JPH073742A - 消波装置 - Google Patents

消波装置

Info

Publication number
JPH073742A
JPH073742A JP5144984A JP14498493A JPH073742A JP H073742 A JPH073742 A JP H073742A JP 5144984 A JP5144984 A JP 5144984A JP 14498493 A JP14498493 A JP 14498493A JP H073742 A JPH073742 A JP H073742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
sea
plate
base
wave dissipating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5144984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587368B2 (ja
Inventor
Kaoru Aoyanagi
薫 青柳
Kenji Yanagiya
健治 柳屋
Keiji Too
啓司 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5144984A priority Critical patent/JP2587368B2/ja
Publication of JPH073742A publication Critical patent/JPH073742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587368B2 publication Critical patent/JP2587368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波の静かな時は全体が海中に没してその上を
船舶が航行できるようにし、また、波浪のあるときは適
宜の勾配で水面にバリケードとなり、消波作用を発揮で
きるようにし、そのための構造も簡単にできるものであ
る。 【構成】 海中に土台3を設置し、この土台3に消波板
5を、傾斜時に一端が海上に出現するように他端を回動
自在に設け、消波板5にその浮力を変更させる注排水室
6を設け、消波板5の他端をチェーン7で土台3に係留
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、港湾また海洋において
波浪を低減するために設置する消波装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、消波のための装置としては、消波
ブロックを並べたり、消波板や消波用浮体などの消波の
ための構造体を杭等で固定して設けたり、または、浮体
の場合はチェーン等で係留固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の消波装置
は、いずれも波の生じる水面位置に固定的に設置される
ものであり、船舶の航行の邪魔になるものであった。ま
た、構造物として固定したものであるので、波の大きさ
に応じた消波作用の変更もできないものであった。
【0004】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、波の静かな時は全体が海中に没してその上を船舶が
航行できるようにし、また、波浪のあるときは波浪の大
きさに応じて適宜の勾配で水面にバリケードとなり、消
波作用を発揮できるようにし、そのための構造も簡単な
消波装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、海中に土台を設置し、この土台に消波板を、
傾斜時に一端が海上に出現するように他端を回動自在に
設け、消波板にその浮力を変更させる注排水室を設け、
消波板の他端をチェーンで土台に係留したこと、あるい
は消波板にこれを回動させるためのジャッキを設けたこ
とを要旨とするものである。
【0006】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、波の静かな時
は注排水室内の水量を増加して浮力を小さくし、消波板
を水中に没入させる。よって、この状態ではその上を船
舶が自由に航行できる。
【0007】波浪のある場合は、注排水室内の水量を減
少して消波板の浮力を大きくすれば、土台への取付部を
支点として消波板が回動し、他端が海上に出現する。よ
って水面でのバリケードとなり消波作用を発揮する。こ
の場合、チェーンによりそれ以上の回動による上昇が阻
止されるとともに、チェーンの長さを調節することで海
上への突出長さを設定できる。
【0008】請求項2記載の本発明によれば、波の静か
な時はジャッキを収縮して消波板を海中に没入させる。
よって、この状態ではその上を船舶が自由に航行でき
る。
【0009】波浪のある場合は、ジャッキを伸長すれ
ば、土台への取付部を支点として消波板が回動し、他端
が海上に出現する。よって水面でのバリケードとなり消
波作用を発揮する。この場合、ジャッキの伸長長さを調
節することで消波板の海上への突出長さを設定できる。
【0010】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の消波装置の第1実施例を示す
正面図で、捨石マウンド2およびコンクリートの土台3
からなる基礎1を海底に設け、この基礎1上の一方の端
に支柱4を植設し、該支柱4に消波板5の一端を回動自
在に軸支する。
【0011】この消波板5は、軸支部分以外の部分をあ
る程度の厚さの中空体に形成し、この中空体の部分の内
部を複数の室に分割した注排水室6を形成した。そし
て、消波板5の軸支部とは反対側の端部の下部にチェー
ン7の一端を取付け、他端をコンクリートの土台3に固
定した。
【0012】なお、図示は省略するが、前記注排水室6
は該室内に注水またはここから排水するポンプに接続す
る。
【0013】次に動作について説明すると、波の静かな
時は、ポンプを駆動して注排水室6内に注水し、該室6
内の水量を増加して消波板5の重量を増加し全体の浮力
を小さくする。
【0014】その結果、消波板5は一端の軸支部を支点
として他端が下方に回動し、全体が海中に没する。よっ
て、この状態では海面は消波板5の上方に位置し、消波
板5の上方を船舶が自由に航行できる。
【0015】波浪が生じたときは、再びポンプを駆動し
て注排水室6内の水を排出し、該室6内の水量を減少し
て消波板6の重量を減少し全体の浮力を大きくする。そ
の結果、消波板5は一端の軸支部を支点として他端が上
方に回動し、上昇した側の消波板5の端が海上に突出
し、波が生じる位置に障害物として存在し、波の進行を
阻害し、波を砕波して消波作用をなす。
【0016】この場合、消波板5の端部はチェーン7で
海底のコンクリートの土台3に係留してあるから、海上
への突出高さを所定のものに保持でき、また、チェーン
7の長さを適宜決定することで、海上への突出高さを自
由に設定できる。
【0017】前記第1実施例は消波板7を傾斜させるた
めの手段として注排水室6を設け、浮力の変化を利用し
たが、図2に示す第2実施例では、コンクリートの土台
3に昇降装置としてのジャッキ8を配設し、該ジャッキ
8の昇降アーム8aをの先端を消波板5の下部に固定し
た。
【0018】この場合、昇降アーム8aは消波板6の回
動しながらの昇降を妨げないよう円弧状に彎曲する形状
のものとし、ジャッキ8の設置位置も昇降のストローク
が小さくてすむよう支柱4への軸支部の近くとする。
【0019】そして、波の静かな時はジャッキ8を収縮
してアーム8aを縮め、消波板5の全体を海中に位置さ
せ、波浪が生じたときは、アーム8aを伸長すれば、消
波板5の一端が支柱4との軸支部を支点として回動し、
他端が上昇して海上に突出する。海上への突出長さはア
ーム8aの伸長ストロークを決定することで自由に調整
できる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明の消波装置は、
通常の波の静かなときは消波板の全体が海中に没してい
るので、その上を船舶が自由に航行できるようになり、
海上の広々として景観を保つことができ、海水の流れを
遮断しないので環境の変化を最小限とすることができ
る。また、その為の装置も簡単なもので足り、容易に設
置できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消波板装置の第1実施例を示す側面図
である。
【図2】本発明の消波板装置の第2実施例を示す側面図
である。
【符号の説明】
1…基礎 2…捨石マウンド 3…土台 4…支柱 5…消波板 6…注排水室 7…チェーン 8…ジャッキ 8a…アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海中に土台を設置し、この土台に消波板
    を、傾斜時に一端が海上に出現するように他端を回動自
    在に設け、消波板にその浮力を変更させる注排水室を設
    け、消波板の他端をチェーンで土台に係留したことを特
    徴とする消波装置。
  2. 【請求項2】 海中に土台を設置し、この土台に消波板
    を、傾斜時に一端が海上に出現するように他端を回動自
    在に設け、消波板にこれを回動させるためのジャッキを
    設けたことを特徴とする消波装置。
JP5144984A 1993-06-16 1993-06-16 消波装置 Expired - Lifetime JP2587368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144984A JP2587368B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144984A JP2587368B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 消波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073742A true JPH073742A (ja) 1995-01-06
JP2587368B2 JP2587368B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15374779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144984A Expired - Lifetime JP2587368B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587368B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211459A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Zosen Corp 起伏式ゲート
KR101286627B1 (ko) * 2009-12-24 2013-07-22 한국해양과학기술원 파랑제어용 플랩 어셈블리 및 플랩형 파랑제어 시스템
JP2014058812A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ginjiro Onda 浮遊式砂浜育成装置
JP2015212505A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 幸 常田 防潮堤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111189613A (zh) * 2020-01-08 2020-05-22 哈尔滨工程大学 一种船模拖曳水池的消波装置及带有该装置的水池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211459A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Zosen Corp 起伏式ゲート
KR101286627B1 (ko) * 2009-12-24 2013-07-22 한국해양과학기술원 파랑제어용 플랩 어셈블리 및 플랩형 파랑제어 시스템
JP2014058812A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ginjiro Onda 浮遊式砂浜育成装置
JP2015212505A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 幸 常田 防潮堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587368B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2761176B1 (en) Floating wind turbine
JPH073742A (ja) 消波装置
RU2555721C2 (ru) Фундаментальная конструкция
JP2631616B2 (ja) 消波装置
JP2017133431A (ja) 浮体式風力発電装置及びその操作又はメンテナンス方法
CN107849861A (zh) 用于冲浪运动的人造动态波浪设备
FR2548739A1 (fr) Centrale flottante pour recuperation de l'energie de la houle
WO2013048915A1 (en) Anchoring apparatus for wave energy converters
JP3464134B2 (ja) 底層水揚水装置
JP3677032B1 (ja) 係留装置
JP4489708B2 (ja) 起伏式ゲート
JPH06257119A (ja) 消波装置
JP3378963B2 (ja) 傾動自在型試錐装置
WO1996006003A1 (en) A floating platform stabilizing arrangement
WO1996006003A9 (en) A floating platform stabilizing arrangement
JP2004076393A (ja) 防潮堤
JP2003175893A (ja) 舶用推進器付きポッド駆動装置
JP4295417B2 (ja) 浮体係留装置
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ
CA1077728A (en) Platforms resting on an underwater structure
JP2823968B2 (ja) プレミックス打設船
JPH11105785A (ja) 着座式浮きドック装置
JPS60195217A (ja) 大型海洋構造物の据付装置
SU1548318A1 (ru) Способ соединени цилиндрических оболочек гидротехнического сооружени
KR100262760B1 (ko) 해상 시추선