JPH0739523Y2 - 深孔切削用ドリルヘッド - Google Patents

深孔切削用ドリルヘッド

Info

Publication number
JPH0739523Y2
JPH0739523Y2 JP1990040427U JP4042790U JPH0739523Y2 JP H0739523 Y2 JPH0739523 Y2 JP H0739523Y2 JP 1990040427 U JP1990040427 U JP 1990040427U JP 4042790 U JP4042790 U JP 4042790U JP H0739523 Y2 JPH0739523 Y2 JP H0739523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pad
drill head
guide
work material
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990040427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130314U (ja
Inventor
倬司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitac Inc
Original Assignee
Unitac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitac Inc filed Critical Unitac Inc
Priority to JP1990040427U priority Critical patent/JPH0739523Y2/ja
Publication of JPH03130314U publication Critical patent/JPH03130314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739523Y2 publication Critical patent/JPH0739523Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、長尺棒状の被削材に長さ方向の貫通孔を切削
加工する深孔切削用ドリルヘッドに関するものである。
(従来の技術及びその問題点) この種のドリルヘッドは、第5図に示すようにヘッド本
体1の先端面に切刃2を取付けると共に、前記ヘッド本
体1の先端部外周面の周方向複数箇所にガイドパッド3
を取付けたものであって、当該ドリルヘッド4は、図示
のように高圧クーラント供給用ジャケット5のガイドブ
ッシュ6を貫通する長尺の工具シャンク7の先端に外嵌
固定され、長尺棒状の被削材8と前記工具シャンク7
(ドリルヘッド4)の相対回転により、前記被削材8に
長さ方向の貫通孔9を切削加工するものである。
尚、10は被削材8の外端に当接配置されたシールボック
スであり、前記ドリルヘッド4による切削加工時には、
前記高圧クーラント供給ジャケット5内から前記ガイド
ブッシュ6内を経由して前記工具シャンク7と被削材8
との間の隙間に供給される高圧クーラントが、ドリルヘ
ッド4の先端面に開口する切屑取り入れ口11から前記工
具シャンク7内の切屑回収通路へと流動することによ
り、ドリルヘッド4の先端面で発生する切屑が前記高圧
クーラントと共に前記工具シャンク7内の切屑回収通路
を経由して外部に回収されるが、特公昭63−28724号公
報に記載されたように、前記高圧クーラント供給ジャケ
ット5を使用せずに工具シャンク7を、前記切屑回収通
路と高圧クーラント供給通路とを有する二重管とし、前
記工具シャンク7内の高圧クーラント供給通路を利用し
て工具シャンク7の先端近傍外側に高圧クーラントを供
給するタイプの深孔切削装置も開発されている。
何れのタイプの深孔切削装置に於いても、図示のように
ドリルヘッド4の先端切刃2が被削材8を貫通し、被削
材8に貫通孔9が切削加工された後、前記工具シャンク
7が早戻しされる。然して、図示のようにドリルヘッド
4のガイドパッド3までも被削材8から突出してしまう
位置まで工具シャンク7が送られていると、ドリルヘッ
ド4を被削材8の貫通孔9に対し同心状に支持する機能
が無くなるので、長尺の工具シャンク7の重力による撓
みによってドリルヘッド4が若干下がることになる。従
って、このまま工具シャンク7(ドリルヘッド4)を早
戻しすると、ガイドパッド3の後端面が貫通孔9の周縁
部に於いて被削材8の外端面と衝突し、衝撃には弱い超
硬材から構成されている前記ガイドパッド3が容易に破
損してしまうことになる。
このような不都合を生ぜしめないためには、前記工具シ
ャンク7の送り量を被削材8の全長に応じて正確に制御
し、ドリルヘッド4のガイドパッド3が完全に被削材8
の貫通孔9から突出してしまう前に工具シャンク7の送
りを停止させなければならないが、このような工具シャ
ンク7の正確な送り量の制御は容易でないばかりでな
く、被削材8の全長にばらつきがあると、前記のような
不都合が生じるのを完全に回避することは出来なかっ
た。
又、仮に、ドリルヘッド4のガイドパッド3が被削材8
の貫通孔9内に残っている状態で工具シャンク7の送り
を停止させることが出来たとしても、クーラント排出の
ために被削材8の後端から高圧クーラント供給ジャケッ
ト5を後退離間させた状態で前記工具シャンク7を戻す
場合には、被削材8の貫通孔9から後方に退出したドリ
ルヘッド4が前記のように重力で若干下がり、そのまま
後退移動して前記高圧クーラント供給ジャケット5のガ
イドブッシュ6にドリルヘッド4のガイドパッド3が衝
突して破損する恐れもある。勿論、先に説明したように
前記高圧クーラント供給ジャケット5が使用されない場
合も、前記ガイドブッシュ6に相当するものは使用され
るので、同様の問題が生じる。
上記のような問題を解消するために、ドリルヘッド4が
多少下がった状態でも、工具シャンク後退時にガイドパ
ッド3が貫通孔9やガイドブッシュ6内へ案内されて嵌
まり込むように、ガイドパッド3の後端周縁角部を大き
く面取りして傾斜させることも考えられるが、この種の
ガイドパッド3は、耐用寿命を永からしめるために前後
反転させて付け替えることが出来るように構成されるも
のであって、前後両端の周縁角部には同一条件で面取り
する必要がある。従って、ガイドパッド3の前後両端の
周縁角部を大きく面取りすることになるが、この面取り
が大きくなることにより、ガイドパッド3の前端部によ
るドリルヘッド先端部の支持条件が変わり、切刃2によ
る切削に悪影響を及ぼす恐れがある。従って、ガイドパ
ッド3の前後両端の周縁角部の面取りを大きくすること
は出来ない。又、仮に大きく面取りすることが出来たと
しても、材質的に衝撃には弱いので、問題の根本的な解
決にはならない。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決するために、
ヘッド本体の先端面に切刃を取付けると共に、前記ヘッ
ド本体の先端部外周面に超硬材製のガイドパッドを取付
けた深孔切削用ドリルヘッドに於いて、前記ヘッド本体
のガイドパッド後側位置に、前記ガイドパッドと同一外
径の鋼材製の副ガイドパッドを着脱自在に取付け、当該
副ガイドパッドの少なくとも後端周縁角部を、前記ガイ
ドパッドの後端周縁角部の面取り量よりも大きく面取り
して傾斜させて成る深孔切削用ドリルヘッドを提案する
ものである。
(考案の作用) 上記のドリルヘッドによれば、切削加工行程の終了後に
当該ドリルヘッドを後退移動させるとき、先に説明した
ように当該ドリルヘッドが下がって被削材の貫通孔やガ
イドブッシュに対し偏心状態となっても、前記副ガイド
パッドの後端が被削材やガイドブッシュに衝突すること
になり、この副ガイドパッドの後端周縁角部が大きく面
取りされて傾斜しているので、この傾斜した副ガイドパ
ッドの後端周縁角部と前記被削材の貫通孔周縁角部やガ
イドブッシュの内周縁角部との当接によりドリルヘッド
が持ち上げられ、当該ドリルヘッドが被削材の貫通孔や
ガイドブッシュに対し同心状に位置矯正されることにな
る。従って、ドリルへッドは被削材の貫通孔内やガイド
ブッシュ内に円滑に後退進入することになり、従来のよ
うに、超硬材から成るガイドパッドの後端部が破損する
ことはなくなる。又、副ガイドパッドは、被削材との摺
接によりドリルヘッドを位置決めする本来のガイドパッ
ドとしての機能は必要ないので、衝撃に強い鋼材から構
成し、耐用寿命を永くすることが出来る。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図及び第2図に於いて、20はヘッド本体であって、
後端面に開口する工具シャンク取付け孔21と、円錐形に
突出する先端面22に開口する切屑取り入れ口23とを備
え、前記先端面22には、中央部切刃24、中間部切刃25、
及び周辺部切刃26が取付けられ、先端部外周面27には、
前端が前記先端面22との境界部に位置する長尺の主ガイ
ドパッド28a,28bと、短い補助ガイドパッド28c、及び3
つの各ガイドパッド28a〜28cの後側に隣接するように3
つの副ガイドパッド29が取付けられている。
第3図及び第4図に示すように、前記各ガイドパッド28
a〜28cは、従来のガイドパッドと同様に超硬材から構成
されると共に表面30の周縁角部は面取り加工されたもの
で、ヘッド本体20の先端部外周面27に軸方向と平行に設
けられた取付け用溝31に内嵌した状態で、長さ方向の中
央部で1本の取付け用ビス32により着脱自在に取付けら
れている。前記副ガイドパッド29は、鋼材から構成され
ると共に表面33の周縁角部は面取り加工されたもので、
前記取付け用溝31の後端部に内嵌し、中央部で1本の取
付け用ビス34により着脱自在に取付けられている。然し
て、前記ガイドパッド28a〜28c及び副ガイドパッド29
は、取付け用ビス32,34の位置を対称中心にして前後対
称形に形成されていて、何れも、前後を逆にして取付け
ることが出来るものであって、その取付け状態での表面
30,33の外径は同一となるように構成されている。又、
ガイドパッド28a〜28cの前後両端の周縁角部35a,35bの
面取り量は従来のガイドパッドと同様に小さく、そして
副ガイドパッド29の前後両端の周縁角部36a,36bは、そ
の傾斜下端がヘッド本体20の先端部外周面27に接近する
ように大きく面取りして傾斜させている。
尚、ガイドパッド28a〜28cの巾と副ガイドパッド29の巾
とを同一に構成しているが、副ガイドパッド29の巾を広
くしても良い。
上記のように構成されたドリルヘッド37は、第5図に基
づいて説明した従来のドリルヘッド4と同様に工具シャ
ンク7の先端に取付けて使用されるものであるが、工具
シャンク7を後退移動させるときにドリルヘッド37が下
がって、そのガイドパッド28a〜28cの後端が被削材8や
ガイドブッシュ6に衝突するような状況にあっても、当
該ガイドパッド28a〜28cよりも後側に位置する副ガイド
パッド29の後端周縁角部36bが被削材8やガイドブッシ
ュ6に衝突することになり、この大きく面取りされて傾
斜している後端周縁角部36bと前記被削材8に於ける貫
通孔9の周縁角部やガイドブッシュ6の内周縁角部との
当接により、下がっているヘッド本体20が持ち上げら
れ、ドリルヘッド37が前記被削材8の貫通孔9やガイド
ブッシュ6と同心状の位置に矯正された状態で、前記貫
通孔9やガイドブッシュ6内にドリルヘッド37が円滑に
後退進入移動することになる。
勿論、ガイドパッド28a〜28cは、従来通り前端周縁角部
35aの摩耗等に応じて、後端周縁角部35bを前端に位置さ
せるように前後反転させて付け替えることが出来、更
に、上記実施例のように構成するときは、副ガイドパッ
ド29も、後端周縁角部36bの摩耗等に応じて、前端周縁
角部36aを後端に位置させるように前後反転させて付け
替えることが出来る。又、副ガイドパッド29は超硬材よ
りも衝撃に強い鋼材から構成されているので、当該副ガ
イドパッド29の耐用寿命を永くすることが出来る。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案の深孔切削用ドリルヘッドによれ
ば、ガイドパッド全体が被削材から前方へ突出するよう
な位置までドリルヘッドが送られた場合でも、当該ドリ
ルヘッドの後退移動時に、副ガイドパッドの後端周縁角
部の大きな面取り傾斜面を利用して、ドリルヘッドを被
削材の貫通孔内やガイドブッシュ内に円滑確実に後退進
入移動させることが出来るので、切削加工時にドリルヘ
ッドを位置決めするために必要なガイドパッド、即ち超
硬材から成る高価なガイドパッドが、被削材やガイドブ
ッシュとの衝突によって破損することがなくなる。しか
も前記副ガイドパッドは、超硬製のガイドパッドよりも
衝撃の強い鋼材から形成されているので、副ガイドパッ
ドの後端が被削材等の端縁に衝突しても破損されること
がなく、また安価に製作することが出来る。従って、こ
の副ガイドパッドそのものの耐用寿命も永くすることが
出来ると共に、イニシャルコストのアップも最低限に抑
えることが出来るので、その経済的効果は甚大である。
換言すれば、本考案のドリルヘッドを使用することによ
り、深孔加工時の工具シャンク(ドリルヘッド)の送り
量を高精度に制御する必要がなくなり、制御系の簡略化
や作業性の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はドリルヘッドの正面図、第2図は同側面図、第
3図はガイドパッド取付け部の拡大平面図、第4図は同
縦断側面図、第5図は深孔切削用ドリルヘッドの使用方
法を説明する概略縦断側面図である。 20……ヘッド本体、22……先端面、24〜26……切刃、27
……先端部外周面、28a,28b……主ガイドパッド、28c…
…補助ガイドパッド、29……副ガイドパッド、30,33…
…ガイドパッド表面、31……取付け用溝、32,34……取
付け用ビス、35a〜36b……各ガイドパッド前後両端の周
縁角部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッド本体の先端面に切刃を取付けると共
    に、前記ヘッド本体の先端部外周面に超硬材製のガイド
    パッドを取付けた深孔切削用ドリルヘッドに於いて、前
    記ヘッド本体のガイドパッド後側位置に鋼材製の副ガイ
    ドパッドを着脱自在に取付け、当該副ガイドパッドの少
    なくとも後端周縁角部を、前記ガイドパッドの後端周縁
    角部の面取り量よりも大きく面取りして傾斜させて成る
    深孔切削用ドリルヘッド。
JP1990040427U 1990-04-16 1990-04-16 深孔切削用ドリルヘッド Expired - Lifetime JPH0739523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040427U JPH0739523Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 深孔切削用ドリルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040427U JPH0739523Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 深孔切削用ドリルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130314U JPH03130314U (ja) 1991-12-27
JPH0739523Y2 true JPH0739523Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31550209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990040427U Expired - Lifetime JPH0739523Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 深孔切削用ドリルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739523Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205516A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yunitakku Kk 切削工具の製造方法と切削工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655234B2 (ja) * 2013-01-09 2015-01-21 国立大学法人九州大学 切削加工用先端工具のガイド部配置構造及びガイド部配置方法
US9573201B2 (en) * 2013-05-28 2017-02-21 Allied Machine & Engineering Corp. Vacuum drilling system and methods
JP6466232B2 (ja) * 2015-04-10 2019-02-06 東芝機械株式会社 Bta深穴加工機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346514A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Toyota Motor Corp Alarm system for clogging in air-cleaner
JPS5840310U (ja) * 1981-09-08 1983-03-16 三菱重工業株式会社 深穴加工用工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205516A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yunitakku Kk 切削工具の製造方法と切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130314U (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598588B2 (ja) 皮むき加工用差込みチップおよび切削工具
US7296641B2 (en) Rock drill bit having outer and inner rock-crushing buttons
US5829331A (en) Tool holder and cutting process using the tool holder
CA2585564C (en) Rock drill bit
EP3408048B1 (en) A cutting tool
US7252465B2 (en) Drill for chip removing machining
US8668409B2 (en) Twist drill and method for the production thereof
US20080213051A1 (en) Boring tool and a cutting insert therefor
EP2090390A1 (en) Deep hole cutting apparatus
US7237985B2 (en) Cutting plate for rotating tools
US5259707A (en) Spot drill with indexable replaceable insert
CA2327937A1 (en) Drill bit for non-linear drilling
US4108567A (en) Boring tool
US6019553A (en) Metal cutting drill with insert having radially overlapping cutting edges
JPH08155713A (ja) ツイストドリル
JPH0739523Y2 (ja) 深孔切削用ドリルヘッド
JP4891491B2 (ja) リーマ
US6942438B1 (en) Keyway cutter tool and method
US11396048B2 (en) Turning tool and method for metal cutting
KR101161837B1 (ko) 경사각을 갖는 팁이 부착된 bta 드릴
WO1996004091A1 (en) Self-chamfering drill bit
JP3218754B2 (ja) リーマ
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
JPH0325856Y2 (ja)
EP3199273A1 (en) A cutting tool

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term