JPH0740784Y2 - 圧力制御用バルブ - Google Patents

圧力制御用バルブ

Info

Publication number
JPH0740784Y2
JPH0740784Y2 JP1987059587U JP5958787U JPH0740784Y2 JP H0740784 Y2 JPH0740784 Y2 JP H0740784Y2 JP 1987059587 U JP1987059587 U JP 1987059587U JP 5958787 U JP5958787 U JP 5958787U JP H0740784 Y2 JPH0740784 Y2 JP H0740784Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spool
inlet
valve
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987059587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166778U (ja
Inventor
卓也 工藤
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社, 株式会社ユニシアジェックス filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP1987059587U priority Critical patent/JPH0740784Y2/ja
Publication of JPS63166778U publication Critical patent/JPS63166778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740784Y2 publication Critical patent/JPH0740784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、油圧回路に装備される圧力制御用バルブに関
する。
(従来の技術) 従来、このような油圧回路に装備される圧力制御バルブ
には、例えば第4図に示すような圧力制御バルブが装備
されている。図中100はバルブ本体を示す。その軸方向
の一方の端部側には導入口102と排出口103とが配置され
ている。またこれら導入口102と排出口103との間の流体
の流れを制御して圧力を制御する制御機構を有するスプ
ール104を有する。このスプール104に接続され、バルブ
本体100内に摺動可能に配置されたプランジャ105を有す
る。また、バルブ本体100の中間部から他端部側の外周
にはプランジャ105を吸引するソレノイド105aが装備さ
れており、またバルブ本体100の中央内部には前記プラ
ンジャ105と同軸のセンターポスト106が装備されてい
る。
上記センターポスト106は、その一端部がプランジャ105
の背部側に位置するように配置されており、その内部に
アジャスター107が軸方向へ移動可能に嵌装されてい
る。そして、このアジャスター107とプランジャ105の背
部との間にはプランジャ105を閉弁方向(導入口102と排
出口103とを開放する方向、図面では下方向)に付勢す
る付勢手段としてのスプリング108が介在されている。
プランジャ105には軸方向に沿って貫通孔109が形成され
ていて、該貫通孔109を通って流体の一部がプランジャ1
05の背部側に回り、プランジャ105の弁部に作用する流
体の圧力(正圧)と背部に作用する流体の圧力(背圧)
とをバランスさせて、プランジャ105に実質的に流体の
圧力が作用しないようになっている。圧力を制御する制
御機構として、スプール104に肩部110が設けられてい
る。このような構成の圧力制御バルブ100において、所
定の圧力を得ようとすると、ソレノイド105aに通電し電
流を制御するとソレノイド105aの吸引力がプランジャ10
5に作用して、プランジャ105を軸方向に移動させ、プラ
ンジャ105の移動によって導入口102に対向するスプール
104の肩部110が導入口102に対してその位置を変える。
その結果導入口102の開口面積が変化して、その変化に
応じて圧油の圧力は第6図のごとく変化する。第6図
中、Paは最小圧力、Pcは最大圧力であり、a,b,cは、ソ
レノイド105aに加えられる制御電流である。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の圧力制御用バルブ100の構成によ
ると、ソレノイド105aに通電される電流により、スプー
ル104を軸方向に移動させる。これによって、スプール1
04に設けられた肩部110が導入口102に対して相対的に移
動し開口面積を変化させ、この開口面積の変化に応じて
圧力を変化させるようになっている。このような圧力制
御において、2つの電流値に対応する2つの圧力の他
に、この2つの圧力の中間の圧力Pbが必要になった場
合、電流幅bの巾が狭いので、ソレノイド105aに印加す
る印加電流の制御において、その印加電流が変動した場
合、2つの圧力のいずれかに近ずいてしまうので電流の
制御が困難との欠点がある。
すなわち、ソレノイド105aへの印加電流の増加にしたが
って、最少圧力Paから最大圧力Pcへ増加する圧力の傾き
が急激であるため、圧力のより正確な制御を行なう場合
に、電流の許容範囲bがせまいとの欠点がある(第6図
参照)。
そこで本考案は上記従来技術の問題点を解決するために
なされたものでその目的とするところは、油圧回路の圧
力をよりきめ細く制御し、より高い精度の圧力制御を行
ない得る。制御特性の向上した圧力制御バルブを提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の圧力制御用バルブに
あっては、導入口と排出口とを有するバルブ本体と、導
入口から流入した流体を排出口へ流す流路を有し、バル
ブ本体内に摺動自在に配置され、導入口からの流体の流
れを一旦受けるべく導入口に対向する側壁に環状で平坦
な流体受け部を備えたスプールと、スプールを導入口が
閉じる方向に吸引するソレノイドとを有することを特徴
としている。
(作用) 上記構成を有する本考案では、ソレノイドに通電して付
勢手段に抗してスプールを移動させる。スプールは側壁
に環状で平坦な流体受け部を有する。スプールの流体受
け部によって、導入口からの流体の流れを一旦受けるこ
とになり、流れが一時阻害されると共に、これまでのス
プールの肩部に更にゆるやかな傾斜をつけたので導入口
と排出口との間の流路の変化がゆるやかになる。その結
果電流の変化に応じる圧力の変化がゆるやかなものとな
り、従ってこれまで必要とされた圧力の中間値が必要と
なる場合でもそれに応じて電流の値を選択する電流制御
が容易となるので、より精度の高い圧力制御を行ない得
る。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本考案に係る圧力制御バルブの一実施例を示し
ている。同図において、1はバルブ本体で、バルブ本体
1の一方の端部のバルブスリーブ2には導入口3と排出
口4が設けられ、その内側にスプール5が配置されてい
る。またこのスプール5に接続されたプランジャ6が軸
方向に摺動可能に装備されている。また、バルブ本体1
の中間部から他方の端部の外周にはプランジャ6を閉弁
方向(導入口2と排出口3の開口面積を小さくする方
向、図面では上方向)に吸引するソレノイド7が装備さ
れており、またバルブ本体1の中央内部には前記プラン
ジャ6と同軸のセンターポスト8が装備されている。
上記センターポスト8は、その一端部がプランジャ6の
背部側に位置するように配置されており、その内部にア
ジャスター9が軸方向へ移動可能に嵌装されている。そ
して、このアジャスター9とプランジャ6の背部との間
にはプランジャ6を排出口4に向う方向に付勢する付勢
手段としてのスプリング10が介在されている。また、セ
ンターポスト8の他端開口部のネジ孔11には、ストッパ
ー兼調整用のネジ部材12が螺合されていて、該ネジ部材
12によりアジャスター9を軸方向に移動させてスプリン
グ10の圧縮量を変えることによりプランジャ6及びスプ
ール5の位置を調整するようにしている。
プランジャ6には軸方向に沿って貫通孔13が形成されて
いて、該貫通孔13を通って流体の一部がプランジャ6の
背部側に回り、プランジャ6の弁部に作用する流体の圧
力(正圧)と背部に作用する流体の圧力(背圧)とがバ
ランスして、プランジャ6に実質的に流体の圧力が作用
しないようにしている。このスプール5の流体が流れて
くる導入口3に対向する円筒状の肩部14に、外径がスプ
ール5の外径部16と内径部17との中間部に位置する側壁
からなる流体受け部としての平坦部15が設けられてい
る。従ってスプール5の肩部14における直径は、スプー
ル5の外径部16、平坦部15、スプール5の内径部17とい
う順に縮小しており、スプール5の内径部17からみる
と、スプール5の外壁は平坦部15とスプール5の外径部
16との2段階の段部から構成されている。従って導入口
3から流入する流体は、平坦部15において一旦受けら
れ、平坦部15とバルブスリーブ2の内壁及び内径部17と
バルブスリーブ2の内壁によって構成され次第に大きく
なる開口空間を介してスプール5に設けられた孔18まで
流れるようになっている。
このように構成されたスプール5を有する圧力制御バル
ブ1ではソレノイド7に電流を印加してスプール5を軸
方向に移動させる。スプール5の移動にともなって導入
口3から入る流体は、平坦部15で一旦受けられ、流れが
一時阻害されて、平坦部15とバルブスリーブ2の内壁に
よって構成される流路及び、内径部17とバルブスリーブ
2の内壁によって形成される流路の変化に応じて流れ
る。すなわち、平坦部15が設けられていないと、流路が
内径部17とバルブスリーブ2の内壁によって形成されて
おり急激に変化するので、圧力もも最小圧力Paから最大
圧力Pcまで急激に変化する。平坦部15を設けると、この
ような流路の変化がゆるやかになるので、圧力変化もゆ
るやかな変化となる。
従って必要とされる圧力がPb間の圧力である場合に、ソ
レノイド7に印加する電流を巾の広い範囲b内で制御し
得、要求される圧力を容易に選択し得る。第7図にはこ
のようなスプールを用いた圧力制御バルブを用いて得ら
れた印加電流と圧力との関係を示し、第8図には従来の
スプールを使用した場合の印加電流と圧力との関係を示
す。
なお、平坦部15の外径及び巾の選択によって、圧力増加
の傾きが変化するが、外径及び巾は圧力制御用バルブの
使用目的使用条件によって任意に選択し得る。
(考案の効果) 本考案によれば、バルブ本体内に摺動自在に配置され、
導入口からの流体の流れを一旦受けるべく導入口に対向
する側壁に環状で平坦な流体受け部を備えたスプールを
有するため、導入口から排出口への流れが一時阻害され
ることになり、導入口から排出口までの流路の変化がゆ
るやかなものになる。その結果電流の変化に応じる圧力
の変化がゆるやかなものとなり必要な圧力を制御する電
流巾を大きくすることができるので圧力の電流制御が容
易になる。したがって、圧力をよりきめ細かく制御で
き、より精度の高い圧力制御が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る圧力制御用バルブの一実施例を示
す縦断面図、第2図は第1図の導入口部分の拡大縦断面
図、第3図は本考案に係る圧力制御バルブを用いた場合
の電流と圧力の関係を示す説明図、第4図は従来の圧力
制御用バルブの縦断面図、第5図は第4図の導入口部分
の拡大縦断面図、第6図は従来の圧力制御バルブを用い
た場合の電流と圧力との関係を示す説明図、第7図は本
考案の圧力制御バルブによって得られる電流と圧力との
関係を示す図表、第8図は従来の圧力制御バルブによっ
て得られる電流と圧力の関係を示す図表である。 符号の説明 1…バルブ本体、2…バルブスリーブ 3…導入口、4…排出口 6…プランジャ、15…平坦部(流体受け部)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】導入口と排出口とを有するバルブ本体と、
    導入口から流入した流体を排出口へ流す流路を有し、バ
    ルブ本体内に摺動自在に配置され、導入口からの流体の
    流れを一旦受けるべく導入口に対向する側壁に環状で平
    坦な流体受け部を備えたスプールと、スプールを導入口
    が閉じる方向に吸引するソレノイドとを有する圧力制御
    用バルブ。
JP1987059587U 1987-04-20 1987-04-20 圧力制御用バルブ Expired - Lifetime JPH0740784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059587U JPH0740784Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 圧力制御用バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059587U JPH0740784Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 圧力制御用バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166778U JPS63166778U (ja) 1988-10-31
JPH0740784Y2 true JPH0740784Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=30891216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987059587U Expired - Lifetime JPH0740784Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 圧力制御用バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740784Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724711Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-06-05 株式会社小松製作所 電気式油圧比例制御弁
JP5157976B2 (ja) * 2009-03-13 2013-03-06 株式会社デンソー 流量制御電磁弁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193468U (ja) * 1981-06-01 1982-12-08
JPS6112831U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 株式会社クボタ 油圧制御弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166778U (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921208A (en) Proportional flow valve
US6244563B1 (en) Automatic two-stage switching valve
US5538026A (en) Pilot-operated proportional control valve
EP1213521B1 (en) Flow rate control valve
US4725039A (en) Self-pressure regulating proportional valve
US3114391A (en) Combined check and choke valve device
JPH0726698B2 (ja) 電磁弁
JPS6288014A (ja) 油圧制御装置
US3977649A (en) Normally closed solenoid operated valve assembly with relief function
US4456170A (en) Control valve
US4283041A (en) Metering valve
GB2186349A (en) Proportional solenoid valve
US5451030A (en) Metering valve
JPH0740784Y2 (ja) 圧力制御用バルブ
JPH0473036B2 (ja)
JPS5833952B2 (ja) 2 ジユウデンジベン
US5975488A (en) Lifting magnet arrangement
US4236690A (en) Electrohydraulic flow control apparatus
JP3032943B2 (ja) 定流量弁
EP0908654B1 (en) Flow metering solenoid valve
JP2507819Y2 (ja) 定流量弁
JPH0313008Y2 (ja)
JPH0113888Y2 (ja)
JP2531884Y2 (ja) スプールバルブ
JPS6350528Y2 (ja)