JPH0741207B2 - マイクロアクチュエータ - Google Patents

マイクロアクチュエータ

Info

Publication number
JPH0741207B2
JPH0741207B2 JP5028750A JP2875093A JPH0741207B2 JP H0741207 B2 JPH0741207 B2 JP H0741207B2 JP 5028750 A JP5028750 A JP 5028750A JP 2875093 A JP2875093 A JP 2875093A JP H0741207 B2 JPH0741207 B2 JP H0741207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
piezoelectric film
shaped member
voltage
microactuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5028750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06246231A (ja
Inventor
敏樹 平野
智武 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP5028750A priority Critical patent/JPH0741207B2/ja
Priority to US08/191,679 priority patent/US5418418A/en
Publication of JPH06246231A publication Critical patent/JPH06246231A/ja
Publication of JPH0741207B2 publication Critical patent/JPH0741207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細加工技術を利用し
て製造することのできるマイクロアクチュエータ及びそ
のようなマイクロアクチュエータのアレイを含むマイク
ロマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年MEMS(Micro Elect
ro Mechanical Systems)と呼ば
れるIC製造技術を利用して、複数の機械要素、例えば
センサ、アクチュエータ、電子回路からなる、数μm〜
数百μmの大きさの機械システムを一体として作り上げ
る技術が注目されている。しかしながら、マイクロアク
チュエータの分野は研究が始まったばかりである。この
ようなマイクロアクチュエータの例として、PZT等の
圧電体を用いた超音波モータの研究が、現在活発に行わ
れている。
【0003】従来の超音波モータは、特開昭63−22
0773号公報に開示されるように、2枚の圧電セラミ
ックスを弾性体に貼り付け、圧電セラミックスに位相の
異なる電圧を印加して伸縮させることにより、弾性体に
進行波を励起する。弾性体の上に乗せられた被駆動物は
進行波の進む方向とは逆の方向に動く。
【0004】しかしながら、従来の超音波モータにはい
くつかの問題点がある。まず、モータ全域に渡って表面
波を励起するため、局所的な位置の制御が難しいのであ
る。すなわち、アクチュエータ上に2個の物体が存在す
る場合に、それぞれを個別に位置制御することが困難で
ある。また、物体の位置は速度の積分でのみ実現される
ため、クローズドループの制御システム抜きでは微小位
置決めが困難である。
【0005】T.Furuhata, T.Hirano, H.Fujita, "Array
-Driven Ultrasonic Microactuators," International
Conference Solid-state Sensors and Actuators, 199
1, pp.1056-1059には、基板と、この基板上にアレイ状
に配列された複数のマイクロアクチュエータと、それら
マイクロアクチュエータの上に配置された移動体とを備
え、マイクロアクチュエータの先端を回転運動させるこ
とにより、移動体を摩擦駆動させて所定の方向に微小位
置決めを行う微小位置決め装置が開示されている。マイ
クロアクチュエータは、基板上で垂直方向の運動を励起
するように駆動力を印加する駆動部と、この駆動部から
の駆動力によって垂直方向の運動を水平方向に変位する
回転運動に変換させる機構とからなる。この微小位置決
め装置は、上記従来の超音波モータの問題点を解決す
る。
【0006】しかしながら、一旦垂直方向の運動を励起
してから回転運動に変換することによって移動体を水平
方向に移動させるのであるから、上記論文の装置には移
動体の速度の点で改善の余地がある。
【0007】また、駆動力を圧電体によって発生させる
場合、この装置では圧電体を垂直方向に変位させること
になる。ところで、MEMSでは、従来の積層した圧電
体ではなく、膜状の圧電体を利用することが、省スペー
ス、ICとのインテグレーションの観点から望ましいと
される。しかしながら、圧電体膜では、垂直方向の変位
を大きくとることが難しい。そこで、圧電体膜に適した
駆動方式が必要になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開昭63
−220773号公報に代表される従来の超音波モータ
に付随する問題点を新規な方式で解決するマイクロアク
チュエータ及びマイクロマシンを提供することを目的と
する。
【0009】本発明の他の目的は、圧電体膜に適したマ
イクロアクチュエータ及びマイクロマシンを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロアクチ
ュエータは、圧電体膜と、この圧電体膜の表面に形成さ
れた壁状部材と、この壁状部材の各側において上記圧電
体膜を挟むように設けられた電極対を具備する。上記壁
状部材の一方の側の電極対間において実質的に鋸歯状の
波形を有する第一の電圧パターンを発生させ、他方の側
の電極対間において該第一の電圧パターンとは極性を反
転させた第二の電圧パターンを発生させることにより、
圧電膜は緩慢な変形と急激な変形を繰り返す。その結
果、壁状部材は往復動を行い、その第一の向きの動きは
緩慢であるが、第二の向きの動きは急激である。壁状部
材の上に置かれた物体は、その緩慢な動きには追従する
が、急激な動きには追従できないことを利用して、当該
物体を該第一の向きに動かす。そのような壁状部材をア
レイ状に配置し、それらの緩慢な動きと急激な動きを制
御すれば、物体を並進させたり、位置決めしたり、回転
させたりすることが可能である。
【0011】
【実施例】図1は、2個のマイクロアクチュエータを示
しており、この図を用いてマイクロアクチュエータの構
造の一例を説明する。図において、PZT膜1の一つの
面に壁状部材2が形成されている。同表面にはまた、壁
状部材2を挟むようにアルミ膜3a、3bが形成されて
いる。PZT膜1の裏側の面には、広い範囲にわたって
アルミ膜4が形成されている。したがって、壁状部材2
の両側には電極対(3a、4)と電極対(3b、4)が
存する。PZT膜1、壁状部材2、アルミ膜3a、3b
の寸法の例は図に示したとおりである。
【0012】図2を参照してマイクロアクチュエータの
製造法について説明する。 [ステップ(a)]PZT膜1の面1aにアルミ膜3
を、蒸着またはスパッタにより堆積する。 [ステップ(b)]所望のパターンをリソグラフィ技術
で形成し、アルミ膜3をエッチングして、電極3a、3
bの形状を画定する。
【0013】[ステップ(c)]PZT膜1の反対側の
面1bの全面にアルミ膜4を堆積する。 [ステップ(d)]面1aをポリイミド膜2で覆う。
【0014】[ステップ(e)]ポリイミド膜2をニッ
ケル膜5で覆う。次に、所望のパターンをリソグラフィ
技術で形成し、ニッケル膜5をエッチングする。 [ステップ(f)]残されたニッケル膜5をマスクとし
てポリイミド膜2を反応性イオンエッチングし、壁状部
材を形成する。ニッケル膜5は取り除いてもよいが、耐
摩耗性の点で残した法が有利である。
【0015】壁状部材2の材質は絶縁体で、かつ微細加
工できるものであればよく、ポリイミドの代わりにレジ
ストを用いてもよい。電極3a、3b、4は導電体であ
ればよく、アルミ以外の金属を用いてもよい。また、マ
スク5としてニッケルの代わりにアルミや液状ガラスを
用いてもよい。
【0016】図3に示すように、アルミ電極3aは鋸波
発生器6の出力端子に電気的に接続されており、鋸波状
の波形を有する電圧パターンV1が印加される。アルミ
電極3bはインバータ7を介して鋸波発生器6の同じ出
力端子に電気的に接続されており、V1とは極性を反転
させた電圧パターンV2が印加される。アルミ膜4は接
地されている。物体8は壁状部材2によって支持されて
いる。
【0017】図4に示すように、電極3aには−Aボル
トから+Aボルトまで徐々に増加した後、+Aボルトか
ら−Aボルトに急に減少することを繰り返す電圧パター
ンV1が印加される。一方、電極3bには+Aボルトか
ら−Aボルトまで徐々に減少した後、−Aボルトから+
Aボルトに急に増加することを繰り返す電圧パターンV
2が印加される。実施例の場合、V1、V2の繰り返し
の周期は1/50秒とし、Aの値は約20乃至約30の
範囲から選択することができる。
【0018】次に、図4と図5を参照してアクチュエー
タの駆動原理を説明する。図4に示す時刻0からt1ま
での間、電極対(3a,4)の間には下向きの電界が発
生し、電極対(3a,4)の間には上向きの電界が発生
し、かつ電界の大きさはどちらも徐々に大きくなる。従
って、電極対(3a,4)に挟まれたPZT膜1は徐々
に伸長し、反対に電極対(3b,4)に挟まれたPZT
膜1は徐々に収縮する。その結果、壁状部材2は右に移
動する。壁状部材2は徐々に動くので、物体8には右向
きの静止摩擦力が加わる。その結果、物体8は壁状部材
2に追従して右向きに徐々に移動する。図5の(a)
は、時刻t1の直前のマイクロアクチュエータの動作を
示している。
【0019】時刻t1において、電極対(3a,4)の
間の電界と電極対(3a,4)の間の電界の向きは反転
する。このため、電極対(3a,4)の間のPZT膜1
は急激に収縮し、反対に電極対(3b,4)の間のPZ
T膜1は急激に伸長する。その結果、壁状部材2は急激
に左に移動する。このとき、物体8は自らの慣性のた
め、壁状部材2の動きに追従できず、その場に止どま
る。物体8には左向きの動摩擦力が加わるが、その大き
さは最大静止摩擦力よりも小さいこと、および動摩擦力
の加わる時間が短いことから、物体8が左に動く距離は
無視できるほど小さい(図5の(b)参照)。
【0020】図4に示す時刻t1からt2の間、電極対
(3a,4)の間の電界は最初上向きであるが、徐々に
その大きさが小さくなり、次いで下向きに転じて徐々に
その大きさが増す。他方、電極対(3b,4)の間の電
界は最初下向きであったのが、徐々にその大きさが小さ
くなり、次いで上向きに転じて徐々にその大きさが増
す。このため、電極対(3a,4)の間のPZT膜1
は、最初収縮していたのが、徐々に歪がなくなり、一旦
歪がない状態になった後、伸長に転じて、その歪が徐々
に大きくなる。電極対(3b,4)の間のPZT膜1の
変形パターンはこれとは逆であり、最初伸長していたの
が収縮に転じる。その結果、時刻t1からt2の間、壁
状部材2は徐々に右に動き、物体8もこれに追従して右
に徐々に動く。図5の(c)は、時刻t2の直前のマイ
クロアクチュエータの動作を示している。
【0021】時刻t2ではマイクロアクチュエータは時
刻t1のときと同じように作動し、壁状部材2は左に動
くものの、物体8はその場に止どまる。
【0022】以後、PZT膜1の緩慢な変形と急激な変
形が繰り返され、物体8には右向きの速度が生じる。物
体8を厚さ0.5mmの5mm角のシリコンウェハとし
て実験したとき、速度は1μ/sであった。なお、上記
一連のPZT膜の変形過程において、アルミ膜3a、3
bはPZT膜1の収縮に追随して収縮する。
【0023】図6に示すように、電極3aに印加する電
圧を0ボルトと+A^ボルトの間で変動させ、電極3b
に印加する電圧パターンを0ボルトと−A^ボルトの間
で変動させることもできる。しかしながら、電極対間に
発生する電圧の絶対値をPZT膜1の分極が反転しない
範囲に保ちつつ、物体8を速く動かすためには、図4に
示す電圧パターンが最適である。
【0024】電極3a、3bに印加する電圧パターンの
波形は、図4、図6に示したものの他に、図7に示すよ
うな鋸波類似の波形であってもよい。図7の波形は2次
曲線であり、物体8の右への移動時にこれに加える力を
最大(最大静止摩擦力)かつ一定にすることができる。
しかしながら、電圧発生器の回路構成を簡単にできる点
で、図4や図6の波形が好ましい。
【0025】壁状部材2を左に急激に動かして物体8を
壁状部材2に対してすべらせるためには、壁状部材2の
加速度ができるだけ大きく、かつ短時間でその移動が終
了することが求められる。従って、図4、図6および図
7に示すように、瞬時に電圧の極性を反転させるのが最
適である。
【0026】以上、物体8を右に動かす場合について説
明したが、左に動かす場合には、電極3aに電圧パター
ンV2を印加し、電極3bに電圧パターンV1を印加す
ればよい。このように、物体の進む向きを簡単に変えら
れることは、本発明の駆動方法の利点である。
【0027】図8は、図1に示したマクロアクチュエー
タを1次元アレイ状にPZT膜1の上に配置したアレイ
型マイクロアクチュエータを示す。各壁状部材2の左側
のアルミ電極は図示しない電圧パターンV1供給源に並
列に接続されている。また、各壁状部材2の右側のアル
ミ電極は図示しない電圧パターンV2供給源に並列に接
続されている。
【0028】図9乃至図11はマイクロアクチュエータ
を2次元アレイ状に配列したアレイ型マイクロアクチュ
エータを示す。図中、一つの丸がマイクロアクチュエー
タを表し、矢印がその緩慢な動きの向きを表している。
物体8は実線で輪郭だけ示してある。多数のマイクロア
クチュエータはリソグラフィ技術によって同時に作製さ
れる。
【0029】図9に示すように、全てのマイクロアクチ
ュエータの緩慢な動きの方向を揃えれば、物体8は並進
する。図10に示すように、アクチュエータの左半分の
緩慢な動きを右向きにし、右半分のそれを左向きにすれ
ば、物体8は中間で止まるので、簡単に位置決めでき
る。従って、このアレイ型アクチュエータは、記録ヘッ
ド(物体8)とスライダを接合するための高精度の移動
ステージとして利用することができる。図11に示すよ
うに上半分の緩慢な動きを右向きにし、下半分の動きを
左向きにすれば、物体8は時計回りに回転する。従っ
て、このアレイ型アクチュエータと物体8を組み合わせ
たマイクロマシンは、モータとして機能する。
【0030】図12に示すように、リング状のPZT膜
1の表面に多数のマイクロアクチュエータを形成し、そ
れらの緩慢な動きを大略矢印のように制御して、それら
マイクロアクチュエータに支持されたロータ(図示せ
ず)を駆動すれば、モータとして機能するマイクロマシ
ンが実現される。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、圧電体膜に適した新規
な原理で動作するマイクロアクチュエータが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロアクチュエータの構造の例を
示す図である。
【図2】図1のマイクロアクチュエータの製造工程を示
す図である。
【図3】図1のマイクロアクチュエータの電気的接続関
係を示す図である。
【図4】本発明の第一および第二の電圧パターンの一例
を示す図である。
【図5】本発明の動作原理を示す図である。
【図6】本発明の第一および第二の電圧パターンの他の
例を示す図である。
【図7】本発明の第一および第二の電圧パターンのさら
に他の例を示す図である。
【図8】本発明の1次元アレイ型マイクロアクチュエー
タの例を示す図である。
【図9】本発明の2次元アレイ型マイクロアクチュエー
タの動作原理を示す図である。
【図10】本発明の2次元アレイ型マイクロアクチュエ
ータの動作原理を示す図である。
【図11】本発明の2次元アレイ型マイクロアクチュエ
ータの動作原理を示す図である。
【図12】モータとして機能する本発明のマイクロマシ
ンの動作原理を示す図である。
【符号の説明】
1 PZT膜 2 壁状部材 3a アルミ電極 3b アルミ電極 4 アルミ電極 6 鋸歯発生器 8 物体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電体膜と、 上記圧電体膜の表面に形成された壁状部材と、 上記壁状部材の各側において上記圧電体膜を挟むように
    設けられた電極対と、 上記壁状部材の一方の側の電極対間において実質的に鋸
    歯状の波形を有する第一の電圧パターンを発生させ、他
    方の側の電極対間において該第一の電圧パターンとは極
    性を反転させた第二の電圧パターンを発生させる手段を
    具備するマイクロアクチュエータ。
  2. 【請求項2】上記第一の電圧パターンは負の所定値から
    これと絶対値の等しい正の所定値まで徐々に電圧が増加
    した後、上記正の所定値から上記負の所定値に急に電圧
    が減少することを繰り返し、上記第二の電圧パターンは
    上記正の所定値から上記負の所定値まで徐々に電圧が減
    少した後、上記負の所定値から上記正の所定値に急に電
    圧が増加することを繰り返すことを特徴とする請求項1
    記載のマイクロアクチュエータ。
  3. 【請求項3】上記圧電体はPZTであることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のマイクロアクチュエータ。
  4. 【請求項4】上記壁状部材はポリイミドからなることを
    特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のマイクロア
    クチュエータ。
  5. 【請求項5】上記壁状部材はレジストからなることを特
    徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のマイクロアク
    チュエータ。
  6. 【請求項6】上記第一及び第二の電極対は金属膜からな
    り、それぞれの上記壁状部材より遠い側の金属膜は連続
    していてかつ接地されていることを特徴とする請求項1
    乃至5の何れかに記載のマイクロアクチュエータ。
  7. 【請求項7】圧電体膜と、 上記圧電体膜の第一の面にアレイ状に形成された複数の
    壁状部材と、 上記壁状部材の夫々の一方の側において、上記第一の表
    面とこれとは反対側の第二の面との間に実質的に鋸歯状
    の波形を有する第一の電圧パターンを発生させ、他方の
    側において上記第一及び第二の面の間に該第一の電圧パ
    ターンとは極性を反転させた第二の電圧パターンを発生
    させる手段を具備するアレイ型マイクロアクチュエー
    タ。
  8. 【請求項8】圧電体膜と、 上記圧電体膜の表面にアレイ状に形成された壁状部材
    と、 上記壁状部材に支持された物体とを備え、 上記圧電体膜の、その膜表面に平行な方向に関する伸縮
    パターンを時間的及び場所的に制御することにより、上
    記壁状部材をして第一の向きには緩慢に動くが第二の向
    きには急激に動く往復動をせしめ、上記物体を上記第一
    の向きに移動させるようにしたことを特徴とするマイク
    ロマシン。
  9. 【請求項9】上記壁状部材の各々についてその一方の側
    の圧電体膜を徐々に収縮させ、同時に他方の側の圧電体
    膜を徐々に伸長させて、上記壁状部材を上記第一の向き
    に緩慢に動かすことと、該一方の側の圧電体膜を急に伸
    長させ、同時に該他方の側の圧電体膜を急に収縮させ
    て、上記壁状部材を上記第二の向きに急激に動かすこと
    を反復するように、時間的及び場所的に制御された電界
    パターンを上記圧電体膜の厚さ方向に発生させる手段を
    具備する請求項8記載のマイクロマシン。
  10. 【請求項10】上記アレイ状の壁状部材の一部の緩慢な
    動きの向きを他の壁状部材とは異ならせることにより、
    上記物体の位置決めを行うことを特徴とする請求項9記
    載のマイクロマシン。
  11. 【請求項11】上記アレイ状の壁状部材の一部の緩慢な
    動きの向きを他の壁状部材とは異ならせることにより、
    上記物体を回転させることを特徴とする請求項9記載の
    マイクロマシン。
  12. 【請求項12】上記壁状部材はリソグラフィ技術によっ
    て形成されることを特徴とする請求項8乃至11の何れ
    かに記載のマイクロマシン。
  13. 【請求項13】圧電体膜と、該圧電体膜の第一の面に形
    成されアレイ状に配置された壁状部材とからなるアレイ
    型マイクロアクチュエータにおいて、該壁状部材に支持
    された物体を所定の向きに移動させる駆動方法であっ
    て、以下のステップを反復することを特徴とする方法。 (a)上記壁状部材の夫々の各側において上記圧電体膜
    の第一の面とこれとは反対側の第二の面との間に徐々に
    変化する電圧を発生させることにより、当該壁状部材の
    一方の側の圧電体膜を徐々に収縮させ、同時に他の側の
    圧電体膜を徐々に伸長させて、上記壁状部材を上記所定
    の向きに緩慢に動かすステップ。 (b)上記壁状部材の夫々の各側において上記圧電体膜
    の第一及び第二の面の間に急に変化する電圧を発生させ
    ることにより、当該壁状部材の一方の側の圧電体膜を急
    に伸長させ、同時に他の側の圧電体を急に収縮させて、
    上記壁状部材を上記所定の向きとは逆の向きに急激に動
    かすステップ。
JP5028750A 1993-02-18 1993-02-18 マイクロアクチュエータ Expired - Lifetime JPH0741207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028750A JPH0741207B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 マイクロアクチュエータ
US08/191,679 US5418418A (en) 1993-02-18 1994-02-04 Micro-actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028750A JPH0741207B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 マイクロアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06246231A JPH06246231A (ja) 1994-09-06
JPH0741207B2 true JPH0741207B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12257090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028750A Expired - Lifetime JPH0741207B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 マイクロアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5418418A (ja)
JP (1) JPH0741207B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905643B2 (ja) * 1992-05-29 1999-06-14 住友重機械工業株式会社 圧電リニアアクチュエータ
JPH06233557A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nikon Corp 超音波モータ
JPH07274552A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Nikon Corp リニアモータ
EP0691692B1 (en) * 1994-07-05 1999-02-17 Nikon Corporation Vibration driven motor
US5598050A (en) * 1995-02-17 1997-01-28 Materials Systems Inc. Acoustic actuator and flextensional cover plate there for
DE19605214A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Ultraschallantriebselement
US5668432A (en) * 1995-03-24 1997-09-16 Nippondenso Co., Ltd. Articulation device
JPH08280185A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nikon Corp 超音波アクチュエータ
US5889541A (en) * 1996-10-09 1999-03-30 Xerox Corporation Two-dimensional print cell array apparatus and method for delivery of toner for printing images
US6327120B1 (en) 1997-04-17 2001-12-04 Fujitsu Limited Actuator using piezoelectric element and head-positioning mechanism using the actuator
JPH1144899A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
US6249064B1 (en) 1998-06-05 2001-06-19 Seagate Technology Llc Magneto-striction microactuator
US6760195B2 (en) 2000-04-17 2004-07-06 Seagate Technology Llc Intrinsically excitable actuator assembly
US6531947B1 (en) 2000-09-12 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Direct acting vertical thermal actuator with controlled bending
US6483419B1 (en) 2000-09-12 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Combination horizontal and vertical thermal actuator
US6708491B1 (en) 2000-09-12 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Direct acting vertical thermal actuator
US6438954B1 (en) 2001-04-27 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Multi-directional thermal actuator
US7253709B1 (en) 2004-10-07 2007-08-07 Hrl Laboratories, Llc RF MEMS switch with spring-loaded latching mechanism
KR101138397B1 (ko) * 2005-09-27 2012-04-26 삼성전자주식회사 압전 액츄에이터, 이의 구동 장치 및 방법
US8059346B2 (en) 2007-03-19 2011-11-15 New Scale Technologies Linear drive systems and methods thereof
CN108147362B (zh) * 2017-11-28 2020-01-14 郑州大学 一种调控金属互连线各向异性收缩率的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195243A (en) * 1978-11-06 1980-03-25 Sperry Corporation Piezoelectric wafer mover
DE3610540A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Kernforschungsanlage Juelich Bewegungseinrichtung zur mikrobewegung von objekten
JPH06106028B2 (ja) * 1987-02-02 1994-12-21 リオン株式会社 圧電共振モ−タ
JPS63220773A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JP2743996B2 (ja) * 1987-07-22 1998-04-28 株式会社東芝 レーダ送受信装置
JPH026282A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Furukawa Co Ltd ホイール走行車両の転倒防止装置
JPH0255585A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Rion Co Ltd 超音波モータ
US5043621A (en) * 1988-09-30 1991-08-27 Rockwell International Corporation Piezoelectric actuator
US5262696A (en) * 1991-07-05 1993-11-16 Rockwell International Corporation Biaxial transducer
US5283497A (en) * 1992-02-10 1994-02-01 Rockwell International Corporation Electrotiltable material (tilter)
US5268611A (en) * 1992-03-16 1993-12-07 Rockwell International Corporation Anisotropic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US5418418A (en) 1995-05-23
JPH06246231A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741207B2 (ja) マイクロアクチュエータ
Peng et al. A review of long range piezoelectric motors using frequency leveraged method
JP5937044B2 (ja) トランスデューサ、アクチュエータ、及び、トランスデューサを製造する方法
Fujita Microactuators and micromachines
US7224106B2 (en) Electroactive polymers
US6583533B2 (en) Electroactive polymer electrodes
US7034432B1 (en) Electroactive polymer generators
US6545384B1 (en) Electroactive polymer devices
JP6494742B2 (ja) ピストンチューブ静電マイクロアクチュエータ
Maeda et al. Piezoelectric microactuator devices
Kiziroglou et al. Micro motion amplification–a review
US7095159B2 (en) Devices with mechanical drivers for displaceable elements
EP1350275B1 (en) Double electromechanical element
Smits et al. The effectiveness of a piezoelectric bimorph actuator to perform mechanical work under various constant loading conditions
JP2004140946A (ja) アクチュエータ
KR100759075B1 (ko) 압전체를 이용한 선형 액츄에이터
WO2004077584A1 (en) Piezoelectric actuator with passive gap for push-pull motion
Dobosz Reflection techniques of continuous laser beam deflection—A comprehensive overview
Li et al. A multi-slider linear actuator using modulated electrostatic attraction and inertia effect
JP2005261025A (ja) 超音波モータおよび移動装置ならびに移動装置の駆動方法
Simu Piezoactuators for miniature robots
KR102063025B1 (ko) 압전 액추에이터
JP2005102368A (ja) 駆動装置
Fujita MEMS Development in a Past Decade and its Future Prospects
Bourbon et al. XY nanopositioners using high-density arrays of mechanical oscillators