JPH0741274U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0741274U
JPH0741274U JP7231093U JP7231093U JPH0741274U JP H0741274 U JPH0741274 U JP H0741274U JP 7231093 U JP7231093 U JP 7231093U JP 7231093 U JP7231093 U JP 7231093U JP H0741274 U JPH0741274 U JP H0741274U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
header pipe
heat exchanger
pipe
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7231093U
Other languages
English (en)
Inventor
喜義 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkei Heat Exchanger Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkei Heat Exchanger Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nikkei Heat Exchanger Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP7231093U priority Critical patent/JPH0741274U/ja
Publication of JPH0741274U publication Critical patent/JPH0741274U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱媒体供給・排出管を固定する固定部材を有
する熱交換器の生産性の向上を図る。 【構成】 左右一対のヘッダーパイプ2間に、複数の熱
交換管3とフィン4とを交互に配列して熱交換器1の主
要部を構成する。固定部材10を、ヘッダーパイプ2に
係合する支持部11と、ヘッダーパイプ2に連結する冷
媒排出管7を接続する継手部12とを一体に有する押出
形材にて形成する。これにより、固定部材10の支持部
11をヘッダーパイプ2の外周面に係合させて取付ける
ことができ、ヘッダーパイプ2、熱交換管3及びフィン
4と同時に、ヘッダーパイプ2に固定部材10を一体ろ
う付けすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は熱交換器に関するもので、更に詳細には、例えば凝縮器や蒸発器と して使用される熱交換器の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の熱交換器として、一対のヘッダーパイプ間に互いに平行な複数 の熱交換管を連結すると共に、隣接する熱交換管間にフィンを配置し、両端の熱 交換管の外側にフィンを介して保護枠部材(サイドプレート)が配置された、い わゆるマルチフロー型の熱交換器が知られている。このように構成される熱交換 器は、ヘッダーパイプに連結された熱媒体供給又は排出用の熱媒体供給・排出管 から供給・排出される熱媒体によってフィン間を流れる空気の熱交換を行うもの である。
【0003】 このように構成される熱交換器は、それぞれアルミニウム製部材にて形成され るヘッダーパイプ、熱交換管、フィン及びサイドプレートを拘束治具にて保持し た状態で加熱炉等において一括ろう付けすることにより形成される。
【0004】 ところで、熱交換器を自動車車体の限られたスペース内に配置するためには、 ヘッダーパイプに連結される熱媒体供給・排出管を熱媒体の供給側あるいは排出 側の配管接続部まで延ばして接続する必要がある。そのため、従来では、図12 及び図13に示すように、ヘッダーパイプ2に連結された熱媒体供給・排出管3 0を、互いに共働してヘッダーパイプ2の両側を挾持する一対の支持部材41, 42にボルト43によって連結される固定部材20にて保持している。なお、図 12及び図13において、符合3は熱交換管,4は熱交換管3間に介在されるフ ィン、5はサイドプレートである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来の構造のものにおいては、固定部材20の他に2種類の支 持部材41,42とボルト43が必要なため、部品点数が多くなるという問題が あり、また、固定部材20を支持部材41,42とボルト43をもってヘッダー パイプ2に取付けた後、加熱炉内でろう付けを行うため、熱交換器の組立作業に 手間を要し、生産性の低下をきたすという問題がある。また、固定部材20を仮 固定する際に溶接が必要な場合もあり、この場合には、ろう付け工程の前に溶接 等の別工程が加わるので、更に組立作業性が悪くなるという問題がある。
【0006】 この考案は上記事情に鑑みなされたもので、溶接による仮止めを必要とするこ となく、熱媒体供給・排出管を固定する固定部材を簡単に熱交換器に取付けるこ とができ、かつ、構成部材の削減及びコストの低廉化を図れるようにした熱交換 器を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの考案の熱交換器は、複数の熱交換管を連結する ヘッダーパイプと、上記ヘッダーパイプに連結される熱媒体供給又は排出用の熱 媒体供給・排出管と、熱媒体供給・排出管を固定する固定部材とを具備する熱交 換器において、上記固定部材を、上記ヘッダーパイプに係合する支持部と、上記 熱媒体供給・排出管の継手部とを一体に有する押出形材にて形成してなることを 特徴とするものである。
【0008】 この考案において、上記ヘッダーパイプに固定部材の支持部とブラケットとを 固定する方が好ましい。この場合、ブラケットに固定部材の支持部の位置決め用 凹所を設けることにより、固定部材を所定の位置に正確に取付けることができる 点で好ましい。
【0009】 また、上記ブラケットに代えてヘッダーパイプに固定部材の支持部を係止する 係止受部を形成してもよい。
【0010】 また、固定部材の支持部に、ブラケットあるいはヘッダーパイプの係止受部に 係止する転倒防止用突起を設けることにより、固定部材のヘッダーパイプへの取 付けを安定させることができる点で好ましい。
【0011】
【作用】
上記のように構成されるこの考案の熱交換器によれば、固定部材を、ヘッダー パイプに係合する支持部と、熱媒体供給・排出管の継手部とを一体に有する押出 形材にて形成することにより、構成部材の削減を図ることができると共に、熱交 換器への取付けを容易にすることができる。
【0012】 また、ヘッダーパイプに固定部材の支持部とブラケットとを同時に固定するこ とにより、固定部材を安定した状態でヘッダーパイプに取付けることができ、固 定部材とヘッダーパイプとのろう付けを確実かつ容易にすることができる。この 場合、ブラケットに固定部材の支持部の位置決め用凹所を設けることにより、固 定部材を所定の位置に正確に取付けることができ、更に固定部材とヘッダーパイ プとのろう付けを確実かつ容易にすることができる。
【0013】 また、ヘッダーパイプに固定部材の支持部を係止する係止受部を形成すること により、固定部材を安定した状態でヘッダーパイプに取付けることができ、固定 部材とヘッダーパイプとのろう付けを確実かつ容易にすることができる。
【0014】 更に、固定部材の支持部に、ブラケットあるいはヘッダーパイプの係止受部に 係止する転倒防止用突起を設けることにより、固定部材のヘッダーパイプへの取 付けを安定させることができ、固定部材とヘッダーパイプのろう付けを確実かつ 容易にすることができる。
【0015】
【実施例】
以下にこの考案の実施例を図面に基いて詳細に説明する。ここでは、従来と同 じ部分には同一符合を付して説明する。
【0016】 ◎第一実施例 図1はこの考案の熱交換器の斜視図、図2は図1のA−A断面図が示されてい る。
【0017】 この考案の熱交換器1は、左右一対のヘッダーパイプ2間に、複数の偏平チュ ーブ状の熱交換管3とコルゲートフィン4とを交互に配列し、かつその両端すな わち上下端部にそれぞれ保護枠部材であるサイドプレート5を配設して主要部が 構成されている。
【0018】 また、一方のヘッダーパイプ2(図において左側)の上部には熱媒体例えば冷 媒の供給管6が接続され、他方のヘッダーパイプ2(図において右側)の下部に は冷媒の排出管7が接続されており、冷媒排出管7はヘッダーパイプ2に沿って 上方に延びその先端側がヘッダーパイプ2に固着された固定部材10にて固定保 持されている。
【0019】 上記固定部材10は、図2に示すように、ヘッダーパイプ2の外周面に沿って 係合すべく断面円弧状に形成された支持部11と、この支持部11の先端から矩 形状に膨隆する継手部12とを一体に有するアルミニウム合金製の押出形材を適 宜寸法に切断したピース状に形成されている。そして、継手部12には冷媒排出 管7と配管8とを接続するための取付孔13が設けられている。
【0020】 上記のように構成されるこの考案の熱交換器1において、熱交換管3はヘッダ ーパイプ2に設けられた挿入孔(図示せず)に挿入されて連結されている。また 、ヘッダーパイプ2、熱交換管3及びフィン4はそれぞれアルミニウム合金製部 材にて形成されており、少くともフィン4とヘッダーパイプ2又は固定部材10 はろう材層を被覆形成したブレージングシート(部材)にて形成されている。
【0021】 上記のように構成される熱交換器1を組立てるには、ヘッダーパイプ2,2間 に熱交換管3及びフィン4を交互に配列して連結すると共に、上下端の熱交換管 3の外側(具体的には上下端のフィン4の外側)にサイドプレート5を配置した 後、ヘッダーパイプ2の所定位置に固定部材10の支持部11を取付ける。そし て、固定部材10の外側を拘束治具(図示せず)で保持した状態で加熱炉等にお いて一括ろう付けすることにより形成することができる。
【0022】 したがって、従来のように支持部材等の別部材を用いることなく固定部材10 を熱交換器1の組立てと同時に固定することができる。
【0023】 ◎第二実施例 図4はこの考案の第二実施例の要部断面図、図5は図4の側面図、図6は第二 実施例の要部分解斜視図が示されている。
【0024】 第二実施例はヘッダーパイプ2と固定部材10との取付けを確実に行えるよう にした場合である。すなわち、固定部材10の支持部11をヘッダーパイプ2の 外周面に係合させた状態で、断面が円弧状の樋状のブラケット15をもってヘッ ダーパイプ2に固定部材10の支持部11とブラケット15を同時に固定するよ うにした場合である。この場合、ブラケット15はアルミニウム合金製の樋状部 材にて形成されており、開口部16側が多少弾性変形可能になっている。また、 ブラケット15の開口部16の一側に外方に向かって膨隆する位置決め用凹所1 7設けておくことにより、固定部材10の取付位置を正確にすることができると 共に、取付けを確実にすることができる。
【0025】 このように構成することにより、ヘッダーパイプ2の外周面に固定部材10の 支持部11を係合させた状態でブラケット15を取付けることができる。なお、 ヘッダーパイプ2の外周面に予めブラケット15を取付けた後に固定部材10の 支持部11を取付けるようにしてもよい。
【0026】 ◎第三実施例 図7はこの考案の第三実施例の要部断面図、図8は第三実施例におけるヘッダ ーパイプ2と固定部材10の斜視図が示されている。
【0027】 第三実施例は上記第二実施例のブラケット15を用いずに固定部材10の取付 けを確実に行えるようにした場合である。すなわち、ヘッダーパイプ2の外周面 に、外方に向って開口する溝状の係止受部18を形成して、この係止受部18内 に固定部材10の支持部11を挿入(係止)可能にした場合である。この場合、 ヘッダーパイプ20をアルミニウム合金製の押出形材にて形成することにより、 係止受部18を一体に形成することができる。したがって、構成部材の削減が更 に図れると共に、固定部材10を確実に取付けることができる。
【0028】 ◎第四実施例 図9はこの考案の第四実施例の要部断面図、図10は第四実施例における固定 部材10の斜視図が示されている。
【0029】 第四実施例は固定部材10のヘッダーパイプ20への取付けを安定させるよう にした場合である。すなわち、固定部材10の支持部11の外側に転倒防止用突 起19を設け、この転倒防止用突起19を上記第二実施例におけるブラケット1 5の開口端面に当接させるようにした場合である。このように、固定部材10の 支持部11に設けられた転倒防止用突起19をブラケット15の開口端面に当接 させることにより、固定部材10をヘッダーパイプ2の外周面に安定させた状態 で取付けることができ、そのままの状態で加熱炉中に搬入して加熱処理すること によりヘッダーパイプ2と固定部材10とをろう付けすることができる。
【0030】 ◎第五実施例 図11はこの考案の第五実施例の要部断面図が示されている。 第五実施例は固定部材10のヘッダーパイプ2への取付けを安定させる場合の 変形例である。すなわち、上記第四実施例と同様に固定部材10の支持部11の 外側に転倒防止用突起19を設け、この転倒防止用突起19を上記第三実施例に おけるヘッダーパイプ2に設けられた係止受部18の開口端に当接可能に形成し た場合である。このように、固定部材10の支持部11に設けられた転倒防止用 突起19をヘッダーパイプ2に設けられた係止受部18の開口端に当接すること により、上記第四実施例と同様に、固定部材10をヘッダーパイプ2の外周面に 安定させた状態で取付けることができ、そのままの状態で加熱炉中に搬入して加 熱処理することによりヘッダーパイプ2と固定部材10とをろう付けすることが できる。
【0031】 なお、上記実施例では冷媒排出管7を固定部材10で固定する場合について説 明したが、冷媒供給管6を固定部材10にて固定することも可能である。
【0032】
【考案の効果】
以上に説明したようにこの考案の熱交換器によれば、上記のように構成されて いるので、以下のような効果が得られる。
【0033】 1)請求項1記載の熱交換器によれば、固定部材を、ヘッダーパイプに係合す る支持部と、熱媒体供給・排出管の継手部とを一体に有する押出形材にて形成す るので、構成部材の削減を図ることができると共に、熱交換器への取付けを容易 にすることができる。
【0034】 2)請求項2記載の熱交換器によれば、ヘッダーパイプに固定部材の支持部と ブラケットとを固定するので、固定部材を安定した状態でヘッダーパイプに取付 けることができ、固定部材とヘッダーパイプとのろう付けを確実かつ容易にする ことができる。
【0035】 3)請求項3記載の熱交換器によれば、ブラケットに固定部材の支持部の位置 決め用凹所を設けるので、固定部材を所定の位置に正確に取付けることができ、 更に固定部材とヘッダーパイプとのろう付けを確実かつ容易にすることができる 。
【0036】 4)請求項4記載の熱交換器によれば、ヘッダーパイプに固定部材の支持部を 係止する係止受部を形成するので、構成部材を更に削減することができると共に 、固定部材を安定した状態でヘッダーパイプに取付けることができ、固定部材と ヘッダーパイプとのろう付けを確実かつ容易にすることができる。
【0037】 5)請求項5又は6記載の熱交換器によれば、固定部材の支持部に、ブラケッ トあるいはヘッダーパイプの係止受部に係止する転倒防止用突起を設けるので、 固定部材のヘッダーパイプへの取付けを安定させることができ、固定部材とヘッ ダーパイプのろう付けを確実かつ容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第一実施例の熱交換器を示す斜視図
である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】第一実施例におけるヘッダーパイプと固定部材
を示す斜視図である。
【図4】この考案の第二実施例の要部断面図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】第二実施例におけるヘッダーパイプ、固定部材
及びブラケットを示す分解斜視図である。
【図7】この考案の第三実施例の要部断面図である。
【図8】第三実施例におけるヘッダーパイプと固定部材
を示す分解斜視図である。
【図9】この考案の第四実施例の要部断面図である。
【図10】第四実施例における固定部材の斜視図であ
る。
【図11】この考案の第五実施例の要部断面図である。
【図12】従来の熱交換器の熱媒体供給・排出管の別の
取付状態を示す正面図である。
【図13】図12のB−B断面図である。
【符号の説明】
2 ヘッダーパイプ 3 熱交換管 6 冷媒供給管 7 冷媒排出管 10 固定部材 11 支持部 12 継手部 15 ブラケット 17 位置決め用凹所 18 係止受部 19 転倒防止用突起

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の熱交換管を連結するヘッダーパイ
    プと、上記ヘッダーパイプに連結される熱媒体供給又は
    排出用の熱媒体供給・排出管と、熱媒体供給・排出管を
    固定する固定部材とを具備する熱交換器において、 上記固定部材を、上記ヘッダーパイプに係合する支持部
    と、上記熱媒体供給・排出管の継手部とを一体に有する
    押出形材にて形成してなることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 ヘッダーパイプに固定部材の支持部とブ
    ラケットとを固定することを特徴とする請求項1記載の
    熱交換器。
  3. 【請求項3】 ブラケットに固定部材の支持部の位置決
    め用凹所を設けたことを特徴とする請求項2記載の熱交
    換器。
  4. 【請求項4】 ヘッダーパイプに固定部材の支持部を係
    止する係止受部を形成してなることを特徴とする請求項
    1記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 固定部材の支持部にブラケットに係止す
    る転倒防止用突起を設けたことを特徴とする請求項2記
    載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 固定部材の支持部にヘッダーパイプの係
    止受部に係止する転倒防止用突起を設けたことを特徴と
    する請求項4記載の熱交換器。
JP7231093U 1993-12-16 1993-12-16 熱交換器 Withdrawn JPH0741274U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231093U JPH0741274U (ja) 1993-12-16 1993-12-16 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231093U JPH0741274U (ja) 1993-12-16 1993-12-16 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741274U true JPH0741274U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13485576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231093U Withdrawn JPH0741274U (ja) 1993-12-16 1993-12-16 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741274U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043025B2 (ja) 熱交換器
JP2747379B2 (ja) 熱交換器
JP3912836B2 (ja) 熱交換器
JPH04169793A (ja) 熱交換器
US6742572B2 (en) Mounting bracket for heat exchanger cores
US7320358B2 (en) Ribbed mounting bracket for heat exchangers
US7302997B2 (en) Vibration-resistant mounting bracket for heat exchangers
JPH0741274U (ja) 熱交換器
JPH04366397A (ja) 熱交換器
JPH04288486A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JPH04363591A (ja) 熱交換器
JPH07234088A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP3517228B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0741280U (ja) 熱交換器
JP2573419Y2 (ja) 熱交換器の出入口パイプの支持構造
JPH0741276U (ja) 熱交換器
JPH09280769A (ja) 熱交換器
JP2831578B2 (ja) ブラケットを備えた熱交換器の製造方法
JP2578557B2 (ja) 熱交換器
JPH04288484A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットの一括ろう付け方法
JPH0435741Y2 (ja)
JP2004301419A (ja) 熱交換器
JPH10141887A (ja) 配管接続用パイプを備えた熱交換器用ヘッダ
JP2542957Y2 (ja) 熱交換器
JPH0579788A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305