JPH0734057U - 自動走行式エアリフト揚砂機 - Google Patents

自動走行式エアリフト揚砂機

Info

Publication number
JPH0734057U
JPH0734057U JP6282893U JP6282893U JPH0734057U JP H0734057 U JPH0734057 U JP H0734057U JP 6282893 U JP6282893 U JP 6282893U JP 6282893 U JP6282893 U JP 6282893U JP H0734057 U JPH0734057 U JP H0734057U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sand
suction
water channel
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6282893U
Other languages
English (en)
Inventor
辰郎 奈良橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6282893U priority Critical patent/JPH0734057U/ja
Publication of JPH0734057U publication Critical patent/JPH0734057U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水路の幅方向に掛け渡して配置した可動管の
両端を台車で支持し、可動管に接続して揚砂管を水路中
に懸垂配置する。揚砂管の下端に吸引管を回転自在に連
結するとともに、可動管の一側に吐出管を回転自在に連
結する。水路の溝部の両端に位置して反転ガイド部とを
設ける。 【効果】 吸引管の吸引口における吸引圧力を吸引管を
引っ張る力として利用するとともに、吐出管の吐出口に
おける吐出圧力を吐出管を押し出す力として利用するこ
とにより、自走しながら揚砂を行うことができる。。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、下水・廃水処理場の沈砂池やポンプ場において、水路に堆積した砂 泥をエアリフト効果を利用して吸い上げると同時に自力によって走行する自動走 行式エアリフト揚砂機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水・廃水処理場の沈砂池やポンプ場において、水路に堆積した砂泥を 引き揚げる装置としては、一対のスプロケット間に掛け渡したエンドレスチェー ンに複数のVバケットを付け、チェーンを回転させることによりVバケットで揚 砂するVバケット型沈砂掻揚機や、水路に堆積した沈砂をスクリューにより沈砂 ピットに掻寄せるスクリュー掻寄機とサンドポンプを組み合わせたものや、水路 に堆積した沈砂を高圧水で揚砂するジェット式掻寄機と高圧水によって沈砂を揚 砂するジェット式揚砂機を組み合わせたものや、ジブクレーンまたは門型クレー ンの先端に取り付けたバケットで沈砂を掻き揚げるクラブバケット式揚砂機があ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来のVバケット型沈砂掻揚機や、スクリュー掻寄機とサン ドポンプを組み合わせたものにおいては、大雨等により多量の砂が水路に流れ込 むとバケットないしスクリューが堆積した沈砂に埋まって機器の稼働が不可能と なる問題があった。また、スクリュー掻寄機とサンドポンプを組み合わせたもの や、ジェット式掻寄機とジェット式揚砂機を組み合わせたものにおいては、水路 の一部の沈砂しか揚砂することができず、掻寄機との組み合わせが必要であり、 クラブバケット式揚砂機においては、装置、建屋、水槽等が大掛かりとなる問題 があった。
【0004】 本考案は、水路に堆積した沈砂を自ら走行しながら揚砂することにより、広い 範囲にわたって揚砂を行うことができる自動走行式エアリフト揚砂機を提供する ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本考案の自動走行式エアリフト揚砂機は、底 部が被処理水の流れ方向に沿って形成した溝部に向けて下り勾配の傾斜面をなす 水路に設置し、溝部に堆積した沈降物を水路に沿って設けたトラフに揚砂する揚 砂機であって、端部に一段高いマウント部を有して水路の両側に沿って敷設した 走行レールと、各走行レール上をそれぞれ走行移動する一対の台車と、水路の幅 方向に掛け渡して配置し、両端を前記台車が軸心廻りに回転自在に支持する可動 管と、前記溝部の上方に位置し、上端側を可動管に接続して水路中に懸垂配置し た揚砂管と、揚砂管の下端に第1スイベルジョイントを介して揚砂管の軸心廻り に回転自在に連結するとともに、屈曲した先端側に溝部に対向する吸引口を有す る吸引管と、一端が揚砂管の下端側に連通して他端が空気供給源に連通する空気 管と、前記可動管の一側に第2スイベルジョイントを介して可動管の軸心廻りに 回転自在に連結するとともに、屈曲した先端側にトラフに対向する吐出口を有す る吐出管と、吐出管の吐出口の付近を支持してトラフの両側に沿って設けたガイ ドレール上を走行するガイドローラと、前記溝部の両端に位置して前記吸引管の 方向を反転させる反転ガイド部とを備えた構成としたものである。
【0006】
【作用】
上記した構成により、水路の一側に揚砂機を配置し、溝部に対向する吸引管の 吸引口を溝部の他側に向けるとともに、トラフに対向する吐出管の吐出口をトラ フの一側に向けた状態で空気供給源から空気管を通して揚砂管に空気を供給する 。揚砂管内に供給した空気は揚砂管内を上昇し、空気の上昇により揚砂管内にエ アリフト作用が生じる。このエアリフト作用によって吸引管を通して溝部内の沈 降物を周囲の被処理水とともに揚砂管内に吸引し、吸引した沈降物および被処理 水を可動管を通して吐出管からトラフ内に吐き出す。
【0007】 このとき、吸引管の吸引口における吸引圧力は、沈降物および被処理水を吸い 込む力として作用するとともに、反作用として吸引管を溝部の他側に向けて引っ 張る力として作用する。一方、吐出管の吐出口における吐出圧力は、沈降物およ び被処理水を吐き出す力として作用するとともに、反作用として吐出管をトラフ の他側に向けて押し出す力として作用する。このため、吸引管に作用する引張力 と吐出管に作用する押出力を受けて、走行レール上において台車が揚砂管および 可動管を含む揚砂機の全体を水路の他側に向けて移動させる。
【0008】 水路の端部において台車がマウント部に乗り上げることにより揚砂機全体が一 段高く持ち上がると、第2スイベルジョイントの上方への移動に伴って吐出管は 第2スイベルジョイントにおいて可動管の軸心廻りに回転し、ガイドローラを介 してガイドレールに支持される吐出管の吐出口側が下方に垂れ下がる。一方、吸 引管が溝部の端部に達すると、一段高く持ち上げられた吸引管の先端は、吸引力 の作用により前に進もうとして反転ガイドに案内されて、第1スイベルジョイン トにおいて揚砂管の軸心廻りに180°反転する。この状態で、吸引管における 吸引力は吸引管を溝部の一側に向けて引っ張る力として作用し、この引張力がマ ウント部に乗り上げた台車を走行レール上に滑り降ろす。台車が走行レール上に 滑り降りると、第2スイベルジョイントの下方への移動に伴って吐出管は第2ス イベルジョイントにおいて回転し、ガイドローラを介してガイドレールに支持さ れる吐出管の吐出口側がトラフの他側に向けて反転する。
【0009】 吸引管および吐出管の反転によって引張力および押圧力の方向が反転した揚砂 機は水路の一側に向けて移動しながら溝部の沈降物を吸引して揚砂し、溝部の一 側の端部において上述した動作と同様にして反転する。したがって、揚砂機は空 気管を通して供給する空気のエアリフト作用により、自走しながら揚砂を行うこ ととなる。
【0010】 また、揚砂作業を行わない場合には、可動管を軸心廻りに回転させながら揚砂 管を可動管の軸心廻りに回動させ、揚砂管を水路の外部に持ち上げて待避さてお くことにより、揚砂管が大雨等によって流れ込む土砂に埋まることを防止できる 。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図1において、水路1は 沈砂池やポンプ場における導水路を示し、水路1の底部1aには被処理水Aの流 れ方向に沿って溝部2を形成しており、底部1aは溝部2に向けて下り勾配の傾 斜面をなしている。水路1には、溝部2に堆積した沈降物を揚砂する揚砂機3( 符号は揚砂機全体を表すものである)を配置しており、水路1の側方には揚砂し た沈降物の排出路をなすトラフ4を水路1と平行に設けている。水路1の両側に は水路1と平行に一対の走行レール5を敷設しており、この走行レール5の両端 部は一段高いマウント部5aに形成している。尚、図1においては一方の端部の みを開示しているが他方の端部も同様の構成をなしている。トラフ4の両側には トラフ4と平行に一対のガイドレール6を設けている。
【0012】 揚砂機3は水路1の両側に敷設した走行レール5上を台車7によって移動する もので、その構造を以下に説明する。可動管8は左右の走行レール5,5上に配 置した一対の台車7,7に掛け渡して水路1の幅方向に配置しており、各台車7 ,7は軸受部9,9を介して可動管8を軸心廻りに回転自在に支持している。可 動管8の中間に接続した揚砂管10は、溝部2の上方位置において水路1中に懸 垂配置したものであり、くの字条に屈曲し、先端側にフック11を設けている。
【0013】 揚砂管10の下端には第1スイベルジョイント12を介して吸引管13を揚砂 管10の軸心廻りに回転自在に連結しており、吸引管13の屈曲した先端側に形 成した吸引口13aは溝部2に対向し、吸引口13aには過吸込防止金網14を 設けている。揚砂管10の下端側には空気管15の一端が連通しており、空気管 15の他端は空気供給源(図示せず)に連通している。
【0014】 可動管8の一側には第2スイベルジョイント16を介して吐出管17を可動管 8の軸心廻りに回転自在に連結しており、吐出管17の屈曲した先端側に形成し た吐出口17aはトラフ4に対向している。吐出管17には吐出口17aの付近 を支持してガイドローラ18を設けており、ガイドローラ18はガイドレール6 上を走行する。
【0015】 溝部2の両端位置には反転ガイド部19を設けており、反転ガイド部19は吸 引管13の方向を反転させるもので、円形のガイド面19aを有している。尚、 図1においては溝部2の一方の端部に設けた反転ガイド部19のみを開示してい るが他方の反転ガイド部19も同様の構成をなしている。
【0016】 以下、上記構成における作用を説明する。被処理水Aとともに水路1に流れ込 む砂や泥は、水路1を流れるうちに沈降し、底部1aの傾斜面に沿って溝部2に 流入する。この溝部2に堆積した沈降物を以下の手順で揚砂する。
【0017】 水路1の一側に揚砂機3を配置し、溝部2に対向する吸引管13の吸引口13 aを溝部2の他側方向Rに向けるとともに、トラフ4に対向する吐出管17の吐 出口17aをトラフ17の一側方向Lに向ける。この状態で空気供給源(図示せ ず)から空気管15を通して揚砂管10に空気を供給する。
【0018】 揚砂管10に供給した空気は揚砂管10の内部を上昇し、空気の上昇により揚 砂管10内にエアリフト作用が生じる。このエアリフト作用による吸引圧力を駆 動力として、過吸込防止金網14で沈降物の過剰吸込を防止しながら、吸引管1 3を通して溝部2内の沈降物を周囲の被処理水Aとともに揚砂管10内に吸引し 、吸引した沈降物および被処理水を可動管8を通して吐出管17からトラフ4内 に吐き出す。
【0019】 このとき、吸引管13の吸引口13aにおける吸引圧力は、沈降物および被処 理水Aを吸い込む力として作用するとともに、反作用として吸引管13を溝部2 の他側方向Rに向けて引っ張る力として作用する。一方、吐出管17の吐出口1 7aにおける吐出圧力は、沈降物および被処理水Aを吐き出す力として作用する とともに、反作用として吐出管17をトラフ4の他側方向Rに向けて押し出す力 として作用する。このため、吸引管13に作用する引張力と吐出管17に作用す る押出力を受けて、走行レール5,5上において台車7,7が揚砂管10および 可動管8を含む揚砂機3の全体を水路1の他側方向Rに向けて移動させる。
【0020】 水路1の端部において台車7,7がマウント部5aに乗り上げると、揚砂機3 の全体が一段高く持ち上がる。このとき、第2スイベルジョイント16の上方へ の移動に伴って、吐出管17は自重により第2スイベルジョイント16において 可動管8の軸心廻りに回転し、吐出管17の吐出口17aの側はガイドローラ1 8を介してガイドレール6に支持されながら下方に垂れ下がる。
【0021】 一方、吸引管13が溝部2の端部に達すると、一段高く持ち上げられた吸引管 13の吸引口13aは、反転ガイド19のガイド面19aに当接し、吸引力の作 用により前に進もうとして反転ガイド19に案内され、第1スイベルジョイント 12において揚砂管10の軸心廻りに180°反転する。
【0022】 この状態で、吸引管13における吸引力は、吸引管13を溝部2の一側方向L に向けて引っ張る力として作用し、この引張力がマウント部5aに乗り上げた台 車7,7を走行レール5,5上に滑り降ろす。台車7,7が走行レール5,5上 に滑り降りると、第2スイベルジョイント16の下方への移動に伴って吐出管1 7は第2スイベルジョイント17において回転し、ガイドローラ18を介してガ イドレール6に支持される吐出管17の吐出口17aの側がトラフ4の他側方向 Rに向けて反転する。
【0023】 吸引管13および吐出管17の反転によって引張力および押圧力の方向が反転 した揚砂機3は、水路1の一側方向Lに向けて移動しながら溝部2の沈降物を吸 引して揚砂し、溝部2の一側方向Lの端部において上述した動作と同様にして反 転する。したがって、揚砂機3は空気管15を通して供給する空気のエアリフト 作用により生起する吸引圧力を駆動力として、自走しながら揚砂を行うこととな る。
【0024】 また、揚砂作業を行わない場合には、フック11に連結したチェーン等の索体 を介して揚砂管8を引き揚げ、可動管10を軸心廻りに回転させながら揚砂管8 を可動管10の軸心廻りに回動させ、揚砂管8を水路1の外部に持ち上げて待避 さておく。このことにより、揚砂管8が大雨等によって流れ込む土砂に埋まるこ とを防止できる。
【0025】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、吸引管の吸引口における吸引圧力を吸引 管を引っ張る力として利用するとともに、吐出管の吐出口における吐出圧力を吐 出管を押し出す力として利用し、この力によって揚砂機を自走させることにより 、自走しながら揚砂を行うことができる。また、揚砂管を可動管の軸心廻りに回 動させながら、揚砂管を水路の外部に持ち上げて待避さておくことにより、揚砂 管が土砂に埋まることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す揚砂機の全体斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 水路 2 溝 3 揚砂機 4 トラフ 5 走行レール 6 ガイドレール 7 台車 8 可動管 10 揚砂管 12 第1スイベルジョイント 13 吸引管 15 空気管 16 第2スイベルジョイント 17 吐出管 18 ガイドローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F04F 5/24 Z 2125−3H

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部が被処理水の流れ方向に沿って形成
    した溝部に向けて下り勾配の傾斜面をなす水路に設置
    し、溝部に堆積した沈降物を水路に沿って設けたトラフ
    に揚砂する揚砂機であって、端部に一段高いマウント部
    を有して水路の両側に沿って敷設した走行レールと、各
    走行レール上をそれぞれ走行移動する一対の台車と、水
    路の幅方向に掛け渡して配置し、両端を前記台車が軸心
    廻りに回転自在に支持する可動管と、前記溝部の上方に
    位置し、上端側を可動管に接続して水路中に懸垂配置し
    た揚砂管と、揚砂管の下端に第1スイベルジョイントを
    介して揚砂管の軸心廻りに回転自在に連結するととも
    に、屈曲した先端側に溝部に対向する吸引口を有する吸
    引管と、一端が揚砂管の下端側に連通して他端が空気供
    給源に連通する空気管と、前記可動管の一側に第2スイ
    ベルジョイントを介して可動管の軸心廻りに回転自在に
    連結するとともに、屈曲した先端側にトラフに対向する
    吐出口を有する吐出管と、吐出管の吐出口の付近を支持
    してトラフの両側に沿って設けたガイドレール上を走行
    するガイドローラと、前記溝部の両端に位置して前記吸
    引管の方向を反転させる反転ガイド部とを備えたことを
    特徴とする自動走行式エアリフト揚砂機。
JP6282893U 1993-11-24 1993-11-24 自動走行式エアリフト揚砂機 Pending JPH0734057U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282893U JPH0734057U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 自動走行式エアリフト揚砂機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282893U JPH0734057U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 自動走行式エアリフト揚砂機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734057U true JPH0734057U (ja) 1995-06-23

Family

ID=13211579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282893U Pending JPH0734057U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 自動走行式エアリフト揚砂機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734057U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102461787B1 (ko) 침사 인양기
JPH0734057U (ja) 自動走行式エアリフト揚砂機
JPS581606B2 (ja) チンサカキヨセキ
CN209885307U (zh) 一种沉淀池泥浆清理装置
JP4766415B2 (ja) 吸泥開口部が移動する揚泥装置。
JPH0734056U (ja) 走行式エアリフト揚砂機
KR102491626B1 (ko) 침사 인양기
KR100438661B1 (ko) 크레인형 침사 인양장치
JP3336104B2 (ja) 槽内の汚泥排出装置
CN219450784U (zh) 移动式道路基坑排水设备
JP3862368B2 (ja) 除塵装置
CN214344642U (zh) 积泥清理装置
JPS6232567Y2 (ja)
KR100303182B1 (ko) 침사지의 침사제거설비
KR200186817Y1 (ko) 침전조의 와류 방지형 스크레퍼 장치
CN214116768U (zh) 一种河道清淤装置
JP5005473B2 (ja) 揚砂装置
JPS6313767Y2 (ja)
CN109701300B (zh) 一种沉淀池泥浆清理装置
JPS6168916A (ja) 沈砂掻揚兼用除塵機
KR950002170Y1 (ko) 침전지의 흡인식 오니제거장치
JPS60175613A (ja) 自動除塵装置
JPS60133110A (ja) 自動除塵装置
JPH0271806A (ja) 揚砂装置
JPS63119812A (ja) 揚砂装置