JPH0739922U - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール

Info

Publication number
JPH0739922U
JPH0739922U JP7492093U JP7492093U JPH0739922U JP H0739922 U JPH0739922 U JP H0739922U JP 7492093 U JP7492093 U JP 7492093U JP 7492093 U JP7492093 U JP 7492093U JP H0739922 U JPH0739922 U JP H0739922U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
inner tube
hollow
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7492093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607545Y2 (ja
Inventor
正博 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1993074920U priority Critical patent/JP2607545Y2/ja
Publication of JPH0739922U publication Critical patent/JPH0739922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607545Y2 publication Critical patent/JP2607545Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分離効率をより高め得る中空糸膜モジュール
を提供する。 【構成】内部中空のケース5内に内管4を挿入し、ケー
ス5と内管4の間の環状の空間を包囲部材2によって複
数の螺旋状空間9に仕切り、各螺旋状空間9に中空糸膜
1を螺旋状に配列し、内管4に前記螺旋状空間9に臨む
開口穴3を中空糸膜1の長さ方向に複数設け、さらに前
記ケース5と内管4の間の前記中空糸膜の中空孔を除く
両端を封止材7にて封止したことを特徴とする。中空糸
膜1を包囲部材2と共に内管4に螺旋状に適度なゆるみ
をもって巻き付けることにより、螺旋状空間9に中空糸
膜1を螺旋状に配列したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば浄水器,工業用各種ろ過システム等に用いられる中空水膜 モジュールに関し、特に分離性能向上を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の中空糸膜モジュールとしては、図5に示すようなものが知られ ている(特開平5ー245347号公報参照)。この公報にはバッフル102を もつ螺旋状に巻き付けた中空糸膜モジュール100が記載されている。すなわち 、図中矢印で示すように、被処理流体は大まかに見れば中空糸膜束101に対し て平行方向の流動がベースで、流路の一部にバッフル102を取り付けることに よって中空糸膜束102に対して垂直方向の流れを作り出し、これにより偏流を 減少させ、中空糸膜束102と被処理流体との間の直接接触を増大させて分離性 能の向上を図っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、垂直方向の流れが少ない所や流路の抵抗となるバッフル102 のまわりに、流動がほとんどない望まないデッドスペースが出来やすく、分離に 寄与しない膜の部分が存在してしまう。
【0004】 また、この従来例では基本的に織物を対称としており、織物加工に対して強度 のない(糸切れや糸つぶれが起き易い)中空糸膜では用いることが出来ないとい う問題点もあった。
【0005】 本考案は、上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目 的とするところは、分離効率をより高め得る中空糸膜モジュールを提供すること にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、内部中空のケース内に内管を挿入し、前記ケー スと内管の間の環状の空間を仕切部材によって複数の螺旋状空間に仕切り、該各 螺旋状空間に中空糸膜を螺旋状に配列し、前記内管に前記螺旋状空間に臨む開口 穴を中空糸膜の長さ方向に複数設け、さらに前記ケースと内管の間の前記中空糸 膜の中空孔を除く両端を封止材(ウレタン系やエポキシ系の接着材等により構成 されるポッテイング剤)にて封止したことを特徴とする。
【0007】 仕切部材が可撓性のシート状包囲部材によって構成され、中空糸膜をシート状 の包囲部材と共に内管に螺旋状に適度なゆるみをもって巻き付けることにより、 螺旋状空間に中空糸膜を螺旋状に配列したことを特徴とする。
【0008】 包囲部材は好ましくは樹脂等のフィルム材によって構成される。
【0009】
【作用】
本考案によれば、たとえば内筒側面に開口形成された穴から内筒の軸の半径方 向に被処理流体(気体や液体)が流れて、中空糸膜全体と流体との効率的な接触 が図られる。
【0010】 特に仕切部材を樹脂等のフィルムよりなる可撓性の包囲部材により構成し、こ の包囲部材を中空糸膜と共に螺旋状に適度なゆるみをもって巻き付けることによ り螺旋状空間を構成すれば、製作がきわめて容易にできる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。
【0012】 本考案の一実施例に係る中空糸膜モジュールを示す図1乃至図3において、8 は中空糸膜モジュール全体を示しており、概略、内部中空のケース5と、このケ ース5内に挿入される内管4と、ケース5と内管4の間の環状の空間に充填され る多数本の中空糸膜1と、を備えた構成となっている。
【0013】 ケース5と内管4間の環状空間は、図1には詳細は示していないが、図3に示 すように、仕切部材としての包囲部材2によって複数の螺旋状空間9に区切られ ており、この螺旋状空間9に中空糸膜1が螺旋状に配列されている。図3は分か りやすいように包囲部材2を展開して誇張して示したもので、実際には、中空糸 膜1が包囲部材2と共に、内管4に螺旋状(スパイラル状)に適度なゆるみをも って巻き付けられ、このゆるみ分で周方向に配置された包囲部材2の間に形成さ れる隙間によって螺旋状空間が構成される。すなわち、中空糸膜1はその長さ方 向を内筒4の軸方向と平行に並べられ、図2に示すように一端が内筒に固定され た包囲部材2によって内筒4周囲に巻き付けられる。
【0014】 中空糸膜1としては、図4に示したように両端を熱融着(ヒートシール)させ て単層へ数十層のシート状にした中空糸膜配置物の構成をとってもよいし、単に ばらした中空糸膜1でもよい。図4(a)は中空糸を平行に配置した中空糸膜平行 配置物1Aであり、図4(b)は中空糸をクロス状に配置した中空糸クロス状配置 物1Bの例である。
【0015】 一方、前記内管4の側面には、各螺旋状空間9に臨んで開口する開口穴3が軸 方向に中空糸膜1の全長にわたって均等に設けられている。図示例は、包囲部材 2が4枚で4つの螺旋状空間9を形成し、各螺旋状空間9に対応して円周方向4 箇所に等配された開口穴3がそれぞれ軸方向に複数均等に設けられている。もっ とも包囲部材2,螺旋状空間9あるいは開口穴3の数,形状等は使用条件に応じ て任意に設定し得る。
【0016】 さらに前記ケース5と内管4の間の中空糸膜1の中空孔を除く両端を封止材7 (ウレタン系やエポキシ系の接着材等により構成されるポッテイング材)にて封 止している。図示例では包囲部材の端部2aも封止材7に埋設固定されている。
【0017】 この実施例では包囲部材2には樹脂等のフィルム材であるポリエステルフィル ムを用いて内管4に接着材で接着し、ポッテイング時にその端部が封止材7の中 に入るようにした。
【0018】 一方、ケース5の両端は、第1,第2キャップ81,82によって閉塞されて いる。
【0019】 第1キャップ81はケース5の一側端部に被着され、その内側中央部に先端が 内筒内周に流体密に嵌合する筒状突起14が突出しており、さらに外側中央部に は配管等の取り付けられる接続用突起10が突出しており、被処理流体流入用の 第1ポートL0を構成している。そして、ケース5と第1キャップ81との嵌合 部はOリング12により、内筒4と筒状突起14との嵌合部は0リング13によ りそれぞれシールされている。
【0020】 第2キャップ82はケース5の他側端部に被着され、外側中央部に配管等が接 続される接続用突起11が突出し、ろ過等の処理流体が流出する処理流体の流出 用の第2ポートL1を構成している。一方、ケース5の側面には配管接続用等の 突起6が設けられ、被処理流体の内の一部を分岐して流す第3ポートL2が設け られている。この第2キャップ82とケース5の嵌合部はOリング15によりシ ールされている。
【0021】 而して、被処理流体7は、第1ポートL0から内筒4に流入し、側面開口穴3 から包囲部材2間の中空糸膜1の入った螺旋状空間9をスパイラル状に中空糸膜 1に対して主に垂直方向(内管4の半径方向)に流れる。したがって、偏流が起 こらず、かつ中空糸膜1の全体にわたって被処理流体の効率的な接触が得られる ことになり、従来のようにデッドスペースが生じるおそれがなく、結果として分 離性能が向上する。
【0022】 なお、上記実施例では一例として被処理流体7を第1ポートL0から内管4に 入れて外側のケース5の第3ポートL2から出す構成してしたが、逆に外側の第 2流出ポートL2から入れて内管4側に流して流出させる構成としてもよい。
【0023】 また、流体の流出ポート,流入ポートもひとつに限らず多数個あってもよいし 、配置もこの配置に限られる訳ではなく、要するに螺旋状の空間に螺旋状に配列 した中空糸膜に対して内管の軸に対して直交する方向、すなわち、中空糸膜に対 して直交する方向の流れを生成し、中空糸膜全長に流れが直接接触する構成であ ればよい。
【0024】
【考案の効果】
本考案は以上の構成および作用を有するもので、螺旋状空間に内筒の軸方向に 対して直交する方向に被処理流体(気体や液体)が流れて、中空糸膜全体と流体 との効率的な接触が得られ、分離効率向上を図ることができる。
【0025】 特に仕切部材を樹脂等のフィルムよりなる可撓性の包囲部材により構成し、こ の包囲部材を中空糸膜と共に螺旋状に適度なゆるみをもって巻き付けることによ り螺旋状空間を構成すれば、製作がきわめて容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例に係る中空糸膜モジュ
ールの縦断面図である。
【図2】図2は図1の中空糸膜モジュールの包囲部材と
中空糸膜の一部を展開して示す図である。
【図3】図3は包囲部材と中空糸膜の巻き付け前の状態
を示す概略平面図である。
【図4】図4(a),(b)は中空糸膜をシート状に配置し
た例を示す図である。
【図5】図5は従来の中空糸膜モジュールの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 中空糸膜 2 包囲部材(仕切部材) 3 開口穴 4 内管 5 ケース 6 突起 7 封止材 81,82 キャップ 9 螺旋状空間 10 接続用突起 11 接続用突起 12,13,15 Oリング 14 管状突起 L0,L1,L2 第1,第2,第3ポート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【考案の名称】 中空糸膜モジュール
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部中空のケース内に内管を挿入し、前記
    ケースと内管の間の環状の空間を仕切部材によって複数
    の螺旋状空間に仕切り、該各螺旋状空間に中空糸膜を螺
    旋状に配列し、前記内管に前記螺旋状空間に臨む開口穴
    を中空糸膜の長さ方向に複数設け、さらに前記ケースと
    内管の間の前記中空糸膜の中空孔を除く両端を封止材に
    て封止したことを特徴とする磁性流体シール。
  2. 【請求項2】仕切部材が可撓性の包囲部材によって構成
    され、中空糸膜を包囲部材と共に内管に螺旋状に適度な
    ゆるみをもって巻き付けることにより、螺旋状空間に中
    空糸膜を螺旋状に配列したことを特徴とする請求項1に
    記載の磁性流体シール。
  3. 【請求項3】包囲部材が樹脂等のフィルム材からなる請
    求項2に記載の磁性流体シール。
JP1993074920U 1993-12-28 1993-12-28 中空糸膜モジュール Expired - Lifetime JP2607545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074920U JP2607545Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074920U JP2607545Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739922U true JPH0739922U (ja) 1995-07-18
JP2607545Y2 JP2607545Y2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13561306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074920U Expired - Lifetime JP2607545Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 中空糸膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607545Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607545Y2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227063A (en) Tubular membrane module
US20050194305A1 (en) Hollow fiber membrane contactor and method of making same
US7749382B2 (en) Seal ring holder for membrane element and membrane element
US4767426A (en) Membrane filter tube and method of preparation
JP3195745B2 (ja) 螺旋状中空糸膜織物カートリッジの製造方法
AU2009303747B2 (en) Spirally wound membrane separator assembly
US4808378A (en) Blood oxygenator
US20050056584A1 (en) Filter device
ES2676601T3 (es) Sistema de filtración con acoplamientos de fluido
JPH10156149A (ja) 中空糸膜モジュール
US20020074277A1 (en) Filter assembly, system and method for filtering fluids
EP0226431B1 (en) Hollow fiber separatory module
JPH0739922U (ja) 中空糸膜モジュール
JP3900624B2 (ja) 膜分離装置
JPH0347125B2 (ja)
US4952313A (en) Apparatus for carrying out membrane separation processes
JPH029876Y2 (ja)
US20030121842A1 (en) Encapsulated filter unit, system and method for filtering fluids
JPS60244305A (ja) 中空糸濾過モジユ−ル
JPH02203924A (ja) 中空糸型膜モジュール
JPH08967A (ja) 中空糸膜モジュ−ル
JPS5931282Y2 (ja) 液体分離装置
JP2017176910A (ja) 膜モジュール
GB2189404A (en) Fluid filter element
JP3596980B2 (ja) 流体分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8