JPH0737012Y2 - グレーチング蓋用施錠装置 - Google Patents

グレーチング蓋用施錠装置

Info

Publication number
JPH0737012Y2
JPH0737012Y2 JP7020288U JP7020288U JPH0737012Y2 JP H0737012 Y2 JPH0737012 Y2 JP H0737012Y2 JP 7020288 U JP7020288 U JP 7020288U JP 7020288 U JP7020288 U JP 7020288U JP H0737012 Y2 JPH0737012 Y2 JP H0737012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
key
locking
hole
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7020288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318369U (ja
Inventor
安雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7020288U priority Critical patent/JPH0737012Y2/ja
Publication of JPH0318369U publication Critical patent/JPH0318369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737012Y2 publication Critical patent/JPH0737012Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は通信ケーブル等の地下埋設溝に設けたマンホー
ルのグレーチング蓋用施錠装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のグレーチング蓋用施錠装置では、施錠機構として
は比較的簡単な構造が採用されており、正規の鍵を所持
していなくてもドライバーなどの手段を使用することに
よって比較的容易に無権限解錠されてしまうものが多か
った。
危険分子による破壊や妨害工作から通信ケーブルや通信
機器類を防護するため、施錠機構を簡易ロック機構から
比較的複雑な本格的ロック機構へ切換えることが求めら
れている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、本格的ロック機構の鍵の基端部にハンド
ル部を形成し、解錠操作後そのまま手前に引くことによ
って鍵を重量の重いグレーチング蓋の開放操作用にも兼
用するときには、精密に作成された鍵山部に負荷がかか
り過ぎて鍵山部を歪曲変形させる恐れがある。
従って本考案の目的は、本格的な施錠機構を前段部に備
えているため、厳密に作成された正規の鍵を所持する者
でなければグレーチング蓋の解錠ができない一方、重負
荷に耐えるハンドル鍵を備えているため、本格的施錠機
構の鍵を損傷する恐れなく、グレーチング蓋の開放操作
を的確に行なえるグレーチング蓋用施錠装置を提供する
ことである。
[課題を解決するための手段] 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると本考案
のグレーチング蓋用施錠装置は、グレーチング蓋2に固
定されるケース9の甲板1に鍵挿入孔15,17を貫通して
設け、施錠軸20と施錠ハブ76を鍵挿入孔15と鍵挿入孔17
の下側においてケース9に回転可能に取付け、鍵挿入孔
15からハンドル鍵25が挿入される軸方向鍵孔40を施錠軸
20の上端部に設け、鍵挿入孔17から鍵80が挿入される鍵
溝79を施錠ハブ76に設け、施錠軸20の回転に連動して受
金板8と係脱する止め金板14を水平枢軸54によってケー
ス2に枢着し、閉塞板部86,87で施錠軸20の鍵孔40を閉
鎖する摺動板83,82を施錠軸20と甲板1の間に設け、摺
動板83,82の一部と重ね合せた板タンブラー84を垂直枢
軸106によってケース9に枢着し、板タンブラー84の錠
止用溝部110に係合して摺動板83,82の移動を阻止する錠
止板109を摺動板83,82に固着し、鍵80の回転時に板タン
ブラー84を押して錠止用溝部110と錠止板109の係合を解
除し、摺動板83,82を鍵孔40の非閉塞位置へ摺動させる
鍵山部81を鍵80に形成し、施錠軸20の横断方向鍵受孔39
の底面に当接して直角に回転し、鍵受孔39の内側面と係
合する爪板27を水平枢軸26によってハンドル鍵25の下端
部に枢着し、止め金板14を解錠位置に回転させたとき甲
板1の下面に係合する抜取り阻止用突起35をハンドル鍵
25の側面に突設したものである。
[作用] 止め金板14を受金板8から離脱させてグレーチング蓋2
の施錠を解くためには、先ず最初に甲板1の鍵挿入孔17
から施錠ハブ76の鍵溝79に鍵80を挿入し、鍵80を所定方
向に回して鍵山部81で板タンブラー84を若干回動させ、
錠止用溝部110と錠止板109の係合を解除させる。
錠止用溝部110から錠止板109が脱出することによって摺
動板83,82の移動を阻止するものがなくなるので、摺動
板83,82は鍵山部81に押されて摺動し、閉塞板部86,87が
施錠軸の軸方向鍵孔40を閉塞しない位置に退避する。
そこで、甲板1の鍵挿入孔15からハンドル鍵25を施錠軸
20の軸方向鍵孔40に挿入し、ハンドル鍵25の爪板27を施
錠軸20の横断方向鍵受孔39の底面に突当て、爪板27を施
錠軸20の軸線と直角に回転させる。この後、ハンドル鍵
25を所定方向に回して爪板27で鍵受孔39の内側面を押
し、施錠軸20を回転させる。
この施錠軸20の回転によって施錠軸20と連動関係にある
止め金板14が水平枢軸54を中心に回転するため、止め金
板14が受金板8から離脱する。そこで、ハンドル鍵25を
手前に引くと、ハンドル鍵25の側面突起35が鍵挿入孔15
の周囲の甲板下面に係合するため、ハンドル鍵25の抜取
りが阻止され、グレーチング蓋2はハンドル鍵25を更に
引くことによって開放される。
[実施例] 図示の実施例では、甲板1の取付孔69に固定棒66の上端
小径部を挿入固着し、甲板1の固定用受孔118に固定用
棒97の上端小径部を挿入固着し、該固定棒66の下端部を
固定ボルト95で箱型ケース9の底面板部41に締付け固定
し、該固定用棒97の下端部を固定用ボルト96で底面板部
41に締付け固定することによってケース9と甲板1が組
立て連結されている。
甲板1の下面に固着した4本の固定用ボルト10に引掛板
11を嵌合し、第3図に示したように該引掛板11の左右折
曲げ部をグレーチング蓋2の横桟3,3に引掛け、該ボル
ト10に螺合した固定用ナット12で引掛板11を締付けるこ
とによって、甲板1がグレーチング蓋1に固定されてい
る。閉鎖状態ではグレーチング蓋2はマンホール5の上
端段差部6に落し込まれる。アングル型材より成る受金
板8は取付板7を介して該上端段差部6に固着されてい
る。
第1図に示したように甲板1に設けた一方の鍵挿入孔17
の右側には板状鍵80の鍵山部81の挿通用切溝部18を設け
てあり、他方の鍵挿入孔15の左右両側には丸棒状ハンド
ル鍵25の抜取り阻止用突起35の挿通用切溝部16を設けて
ある。該突起35はハンドル鍵25の側面透孔に打込んだピ
ンで構成されている。
ケース9の底面板部41の開口部48から下方フック部を突
出した止め金板14は、該固定棒66の軸受孔67に挿通した
水平枢軸54によっケース9に枢着されている。止め金板
14の復帰付勢用バネ55のコイル部は該水平枢軸54に嵌合
され、該コイル部は正面側の固定棒66に形成した切欠部
68に収容してある。
水平枢軸54から離れた止め金板14の右端部には回転ロー
ラ付き受動ピン56が固着され、該復帰付勢用バネ55の一
方の直線端部が受動ピンの軸部に当接している。ケース
9の左側面板部50の上端内面に設けた受溝部51には、該
付勢用バネ55の他方の直線端部が収容されている。
ケース9の底面板部41に固着した固定用棒99にはスペー
サー筒98を介して施錠機構の下側取付板70と上側取付板
73が順次嵌合され、また、ケース9の底面板部41に固着
した別の固定用棒126にはスペーサー筒101を介して下側
取付板70と上側取付板73が順次嵌合され、固定用ビス10
0,102を各固定用棒99,126に螺子込むことによって上下
取付板73,70がケース9に固着されている。
シャッター板19の下面側の打出し突起部90は上側取付板
73の上面に当接している。シャッター19の復帰付勢用の
引張コイルバネ92は、上側取付板73に固着したバネ掛け
筒93と左端折曲げ板部91に取付けられている。ケース9
の右側面板部の上端にはシャッター板19の案内溝部124
が形成され、グレーチング蓋2の縦桟4の上端にはシャ
ッター板19の案内溝部120が形成されている。
ケース9にはケース9の底面板部41と下側取付板70及び
ケース9の正面板部52と背面板部53に摺動案内された摺
動操作板57を収容してある。摺動操作板57の左端中央部
に突設したカム板部58には、前記受動ピン56が当接する
傾斜カム面59を形成してある。摺動操作板57の右側面板
部62とケース9の右側面板部49の間には、摺動操作板57
の復帰付勢用の圧縮コイルバネ65を挿入してある。
第4図に矢印で示したように摺動操作板57が右方向に摺
動したとき、受動ピン56が傾斜カム面59で押されるた
め、止め金板14は水平枢軸54を中心に反時計回り方向に
回動し、第4図に示したように受金板8から離脱する。
これによってマンホール5に対するグレーチング蓋2の
施錠が解除される。ケース2の底面板部41には止め金板
14の突出長さよりも長い湾曲防護板13を固着してある。
摺動操作板57の長手方向の逃げ用開口部125と底面板部4
1の受孔42に挿通された施錠軸20は、下側取付板70の受
孔71に上端小径部分38を回転可能に嵌合しており、大径
部分37の下側の小判形断面部分36をカム板43の小判形連
結孔44に嵌合することによって、施錠軸20とカム板43を
一体回転可能に連結している。摺動操作板57の上面に当
接したカム板43には、摺動操作板57に突設した受動棒部
117に当接する操作アーム部45を突設してある。
操作アーム部45の先端部にはカム板43の復帰付勢用バネ
47のコイル部を支持する固定ピン46が固着され、摺動操
作板57には受動棒部117から離れた位置に該付勢用バネ4
7の一方の直線端部が当接する案内用棒部116を突設して
ある。復帰付勢用バネ47の他方の直線端部は摺動操作板
57のカム板部58の背面に当接している。
施錠軸20が第7図において時計回り方向に回転したと
き、カム板43の操作アーム部45が摺動操作板57の受動棒
部117を押すため、摺動操作板57が右方向に摺動し、前
記したように止め金板14を解錠方向に駆動する。
摺動操作板57の上面側にはストッパー用突起123を打出
し形成してあり、第7図に示したようにカム板43が施錠
位置にあるときにはカム板43の第1直線面部121がスト
ッパー用突起123に当接し、第14図に示したようにカム
板43が解錠位置にあるときにはカム板43の第2直線面部
122がストッパー用突起123に当接している。
施錠軸20の下端割溝部23には下側解錠操作用ハンドル棒
22の連結板部24が嵌合され、水平枢軸21によってハンド
ル棒22を施錠軸20に枢着してある。施錠軸20の大径部分
37に横断方向鍵受孔39を設け、上端小径部分38に該鍵受
孔39に交差する軸方向鍵孔40を設けてある。該軸方向鍵
孔40は上側取付板73の鍵挿通孔74と甲板の鍵挿入孔15の
真下に位置している。
ハンドル鍵25の下端割溝部28には爪板27の基端部が嵌合
され、横断枢軸26によって爪板27をハンドル鍵25に枢着
してある。該爪板27の側面には2個の係止用凹部32,33
を設けてあり、ハンドル鍵25の軸方向盲孔30には圧縮コ
イルバネ31で摺動付勢した係止用小球34を収容してあ
る。第11図に示したように該小球34が該凹部33に係合し
ているとき、爪板27はハンドル鍵25の軸線方向に整列し
た状態に係止保持される。
ハンドル鍵25を施錠軸20の軸方向鍵孔40に挿入したと
き、爪板27の円弧カム面29が横断方向鍵受孔39の底面に
突き当ることによって、爪板27がハンドル鍵25の軸線と
直角になるまで回転する。前記小球34が別の凹部32に係
合することによって、爪板27は当該回転位置に係止保持
される。ハンドル鍵25を回転操作したとき、爪板27の側
面が横断方向鍵受孔39の縁面に当接するため、施錠軸20
に回転力が伝えられ、施錠軸20とカム43が一体回転す
る。
上側取付板73の受孔75に施錠用ハブ76の上端小径部分78
を回転可能に嵌合し、下側取付板70の受孔77に施錠用ハ
ブ76の下端小径部分72を回転可能に嵌合して、施錠用ハ
ブ76を上下取付板73,70に取付けてある。上側取付板73
には甲板1の切溝部18に対応した位置に鍵山部81の挿通
用切溝部94を設けてある。施錠ハブ76の半径方向の鍵溝
79は甲板1の鍵挿入孔17の真下に位置している。
上側摺動板83と下側摺動板82の間に複数枚の板タンブラ
ー84とスペーサー板85を積層して成る施錠機構は、上側
取付板73と下側取付板70の間に収容されている。上下摺
動板83,82は固定用棒104,105で一体に連結されている。
板タンブラ84の垂直軸棒106は上下取付板73,70に上下各
端部を固着され、上下摺動板83,82に形成した案内用長
孔107に挿通されている。
上下摺動板83,82に上下各端部を固着した錠止板109は、
各板タンブラー84に形成した錠止用溝部110と長手方向
溝部111に挿通されている。錠止用溝部110の反対側には
錠止板109の円弧状逃げ用溝部112を形成してある。下側
摺動板に突設した案内用棒127は、下側取付板に形成し
た案内用長孔128に嵌挿されている。
板タンブラー84の復帰付勢用バネ108の一端部は板タン
ブラー84の基端部に巻付け固着され、他端直線部がケー
ス9の背面板部53に当接している。上側摺動板83の側面
には上側取付板73の鍵挿通孔74を下側から閉鎖する閉塞
板部86を突設してある。下側摺動板82の側面には施錠軸
20の軸方向鍵孔40を上側から閉鎖する閉塞板部87を突設
してある。
第4図と第6図に示したようにグレーチング蓋2が閉鎖
施錠状態にあるときには、シャッター板19はバネ92の作
用によって所定位置に保持されており、シャッター板19
の閉塞板部88,89が甲板1の鍵挿入孔15,17を閉塞し、左
端限界まで移動している上下摺動板83,82は、閉塞板部8
6,87によって施錠軸20の鍵孔40を閉塞している。また、
錠止板109は板タンブラー84の錠止用溝部110に係合して
いる。
グレーチング蓋2の施錠を解除するには、横桟3,3の間
から指を差込んでシャッター板19の操作突起部119を第
4図の矢印方向に押し、第4図と第5図に示したように
閉塞板部88が鍵挿入孔15の左側に退避し、閉塞板部89が
鍵挿入孔15と鍵挿入孔17の間に退避するまでシャッター
板19を摺動させる。
このようにシャッター板19を開放位置に摺動操作した
後、甲板1の鍵挿入孔17から板状鍵80を施錠ハブ76の鍵
溝79に挿入し、第8図に示したように鍵80を時計回り方
向に回転操作すると、鍵山部81が板タンブラー84の側面
113を押すため、板タンブラー84が垂直軸棒106を中心に
反時計回り方向に回動し、錠止板109と錠止用溝部110と
の係合が解除される。
鍵80の回転を続行すると、上下摺動板83,82の受動用切
欠部114に入り込んだ鍵山部81が該切欠部114の内側面を
押すため、第8図に示したように上下摺動板83,82が右
方向に駆動され、錠止板109が板タンブラー84の長手方
向溝部111に入り込む。更に鍵80の回転を続けると、第
9図に示したように鍵山部81が該切欠部114の傾斜縁面1
15に当接し、上下摺動板83,82は右端限界位置に到達す
る。
このときには、上下摺動板83,82の閉塞板部86,87は第13
図に示したように施錠軸20の鍵孔40を開放した位置に来
ている。そのため、甲板1の鍵挿入孔15と上側取付板73
の鍵挿通孔74から丸棒状のハンドル鍵25を施錠軸20の軸
方向鍵孔40に挿通することができる。
ハンドル鍵25の先端爪板27が枢軸26を中心に直角に曲が
ったとき、第13図に示したように抜取阻止用突起35が甲
板1の切溝部16を通過しており、ハンドル鍵25を解錠方
向に回した後、ハンドル鍵25を手前に引くと該突起35が
甲板1の下面に係合するため、グレーチング蓋2を開放
操作することができる。
[考案の効果] 以上のように本考案のグレーチング用施錠装置では、止
め金板14を受金板8から離脱させてグレーチング蓋2の
施錠を解くためには、甲板1の鍵挿入孔15からハンドル
鍵25を施錠軸20の軸方向鍵孔40に挿入する必要がある
が、この鍵孔40は甲板1と施錠軸20の間に設けた摺動板
83,82の閉塞板部86,87によって閉塞されているため、ハ
ンドル鍵25の挿入を可能にするためには、摺動板83,82
を鍵孔40の非閉塞位置に移動させる必要がある。この摺
動板83,82の移動を実行するには、甲板1の鍵挿入孔17
から施錠ハブ76に挿入した鍵80を回して、鍵山部81で板
タンブラー84を若干回動させ、錠止用溝部110と錠止板1
09の係合を解除する必要がある。そして、鍵山部81は対
応する特定の板タンブラー84を所定角度だけ回動させる
ように厳密に作成されるものであるから、正規の鍵山部
81を備えた鍵80を所持しない者は、板タンブラー84を回
動操作して摺動板83,82を移動させることができず、グ
レーチング蓋2が無権限開放されて通信ケーブルや設備
類が破壊や妨害工作を受けることがない。
また、ハンドル鍵25の側面突起35が鍵挿入孔15の周囲の
甲板下面に係合してハンドル鍵25の抜取りを阻止するの
で、止め金板14の回転操作に使用したハンドル鍵25を重
量の重いグレーチング蓋2の開放操作にも使用すること
ができる。そのため、板タンブラー84と摺動板83,82及
び錠止板109より成る前段部の本格的施錠機構に使用す
るため精密に作成された鍵80に無理な負荷をかけること
なく、グレーチング蓋2の開放操作を的確に実行するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るグレーチング蓋用施錠
装置を使用したグレーチング蓋の閉鎖施錠状態の平面図
であり、第2図は該グレーチング蓋の縦断正面図であ
り、第3図は該グレーチング蓋の縦断左側面図である。 第4図はグレーチング蓋の閉鎖施錠状態における該施錠
装置の垂直断面図であり、第5図は第4図のA-A線断面
図であり、第6図は第4図のB-B線断面図であり、第7
図は第4図のC-C線断面図である。 第8図はシャッター板を開放位置に摺動させ、挿入した
一方の鍵を途中迄回転させたときにおける該施錠装置の
水平断面図であり、第9図は該鍵を最後まで回転させ、
別の鍵の必要十分な挿入を可能にしたときにおける該施
錠装置の水平断面図である。 第10図は一方の鍵と施錠機構部の拡大垂直断面図であ
り、第11図は他方の鍵の要部縦断正面図であり、第12図
は他方の鍵の要部左側面図である。 第13図は一方の鍵を所定角度回転させた後、他方の鍵を
施錠機構部に挿入したときにおける該施錠装置の垂直断
面図であり、第14図は該他方の鍵を所定角度させて止め
金板を解錠位置に回動させたときにおける該施錠装置の
水平断面図である。 1……甲板、2……グレーチング蓋、3……横桟、4…
…縦桟、5……マンホール、6……上端段差部、7……
取付板、8……受金板、9……ケース、10……固定用ボ
ルト、11……引掛板、12……固定用ナット、13……防護
板、14……止め金板、15……鍵挿入孔、16……切溝部、
17……鍵挿入孔、18……切溝部、19……シャッター板、
20……施錠軸、21……水平枢軸、22……ハンドル棒、23
……割溝部、24……連結板部、25……ハンドル鍵、26…
…横断枢軸、27……爪板、28……割溝部、29……円弧カ
ム面、30……軸方向盲孔、31……係止保持用バネ、32,3
3……係止用凹部、34……係止用小球、35……抜取阻止
用突起、36……小判形断面部分、37……大径部分、38…
…上端小径部分、39……横断方向鍵受孔、40……軸方向
鍵孔、41……底面板部、42……施錠軸用受孔、43……カ
ム板、44……小判形連結孔、45……操作アーム部、46…
…バネ支持用ピン、47……カム板の復帰付勢用バネ、48
……回動用開口部、49……右側面板部、50……の左側面
板部、51……バネ受溝部、52……正面板部、53……背面
板部、54……水平枢軸、55……止め金板の復帰付勢用バ
ネ、56……受動ピン、57……摺動操作板、58……カム板
部、59……傾斜カム面、60……正面板部、61……背面板
部、62……右側面板部、63,64……バネ受板、65……摺
動操作板の復帰付勢用バネ、66……枢軸支持用固定棒、
67……軸受孔、68……バネ収容用切欠部、69……取付
孔、70……施錠装置の下側取付板、71……施錠軸用受
孔、72……下端小径部分、73……施錠装置の上側取付
板、74……鍵挿通孔、75……施錠ハブ用受孔、76……施
錠ハブ、77……施錠ハブ用受孔、78……上端小径部分、
79……鍵溝、80……板状鍵、81……鍵山部、82……下側
摺動板、83……上側摺動板、84……板タンブラー、85…
…スペーサー板、86……閉塞板部、87……閉塞板部、88
……閉塞板部、89……閉塞板部、90……当接用突起部、
91……折曲げ板部、92……シャッター板の復帰付勢用バ
ネ、93……バネ掛け筒、94……切溝部、95,95……固定
用ボルト、97……ケース固定用棒、98……スペーサー
筒、99……固定用棒、100……固定用ビス、101……スペ
ーサー筒、102……固定用ビス、103……シャッター板の
ストッパー筒、104,105……固定用棒、106……軸棒、10
7……案内用長孔、108……板タンブラーの復帰付勢用バ
ネ、109……錠止板、110……錠止用溝部、111……長手
方向溝部、112……逃げ用溝部、113……受動側面、114
……受動用切欠部、115……切欠部の縁面、116……案内
用棒部、117……受動棒部、118……固定用受孔、119…
…操作突起部、120……案内溝部、121……第1直線面
部、122……第2直線面部、123……ストッパー用突起、
124……案内溝部、125……逃げ用開口部、126……固定
用棒、127……案内用棒、128……案内用長孔、129……
切欠部の縁面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】グレーチング蓋2に固定されるケース9の
    甲板1に鍵挿入孔15,17を貫通して設け、施錠軸20と施
    錠ハブ76を鍵挿入孔15と鍵挿入孔17の下側においてケー
    ス9に回転可能に取付け、鍵挿入孔15からハンドル鍵25
    が挿入される軸方向鍵孔40を施錠軸20の上端部に設け、
    鍵挿入孔17から鍵80が挿入される鍵溝79を該施錠ハブ76
    に設け、施錠軸20の回転に連動して受金板8と係脱する
    止め金板14を水平枢軸54によってケース2に枢着し、閉
    塞板部86,87で施錠軸20の鍵孔40を閉鎖する摺動板83,82
    を施錠軸20と甲板1の間に設け、摺動板83,82の一部と
    重ね合せた板タンブラー84を垂直枢軸106によってケー
    ス9に枢着し、板タンブラー84の錠止用溝部110に係合
    して摺動板83,82の移動を阻止する錠止板109を摺動板8
    3,82に固着し、鍵80の回転時に板タンブラー84を押して
    錠止用溝部110と錠止板109の係合を解除し、摺動板83,8
    2を鍵孔40の非閉塞位置へ摺動させる鍵山部81を鍵80に
    形成し、施錠軸20の横断方向鍵受孔39の底面に当接して
    直角に回転し、鍵受孔39の内側面と係合する爪板27を水
    平枢軸26によってハンドル鍵25の下端部に枢着し、止め
    金板14を解錠位置に回転させたとき甲板1の下面に係合
    する抜取り阻止用突起35をハンドル鍵25の側面に突設し
    たグレーチング蓋用施錠装置。
JP7020288U 1988-05-27 1988-05-27 グレーチング蓋用施錠装置 Expired - Lifetime JPH0737012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020288U JPH0737012Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 グレーチング蓋用施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020288U JPH0737012Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 グレーチング蓋用施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318369U JPH0318369U (ja) 1991-02-22
JPH0737012Y2 true JPH0737012Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31606166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020288U Expired - Lifetime JPH0737012Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 グレーチング蓋用施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737012Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426818B2 (ja) * 2007-06-25 2014-02-26 小林 智 フロアパネル固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318369U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2420981C (en) Adjustable cable lock
US4895007A (en) Security device for padlocks
US5836625A (en) Bolt housing, assembly, and fitted panel
JPH0733738B2 (ja) 自動販売機用錠前
JPS61162689A (ja) 拘束装置
EP1671004A2 (en) Cable lock
US5502990A (en) Recodable lever tumbler lock for use in high security safes
US6557384B1 (en) Multifunction padlock
US6918273B2 (en) Lock
JPH0737012Y2 (ja) グレーチング蓋用施錠装置
US6722710B2 (en) Lock
JPH0737013Y2 (ja) グレーチング蓋用施錠装置
US6601417B2 (en) Lock
JPH0737014Y2 (ja) グレーチング蓋用施錠装置
WO2007019639A1 (en) A padlock having a removable shackle
JPH0629407Y2 (ja) グレーチング蓋用施錠装置
EP1155209A1 (en) Lock device
US20020157438A1 (en) Lock
JP3047285B2 (ja) 傘立て用錠
EP0355105A1 (en) A lock arrangement
AU2006281999B2 (en) A padlock having a removable shackle
JP2854568B2 (ja) 自動販売機等の補助錠装置
JPH0726431Y2 (ja) グレーチング蓋用ロック装置
AU688369C (en) Bolt housing, assembly, and fitted panel
JP3108633B2 (ja) 補助錠