JP2003009905A - ゴルフシューズ用スパイク鋲 - Google Patents

ゴルフシューズ用スパイク鋲

Info

Publication number
JP2003009905A
JP2003009905A JP2001196989A JP2001196989A JP2003009905A JP 2003009905 A JP2003009905 A JP 2003009905A JP 2001196989 A JP2001196989 A JP 2001196989A JP 2001196989 A JP2001196989 A JP 2001196989A JP 2003009905 A JP2003009905 A JP 2003009905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike
stud
flexible
tack
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773638B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Terajima
保之 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japana Co Ltd
Original Assignee
Japana Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japana Co Ltd filed Critical Japana Co Ltd
Priority to JP2001196989A priority Critical patent/JP4773638B2/ja
Priority to TW091113464A priority patent/TW537873B/zh
Priority to US10/482,432 priority patent/US7073281B2/en
Priority to CNB028131223A priority patent/CN100500044C/zh
Priority to PCT/JP2002/006533 priority patent/WO2003001936A1/ja
Publication of JP2003009905A publication Critical patent/JP2003009905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773638B2 publication Critical patent/JP4773638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C15/00Non-skid devices or attachments
    • A43C15/16Studs or cleats for football or like boots
    • A43C15/162Studs or cleats for football or like boots characterised by the shape

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歩行の際の安定性と、ゴルフ場のあらゆる芝生
面に対する十分なグリップ力を確保しつつ、パッティン
ググリーンのようなデリケートな芝生面を損傷すること
のないゴルフシューズ用スパイク鋲を提供すること。 【解決手段】鋲本体1から下方に延設された複数本の脚
部2と、前記脚部2の先端部に設けられた丸みを帯びた
膨出部Bと、を備え、当該膨出部Bの摩耗によっても膨
出部Bに鋭利な部分が生じないようにしたゴルフシュー
ズ用スパイク鋲。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術範囲】芝生面に対する十分なグリッ
プ力を確保しつつ、ゴルフコースの芝生面(特にデリケ
ートなパッティンググリーン)又はクラブハウスの床面
の損傷を防止することができ、しかも、硬いアスファル
ト面等を歩行しても摩耗、損傷が少なく、耐久性及び衝
撃吸収性に優れたゴルフシューズ用スパイク鋲及びその
製造方法に関する。
【0002】このスパイク鋲は、ゴルフシューズの底部
に一体成形されるものと、ゴルフシューズの底部に対し
てねじなどを用いて着脱自在とするものとの両者を含む
ものである。特に、上記のスパイク鋲は、合成樹脂にて
好適に製造することができる。
【0003】
【従来の技術】従来、ゴルフシューズのスパイク鋲とし
ては、針状の鋲からなる金属製のものが広く利用されて
おり、この金属製のスパイク鋲によれば、例えば、濡れ
た芝斜面においても強力なグリップ力を発揮する。
【0004】しかし、このような金属製のスパイク鋲
は、芝生が生えている土の層にまで刺さることによりグ
リップ力を確保しているため、この金属製のスパイク鋲
を装着して歩行した後の芝生面は軽く掘り起こされた状
態となってしまう。特に、パッティンググリーンにおい
ては、後のプレーに支障が生ずることもある。従来の金
属製のスパイク鋲にてクラブハウス内のカーペット上を
歩行する際にも、カーペットを損傷させることがあり、
問題となっている。
【0005】また、金属製のスパイク鋲を装着して舗装
路などの硬い地面を歩行すると、スパイク鋲部分に突き
上げ感があり、なおかつ、体重を支える支点が少ないこ
とによる歩行時の不安定感があり、履き心地が好ましく
ないという問題がある。さらに、地面からの衝撃が直接
身体に加わるため、この衝撃を負担する足・膝・腰に疲
労感が発生するなどの問題もある。
【0006】上記の問題を解決するために「ノンメタル
スパイク」と呼ばれる、主に合成樹脂により成形したゴ
ルフシューズスパイクが用いられることとなった。この
樹脂製スパイク鋲によれば、硬い路面においても突き上
げ感がなく、体重を支える支点が多いことにより歩行時
にも安定感がある。
【0007】このような樹脂製のスパイク鋲としては、
アメリカ合衆国特許出願第60/070735号と対応
する特開平11−262401号公報にて開示されてい
る合成樹脂製のスパイク鋲とか、本件出願人によって既
に出願済みの特願2000−14944号にて開示され
ている合成樹脂製のスパイク鋲が提案されている。
【0008】
【発明の解決しようとする課題】しかし、これら従来の
合成樹脂製のスパイク鋲は、金属製のスパイク鋲よりも
身体への衝撃が少なく、芝生面やカーペットの損傷も比
較的少ないとはいえ、複数本の脚が芝生面に刺さりやす
いように鋭利に(特に脚の基端部から先端部にかけて順
次細くなるように)形成されており、パッティンググリ
ーン上のように短く刈り込まれたデリケートな芝生面を
損傷することがやはり生じてしまうという問題がある。
【0009】即ち、従来のスパイク鋲は、芝生面へ刺さ
るように、そのほとんどの脚が先細りであるか、鋭利な
エッジを有する多角柱状に形成されており、歩き方に注
意を払わないとデリケートな芝生面を損傷することが避
けられないものであった。
【0010】そこで、本発明の目的は、硬いアスファル
ト面又はクラブハウス内の床面を歩行する際にも安定性
があり、芝生面に対する十分なグリップ力を確保しつ
つ、パッティンググリーン上のように短く刈り込まれた
デリケートな芝生面をも損傷することがないスパイク鋲
を提供することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、硬いアスフ
ァルト面やコンクリートの上などを歩行することでスパ
イク鋲に摩耗が生じても、芝生やクラブハウス内の床面
を傷つけるような鋭利な部分(エッジ)を生じることが
ないゴルフシューズ用スパイク鋲を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るゴルフシューズ用スパイク鋲は、鋲本
体から下方に延設され、鋭利な角部を有さない複数本の
脚部2と、前記脚部2の先端部に設けられた膨出部B
と、を備えたことを特徴としている(請求項1に記載の
スパイク鋲)。
【0013】このように構成されたスパイク鋲において
は、その脚部2に鋭利な角部が無いため、パッティング
グリーンのようなデリケートな芝生面を損傷することが
極めて少ないものとなる。
【0014】また、前記膨出部Bの膨出方向としては、
何れの実施形態においても、特に脚部2の下方又は側方
に、或いは、下方及び側方に膨出させることが望まし
い。脚部2の膨出部Bを下方へ膨出させれば、脚部2の
対摩耗性及び耐久性を向上させることができる。脚部2
の膨出部Bを脚部2の側方へ膨出させれば、芝生面への
絡み付きが発生し、芝生面に対するグリップ力が向上す
る。
【0015】脚部2の先端部に膨出部Bが設けられてい
るため、膨出部Bが芝生に絡んで引っかかるため、芝生
面に対して強力なグリップ力を発揮する。
【0016】本発明に係るスパイク鋲は、前記脚部の先
端部に丸みを帯びた膨出部Bを設けた場合、膨出部Bに
角(鋭利な部分)がないため、芝生を傷つけることが極
めて少ない。さらに、当該膨出部Bの摩耗によっても膨
出部Bに鋭利な部分が生じないようになる(請求項2に
記載のスパイク鋲)。
【0017】本発明に係るスパイク鋲としては、鋲本体
から下方に延設された複数本の可撓性脚部と、前記可撓
性脚部の先端部に設けられた球状又は楕円球状の膨出部
と、を備え、当該膨出部の摩耗によっても膨出部に鋭利
な部分が生じないようにしてもよい(請求項3に記載の
スパイク鋲)。
【0018】このような構成により、まず、芝生上にお
いては、ゴルフシューズ着用者の体重によりスパイク鋲
の可動性脚部2がほとんどそのままの状態で芝に食い込
んでグリップする。一方、舗装路等の硬質な地面上にお
いては、可撓性脚部2が撓んでクッション効果を奏し、
膝・腰等の負担を軽減することができるとともに、安定
性が高く、非常に使いやすいものとすることができる。
【0019】本発明に係るスパイク鋲としては、さら
に、鋲本体に、複数本の可撓性脚部より若干突出量の少
ない支持突部3,7を設け、前記可撓性脚部2による体
重の支持を補助するようにしてもよい(請求項4に記載
のスパイク鋲)。
【0020】このような構成により、舗装路等の硬質な
地面上においては、可撓性脚部2が撓んだ後、下方への
突出量の少ない支持突部3,7が地面に当接する。従っ
て、ゴルフシューズ着用者の体重を支持突部3が支持す
ることとなり、可撓性脚部2が急激に摩耗してしまうこ
とが効率よく防止される。
【0021】本発明に係る上記スパイク鋲としては、前
記支持突部3、7の下面に突条L又は溝(凹凸部)Rを
設け、地面又は芝生面との摩擦力を向上させるようにし
てもよい(請求項5に記載のスパイク鋲)。ここで、突
条又は溝(凹凸部)とは、スパイク鋲が地面又は芝生面
に接する部分に設けられた摩擦力を増すための「突起」
又は「窪み」であればどのような形状であってもよい。
【0022】本発明に係る上記スパイク鋲としては、前
記脚部2を、鋲本体1の周縁部から下方に向かって放射
状に延設することが大きなグリップ力を得るとともに、
脚部の摩擦に対する耐久性を向上させるために好ましい
(請求項6に記載のスパイク鋲)。
【0023】本発明に係る上記スパイク鋲としては、前
記鋲本体1が、ゴルフシューズの裏面に対する着脱自在
な係合部4を有していてもよい(請求項7に記載のスパ
イク鋲)。このような構成とすることで、ゴルフシュー
ズの裏面に対して着脱自在となり、スパイク鋲の交換が
必要な場合には、容易に交換できるようになる。
【0024】上記のように構成された本発明によるスパ
イク鋲は、脚部2の先端部の膨出部Bが芝生に絡み付い
て引っかかり、抜け止めの作用を奏するため、合成樹脂
にてスパイク鋲の全体を製造した場合にも、グリップ力
が金属製のスパイク鋲と同等のものとなる。
【0025】その理由の1つとしては、特に、本発明の
スパイク鋲においては、前記膨出部Bが常に先に地面と
接するため、脚部2の胴部又は基部の摩耗を膨出部Bが
防ぐ作用を奏するためである。
【0026】さらに、スパイク鋲の摩耗の際には、膨出
部Bの形状が丸みを帯びた形状(好ましくは球状又は楕
円球状)であるため、鋭利な部分が生じることがなく、
摩耗後においても本件発明によるスパイク鋲においては
芝生面を損傷することを極めて少ないものとすることが
できる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態(実施
例1)について図1から図5に従って以下、説明する。
本発明に係るスパイク鋲10は、略円盤状(円錐台形
状)の基台部分を為す鋲本体1と、鋲本体1の裏面の周
縁部から下方に向かって放射状に所定間隔にて延設され
た6本の可撓性脚部2と、当該可撓性脚部2の間に配置
され可撓性脚部2よりも下方への突出量が若干少ない3
本の支持突部3とを有している。
【0028】即ち、本実施例のスパイク鋲10は、その
可撓性脚部2として、互いに約40度離間した2本1組
の可撓性脚部2を3対等間隔に配設し、約80度離間し
た可撓性脚部2の間に支持突部3を配設している。
【0029】前記可撓性脚部2は、鋲本体1から下方に
延設され、芝生を損傷するような鋭利な角部を有さない
ように胴部がほぼ円柱状となっている。
【0030】さらに、前記可撓性脚部2は、アスファル
トの舗装路等の硬い地面上では、ゴルフシューズ着用者
の体重によって若干撓む程度の強度となるような太さ
で、上記した鋲本体1の基台部分から下方に向かって放
射状に成形されている。
【0031】ここで、「下方に向かって放射状」とは、
おおよそ「鋲本体の裏面から下方に向かって鋲本体の周
縁部(又は中央部)から外方へ若干拡開するように」な
っていることを意味する。かかる構成により、可撓性脚
部2は、ゴルフシューズの着用者の体重によってさらに
外方へ拡がるように若干変形する。
【0032】さらに、可撓性脚部2の先端部には、丸み
を帯びた楕円球状の膨出部Bが設けられており、図5に
示すように、当該膨出部Bの摩耗によっても膨出部Bに
鋭利な部分が生じないようになっている。本実施例の膨
出部Bは、主にスパイク鋲の下方及び側方(隣接する他
の脚部の方向)に膨出するように形成されている。
【0033】この膨出部Bの形状としては、当該膨出部
Bの摩耗によっても膨出部Bに鋭利な部分が生じないよ
うに、図6及び図7に示すスパイク鋲20のような丸み
を帯びた球状としてもよい。
【0034】このように構成された可撓性脚部2は、芝
生面上で使用した場合にはほとんど撓むことがなく、こ
の脚部2の先端部が芝生面に絡み付くように食い込み、
先端部の膨出部Bが抜け止めの作用を奏するため、芝生
面に対する強力なグリップ力を発揮する。これは、複数
の脚部2の胴部の間に挟まった芝生が、そこから抜け出
す際に、狭くなっている膨出部Bの間を通過する必要が
あるためにグリップ力が増大するものと考えられる。
【0035】一方、支持突部3は、前記可撓性脚部2が
撓むことにより、地面と当接するようになって、ゴルフ
シューズ着用者の体重を支えるものである。即ち、この
支持突部3は、芝生或いはカーペット上においては芝生
面等に接してグリップ力を発揮し、一方、アスファルト
の舗装路等の硬い地面上においては、ゴルフシューズ着
用者の体重を主に支持して、可撓性脚部2が必要以上に
撓んでしまうことからの急激な摩耗(過度の摩耗)を防
止するものである。従って、支持突部3としては、この
ような作用を奏するものであれば如何なる形状としても
よいが、具体的には、前記可撓性脚部2の間部分に、そ
れよりも突出量を少なく形成し、太さはやや太めに形成
することによって、ゴルフシューズ着用者の体重を確実
に支えるものとすることが望ましい。
【0036】本実施例の前記支持突部3は、その下面に
複数本の突条Lを有し、地面又は芝生面との摩擦力を向
上させている。この突条Lとしては、図1に示すように
スパイク鋲10の中心と同心円方向に設ける場合と、図
8に示すようにスパイク鋲30の中心から放射状に設け
る場合と、図9のスパイク鋲40に示すように斜め方向
(渦巻き状)に設ける場合と、図10のスパイク鋲50
に示すように格子状に設ける場合などが考えられる。
【0037】さらに、この突条Lの代わりに、図6に示
すスパイク鋲20のように、複数本の溝(凹凸部)Rを
支持突部3の下面に設けて実施してもよい。
【0038】そして、支持突部3に設けられるこれらの
突条L又は溝(凹凸部)Rの本数、向き、形状は、スパ
イク鋲の地面に対する摩擦力に影響するため、スパイク
鋲にとって必要な性能及び特徴に応じて適宜変更すれば
よい。
【0039】例えば、突条L又は溝(凹凸部)Rをスパ
イク鋲の中心と同心円方向に設ける場合には、スパイク
鋲の前後・左右・斜め方向といった直線的な方向の摩擦
力を高めることができ、突条L又は溝(凹凸部)Rをス
パイク鋲の中心から放射状に設ける場合には、スパイク
鋲の中心を中心とする回転方向の摩擦力を高めることが
できる。
【0040】前記鋲本体1及び支持突部3の材料として
は、ポリウレタン、合成ゴム、ABS、ポリカーボネー
ト、ナイロンなどの合成樹脂の他、金属、セラミックス
又はこれらの材料の複合材料など、如何なるものを用い
てもよい。
【0041】前記可撓性脚部2の材料としては、ポリウ
レタン、合成ゴム、ABS、ポリカーボネート、ナイロ
ンなどの合成樹脂の他、柔軟な金属又は柔軟な金属と合
成樹脂の複合材料など、使用者の体重によって撓むもの
であれば、如何なるものを用いてもよい。
【0042】尚、スパイク鋲を合成樹脂により成形した
場合において、硬度の異なる合成樹脂を複合して一体成
形した場合、例えば可撓性脚部2には硬度の低い材料を
用いて十分な可撓性を担保しつつ、一方、支持突部3に
は硬度の高い材料を用いて成形して耐摩耗性を高め、樹
脂製スパイク鋲全体の耐久性を向上させることが考えら
れる。
【0043】鋲本体1は、可撓性脚部2及び支持突部3
を設けるための基台となり、なおかつ、ゴルフシューズ
の裏面(ソール)Sに装着するためのものであり、これ
らが可能であれば如何なる形状でもよいが、具体的に
は、ゴルフシューズの裏面Sに装着するための係合部4
を上端面に備えた円盤状とすることが考えられる。
【0044】尚、ここで、ゴルフシューズに装着するた
めの係合部4は、図2から図4に示すように、ゴルフシ
ューズの裏面Sに設けた係合穴と係合してロックするた
めの所定形状の係合突部5を備えている。前記係合部4
には、その中心に金属製の補強ピン6を埋設し、この係
合部4自体の強度を向上させることが望ましい。
【0045】本発明に係る上記の各スパイク鋲10,2
0,30,40,50は、金型により全体を、即ち、鋲
本体1、可撓性脚部2、支持突部3、係合部4及び係合
突部5とを射出成形により一体的に成形する。しかしな
がら、可撓性脚部2の先端部には膨出部Bが形成されて
いるため、複数本の脚部を単一の型から抜いて全体を製
造することは困難であり、通常は割型を使用する。
【0046】上記のように構成された本実施例の合成樹
脂製スパイク鋲10,20,30,40,50は、複数
本の可撓性脚部2に設けた膨出部Bにより、芝生面又は
床面を損傷することが少なく、摩耗に対する耐久性も高
い。さらには、脚部2の先端部に設けた膨出部Bが芝生
に絡み付き、脚部2の抜け止めの作用を奏するため、芝
生に対するグリップ力に優れたものとすることができ
る。
【0047】さらに、本実施例の合成樹脂製スパイク鋲
10,20,30,40,50は、複数本の可撓性脚部
2を合成樹脂にて製造しているため、アスファルト面又
は床面などの硬い路面上を歩行する際に、脚部2が撓ん
で偏向するため、地面からの衝撃を吸収して膝・腰等の
負担が軽減されることから、衝撃吸収性及び安定性が高
く、非常に使いやすいものとすることができる。
【0048】尚、上記各実施例のスパイク鋲は、ゴルフ
シューズの裏面Sとの係合部4に互いに120度離隔し
た係合突起5を備えており、鋲本体1の下面に180度
離間して設けた2つの凹部を専用ハンドルにて操作する
ことにより、ゴルフシューズの裏面に設けた係合穴とス
パイク鋲10との脱着を容易なものとしている。
【0049】次に、本発明を具体化したスパイク鋲の他
の実施例(実施例2)について、図11及び図12に従
って説明する。本実施例のスパイク鋲60は、図11及
び図12に示すように、鋲本体1と、鋲本体1の裏面の
周縁部から下方に向かって放射状に所定間隔にて延設さ
れた8本の可撓性脚部2とを有している。即ち、本実施
例のスパイク鋲60は、その可撓性脚部2として、互い
に約40度離間した可撓性脚部2を等間隔に配設してい
る。
【0050】前記可撓性脚部2は、アスファルトの舗装
路等の硬い地面上では、ゴルフシューズ着用者の体重に
よって若干撓む程度の強度となるような太さで、上記し
た鋲本体1の基台部分から下方に向かって前記実施例と
同様に放射状に成形されている。
【0051】このように構成された可撓性脚部2は、芝
生面上で使用した場合にはほとんど撓むことがなく、こ
の脚部2の先端部分が芝生面に絡みつくように食い込ん
で強力なグリップ力を発揮する。
【0052】さらに、可撓性脚部2の先端部には、前記
実施例と同様に、丸みを帯びた楕円球状の膨出部Bが設
けられており、図11及び図12に示すように、当該膨
出部Bの摩耗によっても膨出部Bに鋭利な部分が生じな
いようになっている。
【0053】さらに、本実施例のスパイク鋲60には、
可撓性脚部2とともに、鋲本体1の裏面中央部を肉厚と
して支持突部7を設けている。従って、この支持突部7
により、ゴルフシューズ着用者の体重を支持させること
ができ、使用時においてさらに安定感が増すので有効で
ある。この支持突部7は、可撓性脚部2がゴルフシュー
ズ着用者の体重によって撓んだ状態で、同程度の寸法
(突出量)に形成するのが好適と考えられるが、特段こ
れに限定されるものではない。
【0054】この中央部の支持突部7の突出量を可撓性
脚部2の湾曲後の突出量と同程度としておけば、支持突
部7が地面と当接して可撓性突部2が過度に摩耗するこ
とを防ぐことができ、スパイク鋲60の各脚部2の摩耗
によるグリップ力の急激な低下を効率的に防止すること
が可能となる。
【0055】前記鋲本体1の上端部には、ゴルフシュー
ズに装着するための雄ネジ部8が突設されており、この
雄ネジ部8は、ゴルフシューズの裏面Sに設けた雌ネジ
穴と螺合する。この雄ネジ部8としては、単に、ゴルフ
シューズに螺合するための雄ネジを埋設して固定した
り、樹脂に螺刻面を形成したものとしてもよい。
【0056】本実施例の上記スパイク鋲60は、以上の
部分を合成樹脂にて一体成形することにより作成するこ
とができるものであるが、全体を金属又はセラミックス
といった硬い材料にて製造してもよい。但し、この場
合、脚部2の可撓性は失われることとなる。
【0057】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、ゴルフシューズの裏面Sとスパイク鋲本体1
を一体的に同時成形し、スパイク鋲本体1を交換できな
いようにしたものも、本発明の範囲に属するものであ
る。
【0058】前記可撓性脚部2としては、上記のように
等間隔で設ける場合の他、間隔を30度程度から120
度程度の間で適宜選択し、不等間隔にて配置して設けて
もよい。また、支持突部3を全ての可撓性脚部2の間に
設けたり、可撓性脚部2の本数又は設置間隔に応じて支
持突部3の設置位置を適宜変更してもよい。
【0059】従って、可撓性脚部2の数としては、2,
3,4,5,6,7,8等から選択でき、支持突部3の
数も2,3,4,5,6,7,8等から選択できる。
【0060】これらの数の選択に際しては、合成樹脂又
は金属といった材料の強度、各脚部の太さ及び長さなど
に応じて適宜変更すればよく、これらの要素を考慮して
変更することで、スパイク鋲のグリップ力、グリップ力
の方向性、耐久性、装着感などを適宜変更できるもので
ある。
【0061】また、スパイク鋲全体を金属又はセラミッ
クスなどの硬い材料にて製造した場合のように、全ての
脚部2に可撓性が無い場合においても、支持突部3又は
支持突部7を設けて実施してもよい。
【0062】楕円球状の膨出部Bとしては、その膨出部
Bの向きを横長から縦長に変更したり、その形状をより
細長くしたり太くして実施してもよい。また、膨出部B
の形状を球状としてもよく、球状のものと楕円球状のも
のを組み合わせて実施してもよい。
【0063】膨出部Bの形状としては、脚部の先端部
を特に側方へ太くするものであれば芝生面に対する絡み
付き作用が生じて芝生面に対するグリップ力が増大し、
脚部の先端部を下方へ太くするようなものであれば脚
部の対摩耗性及び耐久性を向上させるものとなり、丸
みを帯びたものとすれば芝生面に対する損傷を極力防止
できるものとなるが、具体的な形状としては、これらの
特性を考慮して適宜選択すればよく、特に限定されるも
のではない。
【0064】尚、膨出部Bとしては、少なくとも脚部の
先端部を下方又は側方の何れかの方向へ球状又は楕円球
状に膨出させれば摩耗による鋭利な部分の発生を防ぐこ
とができ、芝生に対するグリップ力を高めることができ
るが、脚部の下方及び側方に膨出させた膨出部Bによっ
ても所定の効果を得ることができる。さらに、膨出部B
としては、脚の下方、側方及び上方へも球状又は楕円球
状に膨出させて実施してもよい。
【0065】また、膨出部Bの形状を丸みを帯びた形状
とすれば、脚部の胴部は、ある程度多角柱状の角部を有
するものとしても、芝生面を損傷することを効果的に防
止でき、かかる実施形態も本発明の範囲に属するもので
ある。
【0066】
【発明の効果】鋲本体から下方に延設され、鋭利な角部
を有さない複数本の脚部を備えた本発明のスパイク鋲に
おいては、その脚部に鋭利な角部が無いため、パッティ
ンググリーンのようなデリケートな芝生面を損傷するこ
とが極めて少ないという優れた効果を奏する。
【0067】本発明のスパイク鋲は、複数本の脚に設け
た膨出部により、特に膨出部を丸みを帯びた形状とする
ことで、特に芝生面又は床面を損傷することが少なく、
摩耗に対する耐久性に優れるという独自の効果を奏す
る。即ち、本発明のスパイク鋲においては、前記膨出部
Bが常に先に地面と接するため、脚部の胴部又は基部の
摩耗を膨出部が防ぐことができる。
【0068】さらには、本発明のスパイク鋲は、脚の先
端部に設けた膨出部が芝に絡み付いて脚部の抜け止めの
作用を奏するため、芝生に対するグリップ力に優れたも
のとすることができる。
【0069】従って、本発明のスパイク鋲は、膨出部の
形状を丸みを帯びたものとしておくことで、使用開始の
際は勿論のこと、使用を継続してある程度膨出部に摩耗
が生じても、膨出部の形状は丸みを帯びたものとなるた
め、芝生面又は床面を損傷することが少なく、耐久性及
びグリップ力に優れたものとすることができる。
【0070】さらに、全体を合成樹脂にて製造すれば、
アスファルト面又は床面などの硬い路面上を歩行する際
には、複数本の脚部が撓んで偏向するために、地面から
の衝撃を吸収して膝・腰等の負担を軽減することができ
るとともに、安定性が高く、非常に使いやすいものとす
ることができるという優れた独自の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るゴルフシューズ用のス
パイク鋲の底面図である。
【図2】図1に係るスパイク鋲の図1におけるX−X線
の断面図である。
【図3】図1に係るスパイク鋲の図1におけるY−Y線
の断面図である。
【図4】図1に係るスパイク鋲の平面図である。
【図5】図1に係るスパイク鋲の膨出部の拡大図であ
り、摩耗の際の状態を仮想線にて示す拡大図である。
【図6】本発明に係るスパイク鋲の変形例の底面図であ
る。
【図7】図6に係るスパイク鋲の膨出部の拡大図であ
り、摩耗の際の状態を仮想線にて示す拡大図である。
【図8】本発明に係るスパイク鋲の変形例の底面図であ
る。
【図9】本発明に係るスパイク鋲の変形例の底面図であ
る。
【図10】本発明に係るスパイク鋲の変形例の底面図で
ある。
【図11】本発明の実施例2に係るゴルフシューズ用の
スパイク鋲の底面図である。
【図12】図11に係るスパイク鋲の断面図である。 1 鋲本体 2 可撓性脚部 3 支持突部 4 係合部 5 係合突部 6 補強ピン 7 支持突部 8 雄ネジ部 10,20,30,40,50,60 スパイク鋲 B 膨出部 L 突条 R 溝(凹凸部) S シューズの裏面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋲本体から下方に延設され、鋭利な角部
    を有さない複数本の脚部と、 前記脚部の先端部に設けられた膨出部と、を備えたこと
    を特徴とするゴルフシューズ用スパイク鋲。
  2. 【請求項2】 鋲本体から下方に延設された複数本の脚
    部と、 前記脚部の先端部に設けられた丸みを帯びた膨出部と、
    を備え、当該膨出部の摩耗によっても膨出部に鋭利な部
    分が生じないようにしたことを特徴とするゴルフシュー
    ズ用スパイク鋲。
  3. 【請求項3】 鋲本体から下方に延設された複数本の可
    撓性脚部と、 前記可撓性脚部の先端部に設けられた球状又は楕円球状
    の膨出部と、を備え、当該膨出部の摩耗によっても膨出
    部に鋭利な部分が生じないようにしたことを特徴とする
    ゴルフシューズ用スパイク鋲。
  4. 【請求項4】 鋲本体は、複数本の可撓性脚部より若干
    突出量の少ない支持突部を有し、前記可撓性脚部による
    体重の支持を補助するようになっていることを特徴とす
    る請求項3に記載のゴルフシューズ用スパイク鋲。
  5. 【請求項5】 支持突部は、その下面に突条又は溝(凹
    凸部)を有し、地面又は芝生面との摩擦力を向上させて
    いることを特徴とする請求項4に記載のゴルフシューズ
    用スパイク鋲。
  6. 【請求項6】 脚部は、鋲本体の周縁部から下方に向か
    って放射状に延設されていることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載のゴルフシューズ用スパイク
    鋲。
  7. 【請求項7】 鋲本体は、ゴルフシューズの裏面に対す
    る着脱自在な係合部を有していることを特徴とする請求
    項1から6のいずれかに記載のゴルフシューズ用スパイ
    ク鋲。
JP2001196989A 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフシューズ用スパイク鋲 Expired - Lifetime JP4773638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196989A JP4773638B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフシューズ用スパイク鋲
TW091113464A TW537873B (en) 2001-06-28 2002-06-20 Spike for golf shoes
US10/482,432 US7073281B2 (en) 2001-06-28 2002-06-27 Spike for golf shoes
CNB028131223A CN100500044C (zh) 2001-06-28 2002-06-27 高尔夫鞋的鞋钉
PCT/JP2002/006533 WO2003001936A1 (fr) 2001-06-28 2002-06-27 Crampons pour chaussures de golf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196989A JP4773638B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフシューズ用スパイク鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009905A true JP2003009905A (ja) 2003-01-14
JP4773638B2 JP4773638B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19034693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196989A Expired - Lifetime JP4773638B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフシューズ用スパイク鋲

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7073281B2 (ja)
JP (1) JP4773638B2 (ja)
CN (1) CN100500044C (ja)
TW (1) TW537873B (ja)
WO (1) WO2003001936A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US6834446B2 (en) * 2002-08-27 2004-12-28 Softspikes, Llc Indexable shoe cleat with improved traction
US7726047B1 (en) 2004-01-26 2010-06-01 Cleats Llc Cleats and footwear for providing customized traction
KR20070008714A (ko) 2004-04-30 2007-01-17 오르버스네이치 메디칼 인코포레이티드 유전적으로-변형된 세포 포획용 코팅을 갖는 의료 장치 및이의 사용 방법
US20060000118A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kim Sung K Easily detachable and attachable spikes for golf shoes
US7685745B2 (en) * 2005-09-09 2010-03-30 Taylor Made Golf Company, Inc. Traction member for shoe
US7513765B2 (en) * 2006-05-02 2009-04-07 I-Chung Liao Spike mold structure
US7451812B2 (en) * 2006-12-20 2008-11-18 Schlumberger Technology Corporation Real-time automated heterogeneous proppant placement
US8176660B2 (en) * 2009-07-30 2012-05-15 Nike, Inc. Customizable stud for an article of footwear
US9565890B2 (en) * 2009-12-30 2017-02-14 Brendan Walsh Retaining device and spike devices for shoes
US8365442B2 (en) * 2010-03-03 2013-02-05 Nike, Inc. Cleat assembly
US8677657B2 (en) * 2011-05-12 2014-03-25 Acushnet Company Golf shoe outsole
US9220320B2 (en) * 2011-09-16 2015-12-29 Nike, Inc. Sole arrangement with ground-engaging member support features
US10016919B2 (en) * 2014-07-03 2018-07-10 Nike, Inc. Method of making an article of footwear with a segmented plate
JP2018502649A (ja) * 2015-01-14 2018-02-01 プライド マニュファクチャリング カンパニー, エルエルシー トラクションクリートおよびレセプタクル
DE102015115113B4 (de) 2015-09-08 2018-03-01 Teng-Jen Yang Verfahren zur Herstellung einer Golfschuhsohle mit Spikes aus unterschiedlichen Materialien
US10953564B2 (en) 2017-09-08 2021-03-23 Équipements Boifor Inc. Spike for harvester heads and debarker rollers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025401A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Kyowa Electric & Chem Co Ltd 運動用靴の鋲
JP3134155B1 (ja) * 2000-01-24 2001-02-13 株式会社ジャパーナ ゴルフシューズ用スパイク鋲

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748088B2 (ja) 1988-04-12 1995-05-24 松下電器産業株式会社 光ディスク用対物レンズ
JPH0228607U (ja) * 1988-08-18 1990-02-23
US5791071A (en) * 1997-04-28 1998-08-11 Rosdail; Dustun A. Cruciform golf spike construction
US6023860A (en) * 1997-12-11 2000-02-15 Softspikes, Inc. Athletic shoe cleat
USD416127S (en) * 1998-07-31 1999-11-09 Composite Golf Products, Inc. Golf cleat
USD432770S (en) * 1999-06-21 2000-10-31 Macneill Engineering Company, Inc. Non-penetrating golf cleat
USD449431S1 (en) * 2000-08-14 2001-10-23 Macneill Engineering Company, Inc. Cleat for footwear
USD448546S1 (en) * 2000-08-14 2001-10-02 Macneill Engineering Co., Inc. Cleat for footwear
USD450915S1 (en) * 2000-11-09 2001-11-27 Softspikes, Inc. Golf cleat
USD449921S1 (en) * 2000-11-09 2001-11-06 Softspikes, Inc. Golf cleat
USD455896S1 (en) * 2001-08-08 2002-04-23 Steven R. Peabody Golf cleat

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025401A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Kyowa Electric & Chem Co Ltd 運動用靴の鋲
JP3134155B1 (ja) * 2000-01-24 2001-02-13 株式会社ジャパーナ ゴルフシューズ用スパイク鋲

Also Published As

Publication number Publication date
TW537873B (en) 2003-06-21
JP4773638B2 (ja) 2011-09-14
CN100500044C (zh) 2009-06-17
US20040237349A1 (en) 2004-12-02
US7073281B2 (en) 2006-07-11
CN1522115A (zh) 2004-08-18
WO2003001936A1 (fr) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9861166B2 (en) Footwear cleat with cushioning
JP2003009905A (ja) ゴルフシューズ用スパイク鋲
AU766961B2 (en) Cleat for golf shoes
EP0922401B1 (en) Athletic shoe cleat
JP3898755B2 (ja) 改良された靴底を有する運動靴
US9445647B2 (en) Footwear cleat with cushioning
US6705027B1 (en) Traction elements for an article of footwear
US6615512B2 (en) Spikeless golf shoe having an outsole with bi-directional surface reaction body
US5351421A (en) Sports shoe sole
JPS6329522B2 (ja)
JP2016147053A (ja) シューズ用ソール
US5860228A (en) All purpose nubbed cleat for shoes and other non-slip applications
JP4036155B2 (ja) 靴底
EP0768048A2 (en) Athletic shoe traction system for use on turf
JP3134155B1 (ja) ゴルフシューズ用スパイク鋲
JPH11276211A (ja) ゴルフシューズのソール構造及びスパイク鋲
EP0574432A1 (en) Sports shoe sole
JP3134156B1 (ja) ゴルフシューズ用スパイク鋲
JP3026779B2 (ja) スパイクシューズ
JPH0127683Y2 (ja)
JP4116621B2 (ja) 改善された静止摩擦を有する割り出し可能な靴クリート
JPH10225302A (ja) スポーツシューズ用靴底
JPH0956410A (ja) 鋲付き靴底
AU7303991A (en) Sports shoe sole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4773638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term