JPH0739923A - 金属線、または金属管の連続加工装置 - Google Patents

金属線、または金属管の連続加工装置

Info

Publication number
JPH0739923A
JPH0739923A JP20689093A JP20689093A JPH0739923A JP H0739923 A JPH0739923 A JP H0739923A JP 20689093 A JP20689093 A JP 20689093A JP 20689093 A JP20689093 A JP 20689093A JP H0739923 A JPH0739923 A JP H0739923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
base stock
force
pushing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20689093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miki
武司 三木
Michiaki Tateyama
道昭 舘山
Nobuyoshi Miura
展義 三浦
Takanari Miyaki
隆成 宮木
Teruo Kawabata
輝夫 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20689093A priority Critical patent/JPH0739923A/ja
Publication of JPH0739923A publication Critical patent/JPH0739923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属線、又は金属管を連続的に断面減少およ
び所望の形状に加工する装置。 【構成】 一対の連結シューにより素材をダイスに挟み
押込む機構とともに、ダイス前方で素材を挟み付けて一
定の距離移動する装置二組が交互に作用する引抜き機構
を有し、押込み力あるいは引抜き力を素材の降伏荷重の
0.2倍ないし1.0倍の一定の値に制御し、先端部を
爪のついたチャックで掴む設備やダイス冷却設備を有す
る金属線、または金属管の連続加工装置。 【効果】 金属線または金属管の断面積減少において、
座屈が防止されるとともに、引張り破断が防止され、押
込み荷重と、引張り荷重の重畳により、大きな断面積減
少率を安定して与えることが出来る。また、先付け長さ
を短くすることが可能となって、素材交換の時間が大幅
に短縮され、生産性とともに、材料歩留まりも大きく向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属線、または金属管、
特に難加工金属、異形断面金属、複合材などを連続的に
断面減少および所望の形状に加工する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】金属線の断面積を連続的に減少するに
は、所定径を有するダイスを通して回転ドラムに巻取る
引抜き法が一般的であるが、この方法では20〜30%
ずつ減面し、素材をより細くするためには幾台ものダイ
スと巻取り機の組合せを並べる必要があり、設備が複雑
で大がかりとなるので、作業の調整には非常な熟練が必
要な上、延性の低い材料では引抜きと焼鈍を交互に施さ
ねばならないなど、多くの問題を含んでいる。
【0003】一方、上記手段より簡単な手段としてアル
ミニウムのような非鉄軟金属を摩擦力を利用して連続押
出しするコンフォーム押出し法が知られているが、この
手段の素材押し付け機構はシューと称する一体ものの高
強度金属材料を用いた部材を主体とするものである。し
かしながら、こうした一体もののシューでは加工や熱処
理が大がかりな上、シューの一部に局部摩耗を起こすと
全体を交換しなければならない上に、素材の押し付け接
触長さは変えることができないために不必要に長くなっ
たりする不都合があった。また、一体もののシューは剛
性が高く、素材の変動に応じて押し付け力が変動して不
安定作業となることがある。
【0004】さらにこの方法では、素材を押しつぶして
ホイールとシュー間の空隙に充満し、これを大きな静水
圧下に保つことにより発生する摩擦力を利用しているの
で、素材の降伏応力に対して大きな押し付け力を与える
ことが必要となり押し付け機構が大がかりなものとな
る。従って鋼線のごとく降伏応力の高い材料に対しては
極めて困難となる。また、この方法ではダイス内には素
材溜め部があってこの部分でデッドメタル、即ちダイス
に停滞して押し出されない状態にある素材を形成させ、
このデッドメタルとダイスに流れ込んでくる素材との間
に発生する摩擦熱を利用して材料を軟化させているが、
こうした方法はアルミニウム等の非鉄軟金属について可
能であるものの、鋼線の如く素材の降伏応力に対して十
分な押し付け力を与えることのできない素材についてこ
れを実施するとダイスおよびシューは耐えられない。
【0005】一方、特開昭59−42115号には、鋼
線においてもかかる手段の適用を可能とした引抜機が示
されている。即ち、該発明は、回転駆動されるホイール
は外周部に加工鋼線がはまる溝底角が40°から90°
となっているV型あるいは台形型のホイール溝を有し、
鋼線を該ホイール溝に押し付けるシューは押し付け機構
を有する複数個のセグメントに分離構成されていると共
に、シューの終端に隣接してダイスを形成し、その前方
に巻取り機を設置せしめホイールの回転とシューの押し
付けによって発生する押込み力および巻取り機の引抜き
力によって鋼線の連続加工が可能な機構としたことを特
徴とする鋼線の連続引抜き機である。さらに、特開平2
−229615号には前述の巻取り機に替えて、素材を
交互に挟みつけて一定距離移動する二台の引抜き装置を
設置したものが示されている。しかしながら、この方式
は前述の方式とともに、ホイール回転部において固定シ
ューからの押し付け力が大きいために、素材に押し付け
疵を発生し易いこと、および固定シューとの摺動がある
ためにエネルギーの損失とともに、摩擦発熱によるシュ
ーの摩耗が発生するなどの問題点が避けられない。
【0006】これらに対し特開平3−254311号
は、押込み機構と引抜き機構に一対の無限軌道の連結回
転シューを用い、素材を挟む両側の接触摩擦が利用でき
ることによる圧力低減により、素材疵や固定シューの摩
耗の問題を解決し、さらに摩擦によるエネルギー損失を
回避した。しかしながら、この方式においては前方張力
を与える無限軌道の素材把握部が長いため、加工開始時
において素材先端部にダイス孔径にほぼ等しい径の先付
け部を、これに合わせて非常に高精度の寸法に予め加工
しておかなくてはならないため、準備作業に多大の時間
と労力を必要とする。
【0007】さらに、無限軌道把握部の接触状態が部位
によって強く当たったり弱く当たったりして張力発生が
不安定となりやすいので、機械全体の製作精度、制御精
度の非常に高いものが要求されることになる。しかも、
該把握部は非常に長くなるために、連結回転シューの摩
耗による交換が大変な作業となる。これらに加えて、前
方張力を付与するための装置は大型で、設備の製造維持
に要する費用は無視出来ない。また、特開平3−254
311号には、回転ホイールで押込むとともに無限軌道
によって引抜く方式が示されているが、前述の特開平2
−229615号と同様先付けの問題とホイールによる
素材疵、シューの摩耗の問題などを内在している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は連続的に線状
あるいは管状素材の断面積を大幅に減じてた製品を作る
ために、その障害となる先付け工程の複雑さ、設備の大
型化などの問題点を解決しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、ダイス穴
型中心軸線の後方で該軸線と一部平行移動する筒所を設
けて回転駆動する一対の連結シューにより素材を加圧保
持してダイスに挟み押込む機構を有するとともに、該シ
ューの平行部の終端に隣接してダイスを形成し、これを
通過した素材を、挟み付けて一定の距離移動した後、素
材を離して元の位置に戻り、再び同じことを繰返す装置
二組が交互に作用する引抜き機構を有し、これら押込み
と引抜きを素材に同時に付与するに際し、押込み力を素
材加工前素材の降伏荷重の0.2倍ないし1.0倍の予
め定められた一定の値に制御する機構、あるいは引抜き
力を加工後素材の降伏荷重の0.2倍ないし1.0倍の
予め定められた一定の値に制御する機構を備えたことを
特徴とする、素材の断面減少加工が可能な金属線または
金属管の連続加工装置および、該装置とともに、必要に
応じてダイスを通した先端部を爪のついたチャックで掴
み、押込み設備と連動させて引抜き設備の挟み機構に設
定できるまで必要な長さだけダイスを通して先付け加工
する設備、さらにダイス内に水冷用配管、あるいはダイ
ス全体を水や水溶性潤滑材により冷却する機構を備えた
金属線、または金属管の連続加工装置を提供するもので
ある。
【0010】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。図1は本発明
に係る線材加工設備の一態様を示すものである。素材1
はダイス2の軸線3上にあり、押込み設備6に設けられ
た一対の連結シュー7a、7bで加圧保持され、しか
も、該連結シューが回転駆動することによってダイスガ
イド5を通して、ダイスブロック4に支えられたダイス
2に対して予め定められた一定荷重で押し込まれる。さ
らに素材1はダイス前方で引抜き設備14により付加的
な前方張力が与えられる。引抜き設備は二組の挟み機構
を有し、素材を交互に挟んで一定距離往復することによ
って連続的に素材をダイスから引き出す。
【0011】また、押込み設備6においては一方の連結
シュー7aがローラーコンベアーなどの摩擦低減要素を
介して油圧シリンダー9によって押し付けられ、他の連
結シュー7bもやはりローラーコンベアーを介して反力
板10で支えられる構造になっており、素材1を加圧保
持することによって、加工ダイス2の後方から挟み押込
みする力を付与する機構としてある。この場合の駆動力
は、モーター13のエネルギーが減速機12、スプロケ
ット8a、8bを介して一対の連結シュー7a、7bを
回転駆動することによって素材1に与えられる。従っ
て、素材1と一対の連結シュー7a、7bとの間に発生
する摩擦力により、加工ダイス2後方の押込み力が該素
材1に与えられる。
【0012】なお、油圧シリンダー9等による圧力を制
御する機構を保有すれば、素材1と連結シュー7a、7
bとの間に押込みに必要かつ十分な摩擦力を与えること
が可能である。押込み設備6は、素材に対して駆動モー
ター13自身の電流を計測したり、加工に必要なトルク
を計測しつつモーターの動きを制御することによって一
定の押込み力を与えることができる。ここに、押込み力
を加工前素材の降伏荷重の0.2倍以上とするのは、そ
れ未満では大減面加工を施したり異形ダイスの型充満性
を高めることができないからであり、該降伏荷重の1.
0倍以下とするのは、これより大きいときに起こるダイ
ス後方の素材座屈などの問題を避けるためである。な
お、引抜き設備14の方は必要な速度で作動していれ
ば、上述のように素材加工に必要な仕事のうち、押込み
側が常に一定の仕事を分担する場合、残りのほぼ一定の
仕事を分担することになり、安定した操業が可能とな
る。
【0013】一方、逆に引抜き力を一定値に制御する機
構を有すれば、残りの仕事を押込み側が分担することに
なり、ほぼ同様の安定操業が可能である。引抜き力を制
御するには、例えば引抜き設備14の挟み機構15a、
15bおよび16a、16bの駆動力を油圧で与える場
合は油圧を制御すれば良いし、回転力を水平力に置換す
る方式を採用するならば、回転力を制御するか、あるい
は水平力をロードセルで検出して回転力にフィードバッ
クするか、種々の方策を選択して用いれば良い。
【0014】この時、引抜き力を、加工後素材降伏荷重
の0.2倍以上とするのは、それ未満では押込みとの組
合わせで大きな減面加工ができないからであり、1.0
倍以下とするのは、それを超えると加工中の断線の危険
性が高まるからである。なお、挟み機構15a、15
b、16a、16bの素材を挟む溝はV字型をしている
のが素材寸法変動にも追従しやすいが、素材の形状に応
じて円弧や台形などのほか任意の溝形状を選択し得る。
【0015】このように、引抜き部において交互に素材
を挟む機構を用いると、素材の先付け長さは無限軌道で
引抜く場合よりはるかに簡単な機構となり、また、素材
の一部分を挟むだけなので全体を挟む無限軌道の場合に
比べて、線材径の変動の影響を受けにくく安定した引抜
き力の付与が可能となる。通常は引抜き設備14の二組
の挟み機構15a、15bと16a、16bに達する先
付けがなされていれば良いが、さらに素材をドローベン
チなどで実施しているような爪のついたチャックで掴
み、押込み装置と連動させて挟み機構に設定できるまで
必要な長さだけダイスを通して加工するという方法が、
大幅に先付け部分を短くするのに有効である。
【0016】こうした装置によって、押込み力と引抜き
力の組合せで大減面加工が可能となるので、素材の変形
による発熱や、素材とダイス間の摩擦による発熱が無視
できなくなる。このような場合はダイス内に水冷用の配
管をするか、ダイス全体を冷やすことによってダイスの
耐久性を大幅に向上させることができる。素材は加工を
施された後、ほとんど直線状になっているが、より高精
度の直線性を必要とされる場合は、引き続いて連続矯正
機を通せばよい。さらに、ある限られた長さに切断する
必要が有れば、フライングシャーを備えればよい。もち
ろん、巻取り機に送って巻取ることもできる。図1でダ
イス2に入る手前にダイスガイド5を設置すれば、素材
の導入がしやすくなる。本発明は、素材に大きな断面減
少加工を施せるだけでなく、複雑断面も容易に加工でき
る。
【0017】
【実施例】素材は直径9.8mmの円形断面を有する中
実S48C圧延線材のコイルを用い、潤滑には燐酸塩被
膜に金属石鹸を上乗せした。押込み機構の連結シューの
素材把握部長さは1012mmで、油圧シリンダーによ
って素材を10.2tonfの荷重で挟んだ。そこでま
ず、押込み力を制御する場合にはスプロケットのトルク
を制御して3.0tonfの一定の押込み力がダイス後
方の素材に付与されるようにした。一方、引抜き力を制
御する場合は、引抜き駆動力を付与する油圧を制御して
1.1tonfの一定の引抜き力を付与した。押込み設
備の連結シューの周速度は10m/minとした。ダイ
スは超硬を用い、素材は直径5.7mmに加工した。そ
の結果、両方の条件で素材の減面率66.2%に達する
加工が問題なく実施できた。これに対し、従来の引抜き
工程では3回繰り返さなければ同等の加工ができなかっ
たし、3回目の引抜きでカッピークラックを発生して製
品を作ることができなかった。しかも、従来の引抜き側
に無限軌道を用いる場合に比べて、設備費が約3分の2
で導入でき、しかも新たな加工の段取りに要する時間は
従来のおよそ3分の1となった。
【0018】
【発明の効果】金属線または金属管の断面積を大幅に減
少させる場合に、本発明を用いれば素材後方の押込み荷
重あるいは素材前方の引抜き荷重を制御できるので座屈
が防止されるとともに、引抜き力が安定して引張り破断
が防止され、押込み荷重と、引張り荷重の重畳により、
大きな断面積減少率を安定して与えることが出来る。ま
た、無限軌道で引抜く場合と比べて、素材把握部が短く
単純なので先付け長さを短くすることが可能となって、
素材交換の時間が大幅に短縮され、生産性とともに、材
料歩留まりも大きく向上する。さらに、回転ホイール式
のように素材に疵をつける恐れがなく、加工された製品
は疲労などの機械的性質の優れたものとなる。
【0019】そして、従来の繰返し引抜きに比べて、焼
鈍、スケール落とし、先付け、ダイス交換などの繰り返
し作業がなくなり、生産性が著しく向上し、設備のレイ
アウトも極めてコンパクトなものとなる。また加工中の
材料に発生する応力が圧縮応力主体となるので、できあ
がった製品の材質は引抜きを繰り返した場合に比べては
るかに優れたものとなる上、複雑形状をした異形断面の
形状が出しやすく、引抜きを繰返して製造していたよう
なものを、はるかに少ない工程で製造でき、ひいては製
造できないとされていた複雑な形状のものまで製造可能
になる。さらに、これらの効果は本発明が可能とした大
減面加工において、より顕著に現れる。なお、外層と内
部が異なる材料から構成される複合材の断面積を減少す
るときに用いれば、断面減少率が高いことによって、加
工時に境界面に強い圧力が作用し強固な結合力が得られ
る。このように本発明により能率向上はもとより、従来
の技術では加工できなかった製品を作ることも可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様例を示す図である
【符号の説明】
1 素材 2 ダイス 3 ダイス軸線 4 ダイスブロック 5 ダイスガイド 6 押込み設備 7a、7b 連結シュー 8a、8b スプロケット 9 油圧シリンダー 10 反力板 11 動力伝達歯車 12 減速機 13 モーター 14 引抜き設備 15a、15b、16a、16b 挟み機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮木 隆成 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 川畑 輝夫 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイス穴型中心軸線の後方で該軸線と一
    部平行移動する箇所を設けて回転駆動する一対の連結シ
    ューにより素材を加圧保持してダイスに挟み押込む機構
    を有するとともに、該シューの平行部の終端に隣接して
    ダイスを形成し、これを通過した素材を、挟み付けて一
    定の距離移動した後、素材を離して元の位置に戻り、再
    び同じことを繰り返す装置二組が交互に作用する引抜き
    機構を有し、これら押込みと引抜きを素材に同時に付与
    するに際し、押込み力を素材加工前素材の降伏荷重の
    0.2倍ないし1.0倍の予め定められた一定の値に制
    御する機構、あるいは引抜き力を加工後素材の降伏荷重
    の0.2倍ないし1.0倍の予め定められた一定の値に
    制御する機構を備えたことを特徴とする、素材の断面減
    少加工が可能な金属線または金属管の連続加工装置。
  2. 【請求項2】 素材を、挟み付けて一定の距離移動した
    後、素材を離して元の位置に戻り、再び同じことを繰り
    返す装置二組が交互に作用する引抜き機構を有するとと
    もに、ダイスを通した先端部を爪のついたチャックで掴
    み、押込み設備と連動させて引抜き設備の挟み機構に設
    定できるまで必要な長さだけダイスを通して先付け加工
    する設備を保有する請求項1記載の金属線または金属管
    の連続加工装置。
  3. 【請求項3】 ダイス内に水冷用配管、あるいはダイス
    全体を水や水溶性潤滑材により冷却する機構を備えた、
    請求項1又は請求項2記載の金属線または金属管の連続
    加工装置。
JP20689093A 1993-07-30 1993-07-30 金属線、または金属管の連続加工装置 Withdrawn JPH0739923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689093A JPH0739923A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 金属線、または金属管の連続加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689093A JPH0739923A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 金属線、または金属管の連続加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739923A true JPH0739923A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16530751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20689093A Withdrawn JPH0739923A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 金属線、または金属管の連続加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091823A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Jfe Steel Corporation 高寸法精度管とその製造方法および製造装置
CN100366354C (zh) * 2003-04-11 2008-02-06 杰富意钢铁株式会社 高尺寸精度管的制造方法和制造装置
JP2016007639A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社デンソー 線材成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091823A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Jfe Steel Corporation 高寸法精度管とその製造方法および製造装置
CN100366354C (zh) * 2003-04-11 2008-02-06 杰富意钢铁株式会社 高尺寸精度管的制造方法和制造装置
JP2016007639A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社デンソー 線材成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379082B2 (ja)
US20080028814A1 (en) Sheet processing apparatus, method of use, and plastically deformed sheet
US3339392A (en) Bending structural shapes
JPH0739923A (ja) 金属線、または金属管の連続加工装置
US3585832A (en) Metal working
JP2728965B2 (ja) 金属線、または金属管の連続引抜き装置
JP2864331B2 (ja) 金属線、または金属管の連続加工装置
JPH07124629A (ja) 金属棒に押込みと引抜きを付与する加工装置
JPH08112615A (ja) 金属棒押込み引抜き加工装置
CN1057239C (zh) 冷轧带肋钢筋的装置
JP2721004B2 (ja) 金属線または金属管の連続引抜き装置
JPH0659503B2 (ja) 段付管・テーパー管の製造方法
US4470286A (en) Upsetter mechanism for simultaneously upsetting a plurality of work items
JP2794547B2 (ja) 高生産速度スエージングマシンおよびスエージング加工方法
US2969700A (en) Machine for rolling metal
JPS6055202B2 (ja) 溶接管の内面ビ−ド鍛圧装置
JPH0530526B2 (ja)
JP2677408B2 (ja) 金属棒の連続加工機
US3271987A (en) Production of large diameter thinwalled tubing
SU1668003A1 (ru) Узел осевой подачи заготовки к устройству дл непрерывного гидропрессовани изделий
JPH0755333B2 (ja) 金属棒の連続加工機
JPH07124630A (ja) 金属棒の連続加工機
JP2003025006A (ja) テーパ体の形成方法及び圧延装置
EP3083092A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum umformen längsorientierter halbzeuge und rohteile aus metallischen werkstoffen, insbesondere aus stahl
RU2030934C1 (ru) Способ производства труб и оболочек большого диаметра и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003