JPH0739470A - 便器の便座と便蓋の自動開閉装置 - Google Patents

便器の便座と便蓋の自動開閉装置

Info

Publication number
JPH0739470A
JPH0739470A JP20731493A JP20731493A JPH0739470A JP H0739470 A JPH0739470 A JP H0739470A JP 20731493 A JP20731493 A JP 20731493A JP 20731493 A JP20731493 A JP 20731493A JP H0739470 A JPH0739470 A JP H0739470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
lid
output shaft
seat
toilet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20731493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Endo
孝 遠藤
Senzou Katagiri
戦三 片桐
Koji Takeshita
浩二 竹下
Yoshio Sakai
義夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20731493A priority Critical patent/JPH0739470A/ja
Publication of JPH0739470A publication Critical patent/JPH0739470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 便器の便座と便蓋の自動開閉装置の小型化を
図る。 【構成】 モータとゼンマイの力によって便器の便座と
便蓋を自動開閉する装置において、便座と便蓋を回転さ
せる2つの駆動出力軸をそれぞれゼンマイと共に同心的
に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洋風便器の便座と便蓋
の自動開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】洋風便器は、その開口部に便座と便蓋を
備え、不使用時には、便蓋でその開口部を塞ぎ、使用時
には、便蓋を上げ、男性の場合にはさらに便座を上げる
ものであり、従来は、一般には、手で開閉するものがほ
とんどであった。
【0003】しかしながら、手での開閉動作は不潔感を
伴い、特に公衆便所等の不特定多数の人間が使用する場
合には、その感覚がさらに強くなる。
【0004】このような状況に鑑み、昨今、便座および
便蓋の自動開閉装置が提案され、一部実用化されてい
る。
【0005】便座、便蓋の重さは普通1kg以上あるた
め、この開閉動作をモータのみで行おうとすると相当大
きな力が必要であるため、一般には、モータの力とゼン
マイの力の組み合わせによって開閉動作を行っている。
即ち、ゼンマイを便座、便蓋の開く方向に力を働かせ、
便座、便蓋が閉止状態のときゼンマイがチャージされた
状態を保つように構成されている。したがって、便座、
便蓋の開動作はモータの力とチャージされたゼンマイの
力によって行うことができる。
【0006】便座、便蓋の自動開閉装置は前述のような
構成になっており、駆動出力軸(便座、便蓋回転軸)に
ゼンマイの中心端を固定しなければならず、その固定方
法に最適な方法がなく(特に中空出力軸の場合)、便座
と便蓋の出力軸を別々に配置するのが一般的であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、便座用
駆動軸と便蓋用駆動軸が別々に配置された構成では、自
動開閉装置が大きくなり、その結果装置全体が大きくな
ってしまうという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠点を解
決するために発明されたものであり、便座、便蓋用の2
つの駆動軸を同一中心軸になるように構成し、各々のゼ
ンマイの中心部を中実軸、中空軸に巻付けることによっ
て自動開閉装置のコンパクト化を図り、それによって装
置全体のダウンサイジングを図ったものである。
【0009】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の自動開閉装置の全体を示す斜
視図であり、図2は、自動開閉装置の主要部を示す斜視
図であり、図3は、中実軸へのゼンマイの取付けを説明
するための断面図であり、図4は、中空軸へのゼンマイ
の取付けを説明するための断面図である。
【0010】図1〜4において、符号1は、駆動用モー
タの各々を示し、これらはそれぞれ便座駆動用モータお
よび便蓋駆動用モータである。各モータ1の回転は減速
機構を経て便座用駆動出力軸3と便蓋用駆動出力軸4に
伝達される。
【0011】符号2は便座駆動用ゼンマイを示し、この
ゼンマイ2は、駆動出力軸3(便座用)の根元の軸部の
スリワリ3a(図2、図3)に、その中心折り曲げ部2
aを差し込まれている。
【0012】符号5は便蓋駆動用ゼンマイを示し、この
ゼンマイ5は、駆動出力軸4(便蓋用)の外周部の一部
に形成された平面部4a(図2、図3)に、その中心平
面部5aを係合するように差し込まれている。
【0013】符号7は便座用ヒンジを示し、この便座用
ヒンジには、その一端の外周に平行な平面部7aが形成
されている。便座用ヒンジ7は、駆動出力軸3の突出し
て平行な切り欠き部3bが形成された突出軸内にその平
面部7aが嵌合されて、駆動出力軸3に連結されてい
る。また、便座用ヒンジ7は、他端で便座(図示せず)
に連結されている。したがって、便座用ヒンジ7は便座
を自動開閉する際の便座と駆動出力軸3を連結する連結
棒の機能を果たしている。
【0014】符号8は便蓋用中空ヒンジを示し、この便
蓋用中空ヒンジには、便座用ヒンジと同様に、その一端
の外周に平行な平面部8aが形成されている。便蓋用中
空ヒンジ8は、駆動出力軸4の突出して平行な切り欠き
部4bが形成された突出軸内にその平面部8aが嵌合さ
れて、駆動出力軸4に連結されている。また、便蓋用中
空ヒンジ8は、他端で便蓋(図示せず)に連結されてい
る。したがって、便蓋用中空ヒンジ8は便蓋を自動開閉
する際の便蓋と駆動出力軸4を連結する連結棒の機能を
果たしている。
【0015】なお、2つのゼンマイ2と5のそれぞれの
外端部2bと5bは、本体の任意の適当な位置(例え
ば、減速装置の回転軸9)に係止している。また、符号
6は出力軸カバーを示し、出力軸カバー6はその外周が
外装カバーを嵌合させ、内径を駆動出力軸4と嵌合して
いる。
【0016】次に、本発明の自動開閉装置の動作を説明
する。モータ1が回転すると、モータの回転が減速機構
を介して駆動出力軸3、4に伝達される。便座と便蓋を
開く場合には、モータの回転力と既にチャージされたゼ
ンマイの駆動力によって、ヒンジ7、8を介して便座、
便蓋が開かれる。便座、便蓋を閉じる場合には、モータ
を逆回転させたのち、その回転力と便座、便蓋の自重力
によって便座、便蓋が閉じられる。なお、逆回転により
ゼンマイがチャージされる。
【0017】図3では、便座駆動出力軸3の中実軸部の
スリワリ3aにゼンマイ2の中心折り曲げ部2aを差し
込んで、便座駆動出力軸3とゼンマイ2を係合している
ことが示されている。この方法は従来から普通に用いら
れている。
【0018】図4では、中空の駆動出力軸4(便蓋用)
にゼンマイ4の中心部を係合していることを示してい
る。この場合、駆動出力軸4は中空になっているため、
従来採られている図3のような方法は用いられない。
【0019】このように、本発明の実施例では、駆動出
力軸4の外周部の一部に平面部4aを形成すると共に、
ゼンマイ5の中心部にこれと対応する平面部5aを形成
し、両面が一致するように差し込むことで、係合させて
いる。このような状態で、ゼンマイがチャージされて
も、ゼンマイ全体が収縮し、ゼンマイの平面部を巻き込
むような状態になるためにゼンマイの平面部が駆動出力
軸4の平面からその位置がずれることなく一体で回転さ
れることになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、便器の便座、便蓋
の自動開閉装置において、便座と便蓋を回転させる2つ
の出力軸を同心的に配置し、各々の出力軸にゼンマイを
効率よく配置したため、極めて小型の自動開閉装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の自動開閉装置の全体を示す斜
視図である。
【図2】図2は、自動開閉装置の主要部を示す斜視図で
ある。
【図3】図3は、中実軸へのゼンマイの取付けを説明す
るための断面図である。
【図4】図4は、中空軸へのゼンマイの取付けを説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
1 モータ 2 ゼンマイ(便座用) 3 駆動出力軸(便座用) 4 駆動出力軸(便蓋用) 5 ゼンマイ(便蓋用) 6 出力軸カバー 7 ヒンジ(便座用) 8 ヒンジ(便蓋用) 9 回転軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹下 浩二 東京都目黒区中根2丁目4番19号 キヤノ ン精機株式会社内 (72)発明者 酒井 義夫 東京都目黒区中根2丁目4番19号 キヤノ ン精機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータとゼンマイの力によって便器の便
    座と便蓋を自動開閉する装置において、便座と便蓋を回
    転させる2つの駆動出力軸をそれぞれゼンマイと共に同
    心的に配置したことを特徴とする便器の便座と便蓋の自
    動開閉装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の便器の便座と便蓋の自動
    開閉装置において、駆動出力軸の一方が中空軸であり、
    駆動出力軸の他方が前記中空軸内に部分的に配置される
    中実軸であり、前記中空軸の外周の一部に平面部を設け
    ると共に、ゼンマイの中心部にこれと係合する平面部を
    設けてゼンマイの中心部を中空軸に巻付けることを特徴
    とする便器の便座と便蓋の自動開閉装置。
JP20731493A 1993-07-29 1993-07-29 便器の便座と便蓋の自動開閉装置 Pending JPH0739470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20731493A JPH0739470A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 便器の便座と便蓋の自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20731493A JPH0739470A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 便器の便座と便蓋の自動開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739470A true JPH0739470A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16537724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20731493A Pending JPH0739470A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 便器の便座と便蓋の自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978613B1 (ko) * 2008-04-30 2010-08-27 주식회사 삼홍테크 비데 커버 및 시트의 자동 개폐장치
KR20140051061A (ko) 2012-10-22 2014-04-30 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 기어드 모터
CN104514263A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 Toto株式会社 卫生洗净装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978613B1 (ko) * 2008-04-30 2010-08-27 주식회사 삼홍테크 비데 커버 및 시트의 자동 개폐장치
KR20140051061A (ko) 2012-10-22 2014-04-30 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 기어드 모터
CN104514263A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 Toto株式会社 卫生洗净装置
CN104514263B (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 Toto株式会社 卫生洗净装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010601A (en) Mechanism for opening and closing toilet seat and cover
JP4637608B2 (ja) 開閉部材のモータ式自動開閉装置
JPH0739470A (ja) 便器の便座と便蓋の自動開閉装置
KR100985765B1 (ko) 변기 시트 또는 변기 덮개의 개폐 장치 및 개폐 장치의전달 유닛
JP4123056B2 (ja) 手動式ミラー装置
EP0392345A1 (en) Mechanism for supporting toilet bowl covering members
EP1411203B1 (en) Clutch
US20040203519A1 (en) Transformer hinge design
JP3264606B2 (ja) 開閉蓋の開閉装置
JPH0217366B2 (ja)
JP2005325523A (ja) 開閉部材の自動開閉装置
JPH0577481U (ja) 便器等の調速装置
JP2651698B2 (ja) 便座や便蓋等の自動開閉装置並びに該装置に用いる軸受装置及び洋式便器装置
JP4466463B2 (ja) 便蓋および便座の開閉機構
JPH11332783A (ja) 便座及び便蓋の開閉装置
JPH112278A (ja) ロータリーダンパー
JPH0547837B2 (ja)
KR0131504Y1 (ko) 화상형성장치의 상부커버 개폐각도 유지장치
JPH11299690A (ja) 洋式便器における便座や便蓋の開閉装置
JPH062725A (ja) 回転ダンパ及びこれを用いる機体開閉装置
JP2003247530A (ja) 情報処理装置
JPH01207023A (ja) 調速装置
JP2005095502A (ja) 蓋の自動開閉装置
KR960013302A (ko) 변기의 앉은자리나 뚜껑의 개폐장치
JPH07103277A (ja) 回転ダンパ