JPH0737003Y2 - 支線保護カバー - Google Patents

支線保護カバー

Info

Publication number
JPH0737003Y2
JPH0737003Y2 JP1988120631U JP12063188U JPH0737003Y2 JP H0737003 Y2 JPH0737003 Y2 JP H0737003Y2 JP 1988120631 U JP1988120631 U JP 1988120631U JP 12063188 U JP12063188 U JP 12063188U JP H0737003 Y2 JPH0737003 Y2 JP H0737003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch line
branch
auxiliary
cover
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988120631U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240860U (ja
Inventor
忠純 森脇
不二夫 菊田
誠 細井
守男 中野
昌樹 永田
桐男 岩渕
康雄 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP1988120631U priority Critical patent/JPH0737003Y2/ja
Publication of JPH0240860U publication Critical patent/JPH0240860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737003Y2 publication Critical patent/JPH0737003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電柱の支線と該支線を繋留する支線ロッドと
を保護する支線保護カバーに関する。
〔従来の技術〕
電力供給用や通信用等のケーブルを架渉した電柱には、
ケーブルの張力,風圧,電柱に備え付けた各種機器の偏
荷重等の力が加わる。そこで、電柱の傾斜や倒壊等を防
止するため、電柱の上部から支線を斜めに引っ張り、地
面に植設した支線ロッドに支線の一端を繋留している。
ところが、最近の傾向として送電容量の増加,送電損失
の減少等を図るため、電柱間に架渉されるケーブルの径
が大きくなっている。このケーブルの大径化に伴って、
1本の支線では電柱を支持するのに充分な力を得ること
ができないので、2本の支線が使用されるようになって
きている。これら支線は、電柱の別の位置から斜めに引
っ張られ、支線ロッドに繋留される。
また、電力ケーブルの架渉用として設置されていた電柱
を通信ケーブルの架渉用として共用するため、電力ケー
ブルの他に新たに通信ケーブルや付属機器を電柱に配備
することがある。このような場合にも、電柱に対する荷
重状態に変化が生じるため、電柱の別の位置から新たに
支線を引っ張り、既設の支線ロッドに繋留し、電柱に対
する支持力を向上させている。
このように2本の支線で電柱を支持すると、支線と支線
ロッドとの間の接続部がY字型になる。
しかも、これら支線の間の角度は、必ずしも一定ではな
い。そこで、実開昭61-29897号公報では、一方の支線挿
通孔を楕円状に設けることにより、支線間の角度変化に
対応できる接続部被覆カバーが開示されている。
第5図(a)は当該公報に示されている接続部被覆カバ
ーを2本の支線とこれらを繋留した支線ロッドとに取り
付けた状態を示し、同図(b)はその部分拡大図であ
る。電柱51の上部には、垂直方向に関して所定距離を隔
てて支線52,53が取り付けられている。これら支線52,53
の先端にある係合部52a,53aが、地面に植設された支線
ロッド54の先端にあるアイ部55に繋留される。このと
き、各支線52,53に支線カバー56,57を、支線ロッド54に
ロッドカバー58をそれぞれ被せている。
そして、支線52,53と支線ロッド54との接続部に接続部
被覆カバー59を装着している。この接続部被覆カバー59
は、支線ロッド挿通孔60,支線52用の挿通孔61及び支線5
3用の挿通孔62が設けられている。このうち、挿通孔62
は挿通孔61方向に向かって楕円状に開設されており、こ
の楕円状の開口部で支線52,53間の角度変化に対応す
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、支線ロッド54の地中に埋め込まれる長さは、
地盤の支持力に応じて変わってくる。たとえば、固い地
盤の場合には比較的浅く支線ロッド54を埋め込むだけで
必要とする支持力が得られるが、軟弱な地盤にあっては
同等の支持力を得るために支線ロッド54を深く埋め込ま
なければならない。その結果、地表に出ている支線ロッ
ド54よりも、ロッドカバー58が長くなる場合が生じる。
このような場合には、地表に出ている支線ロッド54の長
さに応じて、ロッドカバー58を切断することが必要にな
る。或いは、予め各種長さのロッドカバー58を用意して
おき、現場で支線ロッド54を打ち込んだ後、最適長さの
ロッドカバー58を選択して使用することになる。しかし
ながら、前者にあっては切断という余分な工程が必要と
なるばかりか、ロッドカバー58を短くしすぎた場合に
は、支線52,53が挿通孔61,62を挿通しなくなり、他のロ
ッドカバーを適切な長さに切断するか挿通孔61,62のど
ちらかを大きく切欠する必要がある。また、後者にあっ
ては、複数種類の材料が必要となり、いずれも能率的な
ものとはいえない。
そこで、本考案は、これらの問題点を解消すべく案出さ
れたものであり、現場での切断加工等を必要とせず、2
本の支線とこれらを繋留する支線ロッドに対して容易に
取り付けることができる支線保護カバーを提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の支線保護カバーは、その目的を達成するため
に、支線ロッド及び主支線を覆い全長にわたって切欠き
部が形成された支線パイプと、前記主支線の下方に位置
し該主支線に対してほぼY字状に基端側が交叉する向き
の補助支線を覆い全長にわたって切欠き部が形成された
補助支線パイプと、これらの支線パイプ及び補助支線パ
イプの周りをそれぞれ包囲して挟持し且つ互いに接合可
能とした接続部カバー及び補助支線ソケットとを備え、
前記接続部カバーは、前記補助支線ソケットの基端を受
け入れ可能な開口部と、該開口部の内周に突き出したフ
ランジ部と、該フランジ部よりも奥側に位置して内周壁
に形成された突出壁とを備え、前記補助支線ソケット
は、前記接続部カバーの開口部に設けたフランジ部と前
記突出壁との間に位置し前記フランジ部及び突出壁によ
って拘束されるフランジ部を基端に備えてなることを特
徴とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、実施例により本考案の特徴
を具体的に説明する。
第1図は、2本の支線とこれらを繋留した支線ロッドに
本実施例の支線保護カバーを取り付けた状態を示す。該
支線保護カバーは、支線パイプ1と、該支線パイプ1を
跨いで装着される接続部カバー2と、該接続部カバー2
に挟持される補助支線ソケット3とを備えている。支線
パイプ1は、支線ロッド4とこれにシンブル42を介して
直線的に繋留された主支線5とを覆っている。
この支線パイプ1には、第2図(a)に示すように長手
方向に延びる切欠き部11が全長にわたって形成されてい
る。
支線パイプ1に装着される接続部カバー2は、第2図
(b)に示すように開閉可能な鞍型構造となっている。
すなわち、支線パイプ1方向の両端部には、支線パイプ
1の外径にほぼ一致した内径をもつ挟持部21a,21bが形
成されている。挟持部21a,21bの中間部分は、背面部22
が挟持部21a,21bに連続して、その内壁面が支線パイプ
1の外周面に沿った鞍形状になっており、正面部23が補
助支線ソケット3を収容する内部空間をもった袋形状に
成形されている。そして、正面部23の挟持部21b側端面
には、後述する補助支線ソケット3を揺動自在に挟持す
る開口部28及び該開口部28を形成する内向きフランジ部
29が設けられている。また、開口部28から若干奥まった
個所にある接続部カバー2の内周面に、ストッパーとな
る突出壁2a,2bが設けられている。
正面部23から挟持部21a,21bに至る側面及び下面には分
割線24を設け、この分割線24から接続部カバー2を開く
ことができる。また、正面部23の分割線24に沿った両側
部分にはリブ25がそれぞれ形成されており、このリブ25
に設けた締結孔26に後述する留め具27を圧入することに
より、接続部カバー2を閉じることができる。
他方、補助支線ソケット3は、第2図(c)に示すよう
な構造をもっている。この補助支線ソケット3は、補助
支線パイプ7の外径にほぼ一致した内径をもつ円筒状の
挟持部31が一端に形成され、他端に接続部カバー2の内
向きフランジ部29及び突出壁2a,2bに当接するフランジ
部32が形成されている。また、挟持部31とフランジ部32
との間は、フランジ部32に向かって大きくなるテーパ部
33とされている。
補助支線ソケット3には、接続部カバー2と同様に分割
線34を設け、該分割線34により補助支線ソケット3を開
閉可能にしている。そして、分割線34に沿った両側部分
にはリブ35を設け、このリブ35に形成した締結孔36に留
め具27を同様に圧入することにより、補助支線ソケット
3を閉じることができる。
留め具27は、第3図にその断面を示すように、先端に傘
状の係止部27aと基端部に円盤状の抜止め部27bとを備え
ており、弾力性のある合成樹脂で作られている。係止部
27aには、図示するように割り溝が設けられている。接
続部カバー2の締結孔26又は補助支線ソケット3の締結
孔36に留め具27を押し込むとき、係止部27aが割り溝方
向に向かって変形し、係止部27aが締結孔26又は36を通
過する。通過した後で係止部27aが弾性力によって復元
し、留め具27が締結孔26又は36から抜け落ちることがな
くなる。
以上に説明した接続部カバー2及び補助支線ソケット3
は、それぞれ分割線24及び34から開閉するため、弾力性
のある合成樹脂,ステンレス鋼等の材料で作ることが好
ましい。また、全長にわたる切欠き部11を形成した支線
パイプ1についても同様に弾力性のある材料で作ること
が好ましい。
次いで、支線ロッド4とこれにシンブル42及び43を介し
て繋留された主支線5及び補助支線8に支線保護カバー
を取り付ける作業を説明する。
先ず、支線ロッド4とこれに直線的に繋留された主支線
5とを、支線パイプ1で一体的に包み込む。この支線パ
イプ1には、第2図(a)に示すように全長にわたる切
欠き部11が形成されている。したがって、先ず、切欠き
部11から支線パイプ1を拡開し、シンブル42,43によっ
て連結した支線ロッド4と主支線5に被せる。そして、
拡開力から解放することにより、支線パイプ1は、支線
ロッド4及び主支線5を包み込んだ状態で、元の形状に
復帰する。このようにして、支線パイプ1を容易に装着
することができる。
次に、分割線34から開いた状態の補助支線ソケット3を
補助支線8に装着し、リブ35に形成した締結孔36に留め
具27を圧入し締結する。そして、同様に分割線24から開
いた状態の接続部カバー2を支線パイプ1に跨がらせ、
その後、補助支線ソケット3を開口部28で揺動自在に挟
持する。このとき、補助支線ソケット3のフランジ部32
を接続部カバー2の内向きフランジ部29と突出壁2a,2b
との間に位置させることによって、補助支線ソケット3
の抜け落ち及び入り込みが防止される。
また、これら内向きフランジ部29,突出壁2a,2bによっ
て、補助支線ソケット3の揺動可能範囲が規制される。
すなわち、主支線5に対する補助支線8の角度が大きい
とき、補助支線ソケット3は、第1図に示すように支線
パイプ1に対して大きく傾動する。他方、主支線5と補
助支線8との間の角度が小さい場合、補助支線ソケット
3は、第4図に示すように主支線5側に揺動する。この
補助支線ソケット3の揺動によって、角度変動に拘らず
主支線5及び補助支線8共に良好な状態で保護される。
最後に、接続部カバー2のリブ35に設けた締結孔26に留
め具27を圧入することにより、取付けが完了する。
なお、以上に説明した例においては、接続部カバー2及
び補助支線ソケット3の締結に、第3図に示した留め具
27を使用している。しかし、この締結は、留め具27に限
らず、たとえばボルト・ナット等の他の締結手段を採用
することもできる。また、支線パイプ1として、円筒状
のものを図示しているが、支線ロッド4のアイ部41及び
シンブル42,43を囲繞できる限り、その形状に拘束され
ることはない。たとえば、断面長円状の筒体や、先端側
に関して支線5を囲繞できる程度の縮径させた断面をも
つ筒体を使用することもできる。或いは、更に大径部に
対して小径部をスライドさせることにより長さ可変な形
式の支線パイプを使用することも可能である。
〔考案の効果〕
本考案では、支線ロッドと主支線を包み込む支線パイプ
の周りを接続部カバーによって挟み込み、この接続部カ
バーに補助支線の傾斜に対して或る程度の傾斜を持つよ
うに補助支線ソケットを接続部カバーに取り付けている
ので、支線パイプに対する接続部カバーの位置を変える
ことによって、現場によって異なる支線ロッドと主支線
及び補助支線との接続部分の位置に対応できる。このた
め、従来のように支線パイプを現場で切断したり適当な
長さの支線パイプを複数準備する必要がなくなる。
また、接続部カバーを支線パイプに沿って移動させるこ
とによって、主支線と補助支線とが造る角度に適合して
補助支線ソケットの位置を選ぶことができ、しかもこの
補助支線ソケット自身の姿勢にも自由度があるので、補
助支線と主支線との間の角度に対応した施工が簡単に行
える。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案実施例の支線保護カバーを使用して支線
ロッドとこれに繋留した支線との間をカバーしている状
態を示し、第2図(a),(b)及び(c)はそれぞれ
支線パイプ,接続部カバー及び補助支線ソケットを示す
斜視図であり、第3図は留め具を示す断面図であり、第
4図は主支線と補助支線との間の角度が小さい場合のカ
バー取付け状態を示す。他方、第5図は、従来の支線保
護カバーを説明するための図である。 1:支線パイプ、11:切欠き部、2:接続部カバー 21a,21b:挟持部、22:背面部、23:正面部 28:開口部、3:補助支線ソケット 4:支線ロッド、5:主支線、7:補助支線パイプ 8:補助支線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 999999999 大倉電機工業株式会社 東京都港区白金台4―7―12 (71)出願人 999999999 東高通信工業株式会社 東京都台東区東上野5―1―8 (71)出願人 999999999 目黒電機製造株式会社 東京都板橋区前野町2丁目31番8号 (72)考案者 森脇 忠純 福岡県春日市上白水字原1074―1 日之出 水道機器株式会社福岡工場内 (72)考案者 菊田 不二夫 大阪府大阪市北区西天満4丁目11番29号 大東電材株式会社内 (72)考案者 細井 誠 東京都豊島区東池袋1―11―4 (大和ビ ル)マサル工業株式会社本社営業所内 (72)考案者 中野 守男 東京都港区浜松町1―22―6 株式会社浅 羽製作所内 (72)考案者 永田 昌樹 東京都品川区上大崎2―12―1 (野田ビ ル)大倉電機工業株式会社技術本部内 (72)考案者 岩渕 桐男 東京都葛飾区白鳥2―17―1 東高通信工 業株式会社白鳥工場内 (72)考案者 小貫 康雄 東京都板橋区前野町2丁目31番8号 目黒 電機製造株式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−74254(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支線ロッド及び主支線を覆い全長にわたっ
    て切欠き部が形成された支線パイプと、 前記主支線の下方に位置し該主支線に対してほぼY字状
    に基端側が交叉する向きの補助支線を覆い全長にわたっ
    て切欠き部が形成された補助支線パイプと、 これらの支線パイプ及び補助支線パイプの周りをそれぞ
    れ包囲して挟持し且つ互いに接合可能とした接続部カバ
    ー及び補助支線ソケットとを備え、 前記接続部カバーは、前記補助支線ソケットの基端を受
    け入れ可能な開口部と、該開口部の内周に突き出したフ
    ランジ部と、該フランジ部よりも奥側に位置して内周壁
    に形成された突出壁とを備え、 前記補助支線ソケットは、前記接続部カバーの開口部に
    設けたフランジ部と前記突出壁との間に位置し前記フラ
    ンジ部及び突出壁によって拘束されるフランジ部を基端
    に備えてなる支線保護カバー。
JP1988120631U 1988-09-13 1988-09-13 支線保護カバー Expired - Fee Related JPH0737003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988120631U JPH0737003Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 支線保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988120631U JPH0737003Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 支線保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240860U JPH0240860U (ja) 1990-03-20
JPH0737003Y2 true JPH0737003Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31366911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988120631U Expired - Fee Related JPH0737003Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 支線保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737003Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974254U (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 大脇 三郎 電柱用支線の接続部被覆カバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240860U (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951197A (en) Connecting device for connecting a fan blade to a rotor of a motor of a ceiling fan
JPH0737003Y2 (ja) 支線保護カバー
JP2000236608A (ja) 線材束の分岐部保護部材
JP2504788Y2 (ja) 支線保護カバ―
JP3098178B2 (ja) 電気接続箱へのワイヤーハーネスの固定構造及び固定方法
DE60209748D1 (de) Mehrteilige isolierumhüllung
JP2576173Y2 (ja) 支線保護カバー
JPH11191917A (ja) 鳥害防止用電線保護管
JPH10160047A (ja) クランプ部材
JP2542653Y2 (ja) 支線標識
JPH0224813Y2 (ja)
JPH01156208U (ja)
JP3952878B2 (ja) 光ドロップケーブルの接続部及び接続方法
JP2603739Y2 (ja) 架空配電線用防護管の固定具
JPH0324474Y2 (ja)
JPH0671797U (ja) 支線ガード
JP3385003B2 (ja) 手摺用取付具
JPH05322292A (ja) パイプ
JPH0547779Y2 (ja)
JP3103819U (ja) パイプジョイント、接続構造体およびビニールハウス用巻き取りパイプ
JPS6128339Y2 (ja)
JP3527587B2 (ja) 支線保護カバー
JP2684520B2 (ja) 電柱用y支線ガードのアダプター
JPH0514674Y2 (ja)
JP4577631B2 (ja) パイプ体、パイプ体の取扱方法、パイプ体拘束バンド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees