JPH0736470Y2 - エンジンの回転数指示装置 - Google Patents

エンジンの回転数指示装置

Info

Publication number
JPH0736470Y2
JPH0736470Y2 JP1987118660U JP11866087U JPH0736470Y2 JP H0736470 Y2 JPH0736470 Y2 JP H0736470Y2 JP 1987118660 U JP1987118660 U JP 1987118660U JP 11866087 U JP11866087 U JP 11866087U JP H0736470 Y2 JPH0736470 Y2 JP H0736470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tachometer
diode
current
rotation speed
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987118660U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423667U (ja
Inventor
俊哉 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1987118660U priority Critical patent/JPH0736470Y2/ja
Publication of JPS6423667U publication Critical patent/JPS6423667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736470Y2 publication Critical patent/JPH0736470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンで駆動される発電機に接続されてエ
ンジンの回転数を指示する、エンジンの回転数指示装置
に関するものである。
(従来の技術) 第2図に示す回路において1は交流発電機のマグネット
であり、2はこのマグネット1がエンジンによって駆動
されたときに電圧を発生する充電用コイルである。充電
用コイル2の両端はダイオード3,4,5,6からなる整流器
7の入力端に接続されている。整流器7の出力端には充
電されるバッテリ8と、タコメータ(エンジン回転計)
9の正側電源端子が接続されている。タコメータ9の信
号端子は充電用コイル2の正側に接続されている。整流
器7には充電電流制御回路が設けられている。
この回路において、エンジンによってマグネット1が回
転駆動されると、充電用コイル2には電圧が誘起され、
実線矢印で示す電流と破線矢印で示す電流が交互にバッ
テリ8とタコメータ9に流れる。タコメータ9はこの電
流(脈動電流)のうち、第3図のタコメータ感知電圧を
超えた部分により指針を振らせてエンジンの回転数を指
示する。第3図において実線は充電用コイル2に誘起さ
れる電圧の波形を現わし、タコメータ9はこの波形の感
知電圧を超えた電位を検出して作動し、エンジン回転数
として表示することになる。
(考案が解決しようとする問題点) このように作動するとき、整流器7のうちのダイオード
3のリカバリータイムがダイオード6のリカバリータイ
ムより大きい値の場合には、ダイオード6が回復してか
らダイオード3が回復するまでの時間、バッテリ8の正
側からダイオード3を通って充電用コイル2側に流れよ
うとするリカバリー電流(白抜き線矢印)に対して、ダ
イオード3におけるリカバリー電流の流れる経路がなく
なる。これによりダイオード3のリカバリータイムは非
常に長くなり、このためにダイオード3のリカバリー電
流がタコメータ9の信号線に流れ込み、第3図に破線で
示すように現われてその一部がタコメータ感知電圧を超
えてしまう。このタコメータ感知電圧を超えた分がタコ
メータ9を作動させてしまい、タコメータ9は正常な回
転数の2倍の回転数を指示してしまうことがある。従来
にあってはこの誤差を防止するために、外付けの部品を
用いていた。しかしながらこのように外付けの部品を用
いれば当然にスペースをとることになり、製作工数が増
え、コストアップにもなる問題が生ずる。本考案はこの
点を解決することを目的として成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するための手段として、単相
または三相交流の出力を全波整流するダイオードおよび
充電電流制御回路を設けた整流器に、前記発電機の発生
電流で回転数を指示するタコメータを接続したエンジン
の回転数指示装置において、タコメータの信号線とアー
ス側回路との間にリカバリー電流のバイパス用抵抗器を
接続した構成としたものである。
(作用) このような構成とすれば、発電極性が変わったときにダ
イオードが順方向から逆方向に切換わる瞬間の非常に短
い時間(リカバリータイム)に発生するリカバリー電流
は、タコメータの信号線とアース側回路との間に接続さ
れたバイパス用の抵抗器を流れることになるので、負荷
として接続されたタコメータが、リカバリー電流の影響
を受けた誤差を生ずるようなことがなくなる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図について説明すると、第1
図に符号11で示すようにタコメータ9の信号線とアース
回路との間にバイパス用の抵抗器10が接続されている。
このように構成したこの回路においては、リカバリー電
流が発生したとき、そのリカバリー電流はバイパス用の
抵抗器10を流れるから、作動中ダイオード6がダイオー
ド3より先に逆方向電流阻止を始めても、ダイオード3
は通常のリカバリータイムで逆方向電流阻止を行うこと
ができる。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成したものであるから、
この回路でタコメータを作動させるとき、整流器を構成
するダイオード相互間にリカバリータイムの違いがあっ
たとしても、従来のもののように指示に誤差を生ずるこ
とがない。また従来のようにタコメータの誤差防止回路
を外付けで設ける必要がなく、タコメータに抵抗器を1
個接続するのみでよいので、スペースが少なくて済む上
に製作が容易になり、さらにコストダウンが図れる利点
もある。そして既存のものに後付けで改良することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路図、第2図は本考案を
適用する整流器の回路図、第3図は整流器の出力波形を
示す説明図である。 1……マグネット 2……充電用コイル 3,4,5,6……ダイオード 7……整流器 8……バッテリ 9……タコメータ 10……抵抗器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】単相または三相交流の出力を全波整流する
    ダイオードおよび充電電流制御回路を設けた整流器に、
    前記発電機の発生電流で回転数を指示するタコメータを
    接続したエンジンの回転数指示装置において、タコメー
    タの信号線とアース側回路との間にリカバリー電流のバ
    イパス用抵抗器を接続したことを特徴とするエンジンの
    回転数指示装置。
JP1987118660U 1987-08-01 1987-08-01 エンジンの回転数指示装置 Expired - Lifetime JPH0736470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118660U JPH0736470Y2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 エンジンの回転数指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118660U JPH0736470Y2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 エンジンの回転数指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423667U JPS6423667U (ja) 1989-02-08
JPH0736470Y2 true JPH0736470Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31363199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987118660U Expired - Lifetime JPH0736470Y2 (ja) 1987-08-01 1987-08-01 エンジンの回転数指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736470Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219654B2 (ja) * 1972-07-03 1977-05-30
JPS5741490U (ja) * 1980-08-15 1982-03-06
JPS58139674A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Hitachi Ltd 高速変換形dc−dcコンバ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423667U (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555993B2 (en) Voltage regulating system of a vehicle AC generator for charging a battery
JPS6254594U (ja)
JPH0736470Y2 (ja) エンジンの回転数指示装置
JPS60198374A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
US4612493A (en) Control device for charging generator
JP2530345B2 (ja) 交流発電機の制御装置
JPH066681Y2 (ja) バッテリ充電装置
JPH0640474Y2 (ja) 回転数検出装置
RU2107378C1 (ru) Синхронный генератор
JPH06786Y2 (ja) 故障電流検出表示装置
US4561036A (en) Charging generator controlling device
JPH0231918Y2 (ja)
SU936321A1 (ru) Устройство дл измерени статического момента нагрузки электропривода посто нного тока
SU1005239A1 (ru) Устройство дл защиты обмоток возбуждени синхронного генератора
SU924801A2 (ru) Вентильный электродвигатель
JPH036160Y2 (ja)
JPH062402Y2 (ja) 車両用リターダ
JPS60152291A (ja) コンデンサモ−タ
JPS6237440Y2 (ja)
JPS5831800U (ja) エンジン発電機の励磁制御装置
JPH0447548B2 (ja)
JPH0731210B2 (ja) 過速度検出装置
JPS5833943A (ja) 充電発電機制御装置
JPS58156863A (ja) 逆相・欠相検出回路
JPH0451792B2 (ja)