、 梯子に足場本体を着脱容易に取り付けるようにすることによって、家屋の壁面や 屋根の構築補修作業を安定性良く行ない得ると共に、梯子からの荷重により雨樋 を損傷させたり、これを避けるために壁面に梯子を片寄せての屋根の補修構築作 業をする場合等の作業者に対する作業上の障害が生じたりするのをなくし、また 、スタビライザーを設置しての梯子の垂直状態での使用の際、上段の足掛け部位 が作業の邪魔となってしまうことがなく、落下、転落等の事故も未然に防止でき るような梯子用足場を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本考案にあっては、台座17を取り付け可能で 、梯子2に装着される足場本体1と、梯子2の複数段に亙る上下の足掛け部3を 介して足場本体1を係架挟持する梯子2への保持手段4と、梯子2の傾斜角度に 応じて足場本体1の台座17の水平状態を維持させる折込角度調節手段5とを備 えたことを特徴とする。
【0007】 また、足場本体1は、梯子2の縦柱部に沿って配される支持アーム6と、この 支持アーム6の上端に後端を偏角回動自在に支承し、台座17取付用の複数の取 付孔18を有し、台座17を係止するストッパー19を形成した台座アーム16 と、台座アーム16の先端に上端を偏角回動自在に支承し、下端が支持アーム6 の下端に位置決め係合される支持脚部22とから成るものとして構成できる。
【0008】 保持手段4は、足場本体1の支持アーム6の上端に、開口部が下方に向くよう に固着した側面略コ字形状の上側フック部8と、支持アーム6の下端に穿孔した 案内長溝孔9部位に開口部が上方に向くように当接され、案内長溝孔9に挿通さ れる緊締部材を介して案内長溝孔9に沿って上下方向にスライド案内される側面 略ム字形状の下側フック部11とから成るものとして、また、下側フック部11 を固定する緊締部材は、蝶ナット・ボルト機構12とスプリングワッシャー13 とで構成することができる。
【0009】 折込角度調節手段5は、足場本体1の支持脚部22の下端を適宜緊締部材を介 して固定するよう、支持アーム6の下部側面に複数の係架凹溝26を連設介在せ しめた係架用案内溝27あるいは適宜間隔毎に設けた複数の取付孔から成るもの として、また、この折込角度調節手段5における支持アーム6に支持脚部22の 下端を固定する適宜緊締部材は、蝶ナット・ボルト機構24とスプリングワッシ ャー25とで構成することができる。
【0010】
【作用】
本考案に係る梯子用足場にあって、所定の梯子2に対して左右で対状にして使 用され、左右の相互間で適当な間隔が設定されるものとされる。このとき、足場 本体1の支持アーム6における保持手段4は、支持アーム6の上端に固着した上 側フック部8と、支持アーム6の下端の案内長溝孔9に挿通された固定用の蝶ナ ット・ボルト機構12及びスプリングワッシャー13を介して案内長溝孔9に沿 って上下方向にスライド案内される下側フック部11とにより、上段の足掛け部 3と下段の足掛け部3とを挟持することで足場本体1を梯子2の縦柱部に沿って 安定保持させる。
【0011】 足場本体1に対して各々偏角回動自在に支承して成る支持脚部22と台座アー ム16とが略くの字形状に折り込まれ、折込角度調節手段5により適宜選定され た角度にて支持脚部22の下端を、予め係架用案内溝27に挿通されてある蝶ナ ット・ボルト機構24及びスプリングワッシャー25を介して固定する。このと き、支持アーム6下部の複数の係架凹溝26あるいは取付孔の内いずれかに支持 脚部22の下端を選択係架せしめることにより、台座アーム16上に固定されか つストッパー19でもって係止してある台座17を略水平状態に保持させる。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明するに、図において示される符 号1は、例えば各種の建築作業用または家庭での日曜大工用その他に使用する梯 子2の足掛け部3の複数段に亘って取り付けられる足場本体であり、この足場本 体1は、スチール製あるいはアルミニウム製のアングル部材またはパイプ部材等 を適宜組付けることにより形成される。すなわち、足場本体1は、梯子2の縦柱 部に沿って配される支持アーム6と、支持アーム6の上端に軸支され、台座16 が載置固定される台座アーム16と、台座アーム16の先端に上端が軸支され、 下端が支持アーム6下端に連繋される支持脚部22とから側面から見てほぼ三角 形状を呈するものとして構成され、支持脚部22の下端を支持アーム6の下端部 に適宜位置決め自在に固定すべく成してある(図1参照)。
【0013】 また、この足場本体1の台座アーム16には、台座アーム16自体の上面に針 金または釘やボルト等にて適数枚の台座17を載置固定して取付けるための複数 の取付孔18を穿ち、台座アーム16の先端には台座17を係止するためのスト ッパー19を上側に折曲形成してある。
【0014】 そして、この足場本体1には、梯子2の複数段に亙る上下の足掛け部3を介し て足場本体1を係架挟持する梯子2への保持手段4と、梯子2の傾斜角度に応じ て足場本体1における台座アーム16の水平状態を調整維持させる折込角度調節 手段5とを設けてある。なお、足場本体1は、保持手段4、折込角度調節手段5 を介して梯子2に装着するに際し、図1に示すように、1本の梯子2に対して左 右の縦柱部に沿う上下段の足掛け部3左右夫々に左右で対状にして使用されたり 、また、図示を省略したが、所定の間隔を設定して使用される複数の梯子2相互 間に対して、長い足場を構成すべく、夫々の梯子2に装着して3個以上にして使 用されたりすることもある。
【0015】 保持手段4は、足場本体1を構成する支持アーム6において、その上端背面に 、足掛け部3に上方より引っ掛けるための開口部が下方に向くように側面略コ字 形状の上側フック部8を締結部材または溶接等により固着せしめ、支持アーム6 の下端背面に、案内長溝孔9を上下段の足掛け部3相互の幅員に合致させる範囲 内に亘って穿設せしめ、開口部が上方に向くように案内長溝孔9背面に当接され た側面略ム字形状の下側フック部11を、案内長溝孔9に挿通された固定用の緊 締部材、例えば蝶ナット・ボルト機構12とスプリングワッシャー13とを介し て仮止め状に螺着することにより構成してある。この保持手段4によって、足掛 け部3に足場本体1を取り付ける場合、上側フック部8の開口部に上側の足掛け 部3を一旦係架させ、予め最下位に落としてある下側フック部11を蝶ナット・ ボルト機構12を介して案内長溝孔9に沿って上方向にスライド案内させ、下段 の足掛け部3に下側より挟持させることで足場本体1を梯子2に保持されるもの である。このとき、下側フック部11はその背面の折返し部位14が鋭角状に折 り込まれており、取付け後の足場本体1の梯子2に対するガタ付きを防止すべく 成してある(図2参照)。
【0016】 折込角度調節手段5は、同じく足場本体1を構成する台座アーム16の先端に 、上端を適宜軸支機構により偏角回動自在に支承した支持脚部22の下端を、蝶 ナット・ボルト機構24とスプリングワッシャー25とを介して支持アーム6の 下部側面に形成した係架用案内溝27の複数の係架凹溝26の内のいずれかに位 置決め係合して、固定保持すべく成してある。この折込角度調節手段5によって 、支持アーム6に対し略くの字形状に折り込み調整された台座アーム16と支持 脚部22とが、台座アーム16上の台座17が梯子2の傾斜角度に対応して略水 平状態になるように、支持脚部22下端を係架用案内溝27のいずれかの係架凹 溝26内に位置決めするのである。このときの支持脚部22の支持アーム6下端 に対する固定保持は、係架用案内溝27を挿通する緊締部材として、例えば蝶ナ ット・ボルト機構24を複数の係架凹溝26の内のいずれかに係合させ、緊締螺 着することで行なわれる。また、支持アーム6の下部側面に複数の係架凹溝26 を連設介在せしめた係架用案内溝27とする代わりに、適宜間隔毎に複数の螺子 孔または挿通孔等の取付孔(図示せず)のみを設けても良いことは勿論である。
【0017】 次に、本考案の使用の一例を説明するに、例えば1本の梯子2を使用して足場 を構成する場合、その梯子2の足掛け部3の左右で対状にして装着使用されるも のである。すなわち、足場本体1を梯子2に取り付ける場合、保持手段4におけ る上側フック部8の開口部を上段の足掛け部3の両サイド対称位置に上側から係 架させ、予め最下位に落としてある下側フック部11を蝶ナット・ボルト機構1 2を介して案内長溝孔9に沿って上方向にスライド案内させ、下段の足掛け部3 を下側より挟持させることで足場本体1を梯子2に保持固定する。そして、折込 角度調節手段5において、台座アーム16上の台座17が梯子2の傾斜角度に対 応して略水平状態になるように、係架用案内溝27を挿通する蝶ナット・ボルト 機構24を複数の係架凹溝26あるいは取付孔の内のいずれかに係合させ、然る 後、蝶ナット・ボルト機構24を螺着緊締することで支持脚部22を支持アーム 6下部に調整固定する。こうすることで、作業者は台座17上にて安定性の良い 状態を維持しながら家屋の壁面や屋根の構築補修作業を行なうことができる。
【0018】 図示を省略したが、長い足場とする場合は、適当な間隔で設定配置した複数の 梯子2相互間で、足場本体1を同様にして保持手段4、折込角度調節手段5を介 して複数にして配置固定し、足場本体1における台座アーム16相互間で長い台 座17を掛け渡すものである。なお、こうした長い足場を構成する場合には、3 個以上使用することで安定性ある足場とすることができる。
【0019】 更には、図3に示すように、梯子2自体を伸縮自在なスタビライザー28等を 介して設置面に垂直状に立脚する場合等では、例えば梯子2における足掛け部3 位置に対応して縦柱部側面に開口されている連結孔にスタビライザー28上端を 嵌め入れることで梯子2の四方に拡開状にしてスタビライザー28を配置し、ま た、スタビライザー28相互間を筋交部材29等によって連繋することで梯子2 を地面等の設置面に垂直に起立させておく。次いで、梯子2の上下段の足掛け部 3に保持手段4によって足場本体1を取り付け、支持アーム6に対して台座アー ム16が直角になるように、折込角度調節手段5を調整設定して支持脚部22を 支持アーム6下部に固定させてから台座17上で作業を行なう。
【0020】
【考案の効果】 本考案は以上のように構成されており、これがため、主として梯子2に足場本 体1を着脱容易に取り付けることができ、家屋の壁面や屋根の構築補修作業等を 行なうに際し使用される梯子2上に作業者を支える所定広さの足場を確保構成す ることができ、各種の作業を安定性よく行ない得る。また、梯子2からの荷重に より雨樋を損傷させたり、これを避けるために壁面に梯子2を片寄せての屋根の 補修構築作業をする場合等の作業者に対する作業上の障害を生じさせたりするこ とをなくすこともでき、作業者の落下、転落等の事故を未然に防止できる。さら にまた、スタビライザー28等を利用しての梯子2の垂直状態での使用の際、上 段の足掛け部3が作業の邪魔となってしまうこともない。
【0021】 また、保持手段4は、足場本体1の支持アーム6の上端に、開口部が下方に向 くように固着した側面略コ字形状の上側フック部8と、支持アーム6の下端に穿 孔した案内長溝孔9部位に開口部が上方に向くように当接され、案内長溝孔9に 挿通された仮止用の緊締部材を介して案内長溝孔9に沿って上下方向にスライド 案内される側面略ム字形状の下側フック部11とから構成されているので、足場 本体1の梯子2に対する保持安定性が保障され、重量により足場本体1がガタ付 いたり脱落することがない。また、緊締部材として、例えば蝶ナット・ボルト機 構12及びスプリングワッシャー13とすることにより、緊締作業の作業性を良 好なものとし、しかも、確実にしっかりと固定することができ、安全でもある。
【0022】 また、保持手段4における下側フック部11は、支持アーム6の下端の案内長 溝孔9に挿通された仮止用の蝶ナット・ボルト機構12及びスプリングワッシャ ー13を介して案内長溝孔9に沿って上下方向にスライド案内されるから、下段 の足掛け部3の下方から上下位置を調整しながら、上下段の足掛け部3相互間の 間隔に対応させてしっかりと確実に固定できるものである。
【0023】 折込角度調節手段5は、足場本体1の支持脚部22の下端を適宜緊締部材を介 して固定するよう、支持アーム6の下部側面に複数の係架凹溝26を連設介在せ しめた係架用案内溝27あるいは複数の取付孔から成るものとしてあるから、足 場本体1における台座17取付用の台座アーム16を、梯子1の如何なる傾斜角 度に応じても常時台座17を水平状態に調整設置することができる。また、緊締 部材として、例えば蝶ナット・ボルト機構24及びスプリングワッシャー25と することにより、緊締作業の作業性を良好なものとし、しかも、確実にしっかり と固定することができ、一旦固定後に外れたり、ずれたりすることがなく安全で もある。
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 折込角度調節手段5は、同じく足場本体1を構成する台座アーム16の先端に 、上端を適宜軸支機構により偏角回動自在に支承した支持脚部22の下端を、蝶 ナット・ボルト機構24とスプリングワッシャー25とを介して支持アーム6の 下部側面に形成した係架用案内溝27の複数の係架凹溝26の内のいずれかに位 置決め係合して、固定保持すべく成してある。この折込角度調節手段5によって 、支持アーム6に対し略くの字形状に折り込み調整された台座アーム16と支持 脚部22とが、台座アーム16上の台座17が梯子2の傾斜角度に対応して略水 平状態になるように、支持脚部22下端を係架用案内溝27のいずれかの係架凹 溝26内に位置決めするのである。このときの支持脚部22の支持アーム6下端 に対する固定保持は、係架用案内溝27を挿通する緊締部材として、例えば蝶ナ ット・ボルト機構24を複数の係架凹溝26の内のいずれかに係合させ、緊締螺 着することで行なわれる。また、支持アーム6の下部側面に複数の係架凹溝26 を連設介在せしめた係架用案内溝27とする代わりに、適宜間隔毎に複数の螺子 孔または挿通孔等の取付孔(図示せず)のみを設けても良いことは勿論である。 なお、この折込角度調節手段5は、支持脚部22の上端において、台座アーム1 6の先端が上下方向に沿って移動自在に位置合わせ調整されて固定されたり、あ るいは台座アーム16先端において、支持脚部22の上端が前後方向に沿って移 動自在に位置合わせ調整されて固定されたりすることとされても良く、要は、傾 斜状あるいは鉛直状に配置された支持アーム6に対して、台座アーム16がほぼ 水平状に保持されるように、支持脚部22の傾斜角度が調整されることとなって いれば良いものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 更には、図3に示すように、梯子2自体を伸縮自在なスタビライザー28等を 介して設置面に垂直状に立脚する場合等では、例えば梯子2における足掛け部3 位置に対応して縦柱部側面に開口されている連結孔にスタビライザー28上端を 嵌め入れることで梯子2の四方に拡開状にしてスタビライザー28を配置し、ま た、スタビライザー28を伸縮調整される筋交部材29等によって梯子2に連結 したり、あるいはスタビライザー28を相互間を筋交部材29等によって連繋し たりすることで梯子2を地面等の設置面に垂直に起立させておく。次いで、梯子 2の上下段の足掛け部3に保持手段4によって足場本体1を取り付け、支持アー ム6に対して台座アーム16が直角になるように、折込角度調節手段5を調整設 定して支持脚部22を支持アーム6下部に固定させてから台座17上で作業を行 なう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の使用状態を示した斜視図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】他の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 足場本体 2 梯子 3 足掛け部 4 保持手段 5 折込角度調節手段 6 支持アーム 8 上側フック部 9 案内長溝孔 11 下側フック部 12 蝶ナット
・ボルト機構 13 スプリングワッシャー 14 折返し部
位 16 台座アーム 17 台座 18 取付孔 19 ストッパ
ー 22 支持脚部 24 蝶ナット
・ボルト機構 25 スプリングワッシャー 26 係架凹溝 27 係架用案内溝 28 スタビラ
イザー 29 筋交部材
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座を取り付け可能で、梯子に装着され
    る足場本体と、梯子の複数段に亙る上下の足掛け部を介
    して足場本体を係架挟持する梯子への保持手段と、梯子
    の傾斜角度に応じて足場本体の台座の水平状態を維持さ
    せる折込角度調節手段とを備えたことを特徴とする梯子
    用足場。
  2. 【請求項2】 足場本体は、梯子の縦柱部に沿って配さ
    れる支持アームと、この支持アームの上端に後端を偏角
    回動自在に支承し、台座取付用の複数の取付孔を有し、
    台座を係止するストッパーを形成した台座アームと、台
    座アームの先端に上端を偏角回動自在に支承し、下端が
    支持アームの下端に位置決め係合される支持脚部とから
    成る請求項1記載の梯子用足場。
  3. 【請求項3】 保持手段は、足場本体の支持アームの上
    端に、開口部が下方に向くように固着した側面略コ字形
    状の上側フック部と、支持アームの下端に穿孔した案内
    長溝孔部位に開口部が上方に向くように当接され、案内
    長溝孔に挿通される緊締部材を介して案内長溝孔に沿っ
    て上下方向にスライド案内される側面略ム字形状の下側
    フック部とから成る請求項1または2記載の梯子用足
    場。
  4. 【請求項4】 下側フック部を固定する緊締部材は、蝶
    ナット・ボルト機構とスプリングワッシャーとから成る
    ものとしてある請求項3記載の梯子用足場。
  5. 【請求項5】 折込角度調節手段は、足場本体の支持脚
    部の下端を適宜緊締部材を介して固定するよう、支持ア
    ームの下部側面に複数の係架凹溝を連設介在せしめた係
    架用案内溝あるいは適宜間隔毎に設けた複数の取付孔か
    ら成る請求項1乃至4のいずれか記載の梯子用足場。
  6. 【請求項6】 支持アームの下部側面に複数の係架凹溝
    を連設介在せしめた係架用案内溝あるいは適宜間隔毎に
    設けた複数の取付孔を介して支持アームに支持脚部の下
    端を固定する適宜緊締部材を蝶ナット・ボルト機構とス
    プリングワッシャーとから成るものとした請求項5記載
    の梯子用足場。
JP7589293U 1993-12-29 1993-12-29 梯子用足場 Pending JPH0742836U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7589293U JPH0742836U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 梯子用足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7589293U JPH0742836U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 梯子用足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742836U true JPH0742836U (ja) 1995-08-11

Family

ID=13589430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7589293U Pending JPH0742836U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 梯子用足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742836U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010068052A (ko) * 2001-04-17 2001-07-13 김태균 절첩식 사다리
JP2010018959A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Teikoku Sen I Co Ltd 車両用はしご装置
KR20230077490A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 주식회사 현대에버다임 사다리 방호울 고정 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010068052A (ko) * 2001-04-17 2001-07-13 김태균 절첩식 사다리
JP2010018959A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Teikoku Sen I Co Ltd 車両用はしご装置
KR20230077490A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 주식회사 현대에버다임 사다리 방호울 고정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003630A (en) Unilateral scaffold system
US6443262B1 (en) Tubular frame scaffolding
US7909138B2 (en) Ladder security bracket and safety system
CA2705995C (en) Improved ladder stabilizing device
US5918843A (en) Scaffold bracket
JP5160143B2 (ja) 吊足場構造
US3026963A (en) Ladder bracket construction
JP3406794B2 (ja) 分離型空気調和装置
JPH0742836U (ja) 梯子用足場
US6799658B2 (en) Mobile outrigger scaffolding system
US6286624B1 (en) Methods and apparatus for mounting a work platform to a ladder
US6932191B1 (en) Roof scaffold support
US5769181A (en) Ladder bracket and staging utilizing the same
JP3439196B2 (ja) 吊足場
US20070267251A1 (en) Safety Device for a Ladder
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JPH0427957Y2 (ja)
JP2542039Y2 (ja) 構築用作業足場プレート支持杆
JP2001241184A (ja) 足場建枠用脚柱延長具、およびそれに用いる補助延長具
JP3492997B2 (ja) 建築用仮止め機器
JPH0853932A (ja) 転落防止用手摺り器具
JPH0628640Y2 (ja) 梯 子
JP3130994U (ja) 足場板又は安全ネットの取付手段
JP2982858B2 (ja) 足場用ブラケット
JPH0640773Y2 (ja) 仮設足場装置