JPH07335603A - 半導体基板の処理方法および処理剤 - Google Patents

半導体基板の処理方法および処理剤

Info

Publication number
JPH07335603A
JPH07335603A JP12903994A JP12903994A JPH07335603A JP H07335603 A JPH07335603 A JP H07335603A JP 12903994 A JP12903994 A JP 12903994A JP 12903994 A JP12903994 A JP 12903994A JP H07335603 A JPH07335603 A JP H07335603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
resist
substrate
treatment
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12903994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Urayama
和彦 浦山
Hiroki Yamamoto
浩樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12903994A priority Critical patent/JPH07335603A/ja
Publication of JPH07335603A publication Critical patent/JPH07335603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、パタ−ン剥がれの発生を防止する
と共に、環境中への汚染を抑制する。 【構成】処理剤による処理を行う前におけるシリコン基
板11の表面上にはH,Oの元素が存在している。シリ
コン基板11の表面上に図示せぬレジスト層を形成する前
に、前記表面を処理する処理剤であって前記表面と接触
しても塩基性物質が発生しないシリコン化合物を、気体
又は液体の状態でシリコン基板11に接触させて処理す
る。前記シリコン化合物は、その分子中に少なくとも一
つ以上の電気陰性度の大きな元素を含むものであり、ま
た、その分子中に少なくとも一つ以上の酸素を含むもの
である。次に、前記処理剤は基板11表面から除去され
る。この後のシリコン基板11の表面は、図1に示すよう
な状態とされる。従って、パタ−ン剥がれの発生を防止
できると共に、環境中への汚染を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体基板の処理方
法および処理剤に関するもので、特に半導体装置の製作
に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】IC(集積回路)の高集積化は、とどま
ることなく続いており、これに伴い高精度な微細化技術
が要求されている。ICの製作で微細パタ−ンの形成方
法として一般に行われているのは、フォトリソグラフィ
法である。このフォトリソグラフィ法は、回路等が描か
れたフォトマスクのパタ−ンを、半導体基板上に形成さ
れたフォトレジスト層に転写することにより、このフォ
トレジスト層に微細パタ−ンを形成するものである。こ
の微細パタ−ンが形成されたレジストパタ−ンは、下地
膜の加工やイオン注入時のマスクとして用いられる。
【0003】前記フォトレジスト層にはポジ型レジスト
が広範囲に使用されている。このポジ型レジストのパタ
−ン形成には水溶性の現像液が使用されるため、前記フ
ォトレジスト層を形成する前に、半導体基板の表面を撥
水性とするための処理を行う必要がある。
【0004】図4は、半導体基板の表面を撥水性とする
ための従来の処理方法を示すものである。つまり、図4
(a)は、表面を撥水性とするための処理を行う前の半
導体基板の表面状態を模式的に示す断面図であり、図4
(b)は、表面を撥水性とするための処理を行った後の
半導体基板の表面状態を模式的に示す断面図である。
【0005】図4(a)に示すように、半導体基板1の
表面には、H,Oの元素が存在している。この半導体基
板1の表面には、その表面を撥水性とするための図示せ
ぬ処理剤が供給される。この処理剤としては、下記化6
に示すHMDS(ヘキサメチルジシラン)が使用され
る。これにより、半導体基板1の表面に前記HMDSが
化学的又は物理的に吸着される。
【0006】
【化6】
【0007】次に、図4(b)に示すように、前記HM
DSと前記H,Oの元素とが反応することにより、半導
体基板1の表面は−CH3 基で覆われる。この結果、半
導体基板1の表面は撥水性とされる。このとき、半導体
基板1の表面においては、前記反応によって塩基性物質
であるNH3 やNH2 Si(CH33 が発生する。
【0008】この後、前記半導体基板1の表面上にはポ
ジ型の図示せぬフォトレジスト層が形成される。次に、
このフォトレジスト層は、フォトリソグラフィ法によっ
て所定の微細パタ−ンが露光される。この後、前記フォ
トレジスト層には図示せぬ現像液であるテトラメチルア
ンモニウムヒドロキジド等のアルカリ水溶液が供給され
る。これにより、前記フォトレジスト層は現像される。
この際、前記半導体基板1の表面が撥水性とされている
ため、前記フォトレジスト層と半導体基板1との間に前
記現像液がしみ込むことが抑制される。この結果、現像
時のパタ−ン剥がれが起こる原因の一つを抑えることが
できる。次に、前記フォトレジスト層が水洗されること
により、前記現像液は半導体基板1上から洗い流され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
処理方法では、HMDSにより基板1の表面を撥水性と
しているため、半導体基板1の表面上にレジスト液を塗
布すると、このレジスト液がはじかれる。これは、HM
DSにより処理された半導体基板1の表面とレジスト液
との相溶性、即ちぬれ性が良くないため、基板1とレジ
ストとの密着性が低下するからである。これにより、半
導体基板1の表面上にフォトレジスト層をうまく形成す
ることができない。すなわち、表面上に塗布されたフォ
トレジスト層と半導体基板1との密着性が悪いため、こ
のレジスト層は半導体基板1から剥がれやすい状態とな
る。したがって、上記処理方法では、露光後のレジスト
層を現像する際に現像液がレジスト層と基板1との間に
しみ込むことを抑制することはできるが、レジスト層が
基板1から剥がれやすい状態となっているため、結果的
には、パタ−ン剥がれの問題を解決することができな
い。
【0010】また、現像後のレジストのパタ−ン剥がれ
は、従来考えられていたレジストと基板1表面との間へ
の単なる現像液のしみ込みによる原因だけでなく、現像
後の水洗に用いた水等を基板1表面から除去する際、レ
ジストパタ−ンの相互間にある水の表面張力にも原因が
ある。つまり、水洗に用いた水を基板表面から除去する
際、この水の表面張力によって基板からレジストパタ−
ンが剥がされることがある。この表面張力によるパタ−
ン剥がれは、パタ−ンが微細化されるに伴いより顕著に
表れる。
【0011】また、基板1表面を撥水性とする際、その
処理剤としてのHMDSは、化学的性質上、空気中の水
や基板1表面との反応で、塩基性物質であるNH3 やN
2Si(CH33 を発生させる。これらNH3 等の
不純物は、酸を触媒とした化学増幅型のレジストを使用
する場合、このレジストに影響を与えて、パタ−ン形成
に支障を生じさせる要因となる。これと共に、前記NH
3 等は環境中を汚染する原因ともなる。
【0012】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、パタ−ン剥がれの発生
を防止すると共に、環境中への汚染を抑制した半導体基
板の処理方法および処理剤を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、半導体基板の表面上にレジスト層を形成
する前に、前記表面を処理する処理剤であって前記表面
と接触しても塩基性物質が発生しないシリコン化合物
を、気体又は液体の状態で前記半導体基板に接触させて
処理することを特徴としている。
【0014】また、半導体基板の処理剤は、半導体基板
の表面上にレジスト層を形成する前に前記表面を処理す
る処理剤であって、前記表面と接触しても塩基性物質が
発生しないシリコン化合物からなる。
【0015】また、前記シリコン化合物は、その分子中
に少なくとも一つ以上の電気陰性度の大きな元素を含む
ことを特徴としている。また、前記シリコン化合物は、
その分子中に少なくとも一つ以上の酸素を含むことを特
徴としている。
【0016】
【作用】この発明は、半導体基板の表面を、その表面と
接触させても塩基性物質が発生しないシリコン化合物か
らなる処理剤によって処理することにより、その基板の
表面改質を行うものである。これにより、基板表面を撥
水性とすることができると共にレジスト液との相溶性を
も向上させることができる。この結果、基板表面のコ−
ティング特性を向上させることができる。したがって、
表面を撥水性とすることにより、レジストに現像液が供
給される際、レジストと基板表面との間に現像液がしみ
込むことを防止できる。これと共に、基板とレジストと
の相溶性を従来のそれより向上させることによって、基
板とレジストとの密着性を向上させることができ、従来
の処理方法に比べてレジストが基板表面から剥がれにく
くすることができる。
【0017】また、前記処理剤を基板表面に接触させた
とき、従来の処理剤のように塩基性物質が発生すること
がないため、従来技術のように前記塩基性物質が環境中
を汚染することもない。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。図1は、この発明の実施例による半導
体基板の処理剤を用いて処理を行った後の半導体基板の
表面状態を模式的に示す断面図である。以下、図1を用
いて、この発明の半導体基板の処理方法を説明する。
【0019】半導体基板の処理剤による処理を行う前に
おけるシリコン基板11の表面上にはH,Oの元素が存
在している。先ず、このシリコン基板11は所定の温度
に保持される。次に、シリコン基板11の表面上には図
示せぬ処理剤、即ち表面改質剤が供給され、この表面改
質剤は基板11表面上に存在するH,Oの元素と所定の
時間反応される。前記供給される際、表面改質剤は気体
又は液体のいずれかの状態で前記シリコン基板11に接
触される。前記表面改質剤としては、下記化7に示すも
のが使用される。
【0020】
【化7】
【0021】但し、−Rは、C、H、O、N、S又はハ
ロゲン元素のうち、少なくとも一つを含む官能基であ
る。具体的には、前記表面改質剤として、例えば下記化
8、下記化9、下記化10又は下記化11に示すものを
用いることが好ましい。前記下記化8は、3−メタクリ
ロキシプルピルメチルジメトキシシランである。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】尚、前記所定の温度は、表面改質剤の種類
に応じて適切な温度に変更する必要がある。つまり、基
板11表面上において、表面改質剤の拡散を調整でき、
表面改質剤をほどよく行き渡らせることができる適切な
温度を、その表面改質剤に応じて選択する必要がある。
例えば、表面改質剤に3−メタクリロキシプルピルメチ
ルジメトキシシランを用いた場合、基板11の温度は室
温とすることが適切である。
【0027】この後、前記表面改質剤は基板11表面か
ら除去される。この後のシリコン基板11の表面は、図
1に示すような状態とされる。次に、前記シリコン基板
11の表面上にはポジ型の図示せぬフォトレジスト層が
形成される。次に、このフォトレジスト層は、フォトリ
ソグラフィ法によって所定の微細パタ−ンが露光され
る。この後、前記フォトレジスト層には図示せぬ現像液
であるテトラメチルアンモニウムヒドロキジド等のアル
カリ水溶液が供給される。これにより、前記フォトレジ
スト層は現像される。
【0028】この後、前記フォトレジスト層が水洗され
ることにより、前記現像液は半導体基板1上から洗い流
される。上記実施例によれば、シリコン基板11の表面
を表面改質剤によって処理することにより、その基板1
1の表面を図1に示すような状態、即ち表面改質を行う
ことができる。このため、基板11表面を撥水性とする
ことができると共にレジスト液との相溶性をも向上させ
ることができる。これにより、基板11表面のコ−ティ
ング特性を向上させることができる。前記レジスト液と
の相溶性の向上を図ることができる理由は、図1に示す
ように、シリコン基板11の表面にCH3Oがあり、こ
のCH3 Oには極性があるからである。即ち、CH3
は酸素を含んでいるため、CH3 Oには極性があるので
ある。したがって、表面を撥水性とすることにより、レ
ジストに現像液が供給された際、レジストと基板11表
面との間に現像液がしみ込むことを防止できる。これと
共に、基板11とレジストとの相溶性を従来のそれより
向上させることによって、基板11とレジストとの密着
性を向上させることができ、従来の処理方法に比べてレ
ジストが基板11表面から剥がれにくくすることができ
る。この結果、レジストパタ−ンを微細化しても、水洗
に用いた水を基板11表面から除去する際の水の表面張
力によるパタ−ン剥がれを防止することができる。
【0029】また、表面改質剤によって表面改質を行う
ことにより、基板11表面とレジストとの相溶性を良く
できるため、従来の処理剤による場合に比べ、レジスト
の塗布量を少なくすることができる。
【0030】また、表面改質剤と基板11表面上に存在
するH,Oの元素とを反応させたとき、従来の処理剤の
ように塩基性物質であるNH3 やNH2 Si(CH3
3 が発生することがない。したがって、酸を触媒とした
化学増幅型のレジストを使用しても、従来の処理剤のよ
うに前記塩基性物質がレジストに影響を与えることがな
く、レジストのパタ−ン形成に支障を生じさせることが
ない。これと共に、従来技術のように前記塩基性物質が
環境中を汚染することもない。
【0031】尚、上記実施例では、前記表面改質剤を気
体又は液体のいずれかの状態で基板11に接触させるも
のであるが、気体の状態で表面改質剤を基板11に接触
させる場合は、この表面改質剤と他の溶剤とを混合させ
ることにより蒸気濃度をコントロ−ルして使用すること
も可能である。これにより、基板11表面上へのレジス
トの塗布性を向上させることができる。
【0032】また、表面改質剤として上記化7に示すも
のを用いているが、他の表面改質剤を用いることも可能
である。この場合、他の表面改質剤としては、シリコン
基板11の表面と接触しても塩基性物質が発生しないシ
リコン化合物からなるものを用いれば良い。このシリコ
ン化合物としては、その分子中に少なくとも一つ以上の
電気陰性度の大きな元素を含むものを用いることが好ま
しく、その分子中に少なくとも一つ以上の酸素を含むも
のを用いることがさらに好ましい。
【0033】図2及び図3は、この発明の効果を実証す
るために次のような実験を行い、この実験結果を示すも
のである。即ち、図2は、上記実施例及び従来それぞれ
の処理方法を用いてSiウエハの表面を処理した場合に
おける処理時間と処理後のSiウエハの接触角との関係
を示す図である。
【0034】参照符号12は、上記実施例の処理方法を
用いた場合の表面処理時間と対レジストの接触角との関
係を示すものである。すなわち、室温で、この発明の表
面処理剤である上記化8に示す3−メタクリロキシプル
ピルメチルジメトキシシランの雰囲気中において、Si
ウエハを所定の時間処理した後、このSiウエハの表面
上にレジスト液を塗布し、このレジスト液の接触角を接
触角測定器により測定したものである。
【0035】また、参照符号13は、従来の処理方法を
用いた場合の処理時間と対レジストの接触角との関係を
示すものである。すなわち、室温で、従来の表面処理剤
であるHMDSの雰囲気中において、Siウエハを所定
の時間処理した後、このSiウエハの表面上にレジスト
液を塗布し、このレジスト液の接触角を接触角測定器に
より測定したものである。
【0036】図3は、上記実施例及び従来それぞれの処
理方法を用いてSiウエハの表面上に微細なレジストパ
タ−ンを形成した場合の表面処理時間と最小パタ−ン残
り、即ち微細なレジストパタ−ンが剥がれずに表面上に
残ったパタ−ンの最小寸法との関係を示す図である。
【0037】参照符号14は、上記実施例の処理方法を
用いた場合の表面処理時間と最小パタ−ン残りとの関係
を示すものである。すなわち、上述したように実施例の
処理方法を用いて表面処理し、Siウエハの表面上にレ
ジスト液を塗布した後、このレジストに露光、現像処理
を行い、現像液を除去するためにレジストパタ−ンを水
洗した後に、剥がれずに残っているレジストパタ−ンの
最小寸法を測定したものである。
【0038】参照符号15は、従来の処理方法を用いた
場合の表面処理時間と最小パタ−ン残りとの関係を示す
ものである。すなわち、上述したように従来の処理方法
を用いて表面処理し、Siウエハの表面上にレジスト液
を塗布した後、このレジストに露光、現像処理を行い、
現像液を除去するためにレジストパタ−ンを水洗した後
に、剥がれずに残っているレジストパタ−ンの最小寸法
を測定したものである。
【0039】図2からは、従来の表面処理剤を用いた場
合の対レジストの接触角に比べ、上記実施例の表面処理
剤を用いた場合のそれの方が小さいことがわかる。これ
は、従来の表面処理剤に比べ実施例のそれを用いた場合
の方がSiウエハ表面とレジストとのぬれ性が良いこと
を示している。
【0040】図3からは、従来の表面処理剤を用いた処
理方法の場合の最小パタ−ン残りに比べ、上記実施例の
表面処理剤を用いた処理方法の場合のそれの方が小さい
ことがわかる。これは、従来の表面処理剤を用いた処理
方法に比べ実施例のそれを用いた場合の方がSiウエハ
の表面から微細なレジストパタ−ンを剥がれにくくでき
ることを示している。
【0041】尚、上記化9に示す表面処理剤を用いて上
述したような実験を行い、図2及び図3に相当する実験
結果を出したところ、図2及び図3と同様の傾向を示す
結果が得られた。
【0042】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
半導体基板の表面と接触しても塩基性物質が発生しない
シリコン化合物からなる処理剤により表面処理を行って
いる。したがって、パタ−ン剥がれの発生を防止できる
と共に、環境中への汚染を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による半導体基板の処理剤を
用いて処理を行った後の半導体基板の表面状態を模式的
に示す断面図。
【図2】この発明の実施例及び従来それぞれの処理方法
を用いてSiウエハの表面を処理した場合における処理
時間と処理後のSiウエハの接触角との関係を示す図。
【図3】この発明の実施例及び従来それぞれの処理方法
を用いてSiウエハの表面上に微細なレジストパタ−ン
を形成した場合の表面処理時間と最小パタ−ン残りとの
関係を示す図。
【図4】図4(a)は、表面を撥水性とするための処理
を行う前の半導体基板の表面状態を模式的に示す断面図
であり、図4(b)は、表面を撥水性とするための処理
を行った後の半導体基板の表面状態を模式的に示す断面
図。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…実施例の処理方法を用いた場合
の表面処理時間と対レジストの接触角との関係を示すも
の、13…従来の処理方法を用いた場合の処理時間と対レ
ジストの接触角との関係を示すもの、14…実施例の処理
方法を用いた場合の表面処理時間と最小パタ−ン残りと
の関係を示すもの、15…従来の処理方法を用いた場合の
表面処理時間と最小パタ−ン残りとの関係を示すもの。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面上にレジスト層を形成
    する前に、前記表面を処理する処理剤であって前記表面
    と接触しても塩基性物質が発生しないシリコン化合物
    を、気体又は液体の状態で前記半導体基板に接触させて
    処理することを特徴とする半導体基板の処理方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面上にレジスト層を形成
    する前に前記表面を処理する処理剤であって、前記表面
    と接触しても塩基性物質が発生しないシリコン化合物か
    らなる半導体基板の処理剤。
  3. 【請求項3】 前記シリコン化合物は、その分子中に少
    なくとも一つ以上の電気陰性度の大きな元素を含むこと
    を特徴とする請求項2記載の半導体基板の処理剤。
  4. 【請求項4】 前記シリコン化合物は、その分子中に少
    なくとも一つ以上の酸素を含むことを特徴とする請求項
    2記載の半導体基板の処理剤。
  5. 【請求項5】 前記シリコン化合物は、下記化1に示す
    ものであることを特徴とする請求項2記載の半導体基板
    の処理剤。 【化1】 但し、−Rは、C、H、O、N、S又はハロゲン元素の
    うち、少なくとも一つを含む官能基である。
  6. 【請求項6】 前記シリコン化合物は、下記化2、下記
    化3、下記化4又は下記化5のいずれかであることを特
    徴とする請求項2記載の半導体基板の処理剤。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】
JP12903994A 1994-06-10 1994-06-10 半導体基板の処理方法および処理剤 Pending JPH07335603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903994A JPH07335603A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体基板の処理方法および処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903994A JPH07335603A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体基板の処理方法および処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335603A true JPH07335603A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14999594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12903994A Pending JPH07335603A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 半導体基板の処理方法および処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335603A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026497B2 (en) 2004-01-15 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive compound and method for forming photoresist pattern using the same
US7070910B2 (en) 2004-01-16 2006-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Silazane compound amd methods for using the same
JP2007019465A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
JP2011071172A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012178606A (ja) * 2008-06-16 2012-09-13 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置
JP2013157625A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US8821974B2 (en) 2010-08-20 2014-09-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method
US9859111B2 (en) 2009-12-11 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Apparatus and method of treating surface of semiconductor substrate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026497B2 (en) 2004-01-15 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive compound and method for forming photoresist pattern using the same
US7070910B2 (en) 2004-01-16 2006-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Silazane compound amd methods for using the same
JP2007019465A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
JP2012178606A (ja) * 2008-06-16 2012-09-13 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置
JP2011071172A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US9859111B2 (en) 2009-12-11 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Apparatus and method of treating surface of semiconductor substrate
US9991111B2 (en) 2009-12-11 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Apparatus and method of treating surface of semiconductor substrate
US8821974B2 (en) 2010-08-20 2014-09-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method
US9005703B2 (en) 2010-08-20 2015-04-14 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
US9455134B2 (en) 2010-08-20 2016-09-27 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP2013157625A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497890A (en) Process for improving adhesion of resist to gold
KR20200021897A (ko) 마스크 형성 방법
JPH07335603A (ja) 半導体基板の処理方法および処理剤
US20020187437A1 (en) Development method for manufacturing semiconductors
US5221596A (en) Method of forming a retrograde photoresist profile
JPH1197328A (ja) レジストパターンの形成方法
KR100192933B1 (ko) 미세 감광막 패턴 형성방법
JP2002539505A (ja) 半微量幅金属線を形成するのに適するパターンの製造方法
JP3361445B2 (ja) パターン形成方法及び表面処理剤
JPS6057218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6396655A (ja) パタ−ン形成方法
JPS58137836A (ja) ゴム系レジストの処理剤
JP3387807B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR100380274B1 (ko) 디유브이 공정을 이용한 실리콘 산화막 식각방법
JPH0252357A (ja) パターン形成方法
JP3387808B2 (ja) パターン形成方法
JPH02187766A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH04338960A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JPH07273007A (ja) レジストパターンの形成方法
KR19980070741A (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치의 제조장치
KR20000043251A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
JPS6247125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431864A (ja) パターン形成方法
JPS5818774B2 (ja) 凸部を有する基板上への選択的導電性層形成法