JPH0734616A - 採光装置 - Google Patents

採光装置

Info

Publication number
JPH0734616A
JPH0734616A JP18421593A JP18421593A JPH0734616A JP H0734616 A JPH0734616 A JP H0734616A JP 18421593 A JP18421593 A JP 18421593A JP 18421593 A JP18421593 A JP 18421593A JP H0734616 A JPH0734616 A JP H0734616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun
louver member
louver
sunlight
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18421593A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kuzuhara
▲あつし▼ 葛原
Norio Igawa
憲男 井川
Takashi Moro
茂呂  隆
Yutaka Ozawa
豊 小澤
Hideji Mizuma
秀司 水間
Shuji Katayama
就司 片山
Keiji Yoshida
啓二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP18421593A priority Critical patent/JPH0734616A/ja
Publication of JPH0734616A publication Critical patent/JPH0734616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太陽の方位、高度の変化に関わらず、太陽光
を構造物内に効率良く採り入れことができる採光装置を
得る。 【構成】 下部ルーバー部材18と第2のルーバー部材
20は、X軸Y軸方向へ配設されている。太陽光L1、
L2が鏡面38に対して斜めに入射する季節においても
(太陽の方位が季節によって変わる)、便宜上、太陽光
L1、L2が水平X軸Y軸に分散されて入射すると考え
れば、太陽の高度に対する下部ルーバー部材18と第2
のルーバー部材20の傾斜角度だけを制御すれば、反射
して分散された太陽光は総量的にほぼ等しくなり、吹抜
け内へ効率よく取り入れられる。また、夜間は白色無光
沢仕上げ面40を下方に向け枠体32を閉鎖し、間接照
明の効率を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アトリウム等の吹抜け
の開口部に設けられ太陽光を構造物内に採り入れる採光
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高層建築物では、外側に面した居室でし
か太陽光を取り込むことができないため、中央部に鉛直
方向へ延びる吹抜けを設け、その開口部より太陽光を建
物内へ取り込むようにしている。
【0003】このような吹抜け80の開口部82には、
図7に示すように、採光装置84が配設されており、太
陽の移動位置に応じて反射板86の傾斜角度を調整し
て、反射した反射光Rを吹抜け80の底部まで入射させ
るようになっている。
【0004】しかしながら、季節によって太陽の方位角
(例えば、冬期には南側に傾いて東から西へ昇沈し、夏
期には高い高度で東から西へ昇沈する)は変化する。こ
のため、図8に示すように、太陽Sが反射板86に対面
して昇沈する夏期(実線参照)においては問題がないの
であるが、夏期以外の時期(破線参照)においては、太
陽光Lが反射板86へ斜めに入射するので、反射光Rが
吹抜け80の底部までダイレクトに入射することができ
ない。
【0005】一方、図9に示すように、平面鏡88を球
面ジョイント90で支持し、太陽の方位、高度に応じ
て、平面鏡88を3次元方向に傾斜させ、太陽光Lを吹
抜け80の底部まで入射させる採光装置も提案されてい
る。
【0006】しかし、効率よく太陽光Lを吹抜け80内
に取り入れるためには、巨大な平面鏡が必要となり、風
圧対策が問題となってくる。また、屋上部にこのような
平面鏡88を設置すると、建物の美観上好ましくない。
【0007】このような不都合に対処するため、縦型ル
ーバーと横型ルーバーを窓に併設した採光装置(特公昭
62−46923号)を吹抜け80の開口部82に配設
し、効率よく太陽光を採り入れることも考えられる。
【0008】しかし、この採光装置では、夜間に、縦型
ルーバーと横型ルーバーで人工照明の光が反射する構造
となっていないため、照明効率が低下し、窓付近が暗く
感じられ部屋全体が陰鬱な雰囲気となってしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮して、太陽の方位、高度の変化に関わらず、太陽光を
吹抜け内に効率良く採り入れ、夜間の照明効率を向上さ
せることができる採光装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の採光装
置は、構造物の開口部に設けられる採光装置において、
前記開口部へ回動可能に掛け渡され反射面が形成された
第1のルーバー部材と、前記第1のルーバー部材と交差
して前記開口部へ回動可能に掛け渡され反射面が形成さ
れた第2のルーバー部材と、前記第1のルーバー部材あ
るいは前記第2のルーバー部材の反射面と反対側に形成
され間接照明用に表面処理された散光面と、前記第1の
ルーバー部材と前記第2のルーバー部材とを回動し反射
面の傾斜角度を変化させる回動手段と、を有することを
特徴としている。
【0011】請求項2に記載の採光装置は、時系列で太
陽の位置を検出する太陽位置検出手段と、前記太陽位置
検出手段からの信号に基づき前記回動手段を駆動して前
記第1のルーバー部材と第2のルーバー部材を回動さ
せ、反射面で反射する太陽光を構造物内に入射させる制
御手段と、を有することを特徴としている。
【0012】
【作用】本発明の採光装置では、太陽位置検出手段が時
系列で太陽の位置を検出し、制御手段に入力する。制御
手段では、太陽の位置(高度)に応じて第1のルーバー
部材と第2のルーバー部材の反射面の傾斜角度が演算さ
れ、この演算結果に応じて、回動手段が駆動され、第1
のルーバー部材と第2のルーバー部材が所定角度傾斜さ
れる。このように、太陽の位置によって第1のルーバー
部材と第2のルーバー部材の傾斜角度を変えることによ
り、第1のルーバー部材と第2のルーバー部材の反射面
で反射された太陽光が構造物内へ効率よく採り入れられ
る。
【0013】また、第1のルーバー部材と第2のルーバ
ー部材は、交差して、すなわちX軸Y軸方向へ配設され
ている。このため、太陽が反射面と対面して昇沈しない
季節、すなわち、太陽光が反射面に対して斜めに入射す
る季節においても(太陽の方位が季節によって変わ
る)、便宜上、太陽光が水平X軸Y軸に分散されて入射
すると考えれば、太陽の高度に対する傾斜角度だけを制
御すれば、分散された太陽光はそれぞれ第1のルーバー
部材と第2のルーバー部材で反射され、構造物内へ効率
よく採り入れられる。
【0014】また、太陽の位置が夜間を示す場合、制御
手段が回動手段を駆動して、第1のルーバー部材あるい
は第2のルーバー部材の散光面を下方へ向け、開口部を
遮蔽させる。この散光面で、照明の光が散乱し間接照明
効率が向上する。
【0015】
【実施例】図1に示すように、本実施例に係る採光装置
10は、建物12の中央部に設けられたアトリウム14
の開口部16に配設され、下部ルーバー18、上部ルー
バー20によって、太陽Sが照射する太陽光Lを反射さ
せ、アトリウム14の最下部まで反射光Rを入射させる
ようになっている。アトリウム14は、各執務室22に
通じる廊下24と面しており、廊下24に出ると半屋外
的な開放感が得られるようになっている。また、採光装
置10の上方は、半球状の調光ガラスドーム26で覆わ
れ、雨水がアトリウム14内へ浸水しないようになって
いる。この調光ガラスドーム26の外周部から張り出し
たフランジ28は、屋上面Uとの間に所定の隙間を空け
て、支柱30で支持されている。この隙間を通じて建物
内の換気、排煙が行なわれるようになっている。
【0016】次に、採光装置10について説明する。図
1及び図2に示すように、採光装置10には、アトリウ
ム14の開口部16へ組付けられる環状の枠体32を備
えている。この枠体32には、長さの異なる下部ルーバ
ー18と、この下部ルーバー18の上方へ下部ルーバー
18と直交するように上部ルーバー20が掛け渡され、
平面視して格子目を形成している。
【0017】この下部ルーバー18及び上部ルーバー2
0は、図3及び図4に示すように、断面が鋭角三角状の
板材で、両端部からはシャフト34が突設されている。
このシャフト34は、枠体32の周方向に沿って所定の
間隔で配設された支持ボックス36に軸支されている。
【0018】この支持ボックス36は、高さ方向に所定
の間隔があくように下部ルーバー18及び上部ルーバー
20を軸支しており、下部ルーバー18と上部ルーバー
20がシャフト34を中心に回動するとき、互いに干渉
しないようになっている。また、下部ルーバー18の板
幅は、回動して板面が水平となったとき、枠体32を遮
蔽できる大きさに設計されている。さらに、下部ルーバ
ー18の片面は鏡面38とされており、また、反対面は
白色無光沢仕上げ面40とされている。一方、上部ルー
バー20は、両面が鏡面38とされている。
【0019】一方、各支持ボックス36には、笠歯車4
2が配設されており、この笠歯車42には、ステッピン
グモータ44、45で回転力が付与されるフレキシブル
シャフト46が連結されている。また、笠歯車42に
は、下部ルーバー18及び上部ルーバー20の両端部か
ら突設されたシャフト34の先端部に固定された笠歯車
48が噛み合っている。
【0020】図5に示すように、ステッピングモータ4
4、45には、制御装置50が接続されている。制御装
置50には、太陽位置検出センサー52が接続されてい
る。この太陽位置検出センサー52から入力された単時
間毎の太陽の位置信号に基づいて、制御装置50が太陽
位置を演算する。次に、この演算結果をパルス信号に置
き換えて、ステッピングモータ44、45を所定の角度
だけ回転させ、かつ、ステッピングモータ44、45の
回転角度及び回転方向を記憶する。このステッピングモ
ータ44、45の駆動力で、下部ルーバー18及び上部
ルーバー20が所定角度だけ傾斜する。
【0021】なお、太陽位置検出センサー52は、太陽
方位角を検出するもので、例えば、魚眼レンズを用いて
その焦点を、MOS形イメージセンサ等のXY指定方式
の二次元光センサ上に結んで、太陽の位置から換算して
方位角を求めるものである。なお、太陽方位角はその地
域の緯度、季節、時間によって異なるが、年間の太陽方
位角をその建物が構築される地域の値として予め記憶さ
せておけば、太陽位置検出センサー52を省くことがで
きる。
【0022】次に、本実施例に係る採光装置10の作用
を説明する。図3には、冬期においては、太陽が下部ル
ーバー18あるいは上部ルーバー20の鏡面38と対面
して昇沈せず、太陽光Lが下部ルーバー18及び上部ル
ーバー20の鏡面38へ斜めに入射している状態が示さ
れている。
【0023】ここで、説明の便宜上、太陽光L1を光線
と考え、下部ルーバー18の点Oへ入射したとする。点
Oで反射した反射光R1は、夏期(太陽が鏡面38と対
面して昇沈する)と比較すると、アトリウム14の鉛直
線Mと平行に入射しない。詳細には、点Oにおける法線
Nを基準に採ると、水平及び鉛直面に対してθ1及びθ
2が同角度となるように、太陽光L1は鏡面38で反射
してアトリウム14内に入射する。
【0024】換言すれば、反射光Rは、ダイレクトにア
トリウム14の底部に達せず、途中で壁面に乱反射する
ので、その分太陽光の採り込み量が減少する。
【0025】しかしながら、上部ルーバー20へも太陽
光L2が入射して反射光R2としてアトリウム14内へ
入射する。
【0026】すなわち、太陽光Lが下部ルーバー18及
び上部ルーバー20の鏡面38へ斜めに入射した場合、
反射光Rをアトリウム14の鉛直線Mと平行に入射させ
ることは物理的にできないが、アトリウム14内へ入射
する光の総量としては、太陽が鏡面38と対面して昇沈
する場合と、ほぼ等しくなり、効率良く光を採り込むこ
とができる。なお、下部ルーバー18及び上部ルーバー
20の傾斜角度は、太陽Sの高度から反射光ができるだ
け、アトリウム14の鉛直線Mと平行になるように設定
される。
【0027】また、夜間においては、図6に示すよう
に、白色無光沢仕上げ面40が下向きとなるように下部
ルーバー18が回転し、この下部ルーバー18でアトリ
ウム14の環状の枠体32を閉鎖する。この白色無光沢
仕上げ面40にライト60の光が反射して照明効率が向
上する。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、太陽の方
位、高度の変化に関わらず、太陽光を吹抜け内に効率良
く採り入れ、夜間の照明効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る採光装置がアトリウムに取付け
られた状態を示した立断面図である。
【図2】本実施例に係る採光装置の平面図である。
【図3】本実施例に係る採光装置のルーバーを示した斜
視図である。
【図4】本実施例に係る採光装置のルーバーの駆動機構
を示した斜視図である。
【図5】本実施例に係る採光装置の駆動機構を示したブ
ロック図である。
【図6】本実施例に係る採光装置のルーバーが閉じた状
態を示した立断面図である。
【図7】従来の採光装置を示した概念図である。
【図8】従来の採光装置の反射板によって太陽光がどの
ように反射されるかを示した概念図である。
【図9】従来の他の採光装置を示した概念図である。
【符号の説明】
18 下部ルーバー(第1のルーバー) 20 上部ルーバー(第2のルーバー) 36 支持ボックス(回動手段) 38 鏡面(反射面) 40 白色無光沢仕上げ面(散光面) 44 ステッピングモータ(回動手段) 45 ステッピングモータ(回動手段) 46 フレキシブルシャフト(回動手段) 50 制御装置(制御手段) 52 太陽位置検出センサ(太陽位置検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂呂 隆 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 小澤 豊 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 水間 秀司 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 片山 就司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 吉田 啓二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の開口部に設けられる採光装置に
    おいて、前記開口部へ回動可能に掛け渡され反射面が形
    成された第1のルーバー部材と、前記第1のルーバー部
    材と交差して前記開口部へ回動可能に掛け渡され反射面
    が形成された第2のルーバー部材と、前記第1のルーバ
    ー部材あるいは前記第2のルーバー部材の反射面と反対
    側に形成され間接照明用に表面処理された散光面と、前
    記第1のルーバー部材と前記第2のルーバー部材とを回
    動し反射面の傾斜角度を変化させる回動手段と、を有す
    ることを特徴とする採光装置。
  2. 【請求項2】 時系列で太陽の位置を検出する太陽位置
    検出手段と、前記太陽位置検出手段からの信号に基づき
    前記回動手段を駆動して前記第1のルーバー部材と第2
    のルーバー部材を回動させ、反射面で反射する太陽光を
    構造物内に入射させる制御手段と、を有することを特徴
    とする請求項1に記載の採光装置。
JP18421593A 1993-07-26 1993-07-26 採光装置 Pending JPH0734616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421593A JPH0734616A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421593A JPH0734616A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 採光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734616A true JPH0734616A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16149386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18421593A Pending JPH0734616A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734616A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025089A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Material House Co., Ltd. 採光装置
KR100907644B1 (ko) * 2009-01-08 2009-07-13 장성덕 건축물 지붕의 채광창
JP2013045640A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Technol Network Inc 太陽光採光装置及び太陽光採光システム
JP2013535799A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 集光式昼光集光器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025089A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Material House Co., Ltd. 採光装置
JP5499382B2 (ja) * 2007-08-23 2014-05-21 株式会社 マテリアルハウス 採光装置
KR100907644B1 (ko) * 2009-01-08 2009-07-13 장성덕 건축물 지붕의 채광창
JP2013535799A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 集光式昼光集光器
TWI575205B (zh) * 2010-08-13 2017-03-21 3M新設資產公司 聚集日光收集器
JP2013045640A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Technol Network Inc 太陽光採光装置及び太陽光採光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009266794A (ja) 太陽光照明器
WO2007025455A1 (fr) Plaque à microprismes permettant de réfléchir les rayons du soleil
US20190162020A1 (en) Daylighting device and daylighting system
JP2003157707A (ja) 採光用光学素子及び採光装置
JP2009167723A (ja) 建物開口部用発電換気装置
JPH0734616A (ja) 採光装置
US4630892A (en) Variable area light reflecting assembly
JPH0734617A (ja) 採光装置
JPS6332319Y2 (ja)
JP2000285710A (ja) 建築物の採光構造
JP2000075238A (ja) 太陽光採光装置
JP2008084751A (ja) 光ダクト用放光装置
JP2000075237A (ja) 太陽光採光装置
WO2019167832A1 (ja) 採光庇および採光システム
JP2000228107A (ja) 建物内への直達光入射制御構造
JP3340263B2 (ja) 採光ルーバー
JPH0864019A (ja) 太陽光採光装置
JPH0637381Y2 (ja) 採光装置
JP6627018B2 (ja) 太陽光採光照明装置
KR100807346B1 (ko) 조명 및 급기 시스템
JPH11167084A (ja) 太陽光採光装置
JPH0130729Y2 (ja)
JPS5838402A (ja) 採光装置
JP2590801Y2 (ja) トップライトの構造
JPH0539532Y2 (ja)