JPH074172B2 - 子豚飼料用嗜好性改善剤 - Google Patents

子豚飼料用嗜好性改善剤

Info

Publication number
JPH074172B2
JPH074172B2 JP61132860A JP13286086A JPH074172B2 JP H074172 B2 JPH074172 B2 JP H074172B2 JP 61132860 A JP61132860 A JP 61132860A JP 13286086 A JP13286086 A JP 13286086A JP H074172 B2 JPH074172 B2 JP H074172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
hydrolyzate
feed
palatability
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61132860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289152A (ja
Inventor
君義 中村
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations, T Hasegawa Co Ltd filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP61132860A priority Critical patent/JPH074172B2/ja
Publication of JPS62289152A publication Critical patent/JPS62289152A/ja
Publication of JPH074172B2 publication Critical patent/JPH074172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は子豚飼料用嗜好性改善剤に関し,更に詳しく
は,頭胸部を有するエビ類の酸化水分解処理物の液相部
成分及び乳脂肪加水分解処理物とを有効成分として含有
する子豚飼料用嗜好性改善剤に関する。
(従来の技術) 動物飼料にフレーバー等の添加物を配合して嗜好性を改
善し,摂餌量を増加させることは実用化されている。例
えば,子豚用人工乳の餌付けを早める対策として,母乳
の香りをもつたフレーバーを添加することによって,哺
乳期子豚の早期離乳が容易になり,また砂糖,グルタミ
ン酸ソーダを配合することにより豚の嗜好性が改善され
ること等が早くから知られていた(Feedstuffs VOL.33,
48,(Dec.2)61,1961)。
同様に養豚用など家畜飼料に特定の有機酸及びその塩類
を添加して嗜好性を改善することも提案されており,例
えばプロピオン酸を添加する提案(特公昭48-16367号公
報),或いは炭素数4乃至6個を有するカルボン酸もし
くはその塩類を添加する提案(特開昭56-121436号公
報),更に,プロピオン酸,酢酸,酪酸とそれらの塩類
を添加する提案(特開昭47-1309号公報)などが知られ
ている。
また米国特許第3875306号(1975,4,1)には、脱脂粉
乳,ホエーなどにラクトバチルス・ブルガリクス(Lact
obacillus bulgaricus)及びストレプトコッカス・サー
モフィルス(Streptcocc-us thermophilus)を接種培養
して得られた発酵乳を,飼料に添加することによる成長
促進及び飼料利用効率の増加が開示されている。
更に,サバ,助宗ダラ,沖アミ等の多獲魚介類の液化蛋
白を主要蛋白源とした,消化吸収が良く成長に効果のあ
る子豚その他の幼畜用人工母乳の製造法も開示されてい
る(特公昭58-38136号公報)。
一方,ペットフードを含めた動物飼料に,濃畜産加工の
副産物,例えば穀類粕,動物の内臓などの非可食部を加
水分解し,飼料蛋白として配合する提案(特開昭51-911
78号公報,特開昭55-54863号公報,特開昭56-85255号公
報等),或いは南極オキアミ或いはその穀部分の加工粉
末(特公昭58-47139号公報,特公昭55-32342号公報),
イカ又はイカの内臓(特公昭58-20581号公報),にぼし
粉末(特開昭60-18435号公報),カニミール及び蛋白質
加水分解物の併用(特開昭60-184360号公報)等々がそ
れぞれ提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記例示した如き従来提案は,動物の種類,経済性など
の点で一長一短があり,必ずしも満足できるものではな
かった。とくに,子豚飼料用途に適した嗜好性改善剤と
して満足すべき剤を提供することは困難であった。
本発明者等は養豚飼料,殊に哺乳期の子豚飼料の嗜好性
改善剤として満足し得る剤を開発すべく鋭意研究した。
その結果,従来エビエキスなどの調味料製造に専ら利用
されていた頭胸部を有する小型のエビ,或いは剥きエビ
製造の際に排出される頭胸部を含んだエビ殻などのよう
に,少くとも頭胸部を有するエビ類を,加水分解処理し
て得られる加水分解処理物の液相部分,例えば,加熱条
件下に酸で加水分解した分解物の液相部分と共に,乳脂
肪の加水分解処理物,たとえば,酸,アルカリ或いは酵
素による加水分解処理物を哺乳期の子豚飼料に配合する
と,予想外に顕著な摂餌量の増加効果が得られ,それに
伴って子豚の著しい体重増加と共に早期離乳効果も達成
できることを発見した。
(問題点を解決するための手段) 本発明において利用することのできるエビ類としては,
例えば,淡水産及び海水産エビ類の何れでも良く,その
具体例としては,ヨシエビ,キタザコエビ,クマエビ,
クルマエビ,テナガエビ,ウチワエビ,サクラエビ,イ
セエビ,ホッコクアカエビ,タイショウエビ,ザリガ
ニ,アミ類及びこれ等の任意の混合物の如きエビ類であ
って,且つ少くとも頭胸部を含んだエビ類を例示するこ
とができる。殊に剥きエビの殻もしくは身エビ製造時に
副製されるエビ類の頭胸部を利用するのが経済的にも,
また子豚の嗜好性改善効果の上からも有利である。
これらのエビ類は,生エビでも冷凍物或いは嵌装物の何
れも利用することができる。本発明においては,上記例
示した如き頭胸部を有するエビ類の加水分解処理物の液
相成分,好ましくは,加熱条件下において酸を用いて加
水分解した分解物の液相部分を利用するが,該加水分解
は公知常用手段によって行うことができる。
かかる加水分解に利用できる酸類としては,例えば,塩
酸,硫酸,燐酸及び硝酸等の如き無機酸類を例示するこ
とができ,殊に塩酸加水分解を好ましく例示することが
できる。
加水分解の条件は適当に選択変更できるが,例えば少く
とも頭胸部を有するエビ類1重量部に対し,約0.1〜約2
0重量部の水を加えて粉砕し,ペースト状とした後,例
えば約35%塩酸約0.5〜約5重量部を加え,約80〜約120
℃にて,約1〜約48時間加熱撹拌して加水分解処理を行
う条件を例示できる。
加水分解処理終了後,冷却し,例えば,水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウムな
どのアルカリを用いて中和し,次いで遠心分離,濾過な
どによって不溶性固形分を除去して,液相部を採取する
ことができる。所望により該液相部を水蒸気の吸込み等
によって脱臭処理してもよい。
本発明においては,上記加水分解液相部をそのまま利用
することができるが,所望により濃縮して水分を除去
し,ペースト状としても良いし,更に澱粉,デキストリ
ンその他の賦形剤を添加し或いは添加せずして,噴霧乾
燥,真空乾燥などの適宜乾燥手段によって粉末状ないし
顆粒状として利用することもできる。
また本発明で利用することのできる乳脂肪加水分解処理
物としては,例えば,バターオイル,バター,ミルクク
リーム,クリームチーズ,全脂乳,及びそれらの任意の
混合物及びそれらを主成分として含有する可食性材料
を,例えば,脂肪分解酵素或いは酸,もしくはアルカリ
を用いて加水分解処理した処理物を例示することができ
る。
乳脂肪の酵素分解処理物は,乳脂肪をそれ自体公知の手
法を用いて酵素分解処理することにより得ることができ
る。例えば,レシチン,グリセリン脂肪酸エステル等の
乳化剤を用いて乳脂肪と水の均一混合物を形成し,これ
に,例えば,脾臓リパーゼ,ミルクリパーゼ,植物リパ
ーゼ,微生物リパーゼ等の如き脂肪分解酵素を約0.5〜
約5重量%添加し,例えば約30〜約45℃にて約1〜約12
0時間酵素処理することによって得ることができる。
また乳脂肪のアルカリ加水分解処理方法としては,例え
ば,特開昭57-53741号公報に開示されている如き方法に
よって調製することができる。その1例を示すと,例え
ば,上記例示の如き乳脂肪と水との均一混合物に,例え
ば,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシ
ウムなどの如きアルカリ剤を加えて,たとえば約60〜約
100℃の温度で,約30分〜約2時間程度加水分解処理
し,冷却後,中和処理することによって得ることができ
る。所望により,中和処理に続いて溶媒抽出を行い資質
部分を採取して利用することもできる。
本発明においては,上記例示した如き乳脂肪の加水分解
処理物に代えて,同様の処理によって製造された乳脂肪
加水分解物から主としてなる市販のバターフレーバー,
チーズフレーバー,もしくはミルクフレーバー等を用い
ることもできる。
本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤における前記の,頭胸
部を有するエビ類の酸加水分解物の液相部と,乳脂肪加
水分解物の配合割合は適当に選択できるが,例えば,1:
約0.01〜約1重量部,好ましくは1:約0.05〜約0.5重量
部の割合を例示することができる。
本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤は,前記した如き、少
くとも頭胸部を有するエビ類の加水分解処理物の液相成
分及び乳脂肪加水分解処理物の必須成分のほかに,更に
所望により,エビ類以外の動植物蛋白加水分解物を含有
することができる。このような動植物蛋白加水分解物の
例としては,例えば,魚肉,魚肉残滓,牛肉,豚肉,羊
肉,鶏肉,及びこれら畜産加工の副産物,羽毛,皮など
の動物性蛋白材料のほか,大豆粉,大豆粕,コーヒー抽
出粕,ビート搾汁粕,などの植物性蛋白質材料,ビール
酵母及びこれらの蛋白材料の適当な混合物を,蛋白分解
酵素,アルカリもしくは酸を用いて加水分解して得られ
る動植物蛋白加水分解物を例示することができる。
本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤は、液状乃至ペースト
状のほかに,例えば,ゼラチン,デキストリン,澱粉の
如き適宜の賦形剤を配合して公知の乾燥方法例えば,噴
霧乾燥,真空乾燥などにより,粉末状乃至顆粒状とする
こともできる。
更に,所望により,本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤
に,一般に飼料用添加剤として公知の,例えば,アミノ
酸類,ビタミン類,飼料フレーバー等を添加配合するこ
ともできる。
本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤は,子豚飼料,殊に哺
乳期の子豚育成用配合飼料に添加することにより,離乳
の促進,摂餌量の増加とそれに伴う体重増加に著しい効
果が認められる。
以下実施例により本発明の数態様を更に詳しく説明す
る。
(実施例) 実施例1. クルマエビ頭胸部乾燥物10kgを粉砕し,水4kg及び35%
塩酸8kgを加えて,105〜110℃で20時間加熱撹拌し,加水
分解を行った。分解終了後,30%水酸化ナトリウム水溶
液を用いて中和し,PH約6.5とした。次いで濾過によって
不溶物を除去し,得られた濾液に水蒸気を吹き込んで脱
臭し固形分約30%のエビ加水分解物15kgを得た。
一方,バターオイル1200gとレシチン30gの混合物を撹拌
しながら水700gを注加して均一に混合した。次いで該混
合物を殺菌冷却後,リパーゼAP(天野製薬)60gを加
え,約37℃にて20時間酵素分解し,再び殺菌冷却してバ
ターオイル加水分解物2kgを得た。
上記エビ加水分解物15kg,バターオイル加水分解物2kgに
更に水5kg,ゼラチン2kgデキストリン(DE8)3kgを加え
て均一に混合し,常法により噴霧乾燥して本発明の子豚
飼料用嗜好性改善剤約10kgを得た(本発明品No.1)。
実施例2 実施例1と同じ方法で得られたエビ殻加水分解物5kg,及
びバターオイル酵素分解物1kgに市販チキンパウダー
(鶏肉分解物,粗蛋白質50%)2kg,市販HVPパウダー
(大豆蛋白加水分解物,粗蛋白質50%)3kg,デキストリ
ン(DE8-10)2kg及び水5kgを混合し,次いで常法により
噴霧乾燥を行って,子豚飼料用嗜好性改善剤8.5kgを得
た(本発明品No.2)。
実施例3 実施例1及び実施例2で得られた嗜好性改善剤を哺乳期
子豚育成用配合飼料に添加し,下記要領によりフィール
ド試験を実施した。
1) 供試配合飼料:下記に示す哺乳期子豚用配合飼料
に本発明品No.1及び本発明品No.2をそれぞれ0.1,0.2及
び0.3重量%添加した飼料を試験区とし,無添加飼料を
対照区とした。
2) 供試豚:平均33日令の1代雑種子豚(ランドレー
ス×ハンプシャー種)を一実験あたり1腹単位で使用し
た。
3) 試験方法:カフエテリヤ方式による嗜好性試験と
し,期間は6〜10日間とした。
哺乳期子豚用配合飼料 トウモロコシ粉 32.2% 小麦粉 22.5% 大豆粕 9.0% 魚粉 3.5% ブドウ糖 5.0% 砂糖 5.0% 炭酸カルシウム 0.3% 食塩 0.2% 第2リン酸カルシウ 0.7% 脱脂粉乳 21.0%ビタミン,ミネラル 0.6% 合計 100.0% 4) 試験結果:結果を第1表に示した。
第一表の結果から明らかな如く,本発明の嗜好性改善剤
を添加した試験区の飼料は,何れも摂餌量が著しく増加
し,対照に比較して顕著な嗜好性改善効果を示した。
(発明の効果) 哺乳動物の嗅覚及び味覚は,我々が想像する以上に鋭敏
であり,一般的には好まれるフレーバーであっても添加
量が適切でないと逆効果となることは良く知られてい
る。
本発明の子豚飼料用嗜好性改善剤は,従来子豚の嗜好性
改善に対して殆んど効果の知られていなかったエビ類の
酸化水分解物に,乳脂肪の加水分解物を組み合わせて配
合することにより,全く予想外の餌摂取量増加がみら
れ,それに伴って子豚の著しい体重増加,早期離乳が実
現できた。
更に本発明の嗜好性改善剤は,安価なエビ類の副産物を
主体として生産でき,経済的に極めて有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】頭胸部を有するエビ類の加水分解処理物の
    液相成分と、乳脂肪加水分解処理物とを有効成分として
    含有することを特徴とする子豚飼料用嗜好性改善剤。
JP61132860A 1986-06-10 1986-06-10 子豚飼料用嗜好性改善剤 Expired - Fee Related JPH074172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132860A JPH074172B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 子豚飼料用嗜好性改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132860A JPH074172B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 子豚飼料用嗜好性改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289152A JPS62289152A (ja) 1987-12-16
JPH074172B2 true JPH074172B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=15091225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132860A Expired - Fee Related JPH074172B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 子豚飼料用嗜好性改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059041A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-13 Universiteit Gent The combined use of triglycerides containing medium chain fatty acids and exogenous lipolytic enzymes as feed supplements
EP2296481A4 (en) * 2008-06-03 2014-06-18 Nestec Sa SAPIDITY ADJUVANTS AND METHODS FOR INCREASING SAPIDITY

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289152A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627111B2 (en) Method of raising meat producing animals to increase lean tissue development
Kaushik Use of alternative protein sources for the intensive rearing of carnivorous fish
US5087472A (en) Feed compositions for domestics animals containing hydroxymethylbutyrate
CN100435648C (zh) 饲料组合物和喂食动物的方法
Haard et al. Stabilisation of protein and oil in fish silage for use as a ruminant feed supplement
US6958385B2 (en) Bioactive peptides, uses thereof and process for the production of same
JP2021534805A (ja) バイオマスをタンパク質で強化する方法
Perez Fish silage for feeding livestock
US4320150A (en) Lactose-rich animal feed formulations and method of feeding animals
CN105795149A (zh) 一种高营养高吸收的仔猪奶粉及其制备方法
US3243299A (en) Monogastric feed concentrate containing rumen microorganisms and lactic ferment and process of preparation
JP3068692B2 (ja) カゼインホスホペプチドを含有する飼料
JPH074172B2 (ja) 子豚飼料用嗜好性改善剤
JPH11127797A (ja) 伴侶動物用飼料及びその製造方法
CA2205712A1 (en) Process for converting waste protein sources into a balanced animal feed
Bechtel By-products from seafood processing for aquaculture and animal feeds
JP2001346525A (ja) 肉牛または肉豚用飼料およびその給与方法ならびに肉牛または肉豚
RU2786666C1 (ru) Протеиновая кормовая добавка для индустриальной аквакультуры
JP2000004802A (ja) 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料
JPS61282042A (ja) 養魚用餌料
Hertrampf et al. Blood products
KR960014848B1 (ko) 고도다중 불포화지방산 함량이 높은 우유를 생산키 위한 사료첨가제의 제조방법
Samuels Fermentation characteristics, nutritional value and palatability of ensiled seafood wastes and low quality roughages
JP2001145464A (ja) 家畜、家禽及びペットフード用飼料添加剤
CA1179547A (en) Animal lactose-rich feed formulations and method of feed of animals

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees