JPH0738709U - ワンタッチ式ブーツバンド - Google Patents

ワンタッチ式ブーツバンド

Info

Publication number
JPH0738709U
JPH0738709U JP6994593U JP6994593U JPH0738709U JP H0738709 U JPH0738709 U JP H0738709U JP 6994593 U JP6994593 U JP 6994593U JP 6994593 U JP6994593 U JP 6994593U JP H0738709 U JPH0738709 U JP H0738709U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
lever
palm
lever member
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6994593U
Other languages
English (en)
Inventor
友良 江草
勝利 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP6994593U priority Critical patent/JPH0738709U/ja
Publication of JPH0738709U publication Critical patent/JPH0738709U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定作業を人手によらず確実に行なうことが
でき、しかも取り扱い、保管管理に便利なワンタッチ式
ブーツバンドを提供する 【構成】 ブーツ5を締付けるに際して、バンド部材1
の湾曲部1bをブーツ5の外周に装着し、レバー部材2
をてこ作用を利用して折返し、湾曲部1bの外側面に重
合した後、レバー部材2と湾曲部1bとの重合部Aをス
ポット溶接で相互に溶着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、等速自在継手用ブーツの締付けに使用されるワンタッチ式ブーツバ ンドの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワンタッチ式ブーツバンドは、図8に示すように、金属製のバンド部材 11を輪状に湾曲させてその両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部11 aに、バンド部材11よりも厚く剛性の高い金属材で形成したレバー部材12を 固着したもので、ブーツの締付けに際しては、レバー部材12をてこ作用を利用 して強制的に折返し、図9に示すように、バンド部材11の湾曲部11bの外側 面に重合した後、レバー部材12の先端部をバンド部材11に固着された止め金 具13で固定するものである。レバー部材12を折返すとバンド部材11の湾曲 部11bが縮径し、これによりブーツに緊迫力が付与される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のワンタッチ式ブーツバンドは、折返したレバー部材12を止め金具13 によってバンド部材11の湾曲部11bに固定するものであるが、この固定作業 は、図10に示すように、止め金具13のフック13aを作業者がハンマー等で 叩いて折曲させ、レバー12の上面を押えることにより行なつていた。
【0004】 しかし、人手により固定作業を行なうことは作業効率の点で好ましくない。さ らに、止め金具13のフック13aがあるためにバンド同士が絡み合うなどして 、バンドの取り扱い、保管管理上も不便さがあった。
【0005】 本考案は、固定作業を人手によらず確実に行なうことができ、しかも取り扱い 、保管管理に便利なワンタッチ式ブーツバンドを提供することをその目的とし、 これにより、ブーツの装着作業の自動化に寄与せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のワンタッチ式ブーツバンドは、金属製のバンド部材を輪状に湾曲させ てその両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一方の外側面に、このバ ンド部材よりも肉厚の厚い金属材で形成したレバー部材を固着したものであって 、レバー部材をてこ作用を利用して折返し、レバー部材とバンド部材の湾曲部の 外側面との重合部をスポット溶接で相互に溶着したものである。
【0007】 また、本考案のワンタッチ式ブーツバンドは、金属製のバンド部材を輪状に湾 曲させてその両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一方の外側面に、 このバンド部材よりも肉厚の厚い金属材で形成したレバー部材を固着し、かつ、 このレバー部材に、このレバー部材よりも肉厚の薄い金属材からなる溶接舌片を 固着したものであって、レバー部材をてこ作用を利用して折返し、溶接舌片と上 記バンド部材の湾曲部の外側面との重合部をスポット溶接で相互に溶着したもの である。
【0008】 さらに、本考案のワンタッチ式ブーツバンドは、金属製のバンド部材を輪状に 湾曲させてその両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一方の外側面に 、このバンド部材よりも肉厚の厚い金属材で形成したレバー部材を固着し、かつ 、上記掌合部の一方または他方を延長してレバー部材の先端から延在させたもの であって、レバー部材をてこ作用を利用して折返し、掌合部の延在部とバンド部 材の湾曲部の外側面との重合部をスポット溶接で相互に溶着したものである。 さらに、本考案のワンタッチ式ブーツバンドは、上記構成において、バンド部材 が、上記重合部の内側にバックメタルを有するものである。
【0009】
【作用】
レバー部材とバンド部材の湾曲部との重合部をスポット溶接で相互に溶着する 構造とすることにより、従来の止め金具による固定手段に比べ、人手を必要とし ない作業が可能であり、また、固定状態も確実で安定する。
【0010】 レバー部材はてこ作用を利用して折返すものであるから、それに応じた剛性を 付与するためにバンド部材よりも厚肉の金属材を用いるが、レバー部材の肉厚に よっては、上記重合部の溶接が充分になされない場合が想定される。レバー部材 に固着された溶接舌片、バンド部材の掌合部の延在部はいずれもレバー部材より も薄肉であり、これらと湾曲部との重合部をスポット溶接で相互に溶着する構造 とすることにより、確実な溶着を行なうことができる。
【0011】 バンド部材のバックメタルは、重合部とブーツとの間に介在し、溶接熱によっ てブーツに熱損傷が生じるのを防止する。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に従って説明する。
【0013】 図1に示すワンタッチ式ブーツバンドは、輪状に湾曲させてその両端を掌合状 態に結合したバンド部材1と、バンド部材1の掌合部1aの一方の外側面にスポ ット溶接などで固着したレバー部材2と、バンド部材1の湾曲部1bの内側面の 所定位置に溶接、接着など適宜の手段で固着したバックメタル3とを備えている 。バンド部材1は例えば0.4mm程度の厚さの帯状金属材からなり、レバー部 材2はバンド部材1より厚肉で剛性の高い金属材からなる。また、バックメタル 3はバンド部材1と同程度の肉厚の金属材からなる。
【0014】 図2に示すように、ブーツ5を締付けるに際しては、バンド部材1の湾曲部1 bをブーツ5の外周に装着し、レバー部材2をてこ作用を利用して図1に示す矢 印方向に折返し、湾曲部1bの外側面に重合した後、レバー部材2と湾曲部1b との重合部Aをスポット溶接で相互に溶着する。
【0015】 重合部Aの溶着は、例えば図3に示すように、重合部Aに外側から2つの電極 6(6a、6bとする)を所要の溶接強度が得られるような加圧条件で加圧し、 電極間で数msec〜数十msecオーダーの瞬間通電を行なうことによりなさ れる。湾曲部1bの内側面とブーツ5の外周面との間にはバックメタル3が介在 しており、これにより溶接熱によるブーツ5の熱損傷が防止される。
【0016】 図4に示す実施例は、レバー部材2の先端部分に、レバー部材2よりも薄肉の 金属材からなる溶接舌片7をスポット溶接等により固着したものである。この実 施例においては、溶接舌片6とバンド部材1の湾曲部1bの外側面との重合部B をスポット溶接で相互に溶着する。レバー部材2の肉厚が厚い場合には、上述し た実施例における重合部Aの溶接が充分になされない場合があり、このような場 合の対応手段として有効である。
【0017】 図5に示す実施例は、バンド部材1の掌合部1aのうち一方1a1を延長して 、レバー部材2の先端から延在させたものである。この実施例においては、掌合 部1aの延在部1a1とバンド部材1の湾曲部1bの外側面との重合部Cをスポ ット溶接で相互に溶着する。図5に示すものと同様の作用効果がある。
【0018】 図6に示す実施例は、バンド部材1の掌合部1aのうち他方1a2を延長して 、レバー部材2の先端から延在させたものである。この実施例においては、掌合 部1aの延在部1a2とバンド部材1の湾曲部1bの外側面との重合部Dをスポ ット溶接で相互に溶着する。図5および図6に示すものと同様の作用効果がある 。
【0019】 図7に示す実施例は、バンド部材1の掌合部1aのうち一方1a1を延長して 、レバー部材2の先端から延在させると共に、バンド部材1の湾曲部1bにS字 状の屈曲部1dを設けたものである。この実施例においては、掌合部1aの延在 部1a1とバンド部材1の屈曲部1dの外側面との重合部Eをスポット溶接で相 互に溶着する。重合部Eとブーツ5の外周面との間に屈曲部1dが介在し、溶接 熱によるブーツ5の熱損傷を防止する。したがって、この実施例では、上述した バックメタル3は配置されていない。尚、屈曲部1dのS字端1d1は予めスポ ット溶接などで湾曲部1bに溶着されている。
【0020】 尚、スポット溶接としては、電極6を用いたものの他、例えば、レーザによる ものが考えられる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、レバー部材とバンド部材の湾曲部との 重合部をスポット溶接で相互に溶着する構造としたので、従来の止め金具による 固定手段に比べ、人手を必要としない作業が可能であり、また、固定状態も確実 で安定する。さらに、従来構造における止め金具が不要になるので、バンドの取 り扱い、保管管理上も便利である。
【0022】 レバー部材に固着した溶接舌片、バンド部材の掌合部の延在部はいずれもレバ ー部材よりも薄肉であるので、これらと湾曲部との重合部をスポット溶接で相互 に溶着する構造とすることにより、確実な溶着を行なうことができる。特に、レ バー部材の肉厚が厚く、レバー部材とバンド部材の湾曲部との重合部をスポット 溶接で相互に溶着する構造では、充分な溶接強度を確保できない懸念がある場合 の対応手段として有効である。
【0023】 バンド部材の重合部の内側面にバックメタルを具備させることにより、溶接時 、バックメタルが重合部とブーツとの間に介在して溶接熱を吸収するので、ブー ツの溶接熱による熱損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係わるワンタッチ式ブーツバンドを示
す側面図である。
【図2】重合部の周辺を示す拡大断面図である。
【図3】溶接時における重合部を示す拡大断面図(図
a)、拡大平面図である(図b)である。
【図4】他の実施例に係わるワンタッチ式ブーツバンド
の重合部の周辺を示す拡大断面図である。
【図5】他の実施例に係わるワンタッチ式ブーツバンド
の重合部の周辺を示す拡大断面図である。
【図6】他の実施例に係わるワンタッチ式ブーツバンド
の重合部の周辺を示す拡大断面図である。
【図7】他の実施例に係わるワンタッチ式ブーツバンド
の重合部の周辺を示す拡大断面図である。
【図8】従来のワンタッチ式ブーツバンドを示す側面図
である。
【図9】従来のワンタッチ式ブーツバンドのレバーを固
定した時の状態を示す側面図である。
【図10】図9における止め金具の周辺を示す拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 バンド部材 1a 掌合部 1a1 延在部 1a2 延在部 1b 湾曲部 2 レバー部材 3 バックメタル 7 溶接舌片 A 重合部 B 重合部 C 重合部 D 重合部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のバンド部材を輪状に湾曲させて
    その両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一
    方の外側面に、このバンド部材よりも肉厚の厚い金属材
    で形成したレバー部材を固着したものであって、上記レ
    バー部材をてこ作用を利用して折返し、上記レバー部材
    と上記バンド部材の湾曲部の外側面との重合部をスポッ
    ト溶接で相互に溶着することを特徴とするワンタッチ式
    ブーツバンド。
  2. 【請求項2】 金属製のバンド部材を輪状に湾曲させて
    その両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一
    方の外側面に、このバンド部材よりも肉厚の厚い金属材
    で形成したレバー部材を固着し、かつ、このレバー部材
    に、このレバー部材よりも肉厚の薄い金属材からなる溶
    接舌片を固着したものであって、上記レバー部材をてこ
    作用を利用して折返し、上記溶接舌片と上記バンド部材
    の湾曲部の外側面との重合部をスポット溶接で相互に溶
    着することを特徴とするワンタッチ式ブーツバンド。
  3. 【請求項3】 金属製のバンド部材を輪状に湾曲させて
    その両端を掌合状態に結合すると共に、この掌合部の一
    方の外側面に、このバンド部材よりも肉厚の厚い金属材
    で形成したレバー部材を固着し、かつ、上記掌合部の一
    方または他方を延長して上記レバー部材の先端から延在
    させたものであって、上記レバー部材をてこ作用を利用
    して折返し、上記掌合部の延在部と上記バンド部材の湾
    曲部の外側面との重合部をスポット溶接で相互に溶着す
    ることを特徴とするワンタッチ式ブーツバンド。
  4. 【請求項4】 上記バンド部材が、上記重合部の内側に
    バックメタルを有することを特徴とする請求項1、2又
    は3のワンタッチ式ブーツバンド。
JP6994593U 1993-12-27 1993-12-27 ワンタッチ式ブーツバンド Pending JPH0738709U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994593U JPH0738709U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワンタッチ式ブーツバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994593U JPH0738709U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワンタッチ式ブーツバンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738709U true JPH0738709U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13417308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6994593U Pending JPH0738709U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワンタッチ式ブーツバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738709U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190020055A1 (en) * 2016-09-02 2019-01-17 Lg Chem, Ltd. Strap for battery module, battery module comprising same, and jig for compressing strap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190020055A1 (en) * 2016-09-02 2019-01-17 Lg Chem, Ltd. Strap for battery module, battery module comprising same, and jig for compressing strap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151161B2 (ja)
JPH0738709U (ja) ワンタッチ式ブーツバンド
JP4563158B2 (ja) 締付けバンド
JP2562238B2 (ja) クランプ
JPS6021529Y2 (ja) 金属製結合バンド
JPS5829339Y2 (ja) ホ−ス締付具
JP7423288B2 (ja) 固定治具および固定方法
JPS6114726Y2 (ja)
JPH08320006A (ja) エアクリーナのクランプ装置
JPS6222039B2 (ja)
JPH0113905Y2 (ja)
JPH0563575B2 (ja)
JPS6244164Y2 (ja)
JPH0129284Y2 (ja)
JPH0512881U (ja) 金属可撓管の補強構造
JP3068012B2 (ja) 重ね合わせ接着継手
JPS5923847Y2 (ja) 金属製結合バンド
JP2645810B2 (ja) 排気管に接続されるシェルの端部部材
JPS5940574Y2 (ja) 金属製結合バンド
JP3060956U (ja) 線材コイル用段ボ―ル製端面パッキング
JPH0579180U (ja) 金属製結合バンド
JP2565087Y2 (ja) Pc鉄筋かご編成用嵌着金具およびその取付け装置
JP4216129B2 (ja) 締付けバンド
JP3040934U (ja) 溶接用粘着エンドタブ
JPH0115797Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411