JPH0739926Y2 - 浮桟橋 - Google Patents

浮桟橋

Info

Publication number
JPH0739926Y2
JPH0739926Y2 JP5341490U JP5341490U JPH0739926Y2 JP H0739926 Y2 JPH0739926 Y2 JP H0739926Y2 JP 5341490 U JP5341490 U JP 5341490U JP 5341490 U JP5341490 U JP 5341490U JP H0739926 Y2 JPH0739926 Y2 JP H0739926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
floating pier
floating
pier
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5341490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412516U (ja
Inventor
則夫 小林
Original Assignee
株式会社ダイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイトー filed Critical 株式会社ダイトー
Priority to JP5341490U priority Critical patent/JPH0739926Y2/ja
Publication of JPH0412516U publication Critical patent/JPH0412516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739926Y2 publication Critical patent/JPH0739926Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ヨットハーバー等に用いられる浮桟橋、特に
デッキ部分が改善された浮桟橋に関する。
[従来の技術] 近年海洋レジャーの発展に伴なってヨットハーバー等に
おけるヨットやボートの数が増加し、船舶係留箇所の不
足が深刻化している。このため、最近では地盤の軟弱さ
や潮の干満差に影響されず、設置の容易な浮桟橋が広く
普及してきている。
浮桟橋は、一般にメインとなる所定長さの浮桟橋を岸か
ら沖へ向かって設置し、メイン浮桟橋の片側または両側
に複数の浮桟橋を枝状に接続して構成される。各浮桟橋
は、剛性フレームの上方にデッキ、フレームの下方に間
隔をおいてフロートが取り付けられ、各浮桟橋の先端
は、海中に打ち込まれた支柱により上下動可能に支持さ
れる。
[考案が解決しようとする課題] 一方、ボートと浮桟橋は上下差がそれほどないが、ヨッ
トやクルーザになると乗降位置がかなり高くなるので、
専用のタラップがない場合には乗降が大変である。ま
た、この種の船舶は、先が更に高くなっており、せっか
ちな乗員はこの先から直接浮桟橋に向かって飛び下りる
ことが屡々ある。浮桟橋も船舶もある程度の揺れがある
から、このような乗降は危険であり、何らかの対策が望
まれる。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、吃水の高い船舶であっても安全に乗り降りで
きる浮桟橋を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案は、歩行用のデッキと
デッキ下面のフロートとを有する浮桟橋において、デッ
キの先端を高く形成している。
[作用] この構成により、デッキの先端部分は、一種のタラップ
と同様の役割を果たし、船舶の高い位置からでも浮桟橋
へ静かに降りることができ、また乗船も安全に行なえ
る。
[実施例] 添付図面は、本考案が適用された浮桟橋の斜視図で、こ
の浮桟橋は、デッキ1、フロート2、防舷3から構成さ
れている。
デッキ1は、木板やFRP板を用いる場合は剛性のフレー
ム(図示せず)上にこれらを載置し、コンクリートのよ
うな剛性材料で製作する場合はフレームが不要となる。
デッキ1の先端には、傾斜部4を介して平坦部5が形成
され、他の部分よりも高くなっている。平坦部5の端部
中央には切欠き5aが設けられ、この切欠き5aが船舶係留
用の支柱6と嵌合している。デッキ1の後端7は、歩行
者の便や補強を兼ねて広く形成され、図示しないメイン
デッキの側方に接続される。従って、デッキ1は、先端
側が支柱6により、後端側がメインデッキによって上下
動可能に支持され、潮の干満差に対応できる。更にデッ
キ1の周囲には、クッションとなるゴム、樹脂製の防舷
3が貼り付けられている。
デッキ1の下方には、所定間隔をおいて複数のフロート
2が取り付けられ、フロート2はFRPやコンクリートに
より中空または中に発泡材を充填して形成される。
従って、吃水の高い船舶であっても先をデッキ1の先端
側にして停船させれば、乗員は高い平坦部5及び傾斜部
4を通じて安全に乗り降りできる。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案の浮桟橋によれば、簡単な改
良で種々の船舶の乗降が安全に行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本考案が適用された浮桟橋の斜視図であ
る。 1……デッキ、2……フロート、3……防舷、4……デ
ッキの傾斜部、5……デッキの平坦部、6……支柱

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】歩行用のデッキ1とデッキ下面のフロート
    2とを有する浮桟橋において、デッキ1の先端4,5を高
    く形成したこと、を特徴とする浮桟橋。
JP5341490U 1990-05-22 1990-05-22 浮桟橋 Expired - Lifetime JPH0739926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341490U JPH0739926Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 浮桟橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341490U JPH0739926Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 浮桟橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412516U JPH0412516U (ja) 1992-01-31
JPH0739926Y2 true JPH0739926Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31574575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341490U Expired - Lifetime JPH0739926Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 浮桟橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739926Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412516U (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU625860B2 (en) Improved hull construction for a swath vessel
US7284497B2 (en) Swing mooring pontoon
US5313907A (en) External rail system for boat
US5706751A (en) External rail system for a boat
JPH0739926Y2 (ja) 浮桟橋
CN108360460B (zh) 观光船登乘装置
US5205235A (en) External rail system for boats
EP2041369B1 (en) Berthing system and structure for use therein
US6786168B1 (en) Portable boat beaching device
JPH083450Y2 (ja) 浮桟橋
US20190344866A1 (en) Swing dock
US20020096098A1 (en) Boat hull design
JPH0728174Y2 (ja) 浮桟橋
EP0249422A1 (en) Method and arrangement for raising rigs
US11655008B2 (en) Self-righting trimaran
JP2931829B2 (ja) 浮桟橋の係留装置
KR900000214B1 (ko) 레 저 선
JP2508383Y2 (ja) 浮桟橋
AU2013205360B2 (en) Swing mooring pontoon
NZ753348A (en) A swing dock
JPH0714403Y2 (ja) 浮桟橋構造
KR20030093386A (ko) 선박 종접안 전용 물양장 구조
JP2003011885A (ja) フローティングスロープ
JP2001336131A (ja) 浮上式桟橋
JPH04331692A (ja) 洋上マリーナ