JPH0741437B2 - 除塵脱水装置の運転方法 - Google Patents

除塵脱水装置の運転方法

Info

Publication number
JPH0741437B2
JPH0741437B2 JP2253172A JP25317290A JPH0741437B2 JP H0741437 B2 JPH0741437 B2 JP H0741437B2 JP 2253172 A JP2253172 A JP 2253172A JP 25317290 A JP25317290 A JP 25317290A JP H0741437 B2 JPH0741437 B2 JP H0741437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical screen
pressure
duct
contaminants
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2253172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04131150A (ja
Inventor
敦夫 平井
時夫 宮腰
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP2253172A priority Critical patent/JPH0741437B2/ja
Publication of JPH04131150A publication Critical patent/JPH04131150A/ja
Publication of JPH0741437B2 publication Critical patent/JPH0741437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小規模の下水処理場に適した除塵脱水装置の
運転方法に関し、特に、夾雑物の洗浄及び脱水を確実に
行うことができるようにした除塵脱水装置の運転方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
下水処理場においては、下水道を経て流入する汚水に混
入している夾雑物を除去するため、汚水を除塵脱水装置
に通過させて夾雑物を除去した後、汚水を次工程で曝気
処理するようにしている。
〔発明が解決しにうとする課題〕
ところで、汚水中には未溶解の人糞、その他の夾雑物が
混入しており、この状態での曝気処理には時間を要する
とともに未処理夾雑物が多量に発生するおそれがある。
また、スクリーンにて夾雑物を捕捉し、これをレーキに
て掻き揚げる除塵機においても未溶解の人糞が混入され
ることとなり、このため、掻き揚げたスクリーン渣は、
直接埋立てたり、投棄等を行うことができないものであ
った。
本発明は、夾雑物を含む汚水を処理する除塵脱水装置の
運転方法において、夾雑物の洗浄及び脱水を確実に行う
ことができるようにした除塵脱水装置の運転方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、夾雑物を含む汚水
を受水槽から受水槽の下部に設けた円筒形スクリーンに
導入し、円筒形スクリーン内において加圧脱水手段によ
り脱水した後、円筒形スクリーンに連接したダクトへ圧
送するようにした除塵脱水装置の運転方法において、ダ
クトの内周面に配設したノズルから円筒形スクリーンに
向けて圧力水を噴射することにより、脱水、圧送された
ダクト内の夾雑物を再度円筒形スクリーンに戻し、受水
槽から導入される汚水と圧力水により洗浄し、円筒形ス
クリーン内において加圧脱水手段により脱水した後、円
筒形スクリーンに連接したダクトへ圧送するようにした
ことを要旨とする。
〔作用〕
ダクトの内周面から円筒形スクリーンに向けて圧力水を
噴射することにより、脱水、圧送されたダクト内の夾雑
物を再度円筒形スクリーンに戻し、受水槽から導入され
る汚水と圧力水により洗浄しながら円筒形スクリーン内
において加圧脱水手段により脱水した後、円筒形スクリ
ーンに連接したダクトに圧送することより、未溶解の人
糞等が混入した夾雑物は完全に破壊されて、夾雑物の洗
浄及び脱水が確実に行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の除塵脱水装置の運転方法を図示の除塵脱
水装置に基づいて説明する。
図において1は所要容量を有する受水槽で、この受水槽
1には流入口2を接続し、汚水を受水槽1内に供給する
ようにするとともに、受水槽1の下部に排出管3を設け
る。
なお、受水槽1にはオーバフロー口を設け、槽内水面を
設定位に保つようにすることができる。
排出管3は、受水槽1にほぼ垂直方向に配設し、これと
水平方向に交わるようにしてシリンダ5を一体に設け、
このシリンダ5内にプランジャ6を摺動自在に嵌挿して
加圧脱水手段を構成するとともに、このシリンダ5と対
向して円筒形スクリーン7を設け、排出管3からの汚水
が円筒形スクリーン7に導入されるようにする。
なお、加圧脱水手段として、プランジャ6に代えてスク
リューコンベヤを設けてもよい。
受水槽1内に供給された汚水は、排出管3を経てスクリ
ーン7により濾過され、受水槽1、加圧脱水手段、スク
リーン7等を納めた外槽13の下部に設けた流出口4より
除塵脱水装置外へ排出される。
汚水が円筒形スクリーン7を通過するとき、汚水に混入
している夾雑物が捕捉、除去される。
円筒形スクリーン7にて捕捉された夾雑物は、プランジ
ャ6が前進することにより円筒形スクリーン7内におい
て脱水された後、円筒形スクリーン7に連接したダクト
8に圧送される。
プランジャ6は、油圧、空圧、電動等により駆動される
シリンダ11に枢着したリンク12に係止してシリンダ5内
を摺動するもので、シリンダ11のストローク、リンク12
により予めプランジャ6の出没ストロークが定められ、
プランジャ6の収縮時、プランジャ6の先端が排出管3
内に突出しないようにし、またプランジャ6の伸張時、
排出管3内を貫通して円筒形スクリーン7内に達するよ
うにする。
このプランジャ6の前進により円筒形スクリーン7の内
周面に捕捉された夾雑物は加圧される。このときプラン
ジャ6は、シリンダ5内より排出管3内へ突出し、排出
管3は突出したプランジャ6にて閉塞されるようにな
り、円筒形スクリーン7への汚水の流入は停止される。
加圧により脱水された夾雑物は、円筒形スクリーン7に
接続されたダクト8内へ押し出され、水分は円筒形スク
リーン7を経て外槽13へ排出される。
この場合において、プランジャ6の代りに円筒形スクリ
ーンの内面にその外径がほぼ接するようにしたスクリュ
ーコンベヤで夾雑物の脱水及び圧送を行うことができ、
この際同時に、円筒形スクリーンの清掃も行うことがで
きる。
ダクト8には背圧装置9を設け、この背圧装置9によっ
て、ダクト8内へプランジャ6にて押し込められる夾雑
物の加圧力を調節することができる。
プランジャ6にて脱水、圧送された夾雑物は、ダクト8
内を移送され、ダクト8の先端に設けた袋10内へ収納さ
れるものである。
なお、袋10がいっぱいになった場合には新しいものと交
換し、この脱水後の夾雑物が充填された袋10は、そのま
ま焼却されたり、埋立て等に投棄される。
ところで、上記行程だけでは、夾雑物中に未溶解の人糞
等が残存するおそれがある。
これを防止し、夾雑物中の未溶解の人糞等を完全に破壊
して、夾雑物の洗浄及び脱水を確実に行うために、ダク
ト8の内周面に配設したノズルNから円筒形スクリーン
7に向けて圧力水を噴射することにより、一度円筒形ス
クリーン7内において加圧脱水手段により脱水し、円筒
形スクリーン7に連接したダクト8へ圧送された夾雑物
をそのままダクト8の先端に設けた袋10内へ収納せず
に、再度円筒形スクリーン7に戻し、夾雑物を受水槽1
から導入される汚水と圧力水により洗浄し、円筒形スク
リーン7内において加圧脱水手段により脱水した後、円
筒形スクリーン7に連接したダクト8へ圧送し、ダクト
8の先端に設けた袋10内へ収納するようにする。
これにより、一度脱水、圧送作用を受けた未溶解の人糞
等が混入した夾雑物は、完全に破壊された状態で、再度
円筒形スクリーン7内で受水槽1から導入される汚水と
圧力水により洗浄されるため、夾雑物の洗浄及び脱水を
確実に行うことができる。
この場合、プランジャ6の運動とノズルNからの高圧水
の噴射動作とを予め同期するようにすることができる。
例えば、まず所要回数プランジャ6を前後進させて夾雑
物を加圧、脱水した後、ノズルNから高圧水を噴射し、
その後、プランジャ6により夾雑物をダクト8を介して
ダクト8の先端に設けた袋10内へ収納するようにする。
この場合、最初の所要回数プランジャ6の前後進時にお
いては、夾雑物がダクト8のノズルNの位置より先には
送り出されないように、プランジャ6のストロークをコ
ントロールするようにする。
また、ノズルNは、ダクト8へ圧送された夾雑物を円筒
形スクリーン7に戻すことができるように、ダクト8の
内周面に所要の角度をもって、1回の運転で捕捉される
夾雑物の全部を円筒形スクリーン7に向けて戻すことが
できる位置に配設し、ノズルNから噴射する圧力水の圧
力は、1回の運転で捕捉される夾雑物の全部を円筒形ス
クリーン7に向けて戻すことができる圧力に設定する。
また、ノズルNから噴射させる圧力水に用いる流体とし
ては、円筒形スクリーン7からの濾過水を用いるのが適
当である。この場合、ノズルNへの圧力水の供給は、曝
気槽に設けたポンプPを用いて行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、夾雑物中に未溶解の人糞等が残存する
ことがなく、夾雑物の洗浄及び脱水を確実に行うことが
でき、脱水後の夾雑物の処理を簡易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の除塵脱水装置の実施例を示し、第1図は
全体の縦断正面図、第2図はその側面図、第3図は加圧
脱水手段部の断面図、第4図は第3図のIV-IV線による
断面図、第5図は第3図のV-V線による断面図である。
第6図はプランジャの代りにスクリューを用いた実施例
を示したものである。 1は受水槽、2は流入口、3は配水管、4は流出口、5
はシリンダ、6はプランジャ、7は円筒形スクリーン、
8はダクト、9は背圧装置、10は袋、11はシリンダ、12
はリンク、Nはノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】夾雑物を含む汚水を受水槽から受水槽の下
    部に設けた円筒形スクリーンに導入し、円筒形スクリー
    ン内において加圧脱水手段により脱水した後、円筒形ス
    クリーンに連接したダクトへ圧送するようにした除塵脱
    水装置の運転方法において、ダクトの内周面に配設した
    ノズルから円筒形スクリーンに向けて圧力水を噴射する
    ことにより、脱水、圧送されたダクト内の夾雑物を再度
    円筒形スクリーンに戻し、受水槽から導入される汚水と
    圧力水により洗浄し、円筒形スクリーン内において加圧
    脱水手段により脱水した後、円筒形スクリーンに連接し
    たダクトへ圧送するようにしたことを特徴とする除塵脱
    水装置の運転方法。
JP2253172A 1990-09-20 1990-09-20 除塵脱水装置の運転方法 Expired - Lifetime JPH0741437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253172A JPH0741437B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 除塵脱水装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253172A JPH0741437B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 除塵脱水装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131150A JPH04131150A (ja) 1992-05-01
JPH0741437B2 true JPH0741437B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17247538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253172A Expired - Lifetime JPH0741437B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 除塵脱水装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741437B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426574A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Device of separating liquid and solid
JPS5671598A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Harunobu Miura Rotary squeezer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04131150A (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370379B1 (ko) 협잡물 제거용 진동 스크린
CN206588076U (zh) 一种中药药材清洗机
KR102141236B1 (ko) 각종 준설토용 정화시스템
JP2006142279A (ja) 汚泥脱水システムおよびフィルタープレス機のフィルタークロスを自動洗浄する方法
JP2779716B2 (ja) スクリーン渣の破砕洗浄脱水装置
NO309617B1 (no) Framgangsmåte og anordning for fjerning av slam og rensing av avlöpsvann
JP2002001589A (ja) 連続式加圧脱水機
JPH0741437B2 (ja) 除塵脱水装置の運転方法
KR101455179B1 (ko) 피스톤 압착식 협잡물 세정탈수장치
KR100470138B1 (ko) 이동식 오니(汚泥)처리시스템
JP2907516B2 (ja) 除塵脱水装置
JP3210684B2 (ja) スクリーン渣の洗浄脱水方法
JP2724513B2 (ja) 除塵脱水装置
CN215505804U (zh) 一种废水处理用废水预处理装置
KR100515255B1 (ko) 수분이 포함된 혼합물 분리장치
JPH0576898A (ja) スクリーン渣の破砕洗浄装置
KR200236846Y1 (ko) 슬러지 제거장치
JP2001321614A (ja) スクリーン式固液分離装置
JPS5818149B2 (ja) スクリ−ン渣汚砂等の洗滌処理装置
JPH0834734B2 (ja) 汚水の処理方法
KR200321926Y1 (ko) 수분이 포함된 혼합물 분리장치
KR200264107Y1 (ko) 이동식 오니(汚泥)처리장치
JPH07313995A (ja) 浄化槽清掃車
KR200264105Y1 (ko) 이동식 오니(汚泥)처리시스템
JPH0677699B2 (ja) 除塵脱水機におけるスクリーン渣の洗浄脱水方法