JPH0740504U - 飲料容器 - Google Patents

飲料容器

Info

Publication number
JPH0740504U
JPH0740504U JP7337193U JP7337193U JPH0740504U JP H0740504 U JPH0740504 U JP H0740504U JP 7337193 U JP7337193 U JP 7337193U JP 7337193 U JP7337193 U JP 7337193U JP H0740504 U JPH0740504 U JP H0740504U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small lid
container body
spring
container
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337193U
Other languages
English (en)
Inventor
正判 横田
Original Assignee
正判 横田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正判 横田 filed Critical 正判 横田
Priority to JP7337193U priority Critical patent/JPH0740504U/ja
Publication of JPH0740504U publication Critical patent/JPH0740504U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手で蓋を開閉することなく容器本体内の飲料
を飲むことができると共に、簡単かつ清潔に洗滌できる
飲料容器を提供する。 【構成】 容器本体1の上方開口部2の内面に当接部16
を形成する。当接部16へ上唇接触開放小蓋3を弾発的に
押圧するスプリング20を容器本体1の内部に設ける。シ
ール材22を小蓋3の外周縁に付設する。小蓋3とスプリ
ング20とそのスプリング20を受けるスプリング受け部材
23とを、容器本体1に着脱自在に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、飲料容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、容器全体が倒れても内部の飲料が漏れ出さないようにした飲料容器とし て、例えば、容器本体の開口部を施蓋する蓋体にストローを貫通状に付設したも のがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の飲料容器では、ストローの先端が外部に突出する ため、その一端が他の物体に接触して汚れ易く、衛生的に問題があった。また、 誤って容器を倒した場合、ストローの先端から飲料が僅かに流出することがあっ た。
【0004】 そこで、本考案は、上述の問題を解決して、手で蓋を開閉することなく容器本 体内の飲料を飲むことができると共に、衛生的にも問題のない飲料容器を提供す ることを目的とする。
【0005】 また、容易かつ清潔に洗滌できる飲料容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案に係る飲料容器は、容器本体の上方開口 部を内側から施蓋する上唇接触開放小蓋を備えたものである。
【0007】 また、本考案に係る飲料容器は、容器本体の上方開口部を内側から施蓋する上 唇接触開放小蓋を備え、上記容器本体の上方開口部の内面に当接部を形成し、こ の当接部へ上唇接触開放小蓋を弾発的に押圧するスプリングを上記容器本体の内 部に設け、かつ、シール材を上記小蓋の外周縁又は上記当接部に付設したもので ある。
【0008】 また、本考案に係る飲料容器は、上唇接触開放小蓋とスプリングと該スプリン グを受けるスプリング受け部材とが、容器本体に着脱自在に設けられている。
【0009】
【作用】
本考案の飲料容器が転倒しても、上唇接触開放小蓋が容器本体の上方開口部を 内側から施蓋しているため、容器本体内の飲料が漏れ出すことはない。かつ、小 蓋は他の物体に接触し難く汚れ難い。また、容器全体を傾斜させた状態で小蓋に 上唇を当てると、小蓋が容器本体の内側へ開くと共に容器本体内の飲料が流出し て口の中に入る。
【0010】 容器本体の上方開口部の内面に当接部を形成し、この当接部へ上唇接触開放小 蓋を弾発的に押圧するスプリングを上記容器本体の内部に設け、かつ、シール材 を上記小蓋の外周縁又は上記当接部に付設したものでは、不使用状態に於て、ス プリングの弾発付勢力にて小蓋が容器本体の上方開口部の当接部に押圧されるた め、容器本体を確実に密閉できる。また、小蓋の自動開閉が確実となる。
【0011】 また、上唇接触開放小蓋とスプリングと該スプリングを受けるスプリング受け 部材とが、容器本体に着脱自在に設けられているものでは、容器本体と小蓋とス プリングとスプリング受け部材とを分解して洗滌することができる。
【0012】
【実施例】
以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説する。
【0013】 図1は、本考案に係る飲料容器の一実施例を示し、この飲料容器は、水、お茶 、ジュース、ミルク等の飲料を収容して、コップや水筒等として使用されるもの であり、上方開口部2を有する容器本体1と、容器本体1の上方開口部2を内側 から施蓋する上唇接触開放小蓋3と、容器本体1に上方から着脱自在に外嵌され る外蓋体4と、を備える。
【0014】 容器本体1は、飲料収容体5と、その飲料収容体5の上端に着脱自在に取付け られる小蓋取付用筒状体6と、からなる。飲料収容体5は、平面的に見て円形か つ上方開口状の収容本体7と、その収容本体7の外周面に一体に設けられた把手 部8と、からなる。また、収容本体7の下端部には、容器本体1の転倒を防止す るリング状部材9が外嵌状に取付けられる。
【0015】 容器本体1の筒状体6は、図2の断面図で示すように、下方の大径筒部12と、 その大径筒部12の上方に一体に形成される小径筒部13と大径筒部12の内側に所定 間隔をもって一体に形成される内側筒部14と、からなる。大径筒部12の内周面に は雌ねじ部11が形成される。この雌ねじ部11は、飲料収容体5の収容本体7の上 端部外周面に形成された雄ねじ部10に螺嵌されている。
【0016】 筒状体6の大径筒部12と内側筒部14との間にはリング状のシール材15が嵌着さ れる。そして、このシール材15に飲料収容体5の収容本体7の上端縁が密接する 。これにより、収容体5と筒状体6の間から飲料が流出するのを防止できる。ま た、収容体5から筒状体6を取り外せば、飲料を収容体5内に容易に補充できる 。
【0017】 また、容器本体1の上方開口部2の内面に当接部16を形成する。具体的には、 筒状体6の小径筒部13の上方開口端縁に内鍔部17を形成し、この内鍔部17の下端 面を当接部16とする。
【0018】 しかして、上唇接触開放小蓋3とスプリング20とそのスプリング20を受けるス プリング受け部材23とが、容器本体1に着脱自在に設けられている。つまり、容 器本体1の上方開口部2内面の当接部16へ上唇接触開放小蓋3を弾発的に押圧す るスプリング20を、容器本体1の内部に設ける。
【0019】 上唇接触開放小蓋3は、全体が平面視に於て円形であって、容器本体1の上方 開口部2の内径寸法よりも僅かに小なる外径寸法を有する蓋本体部18と、その蓋 本体部18の下端に一体に形成された外鍔部19と、からなる。蓋本体部18の下面側 中央部には、スプリング20の上端を受ける凹窪部21が凹設される。
【0020】 小蓋3とスプリング20とスプリング受け部材23は、容器本体1の筒状体6内に 着脱自在に取付けられる。また、小蓋3の蓋本体部18にリング状のシール材22を 外嵌する。つまり、シール材22を、小蓋3の外周縁に付設する。
【0021】 これにより、容器本体1の筒状体6の当接部16と、小蓋3の外鍔部19の上面と の間にシール材22が介装されるため、小蓋3による密閉性が向上する。また、小 蓋3の蓋本体部18の外周面と筒状体6の小径筒部13の内鍔部17の内周面との間に は空隙がほとんど生じない。このため、蓋本体部18の外周面と内鍔部17の内周面 との間に飲料が溜まることはなく、容器を傾斜させた際に飲料が垂れるのを防止 できる。
【0022】 また、容器本体1の筒状体6の小径筒部13の内周面に、小蓋3の開閉をガイド する小突条24…を少なくとも3本(図例では4本)形成する。これにより、小径 筒部13の内周面と小蓋3の外鍔部19の外端縁との間に所定クリアランスCを設け ることができ、小蓋3を内側へ開けた際に、容器本体1内の飲料を流出し易くす ることができる(図5参照)。
【0023】 (図2にもどって)スプリング20は、コイル状とされ、その材質はプラスチッ クとされる。なお、スプリング20の材質として、金属を使用するも自由であるが 、腐食の虞れがないプラスチックとする方が衛生上好ましい。
【0024】 また、図2と図4に示すように、スプリング受け部材23は、スプリング20の下 端を支持する支持部26と、その支持部26から筒状体6の径方向に放射状に突出す るアーム部25…と、からなる。支持部26の上面側には、スプリング20の下端部が 外嵌される小円筒部27を突設する。
【0025】 しかして、スプリング受け部材23のアーム部25…の先端が、筒状体6の内側筒 部14の内周面に沿って形成された周方向溝部28に、係脱自在に係止される。具体 的には、周方向溝部28は、図3に示すように、小幅の上面29と、それよりも大幅 の下面30と、上面29と下面30の間の溝底面31と、からなる。この周方向溝部28の 下面30にて、下方へ押圧されるスプリング受け部材23のアーム部25…の先端を支 持できる。内側筒部14の内周面には上下方向の補強用突条38…が突設されている 。
【0026】 また、図4の簡略底面図で示すように、内側筒部14の下端には、周方向溝部28 に通じる切欠部32…が設けられる。この切欠部32…は、周方向に沿ってスプリン グ受け部材23のアーム部25…と同一のピッチにて形成される。これにより、周方 向溝部28に係止したスプリング受け部材23を回転させて各アーム部25…の先端を 、図示仮想線で示す如く切欠部32…に対応させれば、スプリング受け部材23を下 方へ取り外すことができる。従って、スプリング20と小蓋3も下方へ取り外すこ とができる。
【0027】 このようにして、スプリング受け部材23とスプリング20と小蓋3を取り外せば 、それらを清潔に洗滌することができ、衛生的に使用できる。
【0028】 また、上記とは逆に、筒状体6内に、下方から順に小蓋3とスプリング20とス プリング受け部材23とを挿入して、その後、スプリング受け部材23を図4の仮想 線の状態から実線の状態に回転させることにより、簡単に組み立てることができ る。
【0029】 なお、周方向溝部28のかわりに、筒状体6の内側筒部14の下端部に内鍔部を形 成し、その内鍔部の上面にスプリング受け部材23のアーム部25…の先端を係止さ せるようにするも自由である。その場合、図3の周方向溝部28の上面29に相当す る面は無くなるが、スプリング受け部材23は、スプリング20にて常時下方へ弾発 的に押されるため、スプリング受け部材23のがたつきは無く、受け部材23が不意 に外れることも無い。
【0030】 しかして、この飲料容器によれば、図5に示すように、人の上唇33を小蓋3に 押し当てることにより、容器本体1内の飲料34を直接飲むことができる。即ち、 人の下唇36を筒状体6の小径筒部13の外周面に当てると共に、上唇33を小蓋3に 押し当てれば、スプリング20の弾発付勢力に抗して小蓋3が内方へ開き、筒状体 6の小径筒部13の内周面と小蓋3の外端縁との間に隙間が生じる。このとき、容 器全体を傾斜させていれば、内部の飲料34が矢印Aで示すように上記隙間を通っ て外部へ流出すると共に人の口35内に流れ込む。
【0031】 逆に、小蓋3から上唇33を離せば、図2の如く、小蓋33が、スプリング20の弾 発付勢力にて、容器本体1の当接部16に圧接するため、容器本体1を密閉できる 。従ってこの状態では、この飲料容器を誤って倒しても、内部の飲料が外部に流 出するのを防止できる。このため、幼児や目の不自由な人に最適なものとなる。
【0032】 また、不使用時に、図1に示した外蓋4を容器本体1の上端に外嵌させておけ ば、小蓋3及び容器本体1の上端部が汚れることはなく、衛生的に使用できる。 かつ、小蓋3が露出しないため、飲料容器が倒れた状態で誤って小蓋3を押して しまうこともなく、安全に使用できる。
【0033】 次に、図6は、本考案の飲料容器の他の実施例を示し、この飲料容器は、シー ル材22を、容器本体1の上端の当接部16に付設したものである。具体的には、当 接部16をなす内鍔部17の基端部内面側に、下方開口状の周方向凹溝37を設け、そ の凹溝37にリング状のシール材22を嵌着する。なお、その他の構造は、図2のも のと同様の構造とする。また、図7は、図2の変形例であって、外鍔部19の上面 に浅い凹周溝45を形成して、これにシール材22を嵌着して、外れにくくしている 。
【0034】 しかして、図6のように構成すれば、小蓋3の外鍔部19の上面がシール材22に 圧接するため、この飲料容易が倒れても内部の飲料は流出しない。また、図示省 略したが、小蓋3を人の上唇で押せば、小蓋3の外鍔部19の上面がシール材22か ら離れて、小蓋3が内方へ開く。このため、図5の場合と同様にして飲料を直接 飲むことができる。
【0035】 なお、容器本体1の筒状体6を均一な外径とするも自由である。即ち、小径筒 部13の外径寸法を大径筒部12の外径寸法と同一としてもよい。また、容器本体1 の形状としては、動物形状や缶形状、又は、上部がテーパ状に縮径した瓶状や角 筒状や水筒等、あるいは、その他の種々の形状とするも自由である。
【0036】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0037】 請求項1記載の飲料容器によれば、(手で蓋を開閉することなく)上唇にて小 蓋3を押すだけで小蓋3を内側に開くことができ、容器本体1内の飲料を容易に 飲むことができる。また、誤って容器を倒しても、飲料が外部に流出せず、幼児 や体の不自由な人等に特に好適なものとなる。そして、上唇接触のために小蓋3 は上方開口部2周端上面とほとんど面一に設けることとなるから、飲料を飲んだ 後、小蓋3の周縁(上面)に飲料が残留せず、後だれしない。
【0038】 請求項2記載の飲料容器によれば、(手で蓋を開閉することなく)上唇にて小 蓋3を押すだけで小蓋3を内側に開くことができ、容器本体1内の飲料を容易に 飲むことができる。また、小蓋3から上唇を離すと小蓋3が自動的に閉じるよう にできる。さらには、小蓋3による容器本体1の密閉性を向上させることができ 、誤って容器を倒した場合の飲料の流出を確実に防止できる。従って、幼児や体 の不自由な人等に最適である。また、飲んだ後に、小蓋3の周縁(上面)に飲料 が残留せず、後だれしない。
【0039】 請求項3記載の飲料容器によれば、請求項2記載のものと同様の効果を奏する と共に、簡単かつ清潔に洗滌することができ、衛生的に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】要部断面図である。
【図3】要部拡大断面図である。
【図4】要部簡略底面図である。
【図5】使用状態を説明する断面図である。
【図6】他の実施例を示す要部断面図である。
【図7】変形例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 上方開口部 3 上唇接触開放小蓋 16 当接部 20 スプリング 22 シール材 23 スプリング受け部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体1の上方開口部2を内側から施
    蓋する上唇接触開放小蓋3を備えたことを特徴とする飲
    料容器。
  2. 【請求項2】 容器本体1の上方開口部2を内側から施
    蓋する上唇接触開放小蓋3を備え、上記容器本体1の上
    方開口部2の内面に当接部16を形成し、この当接部16へ
    上唇接触開放小蓋3を弾発的に押圧するスプリング20を
    上記容器本体1の内部に設け、かつ、シール材22を上記
    小蓋3の外周縁又は上記当接部16に付設したことを特徴
    とする飲料容器。
  3. 【請求項3】 上唇接触開放小蓋3とスプリング20と該
    スプリング20を受けるスプリング受け部材23とが、容器
    本体1に着脱自在に設けられている請求項2記載の飲料
    容器。
JP7337193U 1993-12-21 1993-12-21 飲料容器 Pending JPH0740504U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337193U JPH0740504U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 飲料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337193U JPH0740504U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 飲料容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740504U true JPH0740504U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13516259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337193U Pending JPH0740504U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 飲料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740504U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878898A (en) Protective overcap assembly for fluid containers
US9708108B2 (en) Portable beverage container and lid assembly
US5392967A (en) Plug device for sealing liquid container
US5361934A (en) Pop-up straw for juvenile drinking cup
EP0634922B1 (en) Drinking vessel suitable for use as a trainer cup or the like
US5607073A (en) Valve
US3966099A (en) Two member pouring device having vent
US7156253B2 (en) Single-piece paper cup sip adaptor
JP5009462B2 (ja) 乳幼児もしくは介護用カップ
US5893472A (en) Spout for valve assembly
US20100127006A1 (en) Drinking container lid with soft spout
US7753225B2 (en) Valve assembly
AP941A (en) Drink or other liquid container with unfolding spout.
US5325546A (en) Hand held spittoon
JP2005343557A (ja) 紙製カップの蓋。
JPH0740504U (ja) 飲料容器
US5592699A (en) Device for a urinal used by bedridden patients
JP4276726B2 (ja) プッシュプルキャップ
JPH024054Y2 (ja)
JP3904788B2 (ja) 飲料容器
JP2005271999A (ja) 紙製包装容器の紙製の蓋。
EP0886514A1 (en) Protective overcap assembly for fluid containers
JPH0141297Y2 (ja)
CN216569436U (zh) 一种吸管可拆卸的水杯
JPH0620468Y2 (ja) 2重筒コップ