JPH0742626B2 - 緒糸へ付着する風綿の除去装置 - Google Patents

緒糸へ付着する風綿の除去装置

Info

Publication number
JPH0742626B2
JPH0742626B2 JP16293387A JP16293387A JPH0742626B2 JP H0742626 B2 JPH0742626 B2 JP H0742626B2 JP 16293387 A JP16293387 A JP 16293387A JP 16293387 A JP16293387 A JP 16293387A JP H0742626 B2 JPH0742626 B2 JP H0742626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
bobbin
plate
thread
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16293387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646130A (en
Inventor
修 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP16293387A priority Critical patent/JPH0742626B2/ja
Publication of JPS646130A publication Critical patent/JPS646130A/ja
Publication of JPH0742626B2 publication Critical patent/JPH0742626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/16Yarn-severing arrangements, e.g. for cutting transfer tails; Separating of roving in flyer

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、紡糸の巻取中にボビンの下部に形成されている
緒糸へ付着する風綿の除去装置に係り、風綿の付着を除
去して紡糸の品質及び生産性の向上を期するものであ
る。
従来の技術と問題点 スピンドル上のボビンが満管になると、人手又は自動機
により該満管を抜き取り、新たなボビンをスピンドルに
挿着する管換を行なうことは周知であり、該管換時に次
の操作を行なうことも亦周知である。即ちボビンが満管
になるとリングレールを最下位迄降下させ、ボビンの下
端部に尻巻きを行ない、ボビンを抜き取る際にこの尻巻
を解舒してスピンドルにループ状に巻付けるループ巻き
を施し、次いでスピンドルと満管になったボビンとに連
なる尻糸を上記同様手又は自動機で切断した後、新たな
空のボビンをスピンドルに挿着する。従ってスピンドル
にループを巻されたドラフトパートに連なる糸は、スピ
ンドルと新たに奏楽したボビンとの間に挟圧保持され次
の巻き始めの際の緒糸となる。
以上の様にして管換が終了し機台の運転を再開すると、
緒糸はスピンドルが回転する際の遠心力によりバルーン
状となり、これに風綿が付着して次第に成長する。この
ように風綿が付着するとスピンドルの回転抵抗が増し、
現今使用されている900錘内外の大型精紡機において
は、消費電力の損失も無視できないものとなるばかりで
なく、スピンドルの回転数の変動により撚斑が生ずる。
又緒糸に風綿が付着したままのボビンを管糸搬送装置に
よって次工程に送ると、搬送中に管糸搬送装置より脱落
する等のトラブルが発生する。
上記風綿の付着により生ずるトラブルを防止する装置と
して、特開昭60-17119号が提案されているがこの従来装
置は、夫々のスピンドル全錘に取付けなければならない
こと、取位位置の許容範囲が極めて限定されており、こ
れが適正でないとリングレールを破損すること、紡糸の
巻始めに糸が除去装置に絡み付くおそれがある等の問題
点を有している。
問題点を解決するための手段 本願は以上に鑑み、スピンドル上のボビンが満ボビンと
なって玉揚げされると、精紡機のスピンドルレールに付
設されたガイドレール上を自走しながら、玉揚された満
ボビンとスピンドルとの間に連なる尻糸を切断する尻糸
切断機に、スピンドル上のボビンの下端部付近に対応さ
せて除去板を取付け、該除去板を切換手段により作動位
置と非作動位置との二つの位置に切換自在とする。而し
て上記の如く玉揚げが行われ尻糸切断のために尻糸切断
機が走行する時には、最下位迄降下しているリングレー
ルに干渉しないように除去板を非作動位置に切換え、又
ある程度の巻取りが行われてリングレールが上昇し、風
綿除去のために尻糸切断機を走行させる場合には作業位
置に切換えて、作業位置にある除去板によって緒糸に付
着する風綿の除去を行わんとするものである。
実施例 次に本願を実施例を示す図面によって詳細に説明する。
図面において1はスピンドルレール2はリングレール
で、ともに図示を省略した精紡機の一構成要素である。
スピンドルレール1には所定間隔毎に多数のスピンドル
3が回転自在に枢支され、スピンドル3と図示を省略し
たリングの回転とリングレール2の上下動とにより、ス
ピンドル3に挿着したボビン4に紡糸5が巻き取られる
こと、巻始めにボビン4の下端部に緒糸6が形成される
ことは従来と同様である。
以上において7はガイドレールで、スピンドルレール1
に取着したブラケット8に、精紡機の前面に略全長に渉
って取付けられている。次に9は尻糸切断機で、左右両
端部と下端部にガイドローラ10を有し、上記ガイドレー
ル7に嵌合するとともにスピンドルレール1に当接し、
ロープ12等からなる駆動手段11により第6図において左
右方向に走行し、該走行動作により、上部に設けた円板
状カッター13を回し、スピンドル3とスピンドルから抜
き取られた満ボビンに連なる尻糸を切断するが、この尻
糸切断機9は本出願人が先に出願を行い特開昭60-81337
号として公開されて既に公知であり、又本願において
は、尻糸切断機9の構成そのものが要旨ではないので詳
細な説明は省略する。尻糸切断機9の駆動手段11は第7
図に示すように、ドライブローラ14とガイドローラ15に
巻回したロープ12の両端辺を、尻糸切断機9に設けたブ
ラケット16に取付け、ドライブローラ14の正逆回転によ
り上記左右方向への走行を行う。
次に、除去板17と切換手段18について説明する。除去板
17は尻糸切断機9に設けたブラケット19の枢軸20に、ス
ピンドル3上のボビン4の下端部4a付近、即ち後記の如
くにして形成される緒糸6に対応する如くにして回動自
在に枢着され、その下面に植設した第1切換ピン21とブ
ラケット19との間にバネ22が張設されている。23は切換
手段18の一部を構成する切換板で、上面に第2切換ピン
24が植設され、上記除去板17と一体的でかつ除去板17と
直交する如く枢支され、図面から明らかなようにその長
さは、除去板17の長さより短く第1図に示すリングレー
ル2の右側端部と干渉しない長さに設定されている。除
去板17が上記の如くバネ22で付勢されていることによ
り、第2図に実線にて示す如くに位置している除去板17
(作動位置)を、バネ22力に抗して時計方向に回転させ
て行き、その途中でデッドポイントDP線を通過するとバ
ネ力は時計方向への回動力として作用し、除去板17は尻
糸切断機9の側壁9aに当接する迄回転して(第4図の状
態即ち非作動位置)その位置を保持し、同様にこの位置
から反時計方向に回すと第2図に示す位置に復帰し、以
上から明らかなように、第2図の位置が除去板17の作動
位置、第4図の位置が非作動位置である。
続いて、切換手段18の他の構成要素である第1、第2反
転板25、25Aについて説明する。両反転板25、25Aは機台
の左右両端部に位置させスピンドルレール1に取付けら
れるが、取付方向及び作用方向がR、L逆になり、取付
高さと全長に差異がある以外構成は両者同一であるの
で、第2図に示す右側の第1反転板25についてのみ説明
する。第1反転板25は、機台の右側端部に位置させスピ
ンドル1に取付けた台座26に回動自在に枢支され、その
取付高さとその長さは前記した第1切換ピン21に係止可
能に設定する。第1反転板25のスピンドル3列に対応す
る側面(第2図で左側)には斜状の案内面27を設けると
ともに、台座26との間に張設したバネ28により時計方向
に付勢するも台座26に植設したストップピン29に当接さ
せ、バネ28に抗して反時計方向には回動可能なるも、時
計方向へは一定範囲内の回動しか行い得ないようになっ
ている。
機第の運転中即ち紡糸5の巻取りが行われている間、尻
糸切断機9は機台の右側端部に至って待機したおり、こ
の時除去板17は第2図に示す如く作動位置に位置し、第
1切換ピン21が第1反転板25の右側面に当接している。
スピンドル3上のボビン4が満ボビンになると、前記し
たようにリングレール2が最下位に下降して尻巻を行っ
た後に機台が停止し、以後所定の順序に従って管換を行
うがその工程の一部として、尻糸切断機9による尻糸の
切断が行われる。スピンドル3から一斉に満管となった
ボビン4が抜き取られ、該ボビン4とスピンドル3との
間に尻糸は張り渡されると、機台の右側端部で待機して
いた尻糸切断機9は駆動手段11の作動により発進する。
尻糸切断機9の発進により第1切換ピン21は第1反転板
25を押すが、第1反転板25は前記の如く時計方向への回
動が制されているので、逆に除去板17が時計方向に押し
回されデッドポイントDPを通過すると反転し、除去板17
は非作動位置となる(第4図の状態)。従って円板状カ
ッター13で、尻糸を切断しながら尻糸切断機9が機台の
左側端部に向かって走行する際に、最下位迄降下してい
るリングレール2と除去板17とが干渉することがない。
尻糸切断機9が機台の左側端部に至ると、切換23に植設
された第2切換ピン24が第2反転板25Aの案内面27Aに当
ってこれを押し、第2反転板25Aはバネ28Aに抗して仮想
線で示すように時計方向に回され第2切換ピン24は案内
面27Aを滑動する。第2反転板25Aの回動が進み第2切換
ピン24が案内面27Aとの係合を脱すると、第2反転板25A
はバネ28Aに引かれてストップピン29Aに当接する迄回動
し、切換板23は第4図に示す如く第2反転板25Aの左側
に入れ替わり、第2切換ピン24は第2反転枚25Aの左側
面に当接して待機する。
上記した如くにして尻糸が切断され、スピンドル3に新
たなボビン4が挿着され前記の如く緒糸6が形成されて
管換が終了すると、停止していた機台は運転を再開し、
緒糸6はスピンドル3の回転に伴う遠心力により第1図
に示す如くバルーン状で回転し、これに風綿100が付着
して次第に成長する。紡糸5の巻取りが進み略三分玉程
度になると、先に最下位にあったリングレール2は第1
図に示すように、除去板17と干渉しない位置迄上昇する
ので、機台左側で待機していた尻糸切断機9を右側に向
けて発進させる。尻糸切断機9の走行により前記と同様
に切換板23が押されて反時計方向に回され、非作動位置
にあった除去板17は作動位置に反転し、尻糸切断機9の
進行につれて回転する緒糸6が除去板17に打ちつけら
れ、付着している風綿100はこのショックにより除去さ
れる。尻糸切断機9が機台の右側端部に至ると、除去板
17に植設した第1切換ピン21が第1反転板25の案内面27
に当り、上記と同様にして第1反転板25を回して除去板
17は右側にいれ替わり(第2図)、この位置にて次の作
業を待機する。
上記した作動説明において風綿100の除去作業は、往道
時に尻糸切断機9が尻糸を切断して待機し、復道する時
に除去作業を行う一回だけ行うものについて述べたが、
必要に応じ上記動作を繰返してもよく、又は除去作業を
行いながら走行して来た尻糸切断機9を、第1切換ピン
21が第1切換板25又は第2切換板25Aに当接する直前で
停止するよう電機的に制御し、除去板17を反転させるこ
となく作動位置に保持させ、この状態で往復動させて除
去作業を行い、尻糸切断を行う場合にのみ非作動位置に
反転させることも可で、要するに走行反転のプログラム
は必要に応じ適宜に設定するものとする。
次に本願の、他の実施例について説明する。上記実施例
で述べた除去板17は板状であるが、第8図に示すように
除去板117の先端に引掛刃117Aを設け、引掛刃117Aで緒
糸6を引掛け切断しても良い、但し切断して場合にはス
ピンドル3上にループ巻が残留するので、この残糸は本
出願人が先に出願した特開昭61-132642号のような引掛
手段により、管換時に残糸処理の必要がある。
最後に、第9図によって切換手段218の他の実施例を説
明する。217はブラケット19に摺動自在に保持された除
去板225はブラケット19に回動自在に枢支された切換レ
バーで、一方の端部にはフォーク227を構成するととも
に、他方側の端部には切換ピン221が植設されている。
フォーク227は除去板217に突設した切換突片217Aに係合
させ、切換レバー225とブラケット19との間にはバネ222
を張設する。従ってバネ222に抗して切換レバー225を時
計反時計方向に回し、バネ力のデッドポイントを通過す
ると前記実施例と同様、除去板217は作動位置に突出し
又逆回すると非作動位置に後退する。229はストッパー
で、切換突片217Aの一方側とこれに当って、上記突出後
退時の移動量を制限する。223、223は機台の左右両端部
に位置させスピンドルレール1に設けた切換カムで、尻
糸切断機9の走行により切換ピン221が切換カム223に当
ると、切換レバー225が時計方向に回って除去板217は非
作動位置に、又切換カム223Aに当ることにより作動位置
となる。更に図示は省略する電磁クラッチ、シリンダ等
でも実施可能であり、上記より明らかなように切換手段
は、除去板217を作動非作動の二位置に切換可能なもの
であれば構成を問わない。
考案の効果 本願は以上に詳記したように、従来は管換作業の尻糸切
断時に一回だけ作動し、その他は待機しているだけの尻
糸切断機に除去板を取付け、これを作動非作動の二位置
に切換えて風綿除去を行うことにより、尻糸切断と風綿
除去との二つの機能を持たせて多目的化させ、特にメカ
ニカルな場合には機能の増加に伴う駆動源の増設を必要
としない。又本願は簡単な構成で故障の発生も少なく、
既設機台の改装も容易で、従来装置の欠点を全て除いた
有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本願実施例を示し、第1図は側面図、第2図は要
部の拡大平面図、第3図は第2図の左側面図、第4図は
要部の拡大平面図、第5図は第4図の左側面図、第6図
は要部のみを示した拡大平面図、第7図は駆動手段の説
明図、第8図は除去板の変形例を示す部分図、第9図は
他の実施例の平面図である。 1……リングレール、3……スピンドル、4……ボビ
ン、6緒糸、9……尻糸切断機、11……駆動手段、17…
…除去板、18、18A……切換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紡機に付設したガイドレール上を駆動手段
    の作動により走行し、玉揚された満ボビンとスピンドル
    に連なる尻糸を切断する尻糸切断機に、スピンドル上の
    ボビンの下端部付近に対応するようにして除去板を取付
    け、該除去板を切換手段により、作動位置と非作動位置
    との二つの位置に適宜切替えるようにした緒糸へ付着す
    る風綿の除去装置。
JP16293387A 1987-06-30 1987-06-30 緒糸へ付着する風綿の除去装置 Expired - Lifetime JPH0742626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293387A JPH0742626B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 緒糸へ付着する風綿の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293387A JPH0742626B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 緒糸へ付着する風綿の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646130A JPS646130A (en) 1989-01-10
JPH0742626B2 true JPH0742626B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15763997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293387A Expired - Lifetime JPH0742626B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 緒糸へ付着する風綿の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873351B2 (ja) * 2004-12-23 2012-02-08 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポンプ
JP4805324B2 (ja) * 2008-10-29 2011-11-02 株式会社エフ・シー・シー 多板式クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646130A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3377676A (en) Creel assembly for textile machines
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
US5681000A (en) Servicing apparatus for a yarn package-producing textile machine
CN101469468A (zh) 纺纱机械
US4223517A (en) Method and mechanism for elimination of an irregularity in a yarn
US3394539A (en) Autodoffing machine in a ring spinning machine
EP0148728B1 (en) Spindle for spinning frame or twisting machine
JPH0742626B2 (ja) 緒糸へ付着する風綿の除去装置
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
US3043529A (en) Apparatus for preparing coils of yarn for further fabrication
JPH0712885B2 (ja) 巻取り方法、装置並びにそれによって得られる製品
JPH041165Y2 (ja)
JPH0426458Y2 (ja)
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
US2395465A (en) Yarn winding machine
US3345004A (en) Multiple winder with automatic thread positioning
JPH0354141Y2 (ja)
US3074659A (en) Method and apparatus for the starting of coil winding operations
JP2546359B2 (ja) 紡機の管替方法
JPS641317Y2 (ja)
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JPH08100335A (ja) 精紡機の一斉管換方法
JPH0236691B2 (ja)
JPS6229529B2 (ja)
JPH0411652B2 (ja)