JPH0738920A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH0738920A
JPH0738920A JP5182536A JP18253693A JPH0738920A JP H0738920 A JPH0738920 A JP H0738920A JP 5182536 A JP5182536 A JP 5182536A JP 18253693 A JP18253693 A JP 18253693A JP H0738920 A JPH0738920 A JP H0738920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
luminance
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5182536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Otaka
秀樹 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5182536A priority Critical patent/JPH0738920A/ja
Publication of JPH0738920A publication Critical patent/JPH0738920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レターボックス形式のワイドアスペクトテレ
ビジョン信号において、上下マスク部に多重された補強
信号の劣化を小さく抑える。 【構成】 YC分離回路102で、入力されたEDTV
2信号から輝度信号103と搬送色信号104とを分離
する。遅延回路200ではYC分離回路102の処理時
間分EDTV2信号を遅延させる。スイッチ203は、
輝度信号について、上下マスク部については端子S側と
して遅延回路200で遅延されたEDTV2信号を選択
し、メイン部については端子M側としてYC分離回路1
02で分離された輝度信号103を選択する。同様の切
換が搬送色信号にも行われ、上下マスク部についてはス
イッチ206を端子S側として、値設定回路203で設
定された固定値を搬送色信号として選択し、メイン部に
ついてはスイッチ204を端子M側としてYC分離回路
102で分離された搬送色信号104を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下マスク部に補強信
号が多重されたレターボックス形式のワイドアスペクト
テレビジョン信号から、輝度信号と色差信号とを分離し
て処理する場合の映像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョンのワイド化が進む中
で、現行方式と両立性を有するワイドアスペクトテレビ
ジョン信号として、第2世代EDTV信号(以下、ED
TV2信号と記す)やPAL_plus信号がある。
【0003】図5は、その一例としてEDTV2信号の
構成を示した図であり、有効走査線数480ラインの1
6:9ワイド順次走査信号1を、走査線変換により3/
4に圧縮し、飛び越し走査化してメイン部2(180ラ
イン/フィールド)に配置しレターボックス形式で伝送
する。次に、上下マスク部3(各々30ライン/フィー
ルド)には、レターボックス化にともなう垂直解像度の
低下を改善するための垂直高域補強信号(以下、VH信
号と記す)や、飛び越し走査化にともなう折り返し歪を
改善するための垂直時間補強信号(以下、VT信号と記
す)が多重される。また、メイン部2にもワイド化にと
もなう水平解像度の低下を改善するための水平高域信号
が吹抜ホールに多重されるが、本願では説明を省略す
る。なお、以後の説明においては、EDTV2信号のみ
を取り上げ、補強信号とはVT信号、VH信号を指すも
のとする。
【0004】EDTV2信号は、現行の4:3受像機に
おいてはレターボックス形式のまま出力されるため、上
下マスク部3の補強信号もそのまま画面に出力される。
したがって、現行受像機における視覚的な妨害をできる
だけ低減するために、補強信号のレベル及び振幅を小さ
くして伝送される。図6(a)(b)は、各々、メイン
部2の画像信号1ラインと、上下マスク部3の補強信号
1ラインの波形を示した図であり、補強信号の振幅は画
像信号の数分の1の大きさである。
【0005】さて、以上説明したEDTV2信号はコン
ポジット信号であるため、コンポーネント信号を扱う機
器、例えばコンポーネント記録のディジタル記録VTR
(以後、ディジタルVTRと記す)に入力する場合に
は、コンポジット信号を輝度信号と色差信号とに分離し
て入力することが必要である。以下に、コンポーネント
信号を記録するディジタルVTRにコンポジット信号を
入力する場合を例に挙げて、従来の映像信号処理装置に
ついて説明する。
【0006】図7は、従来の映像信号処理装置の構成を
示した図である。図7において、100はEDTV2信
号の入力端子、101はアナログ信号をディジタル信号
に変換するA/D変換回路、102はEDTV2信号か
ら輝度信号103と搬送色信号104とを分離するYC
分離回路、105は分離された搬送色信号104をベー
スバンド信号に復調し、2つの色差信号106、107
を出力する色復調回路、108、109、110はディ
ジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換回路、
111、112、113はA/D変換回路、114、1
15、116はA/D変換回路111、112、113
によりディジタル化された輝度信号と2つの色差信号
(R−Y、B−Y)、117は輝度信号114と2つの
色差信号115、116を所定のデータ量に圧縮する高
能率符号化回路、118は誤り訂正符号化回路、119
は記録処理回路、120は磁気テープである。なお、図
7においてYC分離と高能率符号化の処理周波数が異な
り、A/D変換回路101、D/A変換回路108は1
4.3MHz、D/A変換回路109、110は7.1
5MHz、A/D変換回路111は13.5MHz,A
/D変換回路112、113は6.75MHzが標本化
周波数として使用される。
【0007】入力端子100から入力されたアナログE
DTV2信号は、A/D変換回路101で色副搬送周波
数(3.58MHz)の4倍の標本化周波数でディジタ
ル信号に変換される。EDTV2信号におけるメイン部
2は、輝度信号に互いに直交する副搬送波によって振幅
変調された2つの色差信号が多重されたコンポジット信
号である。したがって、YC分離回路102では、ディ
ジタル化されたEDTV2信号から輝度信号103と搬
送色信号104とを分離する。分離された搬送色信号1
04は、さらに水平ブランキング期間に挿入されたバー
スト信号を基に色復調回路105によってベースバンド
信号に復調され、2つの色差信号106、107が得ら
れる。
【0008】以上の方法で得られた輝度信号103及び
色差信号106、107はD/A変換回路108、10
9、110でいったんアナログ信号に変換される。次
に、A/D変換回路111、112、113で異なった
標本化周波数を用いて再びディジタル信号に変換され
る。ディジタル化された輝度信号114、色差信号11
5、116は、高能率符号化回路117に入力され、視
覚的に大きな劣化がないように圧縮が行われる。最後
に、圧縮されたデータに対して誤り訂正符号化回路11
8で誤り訂正用パリティを付加し、記録処理回路119
で変調(記録符号化)等の記録処理を行った後、磁気テ
ープ120にディジタルデータを記録する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成では以下に示す課題を有している。
【0010】EDTV2信号のメイン部は、現行NTS
C信号と同様に輝度信号に2つの色差信号が振幅変調さ
れて多重されたコンポジット信号である。したがって、
輝度信号と色差信号とを分離して処理を行う記録装置で
は、EDTV2信号から輝度信号と色差信号とを分離す
るYC分離処理が必要となる。YC分離処理は、静止画
に対しては3次元処理を行うことにより精度の良い分離
が可能であるが、動画の場合には2次元処理となるため
精度の良い分離は不可能であり、ドット妨害やクロスカ
ラーといった劣化が発生する。ここで、EDTV2信号
の上下マスク部は補強信号から構成されているが、上下
マスク部に対して2次元のYC分離処理を行った場合、
補強信号が色差信号に漏れ込む、いわゆるクロスカラー
が発生する。すなわち、YC分離の精度が良くない場合
には、本来輝度信号に分離される補強信号の一部が色差
信号に漏れ込み情報が失われる。
【0011】また、コンポジット信号の場合は、搬送色
信号が重畳されているため、水平同期信号の下端レベル
(シンクチップレベル)でクランプを行うが、コンポー
ネント信号をディジタル化する場合には、ペデスタルレ
ベルでクランプが行われる。図8は、映像信号と量子化
レベルとの関係を示した図であり、図8(a)がコンポ
ジット信号の場合、図8(b)がコンポーネント信号の
場合である。つまり、コンポーネント信号を8ビットに
量子化する場合には、ペデスタルレベルをレベル16に
量子化する。したがって、図6に示した補強信号の中で
ペデスタルレベル以下の信号は全てクリップされる。
【0012】以上のように、コンポーネント化の際に補
強信号成分が失われると、EDTV2信号用の受像機で
元の順次走査信号を再生した場合に大きな歪が発生す
る。
【0013】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、上
下マスク部に補強信号が多重されたレターボックス形式
のワイドアスペクトテレビジョン信号において、補強信
号の劣化を小さく抑えることが可能な映像信号処理装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、輝度信号に振
幅変調された色差信号が多重された第1の信号と補強信
号で構成された第2の信号とから1フィールドが構成さ
れたレターボックス形式の映像信号を入力とし、前記第
1の信号から前記輝度信号と前記色差信号とを分離する
分離手段と、前記第2の信号のレベルをシフトするレベ
ルシフト手段と、前記分離手段により分離された輝度信
号と前記レベルシフト手段によりレベルシフトされた第
2の信号とから1フィールドの輝度信号を構成する輝度
信号構成手段と、前記分離手段で分離された色差信号と
前記第2の信号に相当する位置に所定の値を設定した信
号から1フィールドの色差信号を構成する色差信号構成
手段とを有したことを特徴とする映像信号処理装置であ
る。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成により、輝度信号に振幅
変調された色差信号が多重されたコンポジット信号と補
強信号とから構成されたレターボックス形式の映像信号
から、輝度信号と色差信号を分離して処理を行うにあた
って、コンポジット信号にのみYC分離処理を行い、補
強信号に対してはYC分離処理を行わず、レベルをペデ
スタルレベル以上にシフトして輝度信号として処理す
る。つまり、YC分離処理による補強信号の劣化と、コ
ンポーネント信号をディジタル化する場合のペデスタル
レベル以下の補強信号がクリップされて失われることに
よる補強信号の劣化を無くすることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を用いて説
明する。なお、実施例の構成図において、同じ番号を付
したブロックについてはその説明を省く。
【0017】図1は、本発明による一実施例の映像信号
処理装置の構成を示した図である。図1において、20
0はディジタル化されたEDTV2信号をYC分離回路
102の処理時間分遅延させる遅延回路、201はED
TV2信号のレベルをペデスタルレベル以上にシフトす
るレベルシフト回路、202はレベルシフト回路201
から出力されるEDTV2信号、203はレベルシフト
回路201から出力されたEDTV2信号202と、Y
C分離回路201によって分離された輝度信号103と
のいずれかを選択するスイッチ、204はスイッチ20
3から出力される輝度信号、205は搬送色信号を所定
の値に設定する値設定回路、206は搬送色信号104
と値設定回路205の出力とを選択するスイッチ、20
7、208はスイッチ206で選択された搬送色信号を
色復調回路105でベースバンドに復調して得られた2
つの色差信号(R−Y、B−Y)、209、210、2
11は各々A/D変換回路111、112、113によ
ってディジタル化された輝度信号と2つの色差信号であ
る。以下に本実施例の動作を説明する。
【0018】入力端子100から入力されたEDTV2
信号は、A/D変換回路101でディジタル信号に変換
される。入力されるEDTV2信号はコンポジット信号
であり、A/D変換回路101では、図8(a)に示し
たようにシンクチップレベルでクランプが行われる。Y
C分離回路102では、ディジタル化されたEDTV2
信号から輝度信号103と搬送色信号104とを分離す
る。ここで、YC分離回路102における処理で遅延が
発生するため、遅延回路200でYC分離回路102の
処理時間分EDTV2信号を遅延させる。レベルシフト
回路201はEDTV2信号のレベルをペデスタルレベ
ル以上にシフトする回路であり、図2にその前後の補強
信号のレベルを示す。
【0019】図2(a)は、レベルシフト回路201に
入力される補強信号であり、図2(b)は、レベルシフ
ト回路201から出力される補強信号である。図2
(b)より、レベルシフト回路201から出力される補
強信号は、全てペデスタルレベル以上である。次に、ス
イッチ203は、上下マスク部とメイン部とで出力する
信号の切換を行い、上下マスク部については端子S側と
してレベルシフトされたEDTV2信号202を選択
し、メイン部については端子M側としてYC分離回路1
02で分離された輝度信号を選択する。したがって、上
下マスク部については、YC分離処理の行われていない
補強信号のレベルをシフトして輝度信号として選択す
る。また、輝度信号に搬送色信号が多重されたメイン部
については、通常のYC分離処理によって分離された輝
度信号を選択する。
【0020】同様の切換はスイッチ206を用いて搬送
色信号についても行われ、搬送色信号が多重されていな
い上下マスク部についてはスイッチ206を端子S側に
して、値設定回路205で設定された固定値が搬送色信
号として選択され、メイン部についてはスイッチ206
を端子M側としてYC分離回路102で分離された搬送
色信号104が選択される。次に、スイッチ206で選
択された搬送色信号104を色復調回路105でベース
バンドに復調し2つの色差信号207、208を得る。
【0021】図3は、スイッチ203、206の動作及
び選択される信号を示した1フィールド分のタイミング
図である。まず、上下マスク部に相当する1ライン〜3
0ライン及び211ライン〜240ラインについては、
スイッチ203、206を各々S側としてYC分離回路
102の出力信号を選択する。また、メイン部に相当す
る31ライン〜210ラインについては、スイッチ20
3、206を各々M側としてレベルシフト回路201及
び値設定回路205の出力信号を選択する。
【0022】以上の処理によって得られたコンポーネン
ト信号(輝度信号204、色差信号207、208)の
構成を図4に示す。図4(a)は輝度信号204、同図
(b)は色差信号(R−Y)207、(c)は色差信号
(B−Y)208の1フィールドの構成を示した図であ
る。300はレベルシフトされた補強信号、301はY
C分離処理により分離された輝度信号、302、304
は固定値、303、305はYC分離処理により分離さ
れ復調された色差信号である。補強信号300にはYC
分離処理が行われていないため、補強信号が劣化無くか
つレベルがペデスタルレベル以上でそのまま保存されて
いる。また、もともと補強信号が存在しない302、3
04には固定値が挿入されている。
【0023】次に、輝度信号204、色差信号207、
208はD/A変換回路108、109、110でいっ
たんアナログ信号に変換され、A/D変換回路111、
112、113で再びディジタル信号に変換される。こ
こで、A/D変換回路111では、図8(b)に示した
ようにペデスタルレベルでクランプを行うが、A/D変
換回路111に入力される輝度信号のレベルはペデスタ
ルレベル以上であるため、補強信号が失われることなく
レベル16以上に量子化される。
【0024】最後に、輝度信号209、色差信号21
0、211に対して高能率符号化回路117で高能率符
号化処理が行われる。映像信号を高能率符号化する方法
として例えば直交変換符号化があげられる。直交変換で
は画素を複数個集めてブロック化し、ブロック単位で変
換を行い、得られた係数を量子化し可変長符号化を行う
ことによって効率的にデータを圧縮することが可能であ
る。直交変換符号化は上下マスク部、メイン部に対して
同様に行われるため、補強信号300、301において
符号化による歪が発生するが、YC分離処理によって歪
が発生しないためメイン部に対して劣化は小さい。ま
た、上下マスク部に対応する位置の色差信号には固定値
が挿入されているため、直交変換を行った場合に、変換
後の成分はDC成分のみとなり符号化の効率が向上す
る。
【0025】以上説明したように本実施例によれば、上
下マスク部の補強信号に高能率符号化による劣化は発生
するが、YC分離処理による劣化及びペデスタルレベル
以下の信号が失われることによる劣化が発生しないた
め、順次走査信号に復元した場合に、大きな歪は発生し
ない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
下マスク部に補強信号が多重されたレターボックス形式
のワイドアスペクトテレビジョン信号をコンポーネント
信号化する場合に補強信号が劣化しないため、順次走査
信号を復元した場合の歪が小さくなり、その実用的効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の映像信号処理装置の構
成を示したブロック図
【図2】レベルシフト回路201に入力される補強信号
とレベルシフト回路201から出力される補強信号を示
した説明図
【図3】スイッチ203、206の動作及び選択される
信号を示した1フィールド分のタイミング図
【図4】輝度信号204と色差信号207、208の1
フィールドの構成を示した説明図
【図5】レターボックス形式のEDTV2信号の説明図
【図6】メイン部2の画像信号と上下マスク部3の補強
信号のレベルを示した説明図
【図7】従来の映像信号処理装置の構成を示したブロッ
ク図
【図8】映像信号と量子化レベルとの関係を示した説明
【符号の説明】
102 YC分離回路 103 輝度信号 104 搬送色信号 105 色復調回路 200 遅延回路 201 レベルシフト回路 203 スイッチ 205 値設定回路 206 スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝度信号に振幅変調された色差信号が多重
    された第1の信号と、補強信号で構成された第2の信号
    とから1フィールドが構成されたレターボックス形式の
    映像信号を入力とし、前記第1の信号から前記輝度信号
    と前記色差信号とを分離する分離手段と、前記第2の信
    号のDCレベルをシフトするレベルシフト手段と、前記
    分離手段により分離された輝度信号と前記レベルシフト
    手段によりレベルシフトされた第2の信号とから1フィ
    ールドの輝度信号を構成する輝度信号構成手段と、前記
    分離手段で分離された色差信号と前記第2の信号に相当
    する位置に所定の値を設定した信号から1フィールドの
    色差信号を構成する色差信号構成手段とを有したことを
    特徴とする映像信号処理装置。
  2. 【請求項2】レベルシフト手段は、前記第2の信号のD
    Cレベルをペデスタルレベル以上にシフトすることを特
    徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
JP5182536A 1993-07-23 1993-07-23 映像信号処理装置 Pending JPH0738920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182536A JPH0738920A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182536A JPH0738920A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738920A true JPH0738920A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16120022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182536A Pending JPH0738920A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057975B2 (en) 2006-08-31 2011-11-15 Kyocera Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057975B2 (en) 2006-08-31 2011-11-15 Kyocera Corporation Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195361B1 (ko) 와이드 스크린 텔레비젼
EP0796539B1 (en) Method for enhancing the vertical resolution of a television signal having degraded vertical chrominance transitions
KR930002143B1 (ko) 텔레비젼신호 처리장치
CA1311836C (en) Enhanced tv system using transmitted error signals
EP0449176B1 (en) Image display apparatus
JP2889276B2 (ja) 映像信号の方式変換装置
JPH06133334A (ja) Edtvテレビジョン信号の記録再生装置
JPH0738920A (ja) 映像信号処理装置
JP3334303B2 (ja) 高品位テレビジョン信号受信処理回路
US5192996A (en) Video chroma signal processing circuit
JP3249372B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0787418A (ja) Edtv垂直補強信号の復調方式
JPH06233321A (ja) Edtv信号の記録装置
JP3433768B2 (ja) テレビジョン装置
JP2928597B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JPH04348688A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH05344480A (ja) テレビジョン信号の構成装置
JPH06225229A (ja) 映像機器の高精細情報再生回路
JPH0251988A (ja) カラービデオ信号の伝送方式
JPH1093931A (ja) 画像信号の信号フォーマット、画像信号のフォーマット 変換方法、及びその装置
JPH06141293A (ja) 直流オフセット除去テレビジョン信号処理回路
JPH06217262A (ja) テレビジョン回路
JPH08149507A (ja) 映像信号記録装置
JPH03135169A (ja) 画像信号再生装置
JPH10126746A (ja) 画像信号の信号フォーマット、画像信号のフォーマット 変換方法、及びその装置