JPH0742538Y2 - 加振装置 - Google Patents

加振装置

Info

Publication number
JPH0742538Y2
JPH0742538Y2 JP1991013075U JP1307591U JPH0742538Y2 JP H0742538 Y2 JPH0742538 Y2 JP H0742538Y2 JP 1991013075 U JP1991013075 U JP 1991013075U JP 1307591 U JP1307591 U JP 1307591U JP H0742538 Y2 JPH0742538 Y2 JP H0742538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
unbalanced
bearing
unbalanced member
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670871U (ja
Inventor
ペットゲンス アントン
Original Assignee
ジャン ネッタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャン ネッタ filed Critical ジャン ネッタ
Priority to JP1991013075U priority Critical patent/JPH0742538Y2/ja
Publication of JPH0670871U publication Critical patent/JPH0670871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742538Y2 publication Critical patent/JPH0742538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、駆動装置と、該駆動装
置に連結され、かつ、ベアリングを介してケーシングに
軸支された回転軸と、該回転軸に支持された偏心不釣合
部材とを備える形式の加振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流動性のある物質を、容易に流動し得る
ようにして、コンテナ等を加振して、その内容物を空け
たり、或いは搬送装置等の機械装置を加振したりするた
めに用いられる多種の同形式の加振装置が公知となって
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この種の加振装置は、
特にコンクリート等の建築材料を打ち固めるためにも広
く用いられている。このような用途に用いられる加振装
置としては、筒状のケーシング内に、各端が軸支された
電気モータと不釣合重錘とを備えてなるものが公知とな
っている。
【0004】このような加振装置にあっては、不釣合重
錘の回転軸と、電気モータの回転軸とが共通となってい
る場合もあれば、適当な継手により両回転軸が連結され
ているものもある。
【0005】「加振瓶(Vibrating Bottle)」又は「内部
加振装置」等と呼ばれることがあるこの種の加振装置に
おいては、各部分がしっかりと取付けられていなければ
ならず、ベアリングも摩耗しがちであって、ベアリング
を定期的に交換しなければならない。実際、このような
装置を組み立てるのは、かなりの労力を要する。
【0006】不釣合重錘を用いる加振装置に共通する特
徴は、溶接、ねじ、クランプを用いたり、或いは、その
ような重錘を、回転軸と一体的に成形する等して、重錘
を回転軸に固着していることである。不釣合重錘を回転
させることにより発生した遠心力は、ベアリングを経
て、ケーシングに伝達され、対象物を所望に応じて加振
することになる。
【0007】このように、この種の加振装置は、不釣合
重錘を固着してなるものであるために、不都合な点があ
る。すなわち、ベアリングが早期に摩耗しがちであっ
て、しかもその内輪が、回転軸に緊密に嵌装されている
ために、ベアリングの交換が、極めて困難かつ煩雑であ
る。
【0008】このような目的のために、引き抜き工具が
用いられるのであるが、それを重錘とベアリングとの間
に挿入するのは困難である。このような工具を重錘とベ
アリングとの間に挿入し、ベアリングの内輪に係合させ
ることができて初めて、ベアリングを取り外し、それを
交換することが可能となる。
【0009】このような点に鑑み、本考案の主な目的
は、上記形式の加振装置を改良して、組立てを容易にす
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、このよ
うな目的が、不釣合部材を、回転軸に緩く取付けること
により達成される。
【0011】従来技術によれば、偏心錘すなわち不釣合
錘は、それが回転軸に固着されていなければ回転させる
ことができないものと当然のように考えられてきたが、
本考案は、そのような固定観念を打ち破り、回転軸と不
釣合部材との連結状態を緩い形式のものとしている。公
知の加振装置とは異なり、本考案に基づく加振装置にお
いては、不釣合部材が、力によって回転軸に固着されて
いない。
【0012】本考案に基づく加振装置が非作動状態にあ
るとき、不釣合部材と回転軸とは、互いに固着されては
いないが、何らかの形で互いに当接している。この加振
装置が作動を開始すると、すなわち回転軸が回転し始め
ると、先ず、不釣合部材が、その慣性力のために、回転
軸に、幾分遅れて追随するようになる。上記した、両部
材の当接状態は、両部材間に摩擦力が発生するために必
要な要件である。
【0013】
【実施例】本願考案による加振装置の組み立て順を説明
する。図1において、ベアリング(7)を回転軸(5)の上
に嵌め、ロータ(4)と回転軸(5)の間の肩部に接するま
で押す。両端部にベアリングボックス(12)を有する不釣
合部材(10)は、回転軸(5)とベアリングボックスの間に
遊隙Sをもって当該回転軸(5)の上に移動する。ベアリ
ング(6)は回転軸(5)の上へ密接した状態で動かされ、
保持リング(14)によって固定される。ベアリング(9)
は、ステータ(3)に対してロータ(4)を支持するため
に、ロータ(4)の右手側(図1)の端部(8)の上に嵌め
られる。
【0014】ステータ(3)は、1種のケーシングであ
り、ロータ(4)の収容して右手方向の位置から左手方向
(図1)へ動かされる。ベアリング(6)および(7)の組
立体および不釣合部材(10)を越してケーシング(2)を、
左手側に外ねじが刻設されている(図示せず)ステータ
(3)に対して内側ねじが刻まれている隣接部を有する当
該ケーシング(2)の右手側端部まで移動させる。ケーシ
ング(2)をステータ(3)に螺着させる。先端部(1)をケ
ーシング(2)の左端部へねじ込みする。このようにして
組立てが完了する。
【0015】回転軸の回転速度が増大するに伴ない、両
部材間の摩擦力が大きくなり、不釣合部材が加速され
る。実験によれば、不釣合部材が、回転軸に緩く取付け
られているにも拘らず、所望の加振作用が得られること
がわかった。ベアリングを交換しようと思えば、それ
を、緩く取付けられた不釣合部材とともに、簡単に、回
転軸から引き抜くことができる。
【0016】本考案に基づく加振装置は、電気、空気
圧、油圧その他のあらゆる駆動形式について応用可能で
ある。コンクリートを打ち固める加振装置等のような、
モータの回転軸と、加振装置本体の回転軸とが共通であ
るような形式の加振装置でなくとも、本考案を好適に応
用することが可能である。2本の回転軸が、硬質の又は
柔軟な継手を介して相互に連結されているもの、両回転
軸間に柔軟な回転軸が連結されているもの、或いは、両
回転軸間に、任意の大きさの空隙を介して連結されてい
るもの等、本考案は、広範囲の形式の加振装置に好適に
応用可能である。
【0017】本考案に基づく或る好適実施例によれば、
不釣合部材が、回転軸を、少なくとも部分的に囲繞し、
かつ、それに当接している。不釣合部材は、例えば、回
転軸を、軸線方向についての中央部又は他の位置で囲繞
する部材により、不釣合部材を回転軸に取付けることが
できる。こうして、大きな不釣合質量すなわち良好な加
振作用が得られる一方、不釣合部材を、回転軸に好適に
取付けておくことができる。
【0018】本考案に基づく別の実施例によれば、不釣
合部材が、概ね半円筒形をなしており、しかも、その各
端にベアリングボックスが設けられている。このベアリ
ングボックスは、不釣合部材よりも小さな質量を有して
おり、その機能は、単に、回転軸を囲繞し、或る面接触
又は線接触を達成することにある。
【0019】本考案に基づく加振装置が始動するとき、
この接触部分に小さな摩擦力が発生し、その結果、不釣
合部材が、僅かながら回転運動を開始する。その結果、
遠心力が発生し、回転軸を囲繞するベアリングボックス
の個所等、偏心質量の存在する部分の反対の側が、回転
軸に対して強く圧接されるようになる。こうして、不釣
合部材全体が加速され、その運動が、回転軸の運動に同
期するようになる。
【0020】この際、回転軸と、それに当接するベアリ
ングボックスの面との間の摩擦力は、不釣合部材の回転
速度が増大し、その2乗に比例して遠心力が増大するに
つれて徐々に増大する。
【0021】しかしながら、回転軸が回転したときに、
不釣合部材を、それに追随させるべく、回転軸と不釣合
部材との間に摩擦力を発生するのは、回転軸を囲繞する
部材やベアリングボックスのみではない。摩擦力は、回
転する部 材と不釣合部材との間で全体的に発生する。
【0022】作動的に回転するのは、回転軸ばかりでは
なく、ベアリングの内輪等も回転する。加振装置の構成
とその姿勢とによっては、接触、傾斜、重量の向き等に
応じて、他の部材も同様に摩擦当接することがある。こ
のことは、コンテナを空けるための加振装置や、コンク
リートを打ち固めるための振動瓶等を考えてみれば解る
ように、それぞれ異なる姿勢で用いられることによる。
普通、振動瓶は、コンクリート内に、垂直に釣り下げて
使用される。
【0023】上記した好適実施例においては、回転軸
に、不釣合部材を緩く取付けることが、ベアリングボッ
クスを、不釣合部材の囲りに、回転軸を介して係合さ
せ、或いは、不釣合部材を、その両端のベアリングボッ
クスを以って、回転軸に取付けることからなるものとさ
れている。回転軸を囲繞するベアリングボックスその他
の部材は、適当な嵌合度をもって、回転軸に嵌装されて
いる。すなわち、回転軸とベアリングボックスとの間に
は、比較的僅かな空隙があるのみである。
【0024】例えば、加振装置の回転軸の直径が約20mm
であって、回転軸が、毎秒約200回転の速度で駆動され
ている場合、回転軸とベアリングボックスとの間の上記
した空隙は、最大の個所で、約10分1mmとすることがで
きる。
【0025】以下、本考案の好適実施例を、添付の図面
について詳しく説明する。これにより、本考案の上記以
外の目的、特徴、効果も明らかになるものと思う。
【0026】図1に示されている加振装置は、コンクリ
ートを打ち固めるのに適する形式のものであって、図に
おける左端において、左端(1)が、ケーシング(2)に固
着されている。図における右端においては、ステータ
(3)が取付けられており、加振装置が組立て上げられた
ときには、その外面が、ケーシング(2)の外面と隙間な
く当接するようになっている。
【0027】回転軸(5)と一体的でより大きい径をも
ち、さらに環状面と長手方向に延びている複数の線とを
有するロータ(4)は、同じく組立て上った状態で、ステ
ータ(3)の内部に位置している。回転軸(5)は、2つの
ベアリング(6)(7)を介して、ケーシング(2)に軸支さ
れている。また、ロータ(4)の基端(8)は、別のベアリ
ング(9)を介して、ステータ(3)に軸支されている。符
号(10)により全体が示されている不釣合部材は、両ベア
リング(6)(7)間の回転軸(5)に、緩く嵌装されてい
る。不釣合部材(10)は、回転軸(5)を囲んでいるベアリ
ングボックス(12)が、回転軸(5)との間に遊隙Sを保持
しながら回転軸(5)の上を移動するようになっている。
【0028】しかし、ベアリング(6)および(7)は、そ
れらの内部が回転軸(5)によって、ケーシング(2)に固
着されているベアリング(6)および(7)の外部に抗し
て、当該回転軸(5)とともに動き得るように回転軸(5)
に取り付けられている。この図中、空隙(S)が、誇張さ
れて示されている。
【0029】不釣合部材(10)は、円筒を、軸線方向に沿
って切断して得られる半円筒形をなしている。また、そ
の内側は、回転軸(5)を受容するべく、樋状の内面(11)
をなしている。
【0030】図1の斜視図においては、回転軸(5)の、
不釣合部材(10)に嵌入されている部分は、全体的にベア
リングボックス(12)により囲繞されている部分を除い
て、片半分が露出している。このようなわけで、図示さ
れている加振装置が、水平に置かれたとき、回転軸(5)
と不釣合部材(10)との間には、2個所で線接触が行なわ
れ、不釣合部材(10)が、ベアリングボックス(12)の部分
をもって、回転軸(5)に釣支されることがわかる。この
線接触を行なう部分が、図2において符号(13)により示
されている。
【0031】加振装置が作動しているとき、回転軸が回
転し始めるに伴ない、先ず、不釣合部材(10)が、部分(1
3)における線接触により僅かに回転し、それに伴ない発
生する遠心力により、部分(13)における摩擦力が増大
し、回転軸(5)が回転するにつれて、不釣合部材(10)
が、より激しく回転するようになる。回転速度の2乗に
比例して増大する遠心力は、摩擦力を増大させ、最終的
に、回転軸(5)及び不釣合部材(10)の回転速度が同期す
るようになる。
【0032】以上の説明においては、例えば、ベアリン
グ等他の部材も、摩擦力により、不釣合部材に対して加
速力を加える事実については、特に言及しなかったの
は、端にその重要性が比較的小さいからである。
【0033】保持リング(14)は、各部分品を、ケーシン
グ部材(1)(2)(3)内に保持する働きをする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に基づく、不釣合部材を用いる、コンク
リートを打ち固めるための加振装置の分解斜視図であ
る。
【図2】図1の加振装置を、不釣合部材の前端面に沿っ
て切断して示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1)先端 (2)ケーシン
グ (3)ステータ (4)ロータ (5)回転軸 (6)(7)ベア
リング (8)基端 (9)ベアリン
グ (10)不釣合部材 (11)内面 (12)ベアリングボックス (13)部分 (14)保持リング (S)空隙

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置と、当該駆動装置に接続可能で
    かつケーシング上に少なくとも1個のベアリングによっ
    て支承されている回転軸とを有し、さらに前記回転軸の
    偏心的に設けられていて慣性質量の形状で当該回転軸に
    よって支持されている不釣合部材とから成る加振装置に
    おいて、 前記不釣合部材(10)は、その両端部で前記回転軸(5)を
    囲み、かつ前記回転軸と、それら自体の間に空隙(S)を
    形成しているベアリングボックス(12)とから成っている
    ことを特徴とする加振装置。
  2. 【請求項2】 前記ベアリングボックス(12)の間に設け
    られている不釣合部材(10)は、半円筒状に形成され、か
    つ前記回転軸(5)を受容するための樋状の内面(11)を備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の加振装置。
  3. 【請求項3】 前記不釣合部材(10)は、当該不釣合部材
    (10)の外側に配置されているベアリング(6)(7)の間で
    前記回転軸(5)上に設けられていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の加振装置。
JP1991013075U 1991-02-18 1991-02-18 加振装置 Expired - Lifetime JPH0742538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013075U JPH0742538Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 加振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013075U JPH0742538Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 加振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670871U JPH0670871U (ja) 1994-10-04
JPH0742538Y2 true JPH0742538Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=11823039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013075U Expired - Lifetime JPH0742538Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 加振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742538Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670871U (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651157A (en) Electric toothbrush with vibration
JP3919827B2 (ja) 方向付けられた振動を発生する装置
US4526049A (en) Vibrator
US4472980A (en) Motor actuated rotary vibrator with resilient shock mount to provide linear movement
US4424718A (en) Air actuated rotary vibrator with resilient shock mount to provide linear movement
JPH0742538Y2 (ja) 加振装置
EP4179150A1 (en) Plate compactor
US2945970A (en) Vibrators, more particularly an immersion vibrator
US4312242A (en) Mechanical vibrator assembly
KR0178735B1 (ko) 2이상의 회전수를 갖는 초음파모터
JPS5934042A (ja) 加振装置
US5850110A (en) Unbalanced mass vibration generator
CN111250380A (zh) 一种偏心振子
JP4481415B2 (ja) 起振装置
SU1209313A1 (ru) Вибровозбудитель
EP1168094A3 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
CN211275348U (zh) 一种偏心振子
CN219731545U (zh) 压实机及电动马达
KR100358530B1 (ko) 두 불균형체를 사용하여 성형 박스내에서 성형 조성물을압축하는 진동압축시스템
JPH053272Y2 (ja)
KR0133837Y1 (ko) 힘 조절형 기계식 가진기
JPH0549271A (ja) 超音波モータ
JP3009444U (ja) 扇状筒型の部品供給装置
JPS5817875A (ja) 可変振動機
GB2250798A (en) Vibrator