JPH0741638Y2 - 分岐電線用過電流保護器 - Google Patents

分岐電線用過電流保護器

Info

Publication number
JPH0741638Y2
JPH0741638Y2 JP1988031057U JP3105788U JPH0741638Y2 JP H0741638 Y2 JPH0741638 Y2 JP H0741638Y2 JP 1988031057 U JP1988031057 U JP 1988031057U JP 3105788 U JP3105788 U JP 3105788U JP H0741638 Y2 JPH0741638 Y2 JP H0741638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lid
wire
electric wire
overcurrent protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988031057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134935U (ja
Inventor
巌 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Engineering Corp
Original Assignee
Pacific Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Engineering Corp filed Critical Pacific Engineering Corp
Priority to JP1988031057U priority Critical patent/JPH0741638Y2/ja
Publication of JPH01134935U publication Critical patent/JPH01134935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741638Y2 publication Critical patent/JPH0741638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車の電気回路に組込み、短絡等の異状時に
過電流が流れ続けるのを防止する為の過電流保護器に関
するものである。
〔従来技術及び考案が解決しようとする問題点〕
一般に自動車における配線システムはバッテリー、ある
いはオルタネータの発電を電源とし、ヒュージブルリン
ク、ヒューズ、サーキットブレーカー等の回路保護器を
経て各負荷あるいは各システムへ電気を供給している
が、各負荷、各システムへの電気の供給は各負荷毎、各
システム毎に一本づつ独立でなされている事はほとんど
なく大部分はシステム単位あるいは同種単位にまとめら
れて回路保護器を共用し、圧着カシメあるいはハンダ付
けの手段を用い電線が枝状にジョイント分岐され各負荷
へ接続供給されていて、回路保護器を共用する同種単位
にまとめられた回路システムの中にはパワー系等の高容
量の回路と信号系等の低容量の回路が混在する場合が多
く、また回路保護器と負荷とを接続する電線は回路保護
器の容量の大きさより決定されるので、低容量負荷で電
線サイズを大きくする必要のない回路でも回路保護器の
容量と電線サイズの適合性から大きなサイズの電線を使
用しなければならず配線を太く、重くさせる要因の一つ
となっていた。
〔問題を解決するための手段〕
本考案の目的は、最近の自動車に採用されるシステムの
増加、信号線の増加と、これらをシステム単位、同種単
位にまとめられて回路保護器を共用しているがために生
じている低容量回路における必要以上に太い電線の使用
による自動車用組電線太さの肥大化、重量の増加、及び
それに伴う配線のしずらさを少しでも減少させ、かつ短
絡時の回路保護をも可能とすることである。
本考案のこの目的は、システム単位、同種単位にまとめ
られて回路保護器を共用している回路のうち、高電流を
必要としない信号線等の低容量回路への電流供給の際多
く行なわれているジョイント分岐に際し、電線相互を直
接接続せず、本考案に係る過電流保護器すなわち、一定
以上の電流が流れると自己発熱して自己の持つ抵抗を増
大させるPTC効果を備えたチタン酸バリウム系半導体磁
器(6)を構成部品とする過電流保護器を介して低容量
負荷へ電気を供給することであり、そしてこの際、取り
出したい側の電線(31)と分岐電線(32)の被覆を除去
することなくそのまま挾み込むだけで接続可能とするこ
とである。このことにより低容量負荷側の電線サイズ
は、取り出したい回路の上流の回路保護器に関係なく、
本考案の過電流保護器との適合性を考えればよく、これ
により細い電線が使用可能となるものである。
〔実施例〕
以下図面にて本考案の一実施例について説明する。尚、
第1図〜第5図において同一符号は同一物を示す。
本考案に係る過電流保護器は、第1図に示す如く、両側
にヒンジ(7)(8)にて繋がれた蓋I(2)蓋II
(3)を備えた箱状のケース(1)と、電線の素線外径
よりやや狭い巾のスリット(22)(22)を備えた垂直板
(23)(23)が水平板(24)の両端から立ち上がりコ字
状と成した端子I(4)と電線の素線外径よりやや狭い
巾のスリット(26)を備えた垂直板(27)が水平板(2
8)の片端から立ち上がりL字状と成した端子II(5)
と、相対向する両面に電極(30)(30)を具備した四角
板状のチタン酸バリウム系半導体磁器(6)とから構成
されている。
上記ケース(1)は合成樹脂等の絶縁性の箱状で両側に
ヒンジ(7)(8)にて繋がれた蓋I(2)、蓋II
(3)とともに一体形成されている。ケース(1)に
は、電線の位置決め用として、取り出したい回路の電線
(31)用として、U字状のくぼみ(9)(9)(10)
と、それに平行に分岐電線(32)用としてU字状のくぼ
み(11)(12)を具備する。又、ケース(1)の内側に
は端子I(4)、端子II(5)及びチタン酸バリウム系
半導体磁器(6)を収納する為の空間(33)を備え、さ
らにヒンジ(7)(8)にて繋がれた蓋I(2)、蓋II
(3)を両端に備える。
上記、蓋I(2)には、前記ケース(1)に具備された
U字状のくぼみ(9)(9)(10)と、端子I(4)の
両端に設けられたスリット(22)(22)を備えた垂直板
(23)(23)に対応して、U字状のくぼみ(13)と、そ
の両端近くに2ケ所の角穴(15)(15)(16)(16)を
備えるとともに、外端部には蓋II(3)の外端部に有す
る凹部(21)を押さえる為のつば(19)と、その両脇に
垂直な弾性を有するロック爪(20)(20)を備える。ま
た、蓋II(3)には蓋I(2)と同様にケース(1)に
具備されたU字状のくぼみ(11)(12)と端子II(5)
のスリット(26)を備えた垂直板(27)に対応して、U
字状のくぼみ(14)と角穴(17)(17)を備えるととも
に、蓋II(3)の外端部裏面に蓋I(2)のつば(19)
に係合する凹部(21)を備えている。
上記、端子I(4)は、端子材例えば厚さ1.0mm程度の
銅合金製板を打ち抜き折り曲げによりスリット(22)
(22)を備えた垂直板(23)(23)を水平板(24)の両
端にコ字状に立ち上げ、かつ水平板(24)にはケース
(1)への取り付けの際の位置決め用の角穴(25)を具
備している。又、端子II(5)は端子I(4)と同様に
端子材を打ち抜き折り曲げによりスリット(26)を備え
た垂直板(27)を水平板(28)の片端にL字状に立ち上
げ、かつ水平板(28)には端子I同様ケースへの取り付
けの際の位置決め用の角穴(29)を備えている。
端子I(4)の水平板(24)と端子II(5)の水平板
(28)との間に四角板状のチタン酸バリウム系半導体磁
器(6)を挾み込み導電性接着材例えばハンダにて接着
固定する。
チタン酸バリウム系半導体磁器(6)は四角板状で相対
向する面に例えば銀ペーストの電極(30)(30)を備え
ている。
以上の様に導電性接着材で接着された端子I(4)と端
子II(5)とチタン酸バリウム系半導体磁器(6)を前
記ケース(1)の空間(33)に嵌め込み本考案の過電流
保護器が出来上がる。この時端子I(4)のスリット
(22)(22)を備えた垂直板(23)(23)及び端子II
(5)のスリット(26)を備えた垂直板(27)はケース
(1)のU字状のくぼみ(9)(9)(10)(11)(1
2)面より突き出ている。
第2図及び第3図は本考案の過電流保護器の使用方法を
示した斜視図である。分岐電線(32)を第2図に示す如
く、ケース(1)のU字状のくぼみ(11)(12)及びそ
れより突き出た端子II(5)のスリット(26)のうえに
置き、ヒンジ(8)にて繋がれた蓋II(3)を閉じる。
この際、端子II(5)のスリット(26)の巾は分岐電線
(32)の素線外径より狭くしてあり、垂直板(27)が蓋
II(3)の角穴(17)(17)に嵌り込む事からスリット
(26)は分岐電線(32)の被覆を破り素線と接触し電気
的に接続されるものである。次に取り出したい回路の電
線(31)についても第2図に示す如くケース(1)のU
字状のくぼみ(9)(9)(10)及びそれより突き出た
端子I(4)のスリット(22)(22)のうえに置きヒン
ジ(7)にて繋がれた蓋I(2)を閉じる。この際も蓋
II(3)を閉じたと同様に、端子I(4)のスリット
(22)(22)が取り出したい回路の電線(31)の被覆を
破り素線と接触し電気的に接続されるものである。
この方法により取り出したい回路の電線(31)から、端
子I(4)のスリット(22)(22)を通じ該端子の水平
板(24)を経てチタン酸バリウム系半導体磁器(6)
に、そして端子II(5)の水平板(28)を通じ該端子の
スリット(26)を経て分岐電線(32)へと接続されるも
のである。
また、蓋I(2)を閉じる際、該蓋に設けたつば(19)
により反対側の蓋II(3)の凹み(21)を押さえかつ、
つば(19)の両脇に設けた弾性を有するロック爪(20)
(20)がケース(1)の両端に設けた門形のロック桟
(18)(18)に入り嵌合し、ゆるみ、蓋の開放を防止す
るとともに、確実な電気接続を確保し続けるものであ
る。
上記による本考案の過電流保護器の使用状態は第3図に
示す通りコンパクトなものである。
第4図は別の実施例を示すもので比較的容量の大きい回
路に用いるため大形のチタン酸バリウム系半導体磁器
(6)を内蔵できるように端子I(4)と端子II(5)
の水平板を大きくしたものである。またケース(1)の
構成についても片側ヒンジとし蓋を一体化したものであ
る。
第5図は更に別の実施例を示すもので、第1図〜第4図
はチタン酸バリウム系半導体磁器が端子I、端子IIによ
って上下方向から挾まれているのに対し、チタン酸バリ
ウム系半導体磁器は端子I、端子IIによって横方向から
挾まれた物である。端子I、端子IIはチタン酸バリウム
系半導体磁器との接触面の延長上にそれぞれスリット
(22)(26)を設けた一平面板状体である。第5図では
端子I、IIに設けたスリット(22)(26)をそれぞれ片
側に連設した蓋側に設けているが、端子I(4)のスリ
ット(22)と端子II(5)のスリット(26)は必ずしも
同一側になくても良い。また本考案による過電流保護器
は、端子I、IIやケース、蓋の構成を変更して取り出し
たい回路の電線(31)に対して分岐電線(32)が任意の
角度をもって取り出すことも可能であるし、端子I
(4)に連設されたスリットを有する垂直板(23)は片
側でもよくまた、蓋とケースを別体物にしても同様の効
果を得ることができる等実施例に限るものでないことは
いうまでもない。
〔考案の効果〕
以上説明した様にこの考案に係る過電流保護器によれば
回路を取り出す際に取り出したい回路の電線を何ら細工
することなくケース(1)と蓋I(2)、蓋II(3)に
挾み込むだけの単純作業で回路を取り出すことができる
と同時に、過電流保護器に内蔵されたチタン酸バリウム
系半導体磁器(6)の特徴であるところの高電流が通電
されると自らの発熱で自らの抵抗が増大し電流を遮断す
るに近い状態にするという機能を利用し回路を保護する
ことができるので分岐電線は取り出したい電線の上流に
位置する回路保護器との適合性を考慮する必要がなく、
負荷容量に合った細い電線の使用が可能であり、また過
電流保護器が機能したあとでも回路上の不具合を修復す
れば自動的に復帰し繰返し使用可能というチタン酸バリ
ウム系半導体磁器のもう一つの特徴により、ヒューズや
ヒュージブルリンク等の様に機能した後は交換というこ
とは不必要であることから取り付け場所にこだわること
なく最適場所に設置可能であり電線長さを最短にするこ
とができるもので配線重量、配線太さを小さくすること
ができる等、産業利用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例に係る過電流保護器の構成
を示す分解斜視図。第2図は、ケース内に端子I、端子
II、チタン酸バリウム系半導体磁器を装入し、分岐電線
と取り出したい電線を装着した状態の斜視図。第3図は
第2図の状態から両側の蓋を閉じた状態の斜視図。第4
図、第5図は別の実施例を示す開蓋斜視図。 1……ケース、2.3……蓋、4.5……端子、6……チタン
酸バリウム系半導体磁器、7.8……ヒンジ、22.26……ス
リット、30……電極、31……取り出したい回路の電線、
32……分岐電線

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓋とケースから成る絶縁性合成樹脂製ケー
    スの内部に、端部に電線の素線外径よりやや狭い巾のの
    スリットを有した端子Iと端子IIの間に、両面に電極を
    具備した板状のチタン酸バリウム系半導体磁器を挾む如
    く固定し、上記両端子のスリットの上に電線を置きその
    後、蓋を閉じることにより、スリットが電線の被覆を破
    り両端子に電線を導通させるようにして成る分岐電線用
    過電流保護器。
  2. 【請求項2】蓋とケースがヒンジにより連結され一体成
    形品とした実用新案登録請求の範囲第1項に記載の分岐
    電線用過電流保護器。
  3. 【請求項3】蓋がケースの両端からヒンジ結合により連
    設され一体成形品とした実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の分岐電線用過電流保護器。
  4. 【請求項4】端子I又は、及び端子IIがスリットを有し
    た垂直板とそれに連設した水平板とから成ることを特徴
    とした実用新案登録請求の範囲第1項から第3項に記載
    の分岐電線用過電流保護器。
  5. 【請求項5】端子I又は、及び端子IIが一平面板状体で
    あることを特徴とした実用新案登録請求の範囲第1項か
    ら第3項に記載の分岐電線用過電流保護器。
JP1988031057U 1988-03-08 1988-03-08 分岐電線用過電流保護器 Expired - Lifetime JPH0741638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031057U JPH0741638Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分岐電線用過電流保護器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031057U JPH0741638Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分岐電線用過電流保護器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134935U JPH01134935U (ja) 1989-09-14
JPH0741638Y2 true JPH0741638Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31256644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988031057U Expired - Lifetime JPH0741638Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分岐電線用過電流保護器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741638Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112795B2 (ja) * 2012-07-13 2017-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ワイヤ接続器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0115075Y2 (ja) * 1981-01-31 1989-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134935U (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886611A (en) Fuse assembly
US5877944A (en) Electric connection box for housing wire harness
TW531763B (en) Blade fuse
US5823798A (en) Electric center for motor vehicles
US20200185180A1 (en) Low profile integrated fuse module
JPH0799793B2 (ja) 自動車用の電気装置
JP2001054223A (ja) ヒューズ装置
GB2434700A (en) Multi-function power connection device
EP3552221B1 (en) Battery terminal fuse module
JPH0741638Y2 (ja) 分岐電線用過電流保護器
JP2947079B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH11178162A (ja) 分岐接続箱
US11189450B2 (en) Low profile integrated fuse module
US6270378B1 (en) Battery terminal wiring device
JPH11191914A (ja) 電気接続箱
CN115088052A (zh) 低剖面集成熔断器模块
JP2005116309A (ja) ヒューズユニット
US6457981B1 (en) Wiring unit and electric junction box
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
JP3103315B2 (ja) 電気接続箱の電源モジュールボックスの構造
JPH0888921A (ja) 電気接続箱の接続構造
WO2022138220A1 (ja) 電気接続箱
US6154118A (en) Circuit protective device with positive temperature coefficient element and electric junction box with the device
JP3388571B2 (ja) ダイオード機能付電線
JP2016092852A (ja) スイッチボックス