JPH0742623B2 - 篠換機における篠切断装置 - Google Patents

篠換機における篠切断装置

Info

Publication number
JPH0742623B2
JPH0742623B2 JP1324988A JP1324988A JPH0742623B2 JP H0742623 B2 JPH0742623 B2 JP H0742623B2 JP 1324988 A JP1324988 A JP 1324988A JP 1324988 A JP1324988 A JP 1324988A JP H0742623 B2 JPH0742623 B2 JP H0742623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
shino
cutting
full
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192837A (ja
Inventor
俊司 伊藤
博史 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP1324988A priority Critical patent/JPH0742623B2/ja
Publication of JPH01192837A publication Critical patent/JPH01192837A/ja
Publication of JPH0742623B2 publication Critical patent/JPH0742623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/005Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing empty packages or cans and replacing by completed (full) packages or cans at paying-out stations; also combined with piecing of the roving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、篠換機における残篠切断装置に係り、更に詳し
くは、予備のボビンハンガーに挿着された満ボビンと、
前列のボビンハンガーに挿着された残篠ボビンとを入れ
換える篠換機の残篠切断装置に関するものである。
従来の技術とその問題点 精紡機における紡出作業は周知にように、精紡機台の上
方に設けたボビンクリールに前後二列のボビンハンガー
を取付け、このボビンハンガーに挿着した篠巻ボビンよ
り篠を引出してドラフトパートに供給し、篠が消費され
篠巻ボビンが空又は空に近くなると、新たな篠巻と交換
する篠交換が行なわれる。而して従来この篠交換は、台
車にて運搬されて来た満ボビンを作業者が手作業で交換
するか、又は上記した前後二列のボビンハンガーの前側
上方に予備のボビンハンガーを設けておき、これに予め
挿着しておいた満ボビンを作業者が交換する方法が採ら
れていた。
然しながら篠交換は背丈より高い所で行なわれること、
又満ボビンが小型となり3kg前後の重量を有すること、
更に精紡機が近年に至って大型化し片側で450個前後の
満ボビンを必要とする等、篠交換は極めて重労働で女子
作業員の場合は特に重大な問題となっていた。このよう
な問題点を解決するため、上記篠交換を自動的に行なう
各種の篠換機が提案され、本出願人も特開昭60-71724号
として公開された篠換機を案出し、これにより上記篠換
動作を自動的に行なって手作業による問題点は解決され
ている。然しながら篠換を自動的におこなった場合に
は、交換された(精紡機のボビンハンガーより取り出さ
れた)残篠ボビンとドラフトパートに連なる篠を切断
し、交換された満ボビンから引き出した篠端をドラフト
パートに供給する篠継を行なわなければならない。
而して残篠の切断は、常に定められた場所で定められた
長さに切断しないと、切断端がドラフトパートに絡みつ
いたり、切断端が短かすぎる場合にはアイドルタイムが
不足し、篠継を行なう迄の間に切断端がドラフトパート
に引込まれて糸切れが発生する等の問題点を有する。以
上の観点から上記特開昭60-71724号における篠切断を検
討するに、この装置では、残篠ボビン支持体が前列のボ
ビンハンガーに挿着されている残篠ボビンとの間に連な
る残篠を巻き込み引き切断を行なっている。このようで
あるからこの装置では切断位置が一定せず不安定とはる
ばかりでなく、ロービングガイドから切断端迄の長さが
短くなる傾向があり、切断端がロービングガイドから抜
け出しドラフトパートに絡み付く等の問題点を有する。
問題点を解決するための手段 本願は上記特開昭60-71724号のように引き千切りによる
篠切断の改良に係り、前列のボビンハンガーより抜き取
られて残篠ボビンとロービングガイドとの間に張り渡さ
れている残篠に、予備のボビンハンガーより満ボビンを
抜き取りこれを保持して下降するその下降途中において
押し当たり、残篠を転動させながら切断する斜状の切断
面を有する切断片を、満ボビン支持体に下向きに取付け
てなるものである。
実施例 以下本願を、実施例を示す図面によって詳細に説明する
が、これに先立って篠換の準備動作について説明する。
本実施例においては第6図に示すように、前側に巻き量
の多いボビンを後側に巻き量の少ないボビンを位置させ
て紡出を行ない、後側のボビンが空又は空に近い残篠ボ
ビン6に又前側が中玉ボビン7となった処で、篠換に先
立って前後列のボビン6、7を入れ換え第1図に示すよ
うに残篠ボビン6を前列に、中玉ボビン7を後側に位置
させて篠換の準備を行なう而してこの入れ換動作は本願
の要旨ではなく、先に本出願人が出願した特公昭60-178
52号の装置によって行なうものであるから詳細な説明は
省略する。
第1図において1は、特開昭60-71724号と同様に構成さ
れた篠換機で、機体2が精紡機3の前方を長手方向に間
欠移動し、満ボビン支持体4と残篠ボビン支持体5と
が、後記の順序に従って前後及び上下動を行ない、同時
に三本づつの篠換を行なうが、夫々のボビン支持体4、
5を所定の順序で作動させる作動機構、又は機体の走行
を司る駆動機構等の説明は省略する。9は切断片で、こ
の切断片9にはV字状に切欠いた切欠部10に斜状の切断
面11が設けられ、切断面11には円弧が連続して連なる凹
凸が設けられている。而してこの凹凸は後述の如くにし
て篠12を切断する際に、切断面11に接した篠12の転動を
促すためのものであるから、篠12が引掛ったり凹凸面に
嵌り込んだりする形状以外であればその形状は問わず、
又切断片9の材質はウレタンゴム等の如く摩擦計数が高
く弾力に富むものが好ましい。このように構成された切
断片9は第2図に示すように、切断面11を夫々の満ボビ
ン支持体4のペッグ4bに対応させ、かつ切断面11を下向
きにして満ボビン支持体4の基体4aに取付ける。次に13
はガイド板で、第3図に示すようなガイド溝14が設けら
れ、このガイド溝14を夫々の残篠ボビン支持体5のペッ
グ5bに対応させ、残篠ボビン支持体5の基体5a前面側に
取付け、該基体5aには所望時に残篠ボビン支持体5のペ
ッグ5bを正逆に回転するモーター15が取付けられてい
る。
以下本願における篠12の切断を、第4図により順に説明
する。篠換機1が精紡機3の所定の位置に停止し、この
時満ボビン、残篠ボビン支持体4、5の夫々は待機位置
にある(第4図1)。尚当然に残篠ボビン6から引き出
された篠12は、ロービングガイド19を経てドラフトパー
ト20に至り紡出が行なわれている。待機位置にあった満
ボビン支持体4が上昇して、予備のボビンハンガー18に
装着されている満ボビン8にドッキングし(2)、又待
機位置にあった残篠ボビン支持体5が前進し、前列のボ
ビンハンガー16に挿着されている残篠ボビン6の直下に
位置する(3)。次に残篠ボビン支持体5が上昇し、そ
の途中において残篠ボビン6とロービングガイド19間の
篠12はガイド板13ののガイド溝14に案内され、次いで前
列のボビンハンガー16に挿着された残篠ボビン6にドッ
キングし(4)、直ちに降下することにより、残篠ボビ
ン6はボビンハンガー16より抜き取られ残篠ボビン支持
体5のペッグ5bに保持される(5)。
残篠ボビン6を保持した残篠ボビン支持体5が待機位置
に後退することにより、残篠ボビン6から引き出されて
いる篠12は、残篠ボビン6とロービングガイド19との比
較的長い区間に張り渡たされ、而してその張り渡される
位置は、一方側がロービングガイド19により又他方側が
ガイド板13のガイド溝14により位置決めされるので常に
一定である(6)。残篠ボビン支持体5が上記(4)〜
(6)迄移動する間特に(5)〜(6)の間は、篠12に
引き出し方向と反対側の張力が作用して篠が切断するの
で、前記モータ15が作動して残篠ボビン6を逆転させ、
残篠ボビン支持体5の移動につれて巻込まれている篠12
を送り出す。
残篠ボビン6を保持した残篠ボビン支持体5が待機位置
に戻ると、先に満ボビン8にドッキングしていた満ボビ
ン支持体4が降下し、その途中において切断片9の切断
面11が張り渡たされている篠12に当接する(7)。而し
て切断片9(支持体)は当接後も尚も降下を続けるの
で、篠12は第5図(2)に示すように斜面でかつ凹凸が
設けられている切断面11を転動するとともにく字状に折
り曲げられる。このように折り曲げられる程度の張力が
負荷されると、ロービングガイド19とガイド板13との夫
々の接触点で篠12がニップされたと同様の状態となり、
上記転動により切断面11との接触面の一方側が加撚され
他方側が解撚される(第5図2)。尚加撚側解撚側は、
S撚Z撚により互いに入れ換る。このようにして更に切
断片9が降下すると、加撚解撚と屈曲度合が更に進行
し、遂には第5図(2)に示すように解撚側が素抜ける
ようにして引離なされて切断し、その切断位置は常に略
一定となり、切断された篠端は第4図(8)に示すよう
にロービングガイド19とガイド板13から垂れ下り、満ボ
ビン8を保持した満ボビン支持体4は最下降端に至る
(9)。
次に満、残篠ボビン支持体4、5の双方が前進し、夫々
が保持している満ボビン8と残篠ボビン6の夫々を、前
列のボビンハンガー16と予備のボビンハンガー18との直
下に位置させるが、これに先立ってモータ15が作動して
残篠ボビン6を正転させ、ガイド板13から垂れ下がって
いる篠12の切断端を巻き込むが、本願において篠12の切
断端はガイド板13に引掛けられ、残篠ボビン6の下端よ
り所定の高さを有しているので、切断端が残篠ボビン支
持体5に絡み付いたり、又残篠ボビン6の下端部だけに
巻き込まれることがなく、ロービングストリッパーによ
る残篠処理に支障を来すことがない。上記のように前進
した満、残篠ボビン支持体4、5の双方は次に上昇を行
ない、夫々が保持している満ボビン8と残篠ボビン6
を、前列と予備のボビンハンガー16、18に装着して篠換
は終了し(9)、満、残篠ボビン支持体4、5は降下し
て(1)の状態に復帰する。尚上記本願実施例において
篠換機は、特開昭60-71724号を採用したものについて述
べたが、篠換機の構成は上記に限定されるものではな
く、作動順序も適宜に変更するを可とする。
発明の効果 本願は以上に詳記したようにして篠の切断を行なうの
で、確実な切断が行なわれるばかりでなく切断位置が常
に一定になり篠継を行なう際に自動又は手動を問わず支
障を来たすことがなく、又装置が極めて簡単であるので
メンテナンスフリーであり、既設機台への取付も容易で
ある等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願実施例を示し、第1図は全体側面図、第2
図、第3図は要部の拡大背面図、第4図は作動説明図、
第5図は篠切断の原理図、第6図は篠換の説明図であ
る。 1……篠換機、4……満ボビン支持体 5……残篠ボビン支持体、6……残篠ボビン 8……満ボビン、9……切断片 11……切断面、12……篠 13……ガイド板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体が精紡機の長手方向に沿って移動し、
    機体に取付けた満ボビン支持体と残篠ボビン支持体と
    が、所定の順序に従って前後及び上下動を行ない、予備
    のボビンハンガーに挿着された満ボビンと、前列のボビ
    ンハンガーに挿着された残篠ボビンとを交換する篠換機
    において、前列のボビンハンガーより抜き取られて残篠
    ボビン支持体に保持され、待機位置にある残篠ボビンと
    ロービングガイドとの間に張り渡されている篠に、予備
    のボビンハンガーより満ボビンを抜き取り、これを保持
    して下降するその下降途中において上記篠に当接し、篠
    を転動させながら切断する斜状の切断面を持った切断片
    を、満ボビン支持体に下向きに取付けてなる篠換機にお
    ける篠切断装置。
JP1324988A 1988-01-22 1988-01-22 篠換機における篠切断装置 Expired - Lifetime JPH0742623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324988A JPH0742623B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 篠換機における篠切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324988A JPH0742623B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 篠換機における篠切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192837A JPH01192837A (ja) 1989-08-02
JPH0742623B2 true JPH0742623B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11827934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324988A Expired - Lifetime JPH0742623B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 篠換機における篠切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911765A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh Vorgarnspulenwechselwagen
DE4011619C1 (ja) * 1990-04-10 1991-05-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach, De
US5272865A (en) * 1990-11-05 1993-12-28 Howa Machinery, Ltd. Method and apparatus for exchanging roving bobbins in a ring spinning frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192837A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389840A (en) Method of automatically doffing the full bobbin packages from, and donning the empty bobbin tubes onto, the spindles of a preparatory spinning machine
JPH0742623B2 (ja) 篠換機における篠切断装置
US4651515A (en) Procedure and device to change roving packages, with automatic re-attachment of the roving on machines to spin carded wool
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
CN213203307U (zh) 一种基于agv车的须条接头装置
JP2503962B2 (ja) 篠替機の残糸ボビン取出装置
JPH0748696Y2 (ja) トラベラー交換機
JP2694760B2 (ja) 粗糸ボビンの粗糸端処理装置
JPH04289231A (ja) 自動持上げ装置を備えたスピンドル台の安全装置
JPS62268829A (ja) 篠替機の残糸ボビン取出装置
JPH057260Y2 (ja)
JPH057261Y2 (ja)
JPH0718062B2 (ja) 粗糸切断方法
JPH0768653B2 (ja) 篠替機の残糸ボビン取出し方法
JPH06128817A (ja) 粗糸ボビンの粗糸垂れ防止装置
JP2707469B2 (ja) 粗糸ボビンの粗糸端処理装置
JPS6047935B2 (ja) 玉揚機における満ボビンの弛緩装置
CN113201821A (zh) 一种基于agv车的须条接头装置以及接头方法
JPS62826B2 (ja)
JPH03180526A (ja) 精紡機等の一斉管換方法
JPS6366334A (ja) 紡機における尻巻糸の除去方法およびその装置
JPH08100335A (ja) 精紡機の一斉管換方法
JPH0274636A (ja) 精紡機等における尻糸把持装置
JPH07216672A (ja) トラベラー切り出し装置