JPH0736481Y2 - 陸上競技用靴の靴底 - Google Patents

陸上競技用靴の靴底

Info

Publication number
JPH0736481Y2
JPH0736481Y2 JP6065691U JP6065691U JPH0736481Y2 JP H0736481 Y2 JPH0736481 Y2 JP H0736481Y2 JP 6065691 U JP6065691 U JP 6065691U JP 6065691 U JP6065691 U JP 6065691U JP H0736481 Y2 JPH0736481 Y2 JP H0736481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
shoe
heel
foot
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6065691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054903U (ja
Inventor
隆也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP6065691U priority Critical patent/JPH0736481Y2/ja
Publication of JPH054903U publication Critical patent/JPH054903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736481Y2 publication Critical patent/JPH0736481Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トラック競技に使用す
る陸上競技用靴の靴底に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック競技に使用する陸上競技用靴、
特に短距離競技用靴の靴底は、スパイクを装着した前底
部と、スパイクを装着していない後底部とから形成され
ており、この前底部と後底部とは、同一素材で一体に形
成されたものもあれば、同一素材あるいは異質材で分割
して形成され、靴を製造するときに土踏まず部前方の踏
みつけ部付近で前底部と後底部とを一部重なるように接
着したものもある。
【0003】そして、後底部は靴底の接地面とほぼ同一
かやや大きい形状に成形されており、靴底に接着すると
図7のように踵部のラウンドに添ってやや巻上げ11し
たような形状になるものであった。やや巻上げ11した
形状とするのは、靴が踵後部から地面と角度を持って接
地した後、靴底と地面とが全面的に接触するまでの靴の
動き(ローリング)をスムーズにするためである。しか
し、平坦な靴底素材をラウンド形状をした踵部に接着す
ることによって巻上げ11した形状としているため、巻
上げ11された靴底素材は平坦な方向に戻ろうとする力
が働いて、踵部を保持する機能は全く有しないものであ
った。そのため、従来の靴の踵部には踵部を保持するた
めに、ヒールカウンターが設けられていた。
【0004】また、靴全体の屈曲性を調節するために、
靴底の土踏まず部付近には靴本体と靴底との間にシャン
クを入れるものである。このシャンクは、土踏まず部付
近を屈曲しにくくするために挿入し、もって足が最も屈
曲する土踏まず部前方のみを屈曲し易くするものであ
る。そして、シャンクを小さく軽くしようとすると剛性
の高い硬い素材を使用しなければならず、靴に使用した
ときに足裏に異物感があって足あたりのよくない靴にな
り、逆に剛性の低い素材を使用すると、シャンクの厚み
を厚くしたり、面積を大きくしたりする必要があり、シ
ャンク自体の重量が重くなって、重い靴になるものであ
った。
【0005】さらに、前底部と後底部とを分割して形成
した陸上競技用靴においては、前底部の後部を延長して
舌状部を形成し、前底部と後底部とを重ねた時に前底部
の該舌状部がシャンク機能を有するようにしたものもあ
る。しかし、この方法も前底部と後底部の重なりが増え
る分重量が重くなって、靴の重さに影響を与えるもので
あった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】現在、トラック競技に
使用する陸上競技用靴、特に短距離競技用靴は、1/1000
秒を争う競技であるため、できるだけ軽い品質の靴が求
められている。例えば26.0cmの靴片足で200gを
切るような軽い靴を製造しようとすると、前記したヒー
ルカウンターやシャンクも靴全体の重量を増す原因とな
るものであった。
【0007】そこで、出願人は陸上競技用靴の靴底自体
を改良することによって、ヒールカウンターやシャンク
を不用とし、この部分の重量を削減するだけでなく、ヒ
ールカウンターやシャンクが果たしていた機能と同等あ
るいはそれ以上の機能を有する陸上競技用靴の靴底を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本考案はト
ラック競技に使用する陸上競技用靴の靴底を比較的硬質
な合成樹脂を用いて、該靴底の土踏まず部前方の踏みつ
け部から踵部にかけては、足後部を包み込むように靴底
周縁を巻上げた三次元形状とし、該巻上げの上縁は靴を
履いた時、踝より下で踵部を後方から見たときに足幅が
最大となる稜線付近を通るようにした。前記陸上競技用
靴の靴底の巻上げの上縁は、靴の外側より内側を高くす
るものである。また、前記陸上競技用靴の靴底の巻上げ
の上縁は、踵部から土踏まず部前方の踏みつけ部へ行く
に従い次第に低くなるようにし、踏みつけ部付近では巻
上げがほとんどなくなるように構成するものである。
【0009】本考案に使用する比較的硬質な合成樹脂素
材としては、ナイロン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、EVA樹脂、アイオノマー
樹脂及びそれらをガラス、チタン、セラミック、カーボ
ン等の繊維で強化した樹脂等が挙げられる。また、靴底
を製造する方法としては、射出成型や熱圧成型等が考え
られる。さらに、本考案の靴底の前底部と後底部を一体
に成型するか、別体に成型するかは任意である。
【0010】
【作用】まず、右足の踵部を後方から見たときの形状を
図4により、内側から見たときの形状を図5により説明
する。足の踵部において、足幅が最大となるのは踝イの
ところである。踝イより下ロは足幅が狭くなっている
が、一旦狭くなった足幅ロはさらに下部へいくと再び広
くなり、足と靴底とが接触する最下部ハに至るとまた狭
くなる。すなわち、踝イの下の足幅が狭くなった部分ロ
と、足が靴底と接触する最下部ハとの間は、バレル形状
になるものである。しかも、このバレル形状は左右対称
ではなく、足の内側ニの方が外側ホよりも高くなるもの
である。そして、足幅が最大となる稜線は踵部から土踏
まず部前方の踏みつけ部へ行くに従い、内側の稜線ニは
足の親指の中心方向へ、外側の稜線ホは足の小指の中心
方向へ、それぞれ次第に下っていくものである。なお、
図5に示すヘ線は、本考案靴底の巻上げの上縁を示すも
のである。
【0011】本考案はかかる足後部の形状に注目し、靴
底の土踏まず部前方の踏みつけ部から踵部にかけては、
足後部を包み込むように靴底周縁を巻上げた三次元形状
とし、該巻上げの上縁は靴を履いた時、踝より下で踵部
を後方から見たときに足幅が最大となる稜線付近を通る
ようにした。すなわち、靴底が靴を履いた時に、踝より
下で踵部を後方から見たときに足幅が最大となる稜線付
近までを覆うようにしたものである。
【0012】該靴底は、従来のように靴底を靴本体に接
着することによりやや巻き上げ形状としたものと異な
り、比較的硬質な合成樹脂を用いて積極的に靴底周縁を
巻上げて三次元形状としたものであり、その高さも踝よ
り下の足の最大幅を通る稜線付近までと高くしたので、
足後部の踵部周縁は三次元形状をした本考案の靴底でし
っかりとサポートされる。従って、従来の靴のように踵
部を固定するためのヒールカウンターが不用となった。
また踵部の足幅が最大となる稜線は、足の内側の方が外
側より高いから、この稜線に添うように、靴底も足の内
側を外側より高くしておいた方が、より適切に踵部をサ
ポートできる。
【0013】靴底の巻上げを足幅が最大となる稜線より
高くすると、巻上げた硬質な靴底と足とが接触して靴ず
れを起こしたり、巻上げた靴底と足との間に隙間ができ
てフィット感が悪くなるなどの欠点が生じる。逆に、靴
底の巻上げを足幅が最大となる稜線より低くすると、踵
部をサポートする機能が弱まって、踵部が不安定な靴と
なる。従って、靴底周縁の巻上げの上縁は、靴を履いた
時に踝より下で踵部を後方から見たときに足幅が最大と
なる稜線付近を通るようにするのが最も好適である。
【0014】さらに、靴底の土踏まず部前方の踏みつけ
部から踵部に至る部分は、靴底周縁を巻上げた三次元形
状としており、しかも比較的硬質な合成樹脂で成型して
いるので、この部分は靴底の長手方向に対し直角な方向
には捻れても、靴底の長手方向には屈曲しにくくなる。
そして、踵部から土踏まず部前方の踏みつけ部に至る足
幅が最大となる稜線は、踵部から前方の踏みつけ部へ行
くに従い、図5に示すように内側の稜線ニは足の親指の
中心方向へ、外側の稜線ホは足の小指の中心方向へ、そ
れぞれ次第に下っていくものであるから、本考案の靴底
周縁を巻上げた上縁も、該稜線に応じて低くするもので
ある。かつ、土踏まず部前方の踏みつけ部付近では該稜
線よりもさらに低くして、巻上げがほとんどなくなるよ
うに構成する。(図6ヘ線参照。)
【0015】本考案靴底の前底部は、従来通りスパイク
ピンを取りつけるための座金を設けたり、滑りを防止す
るための突起を設けるので、前底部は厚くなり硬性が出
る。従って、土踏まず部前方の踏みつけ部の巻上げをほ
とんどなくなるように構成すると、前底部と連結したこ
の部分のみが屈曲し易くなり、それ以外の部分はほとん
ど屈曲しないことになる。従って、靴底と靴本体との間
にシャンクを入れて屈曲位置を調節しなくとも、望まし
い屈曲位置を得ることができる。
【0016】さらに、踵部から土踏まず部前方の踏みつ
け部に至る靴底周縁の巻上げの上縁を、なだらかに傾斜
させたり、ある程度高い位置から急に低くしたりするな
どの変化をつけることによって、靴底の巻上げが形成す
る三次元形状が深くなったり、浅くなったりする。そし
て、該巻上げが形成する三次元形状が深くなれば靴底は
曲がりにくくなり、浅くなれば靴底は曲がり易くなる。
従って、踵部から土踏まず部前方の踏みつけ部に至る上
縁の傾斜を変化させることによって、靴底の屈曲位置及
び屈曲具合を調整することができるから、シャンクを使
用しなくとも屈曲の調整が容易にできる。もちろん、別
体のシャンクを用いないから、足裏に異物感を与えるこ
とがなく、足あたりのよい靴になる。
【0017】以上述べたように、本考案の靴底を使用す
ると、踵部を固定するためのヒールカウンター及び靴底
の屈曲を調整するシャンクが不用となるから、その分の
重量を軽減することができる。さらに、本考案の靴底を
靴本体に接着するだけで、ヒールカウンターやシャンク
の機能をも果すから、ヒールカウンターを取付る必要が
なく、またシャンクを靴底と靴本体との間に挿入する必
要がないから、製造上の手間も省くことができる。
【0018】本考案の靴底の前底部と後底部を一体に成
型するか、別体に成型するかは任意であるが、一体に成
型すれば、前底部と後底部が重ならないから、重量的に
その分を軽くすることができる。また、前底部と後底部
を別体にすれば、前底部と後底部との重なり具合を変え
ることで、ある程度のサイズ調整が可能であるから、1
サイズ毎に金型を作る必要がなくなる。
【0019】
【実施例】図1は本考案を右足用靴底に実施した一例
で、靴底1を比較的硬質な合成樹脂を用いて、該靴底1
の土踏まず部前方の踏みつけ部2から踵部3にかけて
は、足後部を包み込むように靴底周縁を巻上げ5した三
次元形状としている。すなわち、靴底1内縁の巻上げ5
は、その上縁6が踵部3から踏みつけ部2へ行くに従い
次第に低くして、踏みつけ部2a付近では踏みつけ部2
とほとんど平面になるように構成している。靴底1外縁
の巻上げ5の上縁6は、踵部3から踏みつけ部2へ行く
に従い緩やかに傾斜させ、踏みつけ部2b付近で急に低
くして踏みつけ部2とほとんど平面になるように構成し
ている。従って、靴底1は2a、2bを結ぶ踏みつけ部
2付近で一番屈曲し易くなる。本実施例では、巻上げ5
の上縁6の傾斜のつけ方を、靴底1の内縁と外縁で相違
させているが、この傾斜のつけ方は実施例に限定される
ものではない。さらに、踏みつけ部2前方の外側にも巻
上げ7を設けているが、これは足の小指部に当接して、
力が外へ逃げたり、この部分が地面と接触して破損する
のを防止するためのもので、従来公知の手段である。
【0020】図2は図1のA−A線断面の端面図であ
り、図3は本考案の靴底1を靴本体Aに接着したところ
を靴の内側から見た側面図、図4は踵部から見た背面図
である。靴底1周縁の巻上げ5の上縁6は、靴を履いた
時、踝より下で踵部を後方から見たときに足幅が最大と
なる稜線付近を通るようにしており、巻上げ5の上縁6
は靴の外側より内側を高くしている。そして、靴底1の
前底部4には、従来通りスパイクピンや突起をつけるも
のである。また、土踏まず部前方の踏みつけ部2から踵
部3の接地面に、従来通り突起を設けても良い。
【0021】
【考案の効果】本考案の靴底1は、比較的硬質な合成樹
脂を用いて、靴底1の踵部3から踏みつけ部2までを巻
上げ5した三次元形状としたので、足後部の踵部3周縁
は三次元形状をした本考案の靴底1でしっかりとサポー
トされる。従って、踵部3を固定するためのヒールカウ
ンターが不用となる。また踵部3の足幅が最大となる稜
線は、足の内側の方が外側より高いから、靴底1も足の
内側を外側より高くしておいた方が、より適切に踵部3
をサポートできる。
【0022】靴底1の土踏まず部前方の踏みつけ部2か
ら踵部3に至る部分は、靴底1周縁を巻上げ5した三次
元形状をしているので、この部分は屈曲しにくい。とこ
ろが、靴底1周縁を巻上げ5した上縁6は、踵部3から
踏みつけ部2に至るに従い低くなり、踏みつけ部2付近
では巻上げ5がほとんどなくなるように構成しているか
ら、踏みつけ部2付近が屈曲し易くなる。さらに、前記
巻上げ5の上縁6の踵部3から踏みつけ部2に至る傾斜
を、なだらかにしたり、急に傾斜させたりすることによ
って、巻上げ5が形成する三次元形状の深さを変化させ
ることができるから、それに伴って踏みつけ部2付近の
屈曲性を変化させることもできる。従って、別体のシャ
ンクを用いなくとも、最適な屈曲位置を得ることがで
き、さらに屈曲位置や屈曲具合を変化させることもでき
る。しかも、別体のシャンクを用いないので、足裏に異
物感を与えることもない。
【0023】このように、本考案の靴底を用いて陸上競
技用靴にすると、ヒールカウンター及びシャンクが不用
となり、その分の重量を軽減できて、26.0cmの靴片
足で200gを切る軽い靴が提供できる。さらに、本考
案の靴底1を靴本体Aに接着するだけで、ヒールカウン
ターやシャンクの機能をも果すから、ヒールカウンター
を取付けたり、シャンクを靴底と靴本体との間に挿入す
る必要がなく、製造し易くなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施した陸上競技用靴の靴底の斜視図
である。
【図2】図1のA−A線断面の端面図である。
【図3】本考案の靴底を、靴に実施した側面図である。
【図4】本考案の靴底を、靴に実施した背面図である。
【図5】足を踵方向から見た要部説明図である。
【図6】足を内側方向から見た要部説明図である。
【図7】従来の陸上競技用靴の側面図である。
【符合の説明】
1 靴底 2 踏みつけ部 3 踵部 4 前底部 5 巻上げ 6 上縁 7 巻上げ 10 靴底 11 巻上げ A 靴本体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラック競技に使用する陸上競技用靴の
    靴底を比較的硬質な合成樹脂を用いて、該靴底の土踏ま
    ず部前方の踏みつけ部から踵部にかけては、足後部を包
    み込むように靴底周縁を巻上げた三次元形状とし、該巻
    上げの上縁は靴を履いた時、踝より下で踵部を後方から
    見たときに足幅が最大となる稜線付近を通るようにした
    陸上競技用靴の靴底。
  2. 【請求項2】 前記陸上競技用靴の靴底の巻上げの上縁
    は、靴の外側より内側を高くした請求項1記載の陸上競
    技用靴の靴底。
  3. 【請求項3】 前記陸上競技用靴の靴底の巻上げの上縁
    は、踵部から土踏まず部前方の踏みつけ部へ行くに従い
    次第に低くなり、該踏みつけ部付近では巻上げがほとん
    どなくなるようにした請求項1乃至2記載の陸上競技用
    靴の靴底。
JP6065691U 1991-07-05 1991-07-05 陸上競技用靴の靴底 Expired - Lifetime JPH0736481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065691U JPH0736481Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 陸上競技用靴の靴底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065691U JPH0736481Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 陸上競技用靴の靴底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054903U JPH054903U (ja) 1993-01-26
JPH0736481Y2 true JPH0736481Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13148602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065691U Expired - Lifetime JPH0736481Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 陸上競技用靴の靴底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736481Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368038B2 (ja) * 1999-04-28 2009-11-18 アディダス インターナショナル ベー ヴェー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054903U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399621A (en) Athletic shoe, especially tennis shoe
CA2187830C (en) Dance shoe sole
EP0544841B1 (en) Football boot
US7591085B2 (en) Outsole for a sports shoe, especially a cross-country ski boot or telemark boot
US5996257A (en) Puncture-resistant and impact-resistant safety shoe insert
US4494322A (en) Shoe
JPS60180509U (ja) 外部ヒール・カウンターを有する運動靴
US6065229A (en) Multiple-part foot-support sole
CN102771951A (zh) 高尔夫球鞋大底
JP2016147053A (ja) シューズ用ソール
SK91598A3 (en) Shoe or outsole and shoe with this sole
US20120304503A1 (en) Outer sole of a climbing shoe
JP2003009905A (ja) ゴルフシューズ用スパイク鋲
US11589646B1 (en) Footwear sole with pivot point
CA2047044C (en) Footwear sole
JPH0736481Y2 (ja) 陸上競技用靴の靴底
JP4028242B2 (ja) スキーブーツ
JP4626895B2 (ja) 履物用防滑底
US11284664B2 (en) Footwear
WO2004023871A1 (en) Horseshoe with shock absorbing properties
JPH0473001A (ja) 綱引き靴用の靴底
EP0619960A1 (en) Sports shoes
JP7411179B2 (ja) 靴のヒール
JPH0439682Y2 (ja)
JP3462807B2 (ja) 硬質靴底

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term