JPH0734617B2 - 波付管切断機 - Google Patents

波付管切断機

Info

Publication number
JPH0734617B2
JPH0734617B2 JP1306156A JP30615689A JPH0734617B2 JP H0734617 B2 JPH0734617 B2 JP H0734617B2 JP 1306156 A JP1306156 A JP 1306156A JP 30615689 A JP30615689 A JP 30615689A JP H0734617 B2 JPH0734617 B2 JP H0734617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated pipe
cutting
ring
tip
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1306156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03169211A (ja
Inventor
洋 田中
博夫 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1306156A priority Critical patent/JPH0734617B2/ja
Publication of JPH03169211A publication Critical patent/JPH03169211A/ja
Publication of JPH0734617B2 publication Critical patent/JPH0734617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波付管切断機に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) ケーブルの保護被覆として、アルミニウム或いはステン
レス等の金属部材により形成された波付管(シース)が
あり、この波付管としては第23図に示すように螺旋状を
なす波付管101がある。このような波付管101により保護
された幹線ケーブルを長尺布設するために接続する場
合、幹線ケーブルに支線ケーブルを分岐接続するような
場合等当該波付管101の一部を切断して剥離する必要が
ある。
この波付管101を真直角即ち、軸方向に垂直に切断する
場合には、当該波付管101の回りにカッタ等の切削器具
を真直角に当てて回転させながら切断することが必要で
ある。ところが波付管101を一点鎖線M−M′の箇所で
切断する場合、当該波付管101の外径DAの中心に対して
ほぼカッタの倣い外径(山の部分101aと谷の部分101bと
の外径から波付管101の肉厚tを差し引いた部分の距
離)DBの中心が偏心しているために、カッタが波付管10
1の外周を1回転する間に偏心して回転し、しかも、山
の部分101aと谷の部分101bとを斜めに横切ることとな
る。このため、このような螺旋状の波付管101を真直角
に切断することは中々困難である。特に、波付管がステ
ンレスの場合にはその切断は容易ではない。
このような螺旋状の波付管の切断機としては、例えば、
回転カッタにより波付管を切断するようにした「スパイ
ラルコルゲート管切断機」(実開平1−138521号公報)
がある。
しかしながら、このように回転カッタによりスパイラル
コルゲート管を切断すると、切削屑が粉状になり、飛散
して周囲に付着し易く、また、粉状の切削屑がスパイラ
ルコルゲート管内に残り、ケーブルの絶縁上の点でも好
ましくない等の問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、切削屑を周
囲に飛散させることなく螺旋状の波付管を真直角に容易
に切断することが可能な波付管切断機を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、円筒状をな
し波付管に外嵌固定される支持筒部と、リング状をなし
前記支持筒部に回転自在に外嵌装着され回転駆動される
回転リングと、前記波付管の切断部よりも大径の半円弧
状をなし、中央が前記回転リングに揺動可能に支持さ
れ、直径上の一端に切削バイトが装着された切削部が、
他端に前記切削バイトと一直線上に対向し前記切削バイ
トに前記波付管を押圧するガイドリングが設けられたガ
イド部が対峙して配置され、前記回転リングの回転に伴
い前記波付管の外径に対する前記切削バイトの倣い外径
の偏心量に応じて揺動するアームとを備えた構成とした
ものである。
更に、ガイドリングは、先端の両側を当該先端の外径よ
りも僅かに小径とし、段差状をなす肩部を設け、前記両
肩部の両側面間の幅は、前記切削バイトにより切削され
た溝よりも幅広に構成したものである。
(作用) 切断すべき波付管に支持筒部を外嵌固定し、この支持筒
部に回転リングを外嵌装着する。次いで、アームの切削
部の切削バイトを前記波付管の切断すべき箇所の直径上
の一側に当接させ、他側にガイド部のガイドリングをば
ね力により圧接させ、波付管に切削バイトを押圧させ
る。
次に、回転リングを回転させる。この回転リングの回転
と共にアームが波付管の回りを回転し、切削バイトが波
付管を切削する。アームは、波付管の外径とバイトの倣
い外径(当該波付管の山の部分と谷の部分とを通る外径
から波付管の肉厚を差し引いた部分の距離)との偏心量
に応じて揺動して当該偏心量を吸収する。これにより切
削バイトは波付管を無理なく真直角に切断することがで
きる。また、前記ガイドリングは、切断後肩部により本
体側に係止されて不必要に深く食い込むことが防止され
る。
切削バイトによる切削屑は、細い糸状をなし、従って、
切削屑が飛散して周囲に付着したり、波付管内に残るこ
とはない。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図乃至第3図は本発明に係る波付管切断機を示し、
波付管切断機1は、保護管100に着脱可能に外嵌固定さ
れる半割型レール2と、当該半割型レール2に回転可
能、且つ着脱可能に装着される回転リング3と、この回
転リング3にその中央が揺動可能に支持された半円弧状
のアーム5と、当該アーム5の直径上の両端に対峙して
配設され波付管101を切断する切削部6及びガイド部7
等により構成されている。
半割型レール2は、第4図及び第5図に示すように円筒
状をなし、外周面の一端には2本のレール面2a、2b及び
これらのレール面の間に環状の溝2cが形成されている。
この半割型レール2は、その直径位置で2分割されて半
割部20、20′とされており、これら両者の合わせ部の各
一端はヒンジ21により連結され、各他端には固定プレー
ト22a、受けプレート22b及び締付ボルト22c及び蝶ナッ
ト22dからなる係止機構22が設けられており、開閉可能
とされている。
一方の半割部20の他端には周方向に所定の間隔で押え部
23、23が設けられており、他方の半割部20′の他端の略
中央にはギヤボックス24が設けられている。押え部23
は、第6図及び第7図に示すように半割部20に長手方向
に沿って穿設された長孔20a内に僅かなギャップで嵌挿
され半径方向に進退可能な押えプレート23aと、当該半
割部20の外周面に長孔20aを閉塞するように配設されて
ねじ23cにより固定された中央にねじ孔23b′が設けられ
た押えピース23bと、一端が押えプレート23aの中央に穿
設された孔23a′に嵌挿固定され、他端のねじ部が押え
ピース23bのねじ孔23b′に螺合された六角穴付ボルト23
dとにより構成されている。
この押えプレート23aはボルト23dを回すことにより半割
型レール2の半径方向に進退可能とされており、保護管
100の外周面に押え付けられて当該半割型レール2を保
護管100に強固に固定するようになっている。
ギヤボックス24は第8図及び第9図に示すように構成さ
れており、ケーシング24aに入力軸24bがベアリングを介
して回転可能に軸支され、当該入力軸24bの両端はケー
シング24aの両側に突出しており、各端面には角穴24
b′、24b′が穿設されている。この入力軸24bは略中央
にウォーム24cが固定されており、当該ウォーム24cと噛
合するウォームホイール24dの回転軸24eの一端にはギヤ
24fが固定されている。そして、入力軸24bの一端には第
1図に二点鎖線で示すようにカップリング25を介して動
力源例えば、電気ドリル26のチャック26aが連結され、
他端にはハンドル27が着脱可能とされている。尚、電気
ドリル26とハンドル27とは入力軸24bの何れの側にも取
り付け可能とされている。
回転リング3は、第10図乃至第13図に示すように直径位
置よりも僅かにずれた位置で半割部30、30′に2分割さ
れて半割型とされており、これらの半割部30と30′との
各合わせ部の一側はヒンジ31により連結され、他側には
固定プレート32a、受けプレート32b、締付ボルト32c及
び蝶ナット32dとからなる係止機構32が設けられてお
り、開閉可能とされている。
これらの半割部30、30′には夫々所定の間隔で軸方向に
孔30a、30a、30′a、30′a(第10図)が穿設されてお
り、一方の半割部30の孔30aの一側には周方向に沿うス
リット30bが、他側には半径方向に螺子孔30c(第11図)
が設けられている。また、他方の半割部30′には直径位
置の両端にガイド機構33、33が配設されている。
半割部30の各孔30aには偏心シャフト34(第12図、13
図)が嵌挿されており、当該偏心シャフト34の両端には
ベアリングシャフト35、35を介してローラ36、36が軸支
されている。アジャストハンドル37の先端はスリット30
bに僅かなギャップで嵌挿されて偏心シャフト34の一端
に螺着固定され、基端は半割部30の外方に突出してい
る。また、ロックハンドル38はほぼL字状をなしてお
り、一端のねじ部が当該半割部30のねじ孔30cに螺合し
て偏心シャフト34の他端の外周面に当接可能とされてい
る。
アジャストハンドル37は、偏心シャフト34を回動させる
ためのもので、第12図に実線で示す状態においてはロー
ラ36、36が半割部30の内周面よりも僅かに引っ込み、矢
印A方向に二点鎖線で示す位置までほぼ90゜回動させる
ことによりローラ36、36が当該半割部30の内周面から内
方に僅かに飛び出すようになっている。ロックハンドル
38は基端を回動させることによりねじ部が進退し、例え
ば、時計方向に回動させるとねじ部の先端が偏心シャフ
ト34に圧接して当該偏心シャフトをロックして回動不能
とし、半時計方向に戻すことにより偏心シャフト34を再
び回動可能とする。
他方の半割部30′の軸孔30′aにはシャフト34′が嵌挿
されており、当該シャフト34′の両端には各々ベアリン
グシャフト35′、35′を介してローラ36′、36′が軸支
されている。これらの各ローラ36′、36′は半割部30′
の内周面から内方に僅かに飛び出している。
半割部30′の各ガイド機構33の装着部には第15図に示す
ように同心的に孔30′b、30′c、30′dが穿設されて
おり、ガイド機構33は第10図、第14図及び第15図に示す
ようにセッテングホルダ40、セッテングシャフト41、カ
ムフォロー42、スプリング43等により構成されている。
セッテングホルダ40は、中心に孔40aが穿設されてお
り、端面には第11図及び第14図に示すように十字状のス
リット40b、40cが軸方向に設けられており、一方のスリ
ット40bは浅く、他方のスリット40cは当該セッテグホル
ダ40の約半分程度まで深く形成されている。そして、こ
のセッテングホルダ40の一端は大径の孔30′bに嵌合さ
れ、ねじ44により半割部30′の外周面に固定されてい
る。
セッテングシャフト41は、先端がセッテングホルダ40の
孔40aを挿通して孔30′cに嵌挿され、当該半割部30′
の半径方向に進退可能とされており、先端面にはカムフ
ォロー42が回転可能に軸支されている。このセッテング
シャフト41の基端にはプルバー45が直径方向に貫通固定
されており、ほぼ中央にはスプリングピン46が直径方向
に貫通固定されている。このスプリングピン46はセッテ
ングホルダ40のスリット40b又は40cに嵌合可能とされて
いる。
カムフォロー42は半割部30′の最小径の孔30′dに僅か
なギャップで回転可能に収納される。スプリング43は、
セッテングホルダ40とセッテングシャフト41との間に介
在されており、当該セッテングシャフト41に半割部30′
の半径方向内方に向う偏倚力を付与している。
カムフォロー42は、プルバー45をスプリング43のばね力
に抗して引き、セッテングシャフト41を引き出し、スプ
リングピン46をセッテングホルダ40の浅い方のスリット
40bに嵌合させた状態において孔30′d内に引っ込む。
また、この状態からプルバー45を僅かに引き、90゜回動
させて深い方のスリット40cに嵌合させると、セッテン
グホルダ41がスプリング43のばね力により内方に押さ
れ、カムフォロー42は、第15図に実線で示すようにその
約半分程度が孔30′cから突出する。
この回転リング3は、第3図に示すように半割型レール
2の一端に後述するように装着された状態において、各
ローラ36、36′がレール面2a、2bに当接して転動可能と
され、カムフォロー42が環状の溝2cに嵌合して当該回転
リング3の軸方向への動きを規制する。これにより回転
リング3は、半割型レール2に回転可能、且つ軸方向に
移動不能に装着される。
回転リング3の反ローラ側の端面には第3図に示すよう
にリング状のアダプタ47を介して大径のリング状のギヤ
48が固定されている。これらのアダプタ47及びギヤ48は
回転リング3の各半割部30、30′と同様に分割されてお
り、これらと一体的に開閉可能とされている。このギヤ
48は、半割型レール2の反レール面側に僅かなギャップ
で外嵌され、回転リング3と共に半割型レール2の回り
を回転可能とされている。
ギヤ48は、回転リング3が半割型レール2に装着された
状態において第8図及び第9図に示すようにギヤボック
ス24のギヤ24fと噛合される。これにより回転リング3
は、入力軸24b(第8図)の回転に伴い半割型レール2
の周囲を回転可能とされる。
第1図、第2図、第16図及び第17図に示すようにアーム
5は、略半円状をなす板体により形成されており、中央
に孔5aが穿設されており、直径上の両端には夫々切削部
6、ガイド部7が対峙して配設されている。また、両端
近傍にはほぼ幅方向に長孔5b、5bが穿設されている。こ
のカッテングアーム5の中央の孔5aにベアリング50が装
着固定され、当該ベアリング50は第2図及び第3図に示
すようにベアリングシャフト51を介して軸受ブロック52
に揺動可能に支持されている。そして、この軸受ブロッ
ク52は回転リング3の半割部30′の中央に固定される。
また、アーム5は、両端の長孔5b、5bを挿通するボルト
53、53により前記半割部30′に連結されており、回転リ
ング3に対して矢印B又はB′方向に揺動可能に、且つ
軸方向に変位不能に支持される。
第16図、第17図において、切削部6のバイトホルダ60は
取付ノブ61を介してアーム5の直径上の一端に着脱可能
に取り付けられており、当該バイトホルダ60にはカッタ
ホルダ62がアーム5の直径方向に揺動可能に配設されて
いる。このカッタホルダ62は、バイトホルダ60の一端面
60aに穿設された孔に回転可能に装着された調整ノブ63
のねじ部に螺合されており、当該調整ノブ63の回転によ
り矢印C又はC′で示すように前記直径方向に進退可能
とされている。
バイトホルダ60には切削バイト65が着脱可能に、且つ進
退可能に取り付けられており、当該バイト65は第18図に
示すように6角穴付ボルト66により当該バイトホルダ60
に固定される。第2図及び第17図に示すようにカッタホ
ルダ62には倣いリングプレート67がバイト65と平行、且
つ回転可能に取り付けられている。この倣いリングプレ
ート67は調整ノブ68を回すことにより軸方向(横方向)
に移動可能とされ、先端67aと切削バイト65の刃先65aと
の間隔dを任意に、且つ正確に調整可能とされている。
そして、この倣いガイドプレート67は、後述するように
先端67aとバイト65の刃先65aとの間隔dを波付管101の
山の部分101aのピッチpに調節され、且つ先端67aが切
削バイト65の刃先65aよりも僅かな距離s(第21図)だ
け引っ込んで調節される。また、調整ノブ68にはロック
ナット69が螺合されており、倣いリングプレート67と切
削バイト65との間隔dを調節した位置に固定することが
できるようになっている。
第16図及び第17図に示すようにガイド部7のベース70は
アーム5の直径上の他端に固定されており、当該ベース
70にはスライドベース71が載置されている。このスライ
ドベース71はベース70に設けられたクイック固定レバー
72の先端に刻設されたねじ部に螺合されて支持されてい
る。そして、ベース70のスライドベース71との当接面に
は第17図に点線で示すように凸条70aが、スライドベー
ス71のベース70との当接面には凸条70aと嵌合可能な十
字溝71a、71bが設けられている。
そして、このスライドベース71は、第17図に示すように
溝71aにベース70の凸条70aが嵌合した状態でクイック固
定レバー72を締め付けると図示の状態に固定され、当該
クイック固定レバー72を緩めて前記嵌合状態を解除し、
スライドベース71を矢印D方向に90゜回動させて溝71b
に凸条70aを嵌合させた後、クイック固定レバー72を締
め付けるとその状態に固定される。
このスライドベース71には第16図及び第19図に示すよう
に一体的に固定されたスプリングケース73とスライドブ
ロック74(第19図)とが押えプレート75を介して矢印E
又はE′方向に摺動可能に取りつけられている。スライ
ドブロック74の一端面の略中央にはねじ穴(図示せず)
が穿設されており、当該ねじ穴には、スライドベース71
の対向する端面(第19図)に回転可能に軸支された横移
動調整ノブ76のねじ部76a(第19図)が螺合されてい
る。そして、スライドブロック74は、この横移動調整ネ
ジ76を回転させることにより前記矢印E又はE′で示す
方向(横方向)に僅かな距離d′(約10mm)移動可能と
されている。
スプリングケース73内には第16図に示すようにメインシ
ャフト77がスラストベアリング78を介して軸方向に摺動
可能に嵌挿されている。更に、このメインシャフト77に
は、その表面に軸方向に沿ってスリット77aが設けら
れ、そのスリット77aにはスプリングケース73に螺着さ
れた回り止めねじ79の先端が嵌合されている。これによ
りメインシャフト77が周方向に回転することを防止して
いる。このメインシャフト77の先端はスプリングケース
73から突出し、後端は当該スプリングケース73内に位置
している。
このスプリングケース73の後端にはスプリング押え80が
螺着されており、当該スプリング押え80とメインシャフ
ト77の後端との間にはスプリング81が縮設されており、
メインシャフト77を矢印Fで示す方向(押し出す方向)
にばね力(押圧力)を付与している。このスプリング81
のばね力はスプリング押え80を回転させて進退させるこ
とにより調節可能となっている。また、メインシャフト
77には、把手82(第17図)が螺着して取り付けられ、そ
の先端がスプリングケース73の軸方向に設けたスリット
を挿通している。そして、このメインシャフト77は、把
手82によりスプリング81のばね力に抗して矢印F′方向
に二点鎖線で示すように僅かに(約15mm)後退可能とさ
れている。
第19図においてロックピン83はスライドベース71の端面
に穿設された孔71d、スライドブロック74のスリット74a
に挿通され、その先端がスプリングケース73の孔73bを
挿通してメインシャフト77に穿設された穴77cに嵌合可
能とされており、上端にはプルバー84が固設され、上部
所定位置にはスプリングピン85が植設されている。この
スプリングピン85はスライドベース71の孔71dに連通し
て設けられたスリット71eを挿通可能とされている。
このロックピン83は、図示の実線で示すように矢印E方
向に引いた状態において、スプリングピン85がスライド
ベース71のスリット71eから抜け出しており、プルバー8
4を二点鎖線で示すように90゜回転させると、これに伴
いスプリングピン85も90゜回転してスライドベース71の
一端面に係止される。この状態においてロックピン83の
先端はメインシャフト77の穴77cから抜け出しており、
当該メインシャフト77の軸方向第16図の矢印F方向)へ
の移動を可能する。
また、プルバー84を第19図の二点鎖線で示す位置から実
線で示す位置まで90゜回転させてロックピン83を回転さ
せ、メインシャフト77を第16図の矢印F′方向に引き、
次いで、ロックピン83を矢印E′方向に押し込むと、ス
プリングピン85がスリット71eを通って端面71cの内側に
至り、先端がメインシャフト77の穴77cに嵌合する。こ
の状態において、ハンドル84を90゜回転させるとスプリ
ングピン85も90゜回転してスライドベース71の端面71c
の他端面に係止され、当該ロックピン83が当該位置に係
止される。そして、メインシャフト77は当該位置に係止
保持される。
メインシャフト77の先端には第16図及び第17図に示すよ
うにガイドリング例えば、ガイドリングプレート86が軸
支されており、当該ガイドリングプレート86の軸87の両
端にはガイドローラ88、88が軸支されている。このガイ
ドリングプレート86は外周面が段差をなしており、第20
図に示すように先端86aが鋭く形成され、当該先端86aの
両側は僅かに小径とされて肩部86b、86bとされている。
更に、ガイドリングプレート86は、ローラ88よりも僅か
に大径とされている。これにより波付管101の切断時に
おける当該ガイドリングプレート86の先端86aの食い込
み過ぎを防止する 尚、ガイドリングとしては、ガイドリングプレート86に
代えて通常のローラ(ガイドローラ)を使用してもよ
い。
以下に第1図乃至第3図、第15図、第19図乃至第21図を
参照しつつ作用を説明する。
第1図乃至第3図において、保護管100は、波付管101に
絶縁部材からなる被覆102を被覆して形成されている。
先ず、この保護管100の波付管101を切断するに当たり、
予め被覆102を取り除き、波付管101を裸出しておく。
次に、半割型レール2の係止機構22(第5図)の係合を
解除して半割部20、20′を開き、保護管100の被覆102の
裸出された波付管101の近傍の端部に外嵌し、半割部2
0、20′を閉じ、係止機構22によりこれら両者を固定し
て第3図に示すように装着する。次いで、一方の半割部
20の押え部23、23の各締付ボルト23d(第6図)を締め
付けて、押えプレート23aを被覆102に圧接させる。この
ようにして保護管100の被覆102に半割型レール2を強固
に固定する。
次に、回転リング3(第10図)のガイド機構33のプルバ
ー45を手前に引っ張り、セッテングシャフト41を引き出
しスプリングピン46(第15図)をセッテングホルダ40の
浅い溝40bに係合させ、カムフォロー42を引き込ませて
おく。また、ロックハンドル38、38(第1図)を緩めて
アジャストハンドル37を実線で示す位置にセットし、ロ
ーラ36、36を引き込ませておく。次いで、回転リング3
の係止機構32の係合を解除して半割部30、30′を開く。
アダプタ47及びギヤ48もこれらの半割部30、30′と共に
開く。そして、半割型レール2に半割部30、30′を外嵌
し、半割型レール2のレール面2a、2bに半割部30′側の
各ローラ36′、36′(第12図)を当接させた後、半割部
30、30′を閉じ、係止機構32によりこれら両者を固定す
る。
次いで、回転リング3のアジャストハンドル37、37を第
1図の二点鎖線で示す位置まで回動させて半割部30の各
ローラ36、36を半割型レール2のレール面2a、2bに当接
させた後、ロックハンドル38、38を締め付け、当該位置
に偏心シャフト34を固定する。これにより、回転リング
3の各ローラ36、36′がレール面2a、2bに径方向にガタ
付くことなく且つ転動可能に当接する。
次に、ガイド機構33のプルバー45(第10図)を僅かに引
っ張りスプリングピン46をセッテングホルダ40の溝40b
から外した後90゜回転させ、深い溝40cに嵌合させる。
この状態においてセッテングシャフト41の先端がスプリ
ング43(第15図)のばね力により押し出され、カムフォ
ロー42が半割型レール2のレール面2aと2bとの間に設け
られた環状溝2cに嵌合される。これにより回転リング3
の軸方向へのブレが防止される。このようにして、回転
リング3が半割型レール2に回転可能に、且つ軸方向に
移動不能に外嵌装着される。そして、この状態におい
て、当該回転リング3の一端に固定されているギヤ48が
半割型レール2のギヤボックス24のギヤ24f(第3図)
と噛合する。
半割型レール2に回転リング3を装着する前に、切削部
6のバイト65(第2図)を引き込ませておくと共に調整
ノブ63により倣いリングプレート67も引き込ませてお
く。また、ガイド部7のロックピン83を手前に引き、第
17図に示す把手82を矢印F′方向に引いてメインシャフ
ト77を引き込ませ、ガイドリングプレート86を第16図の
二点鎖線86′の位置まで後退させておく。更に、クイッ
ク固定レバー72を緩めて第17図の矢印D方向に90゜回転
させてた後、当該クイック固定レバー72を締め付け、当
該位置にガイド部7を保持する。
そして、前述したように半割型レール2に回転リング3
を装着した後、ガイド部7のクイック固定レバー72を緩
めて矢印D方向に90゜回転させて第2図に示す位置に戻
た後、再び当該クイック固定レバー72を締め付けて固定
する。
次に、第2図及び第21図に示すように切削部6の切削バ
イト65を引き出し、その刃先65aを波付管101の例えば、
山の部分101aの中央に当接させて当該位置に固定する。
また、調節ノブ63により倣いリングプレート67を前進さ
せ、その先端67aを当該波付管101の前記バイト65の刃先
65aが当接している隣の山の部分101に当該波付管101の
肉厚(例えば、2mm)程度の距離sだけ後退させて臨ま
せる。更に、調整ノブ68により倣いリングプレート67を
横方向に移動させてその先端67aを前記山の部分101の中
央に位置させる。即ち、バイト65の刃先65aと倣いリン
グプレート67の先端67aとの間隔dを波付管101の山の部
分101のピッチpと一致するように正確に調整する。
次に、ガイド部7の把手82を押えながらロックピン83を
手前に引いて係合を解除し、メインシャフト77を徐々に
前進させてガイドリングプレート86を波付管101に当接
させる。同時に、横移動調整ノブ76によりガイドリング
プレート77を矢印E又はE′で示す横方向に移動させ、
先端86aがバイト65の刃先65aと一直線上に並ぶように調
整する。次いで、スプリング押え80を回してスプリング
81を更に圧縮させる。
この状態においてガイドリングプレート77は、スプリン
グ81(第16図)のばね力Fにより波付管101に圧接し
て、波付管101に切削バイト65を押圧させる。このとき
のバイト65の刃先65aとガイドリングプレート88の先端8
6aとの間隔は倣い外径DB(第21図)と同一又はそれより
も僅かに短か目とされる。尚、当該波付管101の外径をD
Aとする。また、ガイドリングプレート86の両側のロー
ラ88、88は、波付管101から僅かに離隔している。これ
により波付管101の切削準備が完了する。
さて、第1図に示すように、ギヤボックス24の入力軸24
b(第8図)に二点鎖線で示すカップリング25を介して
電気ドリル26のチャック26aを連結する。次いで、電気
ドリル26の引き金26bを引いて回転させる。この電気ド
リル26の回転は、ウォーム24c、ウォームホイール24d、
ギヤ24f(第8図)を介して回転リング3のギヤ48に伝
達され、当該回転リング3が、半割型レール2の回り即
ち、波付管101の回りを矢印Gで示す方向に、波付管101
の軸心に対して垂直(先直角)に回転する。尚、電気ド
リル26により駆動する場合にはハンドル27は不要であ
る。
この回転リング3の回転に伴い、切削部6のバ切削イト
65が波付管101の切削を開始する。この切削バイト65の
刃先65aは、回転リング3と共に波付管101に真直角に回
転し、且つ第22図に示すように波付管101の山の部分101
a→谷の部分101b→…と移動して切削することとなる。
切削バイト65の倣い外径DB(第21図)は外径DAに対して
偏心しており、切削バイト65が波付管101の回りを1回
転する間に直径方向に距離δだけ偏心する。従って、切
削バイト65は、切削時に回転に応じてこの偏心量δだけ
連続的に直径方向に変位する必要がある。
アーム5は、切削バイト65の切削時において前記偏心量
δに応じて矢印B又はB′方向に揺動して偏心量δを吸
収する。これにより切削バイト65は、波付管101に無理
なく圧接しながら連続的に切削することができる。切削
に伴い切削バイト65の刃先65aが波付管101に食い込み、
これに応じて倣いリングプレート67の先端67aが隣の山
の部分101aに接近し、切削バイト65が波付管101を完全
に切削完了した状態において、倣いリングプレート67の
先端67aが隣の山の部分101に当接してバイト65の刃先65
aの食い込みを防止し、破損を防止する。
また、ガイドリングプレート86の先端86aは、切削バイ
ト65の切削に伴い切削された溝101c(第20図)内に入り
込み、波付管101に切削バイト65を押圧する。これによ
り切削バイト65は、ほぼ一定の食い込み量で波付管101
を切削することができる。波付管101の切削が終了した
時に第20図に示すようにガイドリングプレート86の両肩
部86b、86bが切削溝101cの両側に当接し、同時に当該ガ
イドリングプレート86の両側のローラ88、88が波付管10
1に当接する。これによりガイドリングプレート86の波
付管101への不必要な食い込みが防止され、先端86aの破
損が防止される。従って、切削バイト65は、波付管101
に保護されたケーブルを傷付けることなく当該波付管10
1のみを先直角に切断することができる。このようにし
て波付管101の切断が終了する。
尚、切削バイト65は、一度に波付管101に食い込ませる
と、バイト先端65aが破損する虞れがあるので、最初は
バイト65の食い込み量を浅くし、スプリング押え80を回
してスプリング81を少しづつ圧縮させてばね力を高め、
バイト65の食い込み量を徐々に大きくして波付管101の
切断を行なうことが好ましい。
ところで、バイト65により波付管101を切削すると、そ
の切削屑は細い紐状をなして外方に剥離され、従って、
切り屑が周囲に飛散することがなく、且つ波付管101内
に入り込むこともない。また、切り口も奇麗である。
波付管101の切削終了後、波付管101から波付管切断機1
を前記装着と逆の手順で取り外す。
尚、上記実施例においては、回転リング3を回転させる
駆動源として電気ドリルを使用したが、これに限るもの
ではなく、ハンドル27により手動で回転リング3を回転
させて切断するようにしてもよい。
更に、本実施例においては波付管101として特に、ステ
ンレスの波付管を切断する場合について記述したが、こ
れに限るものではなく、他の例えば、アルミニウム、或
いは合成樹脂部材等により形成された波付管の切断にも
適用することができることは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、円筒状をなし波付
管に外嵌固定される支持筒部と、リング状をなし前記支
持筒部に回転自在に外嵌装着され回転駆動される回転リ
ングと、前記波付管の切断部よりも大径の半円弧状をな
し、中央が前記回転リングに揺動可能に支持され、直径
上の一端に切削バイトが装着された切削部が、他端に前
記切削バイトと一直線上に対向し前記波付管に前記切削
バイトを押圧するガイドリングが設けられたガイド部が
対峙して配置され、前記回転リングの回転に伴い前記波
付管の外径に対する前記切削バイトの倣い外径の偏心量
に応じて揺動するアームとを備えた構成としたことによ
り、前記波付管をその軸方向と直交する方向に極めて良
好に切断することができ、しかも、切削バイトにより切
削して切断するために切削屑が細い紐状になって外側に
剥離されるために周囲に飛散することがなく、且つ波付
管内に入り込むこともなくなる。また、ガイドリングの
先端の両側を当該先端の外径よりも僅かに小径として段
差状をなす肩部を設け、両肩部の両側面間の幅を切削バ
イトにより切削された溝よりも幅広とすることにより、
先端の波付管への不必要な食い込みが防止され、先端の
破損が防止される。更に、切り口も奇麗である等の優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る波付管切断機の一実施例を示す正
面図、第2図は第1図の一部切欠要部底面図、第3図は
第1図の一部切欠側面図、第4図は第1図の半割型レー
ルの側面図、第5図は第4図の半割型レールの端面図、
第6図は第5図の矢線VI−VI方向に沿う断面図、第7図
は第6図の矢線VII方向端面図、第8図は第1図のギヤ
ボックスの一部切欠側面図、第9図は第8図のギヤボッ
クスの一部切欠底面図、第10図は第1図に示す回転リン
グの端面図、第11図は第10図の回転リングの側面図、第
12図は第10図の回転リングにローラを組付た状態の端面
図、第13図は第12図の矢線XIII−XIIIに沿う断面図、第
14図は第10図の矢線XIV方向端面図、第15図は第14図の
矢線XV−XVに沿う断面図、第16図は第1図のアームの一
部切欠正面図、第17図は第16図の底面図、第18図は第16
図の矢線XVIII方向端面図、第19図は第17図の矢線XIX方
向端面図、第20図は第17図に示すガイドリングプレート
の要部拡大図、第21図及び第22図は第1図の波付管切断
機により波付管を切断する際における切削バイトとガイ
ドリングプレートとの関係を示す図、第23図は波付管の
一部切欠側面図である。 1……波付管切断機、2……半割型レール、3……回転
リング、5……アーム、6……切削部、7……ガイド
部、24……ギヤボックス、25……カップリング、26……
電気ドリル(動力源)、27……ハンドル、65……切削バ
イト、67……倣いリングプレート、86……ガイドリング
プレート、88……ローラ、100……保護管、101……波付
管、102……被覆。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭50−100686(JP,U) 実開 昭54−8777(JP,U) 実開 昭60−162923(JP,U) 実開 平1−101721(JP,U) 実開 平1−138521(JP,U) 実公 昭41−17721(JP,Y1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状をなし波付管(101)に外嵌固定さ
    れる支持筒部(2)と、リング状をなし前記支持筒部
    (2)に回転自在に外嵌装着され回転駆動される回転リ
    ング(3)と、前記波付管(101)の切断部よりも大径
    の半円弧状をなし、中央が前記回転リング(3)に揺動
    可能に支持され、直径上の一端に切削バイト(65)が装
    着された切削部(6)が、他端に前記切削バイト(65)
    と一直線上に対向し前記切削バイト(65)に前記波付管
    (101)を押圧するガイドリング(86)が設けられたガ
    イド部(7)が対峙して配置され、前記回転リング
    (3)の回転に伴い前記波付管(101)の外径に対する
    前記切削バイト(65)の倣い外径の偏心量に応じて揺動
    するアーム(5)とを備えたことを特徴とする波付管切
    断機。
  2. 【請求項2】前記ガイドリング(86)は、先端(86a)
    の両側を当該先端(86a)の外径よりも僅かに小径と
    し、段差状をなす肩部(86b、86b)を設け、前記両肩部
    (86b、86b)の両側面間の幅は、前記切削バイト(65)
    により切削された溝(101c)よりも幅広であることを特
    徴とする請求項1記載の波付管切断機。
JP1306156A 1989-11-24 1989-11-24 波付管切断機 Expired - Lifetime JPH0734617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306156A JPH0734617B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 波付管切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306156A JPH0734617B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 波付管切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169211A JPH03169211A (ja) 1991-07-22
JPH0734617B2 true JPH0734617B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17953724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306156A Expired - Lifetime JPH0734617B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 波付管切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734617B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240865A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mizuho Tekku Kk パイプ切断装置
CN109802278B (zh) * 2019-01-30 2023-09-22 自然资源部第二海洋研究所 一种铠装缆断丝处理装置
CN110153389B (zh) * 2019-05-15 2021-03-05 中色奥博特铜铝业有限公司 一种连铸连轧铜管的在线环切装置
CN113172689A (zh) * 2021-03-31 2021-07-27 湖北仁峰环保新材料有限公司 一种hdpe内肋波纹塑料管在线滚切装置和方法
CN113500245B (zh) * 2021-09-13 2021-11-30 江苏华兮网络科技工程有限公司 一种便携式管材无切削切割装置及其使用方法
CN114629048B (zh) * 2022-03-18 2024-01-26 国网河南省电力公司平顶山供电公司 绝缘子串弹簧销操作装置及其使用方法
CN118060612B (zh) * 2024-04-19 2024-06-28 兴化市立忠不锈钢制品有限公司 一种波纹管剪裁机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4117721Y1 (ja) * 1964-10-09 1966-08-17
JPS50100686U (ja) * 1974-01-22 1975-08-20
JPS548777U (ja) * 1977-06-22 1979-01-20
JPS60162923U (ja) * 1984-04-06 1985-10-29 関西電力株式会社 アルミ被切断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03169211A (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2770686C (en) Pipe end machining device with axial autofeed
US6276065B1 (en) Blade attaching and detaching mechanism for a saber saw
JPH0734617B2 (ja) 波付管切断機
JPH0716808B2 (ja) 工具用チャック
EP0454682A1 (en) INSTRUMENT FOR GROOVING OR CUTTING PIPES.
US4498820A (en) Cutting tool
US4625601A (en) Pipe lathe
US5605084A (en) Squaring machine for various sized tubes
US4270269A (en) Combination pipe-cutter and deburring tool
JPS5810181B2 (ja) ツ−ルホルダ
FR2752390A3 (fr) Structure de montage de poignee pour outils de jardin
US4729269A (en) Powered pipe wrench
JPH0160362B2 (ja)
JP4475549B2 (ja) 縦割り鋳鉄管の切断装置
US5052865A (en) Deburring apparatus
JPH0317604B2 (ja)
JPH0518003Y2 (ja)
JPS63306815A (ja) 溝切り・切断工具
US5692422A (en) Squaring machine
JPS5821631Y2 (ja) コレツトチヤツク
JPS5821606Y2 (ja) 携帯用電動工具のサイドハンドル着脱機構
JP2567992Y2 (ja) パイプ溝切り・切断用工具
JPS5928727Y2 (ja) 管体用溝切具
JPS6246497Y2 (ja)
US6112627A (en) Squaring machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15