JPH0735474Y2 - デ−タ受信回路 - Google Patents

デ−タ受信回路

Info

Publication number
JPH0735474Y2
JPH0735474Y2 JP2051985U JP2051985U JPH0735474Y2 JP H0735474 Y2 JPH0735474 Y2 JP H0735474Y2 JP 2051985 U JP2051985 U JP 2051985U JP 2051985 U JP2051985 U JP 2051985U JP H0735474 Y2 JPH0735474 Y2 JP H0735474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
reference voltage
comparator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2051985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139050U (ja
Inventor
幸次 田中
純三 菊地
光 佐野
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP2051985U priority Critical patent/JPH0735474Y2/ja
Priority to CA000501533A priority patent/CA1247764A/en
Priority to US06/828,284 priority patent/US4754477A/en
Publication of JPS61139050U publication Critical patent/JPS61139050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735474Y2 publication Critical patent/JPH0735474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、データ信号の受信回路に関するものである。
〔従来の技術〕 ボタン電話装置の主装置と子機との間においては、各1
対の通話線および信号線により両者間を接続し、信号線
を介してまたは通話線と信号線との双方を介して子機に
対する電源の供給を行なうと共に、信号線を用いて電源
と重畳のうえ正負方向へ変化するデータ信号を伝送する
ものとなつており、従来は一般的に、データ信号として
負方向へ変化するパルス状の信号を用い、変成器を介
し、信号線へ印加された直流電圧へ重畳するものとなつ
ている。
しかし、信号線の電圧波形を第4図(A)に示すとお
り、データ信号Sdの重畳に応じて次第に直流電圧Eが低
下し、データ信号Sdの停止に応じて次第に上昇するもの
となり、これを反復するため、部分拡大図を同図(B)
に示すとおり、受信回路において検出用の基準電圧VS
一定としていることにより、直流電圧の低下時には検出
状況が不安定になる等の問題を生じている。
なお、これは、一般的には信号線の分布容量および変成
器の特性により直流電圧Eがデータ信号を構成するパル
スの正負に応じて変動するとともに、信号線を介して電
源電圧を子機側に給電する場合には、子機側の電源抽出
回路と並列に平滑用のコンデンサが接続されているた
め、データ信号Sdの負方向成分Nと正方向成分Pとの面
積比によりコンデンサの放電が生じ、これに応じて次第
に直流電圧Eが低下し、データ信号Sdの終了によつて再
度コンデンサが充電され、これにしたがつて直流電圧E
が次第に上昇することが原因となつており、検出状況を
安定化する対策としては、特公昭59−37612および特開
昭59−91765号公報により開示された手段が提案されて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの各公報により開示された手段は、いず
れも2値の信号を扱うものであり、交流信号を正負両方
向の変化として直流電圧へ重畳した場合、これが3値の
信号となるため、これを2値の信号として検出する目的
には不適当となる問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本考案はつぎの手段により
構成するものとなつている。
すなわち、上述のデータ信号を受信する回路において、
電源電圧を分圧してこの分圧電圧を変成器の2次巻線の
一端へ印加する分圧回路と、変成器の2次巻線の他端へ
比較入力接続された比較器と、この比較器の2値を示す
出力レベルに応じて分圧回路の分圧電圧より高い第1の
基準電圧および低い第2の基準電圧を選択的に比較器の
基準入力を与える基準電圧供給回路とを備えたものであ
る。
〔作用〕
したがつて、比較器の比較入力へデータ信号が分圧電圧
を中心として印加されると共に、比較器の比較出力レベ
ルに応じ、第1または第2の基準電圧が選択的に比較器
の基準入力へ与えられ、これが最適状態に設定されるも
のとなり、3値の信号が2値の比較出力として検出され
る。この結果、比較入力のレベルが基準入力である例え
ば第1の基準電圧より高くなると、基準入力として選択
的に第2の基準電圧が与えられると共に、比較入力のレ
ベルがこの第2の基準電圧より低くなると基準入力とし
て選択的に第1の基準電圧が与えられることになり、し
たがって比較入力へ与えられるデータ信号の波形に歪み
が生じてもこれが比較器の出力に影響を与えず、データ
信号が安定かつ確実に受信できる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本考案の詳細を説明す
る。
第2図はボタン電話装置のブロツク図であり、主装置
(以下、KSU1と子機(以下、ST)2との間は、各々1対
の信号線3および通話線4により接続され、これらの各
両端には変成器T1,T2およびT3,T4が接続されており、変
成器T1の1次巻線にはアナログスイツチによるセレクタ
(以下、SEL)11およびコンデンサCsを介し、データ送
受信部(以下、SR)12が接続されている一方、変成器T2
の1次巻線には、変換接続用のアナログスイツチによる
通話路スイツチ(以下、TRS)13が接続され、各変成器T
1,T2の2次巻線に設けた中性点間に対しては、電流制限
用のポジスタPOSを介し、電源部(以下、PS)14が接続
され、これによつてフアントム給電が行なわれるものと
なつている。
また、ST2側では、変成器T3の1次巻線へSR21が接続さ
れ、変成器T4の1次巻線には通話回路(以下、TKC)22
が接続されていると共に、変成器T3,T4の各2次巻線に
設けた中性点間には電源抽出用の安定化部(以下、RE
G)23および平滑用のコンデンサCpが接続してあり、こ
れによつて、信号線3および通話線4を介してKSU1から
供給された電源を安定化のうえ、局部電源VBとして必要
とする各部へ供給するものとなつている。
なお、KSU1においては、変成器T1,T2および信号線3、
通話線4と同様の経路を介し、SEL11およびTRS13がST2
と同様の他のSTに対し接続されていると共に、SEL11お
よびTRS13には、アナログスイツチ用の電源10Vおよびこ
れの共通回路SGが接続されており、変成器T1,T2の1次
巻線においては、一端へ電源5Vが印加され、これらの他
端が各個にSEL11またはTRS13へ接続されている。
したがつて、図上省略した制御部の制御に応じ、SEL11
がST#1〜#nを選択するのにしたがい、SR12からの制御
データ送信、これのSR21による受信、および、SR21から
の操作データ送信、これのSR12による受信が変成器T1,T
3を介し信号線3により行なわれ、これの内容にしたが
つて制御部がTRS13を制御するため、変成器T2,T4および
通話機4を介してTKC22が交換接続され、TKC22による通
話が行なわれると共に、SR21による制御データの受信に
応じ、ST2側の表示等が行なわれる。
第1図は、ST側のSR21を示す回路図であり、2次巻線Ns
が信号線3へ接続された変成器T3の1次巻線Npには、そ
の一端へ抵抗器R1〜R4による分圧回路の分圧電圧Vdが印
加されていると共に、交流分側路用のコンデンサC1が接
続されており、分圧回路は、電源VSの電圧を分圧し、分
圧電圧Vdを生ずると同時に、これより高い第1の基準電
圧Vs1および、これより低い第2の基準電圧Vs2を生ずる
ものとなつている。
また、1次巻線Npには、インピーダンス整合用の抵抗器
R5が接続されていると共に、これの他端と電源VBおよび
共通回路との間に、各々第1および第2のトランジスタ
Q1,Q2のコレクタ・エミッタ間が接続されており、か
つ、各々が電源VBに対し逆極性として雑音除去用のダイ
オードD1,D2が接続されている。
ただし、トランジスタQ1,Q2としては互に逆極性のもの
が用いられ、コレクタを共通接続しており、シングルエ
ンデツド・コンプレメンタリ・プツシユプル形の駆動回
路が構成され、これらは、抵抗器R6,R7、インバータ
(以下、IN)31、入力反転形のANDゲート32を介し、各
個に送信データ信号Dsおよび接続信号Scによりオン,オ
フが制御されるものとなつている。
したがつて、第1図における各部の波形を第3図に示す
とおり、送信側の(A)において、送信信号Ds(a)が
“L"(低レベル)、制御信号Sc(b)が“H"(高レベ
ル)の非送信時には、IN31の出力が“H"、ANDゲート32
の出力は“L"であり、トランジスタQ1,Q2が共にオフと
なり、1次巻線Npの他端には、1次電圧(c)のとおり
分圧電圧Vdがそのまま現われているのに対し、制御信号
(b)が“L"となり、送信信号(a)が“H",“L"を反
復するものとなれば、送信信号(a)の“H"に応じてIN
31の出力が“L"へ転じ、トランジスタQ1がオンとなるの
に対し、ANDゲート32の出力は“L"のままであり、トラ
ンジスタQ2はオフを維持し、1次電圧(c)が電源VBの
電圧まで上昇する一方、送信信号(a)が“L"となれ
ば、IN31の出力が“H"となつてトランジスタQ1がオフと
なるのに対し、ANDゲート32の出力は“H"へ転じ、トラ
ンジスタQ2がオンとなつて1次電圧(c)を電圧Vlまて
低下させる。
このため、トランジスタQ1,Q2の相補的なオン,オフに
より、VB-Vd≒Vd-Vlとなる関係にR1〜R4の抵抗値を定め
れば、1次電圧(c)の分圧電圧Vdを基準とした正負双
方変化の平均値がほぼ零となり、これに応じた波形が2
次巻線Nsへ誘起され、これがPS14による直流電圧へ重畳
するため、コンデンサCpの充放電が生せず、直流電圧が
変化しないものとなる。
なお、トランジスタQ1,Q2による駆動回路は、オン時の
出力インピーダンスが低く、分布容量等を有する各線3,
4に対し、変成器T3を介して十分な励振を行なうことが
できるため好適である。
このほか、送信データ信号(a)は、“H"と“L"との期
間が必ずしも全般的に見て同一ではなく、状況に応じ1
次電圧(c)の正負平均値がほぼ零となる状態に抵抗器
R1〜R4の値を定めればよい。
一方、受信時に2次巻線となる1次巻線Npの他端には、
抵抗器R8を介し差動増幅器を用いた比較器(以下、CP)
33の非反転入力が比較入力として接続されていると共
に、これの反転入力を用いた基準入力には、基準電圧供
給回路を構成するアナログスイツチ(以下、AS)36,37
を介し、基準電圧Vs1,Vs2が選択的に与えられるものと
なつており、CP33の両入力間に対しては、雑音除去用の
コンデンサC2が接続されている。
また、CP33の出力は、プルアツプ用の抵抗器R9を介して
電源VBが印加され、比較入力の電圧原価に応じて“H",
“L"の2値を呈するものとなつており、これがIN34を介
し、コンデンサC3により更に雑音除去を受けた後、受信
データ信号DRとして送出されると共に、IN35を介してAS
36を駆動し、かつ、直接AS37を駆動するものとなつてい
る。
このため、第3図(B)の(d)〜(f)に示すとお
り、常時は1次電圧(d)が分圧電圧Vdのため、比較出
力(f)が“L"であり、AS36がオンとなつて基準入力
(e)はVS1の状態により平衡しているが、変成器T3
介する受信データ信号(d)が正方向へ変化し、基準電
圧Vs1を超えると比較出力(f)が“H"へ転じ、AS36が
オフになると共にAS37がオンとなり、基準入力(e)へ
Vs2が与えられ、受信信号(d)の電圧がこれ以上の期
間比較出力(f)は“H"を保ち、受信信号(d)の電圧
が基準電圧Vs2以下へ低下すれば、比較出力(f)は
“L"となり、これに応じて再びAS36がオン、AS37はオフ
の状態へ復し、基準入力(e)へVs1を与えるものとな
り、受信信号(d)の電圧が基準電圧Vs1以下の期間比
較出力(f)を“L"へ維持し、受信信号(f)の変化に
したがい以上の動作を反復する。
したがつて、信号線3および変成器T1,T3を介する伝送
による波形歪が生じていても、確実に“H",“L"の2値
とした比較出力(f)が得られると共に、比較出力
(f)の出力レベルに応じて基準電圧が最適値として選
択され、受信信号(d)に雑音等による波形変化Dを生
じても、これが比較出力(f)に影響を与えないものと
なる。
また、第4図(B)のとおり、データ信号Sdの波高値が
変化しても、基準電圧の選択により検出状況が確実とな
る。
このため、比較出力(f)をIN34により反転のうえ受信
信号DRとして送出し、図上省略した制御部へ与えれば、
受信データ信号(d)の受信が確実に行なわれる。
なお、送信信号DSの送信中は、制御部が受信信号DRの受
付を停止するものとしてもよいが、送信中にも受信信号
DRを監視し、送信信号Dsとの一致により送信状態を確認
するものとしてもよく、KSU1のSR12も第1図と同様の構
成とすればよい。
したがつて、KSU1から供給する直流電圧がデータ信号に
より変化せず、ST2に対し一定な電圧として供給できる
と共に、受信側においては、データ信号の波高値変化、
波形変化、波形歪等に影響されず、データ信号の安定か
つ確実な受信が行なわれる。
ただし、第2図において、KSU1からの電源供給を信号線
3のみにより行なうものとし、これに応じてPS14および
REG23の接続状況を定めてもよく、SR12を各ST毎に設け
ても同様であり、第1図においては、分圧電圧Vdと各基
準電圧Vs1,Vs2とを別個の回路により生ずるものとして
もよく、トランジスタQ1,Q2に同極性のものを用い、駆
動状況を相補的としても同様であり、AS36,37の代りに
セレクタ等を用いてもよい。
また、必ずしも、第1図の送信回路と受信回路との双方
を用いず、いずれか一方のみを用い、他方の従来の回路
を適用してもほぼ同等の結果が得られると共に、ボタン
電話装置のみならず、同様のデータ信号を用いる各種の
伝送系へ適用することができる。
このほか、送信データ信号の波形は、パルス状のみなら
ず、正負両方向へ変化するもであれば、各種の波形を条
件に応じて選択することができると共に、受信データ信
号の波形は、送信データ信号と同様の波形または第4図
に示す従来例の波形のいずれでもよい等、種々の変形が
自在である。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本考案によれば、直流
電圧に正負方向へ変化するデータ信号を重畳した信号を
受信し、2値の受信信号とする場合、比較器に基準入力
として与えられる基準電圧が自動的に選択される。この
結果、比較器の比較入力のレベルが基準入力である例え
ば第1の基準電圧より高くなると、第2の基準電圧が選
択的に基準入力として与えられると共に、比較入力のレ
ベルがこの第2の基準電圧より低くなると第1の基準電
圧が選択的に基準入力として与えられることになり、し
たがって比較入力へ与えられるデータ信号の波形に歪み
が生じてもこれが比較器の出力に影響を与えず、データ
信号を安定かつ確実に受信でき、各種のデータ信号受信
において多大な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図はデータ送受信部の
回路図、第2図はボタン電話装置のブロツク図、第3図
は第1図における各部の波形図、第4図は従来例を示す
波形図である。 3……信号線、14…………PS(電源部)、12,21……SR
(データ送受信部)、31,34,35……IN(インバータ)、
32……ANDゲート、33……CP(比較器)、36,37……AS
(アナログスイツチ)、T1〜T4……変成器、Q1,Q2……
トランジスタ、R1〜R9……抵抗器、VB……電源、Vd……
分圧電圧、Vs1,Vs2……基準電圧、DS……送信信号、Sc
……制御信号、DR……受信信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の信号線へ印加された直流電圧に対し
    て重畳された正負方向へ変化するデータ信号を変成器を
    介し受信する回路において、電源電圧を分圧し該分圧電
    圧を前記変成器の2次巻線の一端へ印加する分圧回路
    と、前記2次巻線の他端へ比較入力が接続された比較器
    と、該比較器の2値を示す出力レベルに応じて前記分圧
    回路の分圧電圧より高い第1の基準電圧および低い第2
    の基準電圧を選択的に前記比較器の基準入力へ与える基
    準電圧供給回路とを備えたことを特徴とするデータ受信
    回路。
JP2051985U 1985-02-18 1985-02-18 デ−タ受信回路 Expired - Lifetime JPH0735474Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051985U JPH0735474Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デ−タ受信回路
CA000501533A CA1247764A (en) 1985-02-18 1986-02-11 Key telephone system
US06/828,284 US4754477A (en) 1985-02-18 1986-02-11 Key telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051985U JPH0735474Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デ−タ受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139050U JPS61139050U (ja) 1986-08-28
JPH0735474Y2 true JPH0735474Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=30511081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051985U Expired - Lifetime JPH0735474Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 デ−タ受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735474Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139050U (ja) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04219035A (ja) 通信装置
US4716358A (en) Constant current circuits
JPH0735474Y2 (ja) デ−タ受信回路
US4297531A (en) Circuit for suppressing noise influences in the evaluation of signal states on transmission lines
JPH0646117Y2 (ja) デ−タ送信回路
US3970868A (en) Phase comparator
EP0436771B1 (en) Unbalanced transmitter and receiver for bipolar signals
EP0623943B1 (en) Relay terminal array with malfunction detection and transmission functions
IE850335L (en) Circuit for detecting current variations
JP3418588B2 (ja) 2線式線路上の干渉性縦電圧を低減する低減回路を備える回路装置
JPH01147943A (ja) データ受信回路
JP3058240B2 (ja) ディジタル信号受信装置
JP2568677B2 (ja) 不平衡型送信装置
JPH0698380A (ja) デジタルデータ受信装置
JP2540553Y2 (ja) 液晶フィルタの断線検出装置
JPH0681112B2 (ja) バースト信号送出用スイッチング制御回路
SU1492439A1 (ru) Устройство обратной св зи реверсивного вентильного преобразовател
JPH0229143A (ja) 信号検出回路
SU1264348A2 (ru) Устройство дл передачи и приема информации по согласованной двухпроводной линии св зи
JPH0750690A (ja) バイポーラ・インタフェース条件の切替方式
JPS61218251A (ja) 受信感度制御方法
JPH0766897A (ja) 極性反転検出回路
JP2003143853A (ja) クロック発振回路およびそれを備えたスイッチングレギュレータ
JPH01273439A (ja) 信号伝送装置
JPH0263212A (ja) ラインドライバ回路