JPH073679A - ディスクリファイナ用リファイナセグメント - Google Patents

ディスクリファイナ用リファイナセグメント

Info

Publication number
JPH073679A
JPH073679A JP5223271A JP22327193A JPH073679A JP H073679 A JPH073679 A JP H073679A JP 5223271 A JP5223271 A JP 5223271A JP 22327193 A JP22327193 A JP 22327193A JP H073679 A JPH073679 A JP H073679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refiner
segment
refiner segment
dams
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5223271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658005B2 (ja
Inventor
Nils Virving
ニルス・ビルビング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet AB
Original Assignee
Sunds Defibrator Industries AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunds Defibrator Industries AB filed Critical Sunds Defibrator Industries AB
Publication of JPH073679A publication Critical patent/JPH073679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658005B2 publication Critical patent/JP3658005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/20Methods of refining
    • D21D1/30Disc mills
    • D21D1/306Discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/12Shape or construction of discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リファイナセグメントの耐用期間を延長す
る。 【構成】 リグノセルロース含有材料を砕解するための
ディスクリファイナ用リファイナセグメントは、バーと
中間溝とを有しており前記溝内にダムが配置された型に
よって形成されている。前記ダムは、リファイナセグメ
ントの半径に対して30°よりも小さい角度を成すよう
に配列されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリグノセルロース含有繊
維材料を砕解するためのディスクリファイナ用リファイ
ナセグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクリファイナは、対向する2つの
円形磨砕板を含み、該磨砕板の一方または双方が回転し
得る。円形磨砕板の上に配列された複数のリファイナセ
グメントはバーと中間溝とを有する型(patter
n)によって形成されている。円形磨砕板は、リファイ
ナセグメントが磨砕用ギャップを形成し、繊維材料が該
ギャップを通過してセグメント上のバーによって砕解さ
れるように配置されている。
【0003】セグメントのバー及び溝は通常は、実質的
に半径方向に延びているが、半径に対して多少とも傾斜
して配列されていてもよい。型は、互いの外側に位置し
異なるタイプのバーを有する帯域に分割されてもよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に高凝縮の繊維材料
を砕解する場合、未処理材料が磨砕用ギャップから逸脱
するのを防止するために、ダムと呼ばれる流れ制限手段
をリファイナセグメントの溝に架設するのが有利である
ことが知見された。ダムは材料を溝から上方に強制的に
押出し、従って材料は、対向する円形磨砕板のリファイ
ナセグメント上のバー間で処理される。
【0005】多量の砂及びその他の不純物を含有する繊
維原料の処理装置においては、リファイナセグメント上
のバーが早期に摩耗する。特に繊維板製造装置でこのよ
うな現象が生じる。
【0006】リファイナセグメントにダムを設けると、
摩耗はこれらのダムの周囲のバーに集中する。また、ダ
ムはそれらの周囲のバーと同程度には摩耗しないことも
知見された。従ってダムはリファイナセグメント上でバ
ーよりも上方まで突出するであろう。これは、ダムが対
向する円形磨砕板上のリファイナセグメントのバーと接
触してバーを摩耗させることを意味する。従って、リフ
ァイナセグメントははるかに強力に摩耗され、その結果
として、リファイナセグメントの耐用期間が許容できな
いほどに短縮する。
【0007】これらの問題を解決するために、いくつか
の場合には、円形磨砕板で処理する前に可能な最高度ま
で砂を除去する高価な装置を配備することが必要であっ
た。
【0008】または、ダムを備えないリファイナセグメ
ントを使用することが必要であった。このような場合、
微分散材料の品質低下を配慮していくつかの別のステッ
プを用いること、例えば複数ステップの磨砕を用いるこ
とが要求される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、別の欠点を生
じることなく上記の問題に対する解決を提供する。本発
明によれば、ダムは、溝の内部でリファイナセグメント
の半径に対して30°よりも小さい角度、好ましくは1
5°よりも小さい角度を成すように配列されている。
【0010】
【作用】ダムのこのような配列によって摩耗がより均等
に生じ、リファイナセグメントの耐用期間が延長するで
あろう。
【0011】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例に基づいてよ
り詳細に以下に説明する。
【0012】リファイナセグメント1は、バー2と溝3
とを有する型によって形成され、溝は、リファイナセグ
メントの半径に対して傾斜して配列されている。溝のい
くつかの場所にダム4が設けられており、ダムは実質的
に半径方向に配列されている。
【0013】半径に対するダムのずれは15°未満であ
るが、リファイナセグメントの型の形状(config
uration)次第ではもう少し大きいずれを考えて
もよい。
【0014】リファイナセグメントの型の好適な寸法
は、バー幅1〜4mm、溝幅2〜12mm及びバー高さ
4〜15mmでよい。ダムはバーの頂点の高さよりも上
方に延びていなければならない。
【0015】本発明は図示及び記載の実施例に限定され
ない。本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略図である。
【符号の説明】
1 リファイナセグメント 2 バー 3 溝 4 ダム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーと中間溝とを有しており前記溝内に
    ダムが配置された型によって形成されたリグノセルロー
    ス含有材料を砕解するためのディスクリファイナ用リフ
    ァイナセグメントであって、前記ダムが、リファイナセ
    グメントの半径に対して30°よりも小さい角度を成す
    ように配列されていることを特徴とするディスクリファ
    イナ用リファイナセグメント。
  2. 【請求項2】 ダムの方向が半径方向から15°未満の
    角度だけずれていることを特徴とする請求項1に記載の
    リファイナセグメント。
JP22327193A 1993-06-17 1993-09-08 ディスクリファイナ用リファイナセグメント Expired - Fee Related JP3658005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9302092-3 1993-06-17
SE9302092A SE501378C2 (sv) 1993-06-17 1993-06-17 Malelement för skivraffinörer för finfördelning av lignocellulosahaltigt material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388785A Division JP2002194689A (ja) 1993-06-17 2001-12-21 ディスクリファイナ用リファイナセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073679A true JPH073679A (ja) 1995-01-06
JP3658005B2 JP3658005B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=20390317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327193A Expired - Fee Related JP3658005B2 (ja) 1993-06-17 1993-09-08 ディスクリファイナ用リファイナセグメント
JP2001388785A Pending JP2002194689A (ja) 1993-06-17 2001-12-21 ディスクリファイナ用リファイナセグメント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388785A Pending JP2002194689A (ja) 1993-06-17 2001-12-21 ディスクリファイナ用リファイナセグメント

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5439183A (ja)
EP (1) EP0702597B1 (ja)
JP (2) JP3658005B2 (ja)
AT (1) ATE172134T1 (ja)
AU (1) AU666628B2 (ja)
BR (1) BR9406841A (ja)
CA (1) CA2105800C (ja)
DE (1) DE69413971T2 (ja)
ES (1) ES2122295T3 (ja)
FI (1) FI108236B (ja)
NO (1) NO306243B1 (ja)
NZ (1) NZ267725A (ja)
PH (1) PH30709A (ja)
SE (1) SE501378C2 (ja)
WO (1) WO1995000245A1 (ja)
ZA (1) ZA943603B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099091A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本製紙株式会社 パルプの調成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325308B1 (en) 1999-09-28 2001-12-04 J & L Fiber Services, Inc. Refiner disc and method
FI118971B (fi) 2002-07-02 2008-05-30 Metso Paper Inc Jauhin
FI119181B (fi) 2003-06-18 2008-08-29 Metso Paper Inc Jauhin
DE102008059610A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Mahlung von wässrig suspendierten Zellstofffasern sowie Mahlgarnituren zu seiner Durchführung
US10239062B2 (en) * 2013-08-05 2019-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Mill and beverage preparation apparatus including the same
SE542325C2 (en) 2018-06-04 2020-04-07 Valmet Oy Refiner segment with dams having curved sides
US11643779B2 (en) * 2019-12-13 2023-05-09 Andritz Inc. Refiner plate having grooves imparting rotational flow to feed material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1131272A (en) * 1914-11-30 1915-03-09 Robert A Reynolds Grinding-disk.
US3674217A (en) * 1970-07-30 1972-07-04 Rolf Bertil Reinhall Pulp fiberizing grinding plate
FI73256C (fi) * 1984-10-19 1987-09-10 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Malsegment.
SE456223B (sv) * 1987-02-25 1988-09-19 Sunds Defibrator Malelement for skivraffinor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099091A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本製紙株式会社 パルプの調成方法
JP2012149362A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの調成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2105800C (en) 2003-11-04
ZA943603B (en) 1995-01-25
NO306243B1 (no) 1999-10-11
NO955117L (no) 1995-12-15
SE9302092D0 (sv) 1993-06-17
NZ267725A (en) 1996-11-26
FI956046A0 (fi) 1995-12-15
FI956046A (fi) 1995-12-15
SE9302092L (sv) 1994-12-18
CA2105800A1 (en) 1994-12-18
SE501378C2 (sv) 1995-01-30
DE69413971T2 (de) 1999-03-11
EP0702597A1 (en) 1996-03-27
JP3658005B2 (ja) 2005-06-08
WO1995000245A1 (en) 1995-01-05
DE69413971D1 (de) 1998-11-19
BR9406841A (pt) 1996-04-16
AU7010594A (en) 1995-01-17
US5439183A (en) 1995-08-08
PH30709A (en) 1997-09-23
EP0702597B1 (en) 1998-10-14
AU666628B2 (en) 1996-02-15
ES2122295T3 (es) 1998-12-16
FI108236B (fi) 2001-12-14
JP2002194689A (ja) 2002-07-10
ATE172134T1 (de) 1998-10-15
NO955117D0 (no) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237106C (en) Refiner plate with variable pitch
US5467931A (en) Long life refiner disc
US6607153B1 (en) Refiner plate steam management system
EP0958058B1 (en) Refining element
US6394372B2 (en) Refining disk
JPH09188984A (ja) ウッドチップ及びウッド繊維用リファイナー
US4423845A (en) Refiner plates
WO2000056459A1 (en) Refining element
JPH073679A (ja) ディスクリファイナ用リファイナセグメント
US6311907B1 (en) Refiner plate with chicanes
JPH08100384A (ja) 精砕機及び精砕機用のディスク
EP0172830B1 (en) Method and apparatus for making pulp
US4819881A (en) Refiner for processing a fiber stock suspension for paper fabrication
CA2241882C (en) Refiner plate with steam relief pockets
EP1034041B1 (en) Refining elements
US7513451B2 (en) Refining element
CA2337419C (en) Refiner plate with chicanes
KR20010106424A (ko) 정제기 플레이트 증기 처리 시스템
EP1574615A1 (de) Mahlmaschine sowie Mahlgarnitur für Papierfaserstoff
EP3683354A1 (en) Disperser
GB2157974A (en) Pulp refining disc
GB1586873A (en) Apparatus for comminuting hot sintered material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees