JPH0741620B2 - 合成樹脂製品の成形方法 - Google Patents

合成樹脂製品の成形方法

Info

Publication number
JPH0741620B2
JPH0741620B2 JP2109137A JP10913790A JPH0741620B2 JP H0741620 B2 JPH0741620 B2 JP H0741620B2 JP 2109137 A JP2109137 A JP 2109137A JP 10913790 A JP10913790 A JP 10913790A JP H0741620 B2 JPH0741620 B2 JP H0741620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
synthetic resin
molding method
sol
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2109137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047109A (ja
Inventor
秀和 大池
Original Assignee
株式会社豊和化成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊和化成 filed Critical 株式会社豊和化成
Priority to JP2109137A priority Critical patent/JPH0741620B2/ja
Publication of JPH047109A publication Critical patent/JPH047109A/ja
Publication of JPH0741620B2 publication Critical patent/JPH0741620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半溶融状態にあるプラスチック粒子が混在し
て独特の色を呈する着色した合成樹脂製品の成形方法に
関するものである。
(従来の技術) 合成樹脂製の車輌用ヘッドレストやおもちゃ類の成形は
プラスチックゾルを原料とした回転成形法やスラッシュ
成形法によるのを普通とする。
ところが、プラスチックゾルを原料とした回転成形法や
スラッシュ成形法によって着色合成樹脂製品を成形した
場合には、着色剤がプラスチックゾル中に均一に溶融し
た単一色のものとなって深みがなく高級感に欠けるとい
う傾向があり、最近のように装飾品として使用され高級
感を要求される着色合成樹脂製品には適さないという問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記のような従来の問題点を解決して、回転成
形法やスラッシュ成形法によって色彩に深みがあり、ま
た高級感があって装飾品等の種々の用途にも供すること
ができる合成樹脂製品の成形方法を提供することを目的
として完成されたものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本発明に係る合成
樹脂製品の成形方法は、ベースとなるプラスチックゾル
中に、これとは異色のプラスチック粒子を溶融させるこ
となく混在させたうえ金型内面に膜状に付着させた後、
前記プラスチック粒子がベースのプラスチック内におい
て完全に溶融することなく外表面の溶融層で覆われた未
溶解部分が混在するよう加熱ゲル化することを特徴とす
るものである。
(実施例) 次に本発明の実施例を図示する回転成形用型を用いた場
合について詳細に説明する。
(1)、(1)は回転自在な台(2)上に複数対配設さ
れる金型であり、該金型(1)、(1)内に着色プラス
チックゾルを供給した後、第2図のように金型(1)、
(1)を閉じた状態で図示しない加熱炉内において回転
させ金型(1)、(1)の内表面に均一な膜状として付
着させた後、加熱ゲル化して均一な膜厚を有する着色合
成樹脂製品(3)を成形するもので、以上の点は従来の
回転成形法と同様であるが、本発明においては供給する
プラスチックゾルとしてベースとなるプラスチックゾル
中に、これとは異色のプラスチック粒子を混入したもの
を使用する。ベースとして使用するプラスチックゾルと
しては周知の回転成形用の塩化ビニル樹脂やポリエチレ
ン樹脂等の原料樹脂100重量部に対してDOP(ジ2−エチ
ルヘキシルフタレート)、DBP(ジブチルフタレー
ト)、DOA(ジエチルヘキシルアジペート)その他原料
樹脂の特性に応じた可塑剤40〜100重量部、安定剤2〜
5重量部、充填剤0〜30重量部、着色剤1〜3重量部か
らなるものが用いられる。一方、上記したプラスチック
ゾル中に配合するプラスチック粒子としては、ベースの
プラスチックとほぼ同様の配合からなり着色剤のみが異
なって異色のものとなるよう配合された平均粒径0.1〜
0.3mm程度の粉末が使用され、この異色のプラスチック
粒子はベースのプラスチックゾルに対して重量比で50%
以下の割合で混入して用いられる。なお、50%を超えて
混入させた場合には均一な混入が難かしくなり、また肉
厚にバラツキを生じ易く均一な厚みの製品が得難くな
る。
次に、前記のようにベースとなるプラスチックゾル中に
異色のプラスチック粒子を混入させたゾル状の樹脂原料
を金型(1)、(1)内に供給して回転成形するが、第
3図に示されるようにプラスチック粒子(4)がベース
のプラスチック(5)内において完全に溶融することな
く外表面の溶融層(6)で覆われた未溶融部分(7)が
混在するよう加熱ゲル化処理を行なう。このような加熱
ゲル化処理の条件は成形する製品の肉厚、混入させるプ
ラスチック粒子の径、加熱温度および加熱時間等によっ
て異なり実際の成形現場において条件設定されることと
なるが、例えば1mm厚の製品を成形するにはプラスチッ
ク粒子の平均粒径を0.2mm、加熱温度を180℃±10℃、加
熱時間を5分程度とすればよい。その後金型(1)、
(1)を冷却して金型内表面に膜状に付着した着色合成
樹脂製品が取り出され、以下同様の手順が繰り返される
こととなる。
このようにして成形された着色合成樹脂製品(3)は、
全体がベースとなるプラスチック(5)中に完全に溶融
している着色剤によって着色されていると同時に、表面
には異色のプラスチック粒子の未溶融部分(7)が混在
されたものとなり従来の単一色に比べて色彩的に興味あ
るものが得られる。しかも、該未溶融部分(7)の外周
には異色のプラスチック粒子が溶けた溶融層(6)が形
成されているので、未溶融部分(7)のまわりにぼかし
模様のような色層が形成されることとなり深みのある高
級感にあふれた製品を得ることができる。また、ベース
となるプラスチック(5)中に混在するプラスチック粒
子(4)はベースのものと組成が似ているので、砂や金
属粒のような異物を混入した場合と異なり製品の強度劣
化を生ずるおそれがなく、例えば車輌用シートの規格で
ある引張強度80kg/cm2、破断時伸び170%、引裂強度30k
g/cmを、それぞれ138kg/cm2、286%、49.4kg/cmといず
れも大きく上回るものが得られた。なお、実施例では回
転成形法による着色合成樹脂製品の成形について説明し
たが、金型の内部に多量のプラスチックゾルを供給した
後余剰のプラスチックゾルを金型内から排出させるいわ
ゆるスラッシュ成形法を用いることもできる。
(発明の効果) 以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
ベースとなるプラスチックゾル中に、これとは異色のプ
ラスチック粒子を溶融させることなく混在させたうえ金
型内面に膜状に付着させた後、前記プラスチック粒子が
ベースのプラスチック内において完全に溶融することな
く外表面の溶融層で覆われた未溶解部分が混在するよう
加熱ゲル化したので、色彩に深みがありまた高級感にあ
ふれているうえに強度的にも優れた合成樹脂製品を成形
することができるもので、従来の問題点を一掃した合成
樹脂製品の成形方法として、産業の発展に寄与するとこ
ろは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例の工程説明図、第
3図は本発明により得られた製品の拡大断面図である。 (4):プラスチック粒子、(6):溶融層、(7):
未溶融部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースとなるプラスチックゾル中に、これ
    とは異色のプラスチック粒子を溶融させることなく混在
    させたうえ金型内面に膜状に付着させた後、前記プラス
    チック粒子がベースのプラスチック内において完全に溶
    融することなく外表面の溶融層で覆われた未溶解部分が
    混在するよう加熱ゲル化することを特徴とする合成樹脂
    製品の成形方法。
JP2109137A 1990-04-25 1990-04-25 合成樹脂製品の成形方法 Expired - Lifetime JPH0741620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109137A JPH0741620B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 合成樹脂製品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109137A JPH0741620B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 合成樹脂製品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047109A JPH047109A (ja) 1992-01-10
JPH0741620B2 true JPH0741620B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14502532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109137A Expired - Lifetime JPH0741620B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 合成樹脂製品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323357A (ja) * 1986-06-14 1988-01-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体記憶装置
GB9313800D0 (en) * 1993-07-03 1993-08-18 Rover Group A method of rotational moulding and a moulding made thereby

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162609A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Kobayashi:Kk Method of preparing synthetic resin molding
JPS61242812A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Inoue Mtp Co Ltd 霜降調表皮材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047109A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383424B1 (ko) 플라스틱부품의 재료 및 제조방법
GB725100A (en) Improvements in hollow moulded plastic articles and method of forming same
JPS62111708A (ja) 多色プラスチツクシエルの為の成型方法及び分割型装置
US3347971A (en) Rotational molding
JPH0741620B2 (ja) 合成樹脂製品の成形方法
US3549441A (en) Method of producing a hollow article having a decorative appearance
JPS60242019A (ja) 表皮材の成形方法
US6524509B1 (en) Method for casting multicolored parts for automotive interior applications
GB2267675A (en) Rotational moulding of two-colour products
JPS6357683A (ja) クレヨンの製造方法
CN114378993A (zh) 一种热搪工艺及配方
CN108884350A (zh) 喷涂用溶胶、带喷涂层的氯乙烯树脂成型体及其制造方法以及层叠体
CN105385071A (zh) 一种汽车内饰表皮用搪塑pvc材料及其制备方法
JPS60101014A (ja) 複合発泡成形品の製造方法
CN111253658B (zh) 一种具有水墨效果的滚塑制品及其制备方法
JPH11172005A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0428206B2 (ja)
JPS6132720A (ja) 合成樹脂製品の成形方法
CA2268674A1 (en) Method and apparatus for manufacturing products through the use of waste materials of various kind, and product obtained therewith
JP3032954U (ja) 継ぎ目のない管状部品の製造装置
JPH0248415B2 (ja)
DE1149882B (de) Verfahren zum Herstellen von hohlen Gegenstaenden aus mit einem Plastifizierungsmittel versetzten Vinylharzen
JPS63188009A (ja) 霜降調表皮材の成形方法
JPS63118372A (ja) アスフアルトゼリ−状組成物およびその製造方法
JPS61242812A (ja) 霜降調表皮材の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term