JPH0735788A - 電力演算装置 - Google Patents

電力演算装置

Info

Publication number
JPH0735788A
JPH0735788A JP5179501A JP17950193A JPH0735788A JP H0735788 A JPH0735788 A JP H0735788A JP 5179501 A JP5179501 A JP 5179501A JP 17950193 A JP17950193 A JP 17950193A JP H0735788 A JPH0735788 A JP H0735788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
hall element
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5179501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142994B2 (ja
Inventor
Tadashi Nukui
匡 貫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05179501A priority Critical patent/JP3142994B2/ja
Priority to TW083106207A priority patent/TW240294B/zh
Priority to EP94111163A priority patent/EP0635726B1/en
Priority to DE69429220T priority patent/DE69429220T2/de
Priority to KR1019940017524A priority patent/KR0137088B1/ko
Priority to US08/278,311 priority patent/US5497077A/en
Publication of JPH0735788A publication Critical patent/JPH0735788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142994B2 publication Critical patent/JP3142994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/08Arrangements for measuring electric power or power factor by using galvanomagnetic-effect devices, e.g. Hall-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い精度で電力値を演算することができる電
力演算装置を提供する。 【構成】 被測定系電圧に同期して制御信号を発生する
制御信号発生手段6と、制御信号発生手段6からの制御
信号に基づいて被測定系電圧と一定値に保持された定電
圧とを相補的に切り換えて出力する入力電圧切換手段7
と、入力電圧切換手段7によって定電圧が印加されてい
るときにホール素子のオフセットを検出する不平衡検出
手段8と、可変抵抗素子10とを有する。 【効果】 電力演算装置の用途を拡大することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホール素子を用いた電力
演算装置に関わり、とくにホール素子の不平衡電圧を自
動的に補償する電力演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の電力演算装置は構造が
簡単で装置を小型化することができることから、電力計
や電力量計用に広く使用されている。以下、かかる電力
演算装置について図7を参照して説明する。端子P1
2間に加えられた被測定系電圧は分圧回路または変圧
回路から成る電圧変換器1を経て電圧−電流変換器2に
入力され、入力電圧値に正比例する大きさの電流に変換
される。この電流はホール素子3の制御電流として電流
端子T1 ,T2 に加えられる。ホール素子3は電流端子
1 ,T2 と直交するように配置された出力端子T3
4 を有し、図9に示す磁性体のコア20によって電流
端子T1 ,T2方向および出力端子T3 ,T4 方向と直
交する方向から磁界が加えられているので、磁界によっ
て発生する磁束密度と電流端子T1 ,T2 間を流れる制
御電流との積に正比例する(1)式で与えられる大きさ
のホール電圧VH を出力端子T3,T4 間に生じる。
【0003】
【数1】 VH =R・B・J (1) ただし、Rはホール係数、Bは磁束密度、Jは電流密度
である。減算器4は出力端子T3 ,T4 間に生じたホー
ル電圧VH の同相成分を除去して制御電流と磁束密度の
積に比例する電圧を出力する。この電圧は反転増幅器5
において極性が反転されて外部へ出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ホール素子3
の出力特性は完全に対称性が保証されるものでなく、不
平衡成分によるオフセット電圧が発生するので、上述し
た従来の電力演算装置では検出精度が低下するという問
題があった。
【0005】本発明はこのような従来の問題を解決する
ためになされたものであり、温度変化、経年変化などに
よる不平衡成分を自動的に補償し、高い精度で電力値を
演算することができる電力演算装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の電力演算装置では、ホール素子を用
いて電力値を演算する電力演算装置において、被測定系
電圧に同期して制御信号を発生する制御信号発生手段
と、この制御信号発生手段からの制御信号に基づいて被
測定系電圧と一定値に保持された定電圧とを相補的に切
り換えて出力する入力電圧切換手段と、この入力電圧切
換手段によって定電圧が印加されているときにホール素
子によって演算された信号を入力してホール素子のオフ
セットを検出する不平衡検出手段と、この不平衡検出手
段の出力信号を制御入力とする可変抵抗素子とを備えた
ことを要旨とする。
【0007】また、請求項2記載の電力演算装置では、
ホール素子を用いて電力値を演算する電力演算装置にお
いて、出力電圧切換手段によって定電圧が印加されてい
るときにホール素子によって演算された信号を入力して
ホール素子のオフセットをパルス幅に変換するパルス幅
変換手段を請求項1記載の電力演算装置に付加したこと
を要旨とする。
【0008】
【作用】本発明はこのような手段を講じたことにより、
被測定系電圧に同期して入力される定電圧が印加されて
いるときにホール素子によって演算された信号から、不
平衡検出手段によってホール素子のオフセット電圧を検
出することができるので、この電圧を可変抵抗素子に加
えて不平衡成分を補償することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の電力演算装置の一実施例における
回路図である。同図において、P1 ,P2 は被測定系の
電源電圧を入力する電源電圧入力端子、1はP1 ,P2
へ入力された被測定系の電源電圧を降圧または昇圧する
ための電圧変換器であって、同図に示すように抵抗器R
1,R2による分圧回路または変圧器などを用いて構成
することができる。2は電圧変換器1の出力電圧に比例
する電流を出力する電圧−電流変換器である。3はホー
ル素子であって、電圧−電流変換器2から出力される電
流を入力する電流端子T1 ,T2 と、ホール効果によっ
て得られた電圧を出力する出力端子T3 ,T4 を有し、
図9に示した電流コイル21が巻かれた磁性体のコア2
0のギャップ中に、電流端子T1 ,T2 と出力端子T
3 ,T4 とが作る平面がギャップに生じる磁界と直交す
るように保持される構造となっている。4はホール素子
3の出力端子T3 ,T4 間に出力される交流電圧の差分
を出力する減算器、5は減算器4の出力電圧の極性を反
転する反転増幅器であってその出力はスイッチSW5に
接続されている。6は被測定系電圧に同期して制御信号
を発生する制御信号発生手段であって、電圧変換器1の
出力電圧を基準電位と比較するコンパレータ61と、コ
ンパレータ61の出力によって駆動されるDフリップフ
ロップ62から構成されている。7はこの制御信号発生
手段6からの制御信号に基づいて被測定系電圧と定電圧
源71により一定値に保持された定電圧とを相補的に切
り換えて出力する入力電圧切換手段、8は入力電圧切換
手段7によって電圧−電流変換器2に定電圧が印加され
ているときに、ホール素子3によって演算された信号を
減算器4から入力してホール素子3のオフセットを検出
する不平衡検出手段であって、積分器81とスイッチS
W3から構成されている。10は不平衡検出手段8の出
力信号を制御入力とするFETやCdSフォトカプラな
どを用いた可変抵抗素子であって、ホール素子3の不平
衡成分を補償してオフセットを無くするためのものであ
る。抵抗器R7は出力端子T4 とグランド間に接続され
た抵抗器であって、可変抵抗素子10による不平衡成分
の補償範囲が非負にならないように設けたものである。
【0010】次に、以上のように構成された装置の動作
について図1の回路図および各部の波形のタイムチャー
トを示す図2を参照して説明する。電源電圧入力端子P
1 ,P2 に入力された被測定系の電源電圧は電圧変換器
1によって適正な電圧に変換され、制御信号発生手段6
および入力電圧切換手段7へ入力される。制御信号発生
手段6のコンパレータ61は電圧変換器1の出力電圧を
基準電位と比較し、電圧変換器1の出力電圧が基準電位
より高いときはハイレベル、低いときはロウレベルの電
圧を出力する。Dフリップフロップ62は図2のa,b
に示すようにハイレベル入力でその状態を反転する。以
下、Dフリップフロップ62のQ出力aおよび出力b
をそれぞれ制御信号a、制御信号bと呼び、制御信号a
がハイレベルの区間を電力演算周期、制御信号bがハイ
レベルの区間を不平衡補償周期と呼ぶ。一方、入力電圧
切換手段7では制御信号発生手段6からの制御信号aと
制御信号bを入力し、電力演算周期では電圧変換器1の
出力電圧を、不平衡補償周期では定電圧源71の定電圧
を電圧−電流変換器2に供給する。したがって、減算器
4および反転増幅器5を介して出力されるホール素子3
による演算結果は、電力演算周期では被測定系電圧と被
測定系電流の積に比例した電圧であり、不平衡補償周期
では定電圧源71の定電圧と被測定系電流の積に比例し
た電圧である。いま、ホール素子3に不平衡成分が存在
すると、不平衡成分による仮想出力波形(図2D−イ)
によって反転増幅器5の出力波形は同図C−イのように
非対称になる。不平衡検出手段8は制御信号発生手段6
から制御信号bを受けてスイッチSW3を閉じ、不平衡
補償周期の反転増幅器5の出力波形Cを積分器81にお
いて積分する。不平衡成分によるオフセットは積分器8
1で積分されて図2f−イに示す電圧が発生するので、
この電圧を可変抵抗素子10に与えることによって抵抗
値を変化させてホール素子3の不平衡成分を補償するこ
とができる。可変抵抗素子10の抵抗値が適正な値に設
定されることにより、不平衡成分が補償されたときの各
部の波形は図2のロに示すようになる。スイッチSW5
は電力演算周期に閉じ、不平衡補償周期には開いて被測
定系電圧による電力値のみを出力するためのものであ
る。
【0011】また、スイッチSW5の代わりに、反転増
幅器5の出力を電力演算周期にサンプリングし、不平衡
補償周期の間サンプリング電圧をホールドするサンプル
ホールド手段を用いることもできる。
【0012】本実施例では、電力演算周期と不平衡補償
周期とを同一時間幅に設定したが、例えば、電力演算周
期10回に対して不平衡補償周期を1回にするなど任意
の割合に設定することもできる。
【0013】したがって、以上のような実施例の構成に
よれば、ホール素子3のオフセットを検出してオフセッ
ト値に応じて可変抵抗素子10の抵抗値を変化させるこ
とにより、ホール素子3の不平衡成分を補償することが
できるので、精度が高い電力演算装置を得ることができ
る。
【0014】図3は本発明の請求項2の実施例を示すも
のであって、反転増幅器5の出力をパルス幅変換手段9
によって不平衡成分によるオフセットをパルス幅に変換
することによって不平衡成分の補償電圧を得るようにし
たものである。コンパレータ91は反転増幅器5の出力
電圧を基準電位と比較し、反転増幅器5の出力電圧が基
準電位より高いときはハイレベル、低いときはロウレベ
ルの電圧を出力する。このコンパレータ91の出力信号
波形を図4のcに示す。コンパレータ91の出力信号は
ANDゲート93およびインバータ92を介してAND
ゲート94へ入力される。また、ANDゲート93,9
4には制御信号bが入力されていて不平衡補償周期の間
に限ってスイッチSW3,SW4を閉じて定電圧源95
および定電圧源96の定電圧を不平衡検出手段8へ供給
する。定電圧源95と定電圧源96は電圧が互いに等し
く符号が逆の定電圧を出力する。したがって、不平衡検
出手段8の積分器81へは反転増幅器5の出力電圧が基
準電位よりも高い期間(図4dの信号波形がハイレベル
の期間)は正の電圧が入力され、基準電位よりも低い期
間(図4eの信号波形がロウレベルの期間)は絶対値が
等しい負の電圧が入力されるので、積分器81からは同
図fに示すようなホール素子3の不平衡成分によるオフ
セットに比例する電圧が出力される。この電圧を可変抵
抗素子10に与えることによって抵抗値を変化させてホ
ール素子3の不平衡成分を補償することができるので、
図1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0015】図6および図7は請求項2の他の実施例を
示すもので、パルス幅変換手段9をコンパレータ91と
3ステートバッファ92を用いて構成したもので、簡単
な構成で図3の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
測定系の電流波形が非対称のときでも温度変化、経年変
化などを含めてホール素子の不平衡成分を自動的に補償
する高精度の電力演算装置を容易に得ることができるの
で、多方面に亙って用途を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における回路図である。
【図2】回路各部の動作波形を示すタイムチャートであ
る。
【図3】本発明の他の実施例における回路図である。
【図4】回路各部の動作波形を示すタイムチャートであ
る。
【図5】本発明の他の実施例における回路図である。
【図6】回路各部の動作波形を示すタイムチャートであ
る。
【図7】従来の電力演算装置の回路図である。
【図8】不平衡成分によるオフセットを示す説明図であ
る。
【図9】磁界発生部の構成図である。
【符号の説明】
1 電圧変換器 2 電圧−電流変換器 3 ホール素子 4 減算器 5 反転増幅器 6 制御信号発生手段 7 入力電圧切換手段 8 不平衡検出手段 9 パルス幅変換手段 10 可変抵抗素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール素子を用いて電力値を演算する電
    力演算装置において、被測定系電圧に同期して制御信号
    を発生する制御信号発生手段と、この制御信号発生手段
    からの制御信号に基づいて被測定系電圧と一定値に保持
    された定電圧とを相補的に切り換えて出力する入力電圧
    切換手段と、この入力電圧切換手段によって定電圧が印
    加されているときにホール素子によって演算された信号
    を入力してホール素子のオフセットを検出する不平衡検
    出手段と、この不平衡検出手段の出力信号を制御入力と
    する可変抵抗素子とを備えたことを特徴とする電力演算
    装置。
  2. 【請求項2】 前記入力電圧切換手段によって定電圧が
    印加されているときにホール素子によって演算された信
    号を入力してホール素子のオフセットをパルス幅に変換
    するパルス幅変換手段を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の電力演算装置。
JP05179501A 1993-07-21 1993-07-21 電力演算装置 Expired - Fee Related JP3142994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05179501A JP3142994B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 電力演算装置
TW083106207A TW240294B (ja) 1993-07-21 1994-07-07
EP94111163A EP0635726B1 (en) 1993-07-21 1994-07-18 Power calculating device
DE69429220T DE69429220T2 (de) 1993-07-21 1994-07-18 Leistungsberechnungsvorrichtung
KR1019940017524A KR0137088B1 (ko) 1993-07-21 1994-07-20 전력연산장치
US08/278,311 US5497077A (en) 1993-07-21 1994-07-21 Power calculating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05179501A JP3142994B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 電力演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735788A true JPH0735788A (ja) 1995-02-07
JP3142994B2 JP3142994B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16066925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05179501A Expired - Fee Related JP3142994B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 電力演算装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5497077A (ja)
EP (1) EP0635726B1 (ja)
JP (1) JP3142994B2 (ja)
KR (1) KR0137088B1 (ja)
DE (1) DE69429220T2 (ja)
TW (1) TW240294B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130094752A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 자기 센서 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505314D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-03 Trontelj Janez Electricity measurement apparatus
DE19638393C1 (de) * 1996-09-19 1997-12-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Widerstands- und Leckmessung sowie deren Verwendung
JPH11352157A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Yazaki Corp 電源電圧検出方法及びその装置
US7541800B2 (en) * 2007-07-16 2009-06-02 General Electric Company Methods and systems for detecting DC influence in a current sensor
CN101458277B (zh) * 2009-01-13 2011-02-09 中国计量科学研究院 三相电能测量装置
JP5285585B2 (ja) * 2009-12-02 2013-09-11 セイコーインスツル株式会社 磁気センサ装置
KR101145637B1 (ko) * 2010-06-23 2012-05-23 현대자동차주식회사 전압변환기의 진단장치 및 방법
US8988063B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages
JP2017161475A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置および磁気センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199696A (en) * 1977-03-18 1980-04-22 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Multiplier using hall element
CH651671A5 (de) * 1980-12-24 1985-09-30 Landis & Gyr Ag Anordnung zur messung elektrischer leistung oder energie.
EP0232451B1 (de) * 1986-02-10 1990-03-14 LGZ LANDIS & GYR ZUG AG Verfahren und Einrichtung zur Umwandlung eines elektrischen Signals in eine proportionale Frequenz
CH673160A5 (ja) * 1986-02-10 1990-02-15 Landis & Gyr Ag
JPH0726978B2 (ja) * 1988-09-22 1995-03-29 東洋通信機株式会社 電流センサ回路
EP0438637A1 (de) * 1990-01-24 1991-07-31 Landis & Gyr Business Support AG Verfahren und Anordnung zur Ermittlung eines Effektivwertes Ieff eines mit Hilfe eines Hallelementes und einer Verstärkeranordnung zu messenden Stromes
JP3002310B2 (ja) * 1991-11-21 2000-01-24 株式会社東芝 電力量計
JP3011559B2 (ja) * 1992-12-11 2000-02-21 株式会社東芝 電力乗算回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130094752A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 자기 센서 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429220T2 (de) 2002-06-27
KR0137088B1 (ko) 1998-06-01
EP0635726A3 (en) 1995-09-27
EP0635726B1 (en) 2001-11-28
DE69429220D1 (de) 2002-01-10
US5497077A (en) 1996-03-05
EP0635726A2 (en) 1995-01-25
JP3142994B2 (ja) 2001-03-07
TW240294B (ja) 1995-02-11
KR950003946A (ko) 1995-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210022A (en) Method for the inductive measurement of fluid flow
US4672331A (en) Signal conditioner for electromagnetic flowmeter
JP3142994B2 (ja) 電力演算装置
JPS6166971A (ja) デジタル抵抗測定装置とその測定方法
JPH05322935A (ja) 直流電流モニタ
JP3011559B2 (ja) 電力乗算回路
EP0670502A1 (en) Electrical quantity measurement device
JPH0477850B2 (ja)
JP3129874B2 (ja) 磁気センサ装置
JP3068977B2 (ja) 電力乗算回路
RU2065665C1 (ru) Преобразователь аналог-код с индуктивным датчиком
SU1564578A1 (ru) Устройство дл перемагничивани материалов
RU2124737C1 (ru) Устройство для измерения магнитных полей
JPH0725715Y2 (ja) 周波数測定装置
JP3106450B2 (ja) 電力測定装置
SU983607A1 (ru) Устройство дл измерени индукции магнитных полей
JP3011560B2 (ja) 乗算装置
RU2079848C1 (ru) Измерительный преобразователь больших постоянных токов
SU1328675A1 (ru) Электромагнитный расходомер с частотным выходом
JPS6134474A (ja) ヒステリシス幅の試験方法
SU1307406A1 (ru) Цифровой веберметр
SU1374405A1 (ru) Конвертор отрицательного сопротивлени
RU2127887C1 (ru) Измерительный преобразователь переменного тока
SU1700491A1 (ru) Устройство дл измерени посто нного тока
JPH02196523A (ja) Δς変調形a/d変換器の試験回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees