JPH0733522A - 圧電磁器 - Google Patents

圧電磁器

Info

Publication number
JPH0733522A
JPH0733522A JP5200439A JP20043993A JPH0733522A JP H0733522 A JPH0733522 A JP H0733522A JP 5200439 A JP5200439 A JP 5200439A JP 20043993 A JP20043993 A JP 20043993A JP H0733522 A JPH0733522 A JP H0733522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
piezoelectric
temperature
sample
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384044B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hase
喜代司 長谷
Masahiro Saito
政浩 斉藤
Kousuke Shiratsuyu
幸祐 白露
Toshihiko Kikko
敏彦 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20043993A priority Critical patent/JP3384044B2/ja
Publication of JPH0733522A publication Critical patent/JPH0733522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384044B2 publication Critical patent/JP3384044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的品質係数Qm値が小さく、かつ、耐熱
性に優れた圧電磁器であって、特に、群遅延時間特性が
平坦で位相歪が小さく、かつ、表面実装に対応すること
が可能なフィルタ素子用の圧電磁器を得る。 【構成】 一般式:PbZr1-xTix3(但し、x=
0.46〜0.54)で表されるチタン酸ジルコン酸鉛
のPb原子の0.1〜5.0モル%をLa,Ce,P
r,Nd,Sm,Eu,及びGdからなる群より選ばれ
る少なくとも1種で置換するとともに、Pb原子の8.
0モル%までをCa,Sr,及びBaからなる群より選
ばれる少なくとも1種で置換し、さらに、Si及びGe
の少なくとも1種をSiO2及びGeO2に換算して0.
001〜0.5重量%添加した組成を有する圧電磁器に
対して、MnをMnO2に換算して0.005〜0.9
重量%含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミック発振子、
セラミックフィルタ、セラミックディスクリミネータな
どの圧電素子、特に、耐熱性が要求される表面実装型の
圧電部品に使用される圧電磁器に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックフィルタなどに用いられる圧
電磁器(圧電磁器組成物)として、従来より、チタン酸
ジルコン酸鉛(Pb(TiXZr1-X)O3)を主成分と
する圧電磁器が広く用いられており、その圧電特性を改
善するために種々の微量添加物を添加した圧電磁器が用
いられている。
【0003】そして、これらの圧電磁器の中でも、特
に、群遅延時間(GDT)特性が平坦で、位相歪が小さ
いセラミックフィルタ(圧電フィルタ)用の圧電磁器に
は、機械的品質係数Qm値の小さいことが要求される。
【0004】ところで、この機械的品質係数Qm値の小
さい圧電磁器としては、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb
(TiXZr1-X)O3)に添加物として、酸化ニオブ、
酸化アンチモン、酸化タンタルなどを添加した圧電磁器
や、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(TiXZr1-X
3)のPb原子の一部をLaなどの希土類元素で置換
した圧電磁器などが知られている。
【0005】また、上記の圧電磁器の他にも、圧電磁器
に微量成分を拡散させた材料として、Pb(Zr0.52
0.48)O3にMnを拡散させた材料が報告されている
(M.Takahashi and S.Takahashi ; Japan. J. Appl. ph
ys. Vol.9, No.8, pp.1006 (1970) )。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の機
械的品質係数Qm値の小さい圧電磁器は、アクチュエー
タ用として圧電d定数を増大させたものや、広帯域フィ
ルタ用として電気機械結合係数Kを増大させることを主
たる目的とするものが多く、キュリー温度が低く、耐熱
性が不十分なものが多い。
【0007】また、上記従来の機械的品質係数Qm値が
小さい圧電磁器は、キュリー温度が高いものであって
も、半田付け工程などで温度上昇を伴う場合において
は、圧電磁器の両端に形成した電極間を短絡させたとき
はよいが、開放したときには、電気機械結合係数Kが低
下し、共振・反共振周波数が大きくずれてしまうという
欠点がある。
【0008】このため、上記従来のQm値が小さい圧電
磁器は、表面実装型のフィルタ素子として使用した場
合、リフロー半田付けの工程で高温(約250℃)にさ
らされると、フィルタ特性が大きく劣化するという問題
点がある。
【0009】また、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3にM
nを拡散させた材料(M.Takahashi and S.Takahashi ;
Japan. J. Appl. phys. Vol.9, No.8, pp.1006 (1970)
)では、共振・反共振周波数の温度特性が悪いという
問題点があり、フィルタ素子用の材料として用いるには
不適当である。
【0010】さらに、Mnをチタン酸ジルコン酸鉛系の
圧電磁器の粒界部分に拡散させる場合に、その拡散温度
が高すぎるとMnが粒内に侵入し、バルク特性を劣化さ
せる(すなわち、Qm値が上昇する)という問題点があ
る。
【0011】この発明は、上記の問題点を解決するもの
であり、機械的品質係数Qm値が小さく、かつ、耐熱性
に優れた圧電磁器であって、特に、群遅延時間特性が平
坦で位相歪が小さく、かつ、表面実装に対応することが
可能なフィルタ素子用の圧電磁器を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、この発明の圧電磁器は、一般式:PbZr1-X
x3(但し、x=0.46〜0.54)で表されるチ
タン酸ジルコン酸鉛のPb原子の0.1〜5.0モル%
をLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,及びGdから
なる群より選ばれる少なくとも1種で置換するととも
に、Pb原子の8.0モル%までをCa,Sr,及びB
aからなる群より選ばれる少なくとも1種で置換し、さ
らに、Si及びGeの少なくとも1種をSiO2及びG
eO2に換算して0.001〜0.5重量%添加した組
成を有する圧電磁器に対して、MnをMnO2に換算し
て0.005〜0.9重量%含有させたことを特徴とす
る。
【0013】また、この発明の圧電磁器は、前記Mnが
拡散により含有せしめたものであることを特徴とする。
【0014】また、この発明の圧電磁器は、前記Mn
が、圧電磁器の粒内部より、粒界層に高濃度で存在して
いることを特徴とする。
【0015】上記のように、この発明の圧電磁器は、機
械的品質係数Qm値が小さく、キュリー温度が高い圧電
磁器に対してMnを含有させることにより抵抗率を低下
させることを特徴とするものであり、特に、圧電磁器中
にSiO2及びGeO2の少なくとも1種をあらかじめ添
加しておくことにより、粒界部分(PbO−SiO
2系,及びPbO−GeO2系の2次相成分)の液相化温
度を低下させ、従来より低い温度でMnを拡散させるこ
とを可能にして、その抵抗率を低下させるようにしたも
のである。
【0016】
【作用】例えば、分極処理済みの圧電磁器を加熱し、こ
れを室温に戻したときには焦電電荷が発生する。この焦
電電荷による電場は、圧電磁器の分極方向と反対方向に
発生し、圧電磁器の分極の大きさを減少させる。
【0017】これに対して、Mnを熱拡散などの方法に
より含有させることにより、圧電磁器の抵抗率を低下さ
せ、焦電電荷を速やかに放電させて消滅させることによ
り、分極方向と反対方向の電場が長時間印加されること
を防止することが可能になる。その結果、残留分極の大
きさが減少することを抑制し、共振・反共振周波数の変
化量を減少させることができるようになる。
【0018】また、通常、圧電磁器の粒界部分の主成分
は、PbO(融点約890℃)であるが、この圧電磁器
にあらかじめSiO2,及びGeO2を添加しておくこと
により、Si,Geが粒界部分に偏析し、粒界成分はP
bO−SiO2系及びPbO−GeO2系の2次相成分と
なる。そして、この成分系の融点は、例えば、PbO−
SiO2系の場合、PbO単体に比べ150℃程度低下
する。このことは、「Geller,R.& Bunting,E.; J.Res.N
at.Bur.Stand.31(11),255-270,(1943)」にも明示されて
いるところである。したがって、Mnの拡散を低温で行
うことが可能になり、Mnの粒内への侵入による特性の
劣化(Qm値の増大)を防止し、安定して粒界部分のみ
にMnを拡散させることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を示して、発明をさ
らに具体的に説明する。まず、圧電磁器の構成材料であ
るPbO,SrCO3,La23,CeO2,Pr23
Nd23,Sm23,Eu23,Gd23,TiO2
ZrO2,SiO2及びGeO2の各原料を表1に示すよ
うな組成となるように秤取し、これに水を加え、ボール
ミルを用いて湿式混合する。そして、湿式混合により得
られた混合物を乾燥した後、800〜900℃で2時間
仮焼し、この仮焼材料をボールミルを用いて湿式粉砕す
ることにより調整粉末を得た。
【0020】そして、この調整粉末に水またはポリビニ
ルアルコールなどの粘結材を添加し、プレス成形を行な
った後、1150〜1250℃の温度で2時間焼成を行
ない、直径10mm、厚さ1mmの円板状の磁器を得た。こ
の磁器の表面に、MnCO3をワニスで練って作製した
ペーストを筆で塗布し、乾燥させた後、これを850〜
1100℃の温度で2時間加熱して熱拡散処理を施し
た。その後、この磁器を厚さ0.5mmに研磨し、両端面
(両主面)に銀電極を焼き付けした後、80℃の絶縁オ
イル中で30分間、2〜3kV/mmの電界で分極処理を
行ない圧電磁器(振動子試料)を得た。なお、比較のた
め、上記実施例と同様の方法でこの発明の範囲外の組成
を有する圧電磁器(振動子試料)を作製した。
【0021】そして、これらの試料について、比抵抗
ρ,径方向の振動における電気機械結合係数Kp,機械
的品質係数Qmp,及び共振周波数Frの温度変化率
(Fr−TC(温度係数)と表記)を測定した。その結
果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】また、振動子試料を250℃の恒温槽に3
分間入れて加熱処理を施し、両端電極間を開放させたま
ま取り出した後、約1時間放置し、共振周波数Fr及び
反共振周波数Faの変化量ΔFr,ΔFaを測定した。
その結果も併せて表1に示す。
【0024】なお、表1において、AA,BB,CC,
x,y,z,α,βは、下記の式(1): Pb1-z-yAAzBByZr1-xTix3 + β(wt%)CC + α(wt%)MnO2 ……(1) (但し、AA:Ca,Sr,Baの少なくとも1種 BB:La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gdの少
なくとも1種 CC:SiO2,GeO2の少なくとも1種) で表される圧電磁器の組成を示している。
【0025】表1において、試料No.に*印を付したもの
はこの発明の範囲外の圧電磁器(比較例)を示してい
る。
【0026】なお、表1に示した試料以外の他の試料を
も含めて検討した結果、AA(Ca,Sr,Ba)の置
換量zが0.08(8.0モル%)を越えるとキュリー
温度が低下するとともに、加熱後の共振・反共振周波数
の変化量ΔFr,ΔFaが大きくなり、耐熱性が悪化す
ることがわかった。したがって、AA(Ca,Sr,B
a)の置換量zは0.08(8.0モル%)以内である
ことが好ましい。
【0027】また、BB(La,Ce,Pr,Nd,S
m,Eu,Gdの少なくとも1種)の置換量yが0.0
01(0.1モル%)以下の場合には、Frの温度変化
率Fr−Tcが大きくなるなどの問題点があり、また、
0.05(5モル%)を越えるとキュリー温度が低下
し、耐熱性が低下する。したがって、BBの置換量は
0.001〜0.05(0.1モル%〜5.0モル%)
の範囲にあることが好ましい。
【0028】さらに、Tiの割合(モル比)xが0.5
4(54モル%)を越えると電気機械結合係数Kpが低
下し、また、xが0.46(46mol%)未満になると
キュリー温度が低下し、耐熱性が悪化するため、Tiの
割合(モル比)xは0.46〜0.54の範囲にあるこ
とが好ましい。
【0029】さらに、CCの添加量βが0.001重量
%未満の場合、拡散温度の低下の効果が認められず、ま
た、添加量が0.5重量%を越えるとKpが低下するた
め、CCの添加量βは、0.001〜0.5重量%の範
囲にあることが好ましい。
【0030】また、表1より、Mnを含有していない比
較例の試料(試料No.1)と、Mnを含有する実施例の
試料(例えば、試料No.2)を比較すると、実施例の試
料(試料No.2)は、比較例の試料(試料No.1)に比べ
て、比抵抗(抵抗率)ρが1桁以上小さくなっているこ
とがわかる。
【0031】そして、比抵抗ρが低下した結果、表1に
示すように、この発明の実施例の圧電磁器においては、
加熱後の共振周波数及び反共振周波数の周波数変化量Δ
Fr,ΔFaが大幅に小さくなっている。しかもこの場
合、機械的品質係数QmpはMnを含有しない試料No.
1とほとんど変らず、電気機械結合係数Kpの値は、試
料No.1よりもかなり大きくなっており、この点におい
ても、実施例の圧電磁器はその特性が向上していること
がわかる。
【0032】なお、これらの効果は、主として、拡散に
より磁器中に含有させたMnO2(粒界層に偏在してい
る)によるものであると考えられる。
【0033】また、試料No.2(SiO2を添加した実施
例)と同じ組成を有し、CC(SiO2,GeO2)のみ
を添加しない試料(比較例)を作成し、これと試料No.
2(実施例)の試料について、拡散温度と抵抗率(log
ρ)の関係を比較した。その結果を図1に示す。図1よ
り、シリカを添加した実施例(試料No.2)の圧電磁器
は、CC(SiO2,GeO2)を添加しない比較例の圧
電磁器に比べて同じ拡散温度における抵抗率(logρ)
が低くなっており、比較例の場合に比べて100℃以上
低い温度でMnを拡散させることが可能になっているこ
とがわかる。
【0034】なお、Mnの含有量αがMnO2に換算し
て0.005重量%未満の場合、比抵抗(抵抗率)ρや
周波数変化量ΔFr,ΔFaなどの特性改善の効果が不
十分になり、また、0.9重量%を越えると機械的品質
係数Qmpが大きくなったり、周波数変化量ΔFr,Δ
Faが大きくなったりする傾向があるため、Mnの含有
量αは、MnO2に換算して0.005〜0.9重量%
の範囲にあることが好ましい。
【0035】
【発明の効果】上述のように、この発明の圧電磁器は、
チタン酸ジルコン酸鉛のPb原子の一部をLa,Ce,
Pr,Nd,Sm,Eu,Gdの1種で置換し、さらに
Pb原子の一部をCa,Sr,及びBaの少なくとも1
種で置換するとともに、Si及びGeの少なくとも1種
ををSiO2及びGeO2に換算して0.001〜0.5
重量%添加した組成を有する圧電磁器に対して、Mnを
MnO2に換算して0.005〜0.9重量%含有させ
るようにしているので、電気機械結合係数Kpが大き
く、かつ、共振周波数及び反共振周波数の温度変化率、
及び機械的品質係数Qmの値が小さい圧電磁器を得るこ
とができる。
【0036】そして、この発明の圧電磁器をセラミック
フィルタ(圧電フィルタ)素子に用いた場合、広い周波
数帯域において、群遅延時間(GDT)特性を平坦にす
るとともに、位相歪を小さくすることが可能になり、デ
ジタル信号に対してビット誤りを生じにくくさせること
ができる。したがって、この発明の圧電磁器は、デジタ
ル対応の圧電フィルタ素子用の材料として特に有意義で
ある。
【0037】また、この発明の圧電磁器は、加熱及び加
熱後の冷却に対する共振周波数及び反共振周波数の変化
量が小さいという特徴を有している。
【0038】したがって、この発明にかかる圧電磁器
は、リフロー半田などにより表面実装されるフィルタ素
子材料として用いた場合にも、高温(〜250℃)によ
る特性劣化、特にフィルタの通過帯域のずれ、及び通過
帯域幅の減少割合が小さく、表面実装に十分に対応する
ことができる。
【0039】さらに、この発明の圧電磁器においては、
製造工程におけるMnの拡散温度を低下させることが可
能になり、特性の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiO2を添加した実施例の圧電磁器と、Si
2を添加しない比較例の圧電磁器の、拡散温度と抵抗
率(logρ)との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘高 敏彦 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:PbZr1-xTix3(但し、
    X=0.46〜0.54)で表されるチタン酸ジルコン
    酸鉛のPb原子の0.1〜5.0モル%をLa,Ce,
    Pr,Nd,Sm,Eu,及びGdからなる群より選ば
    れる少なくとも1種で置換するとともに、Pb原子の
    8.0モル%までをCa,Sr,及びBaからなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種で置換し、さらに、Si及び
    Geの少なくとも1種をSiO2及びGeO2に換算して
    0.001〜0.5重量%添加した組成を有する圧電磁
    器に対して、MnをMnO2に換算して0.005〜
    0.9重量%含有させたことを特徴とする圧電磁器。
  2. 【請求項2】 前記Mnが、拡散により含有せしめたも
    のであることを特徴とする請求項1記載の圧電磁器。
  3. 【請求項3】 前記Mnが、圧電磁器の粒内部より、粒
    界層に高濃度で存在していることを特徴とする請求項1
    記載の圧電磁器。
JP20043993A 1993-07-19 1993-07-19 圧電磁器 Expired - Fee Related JP3384044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043993A JP3384044B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 圧電磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043993A JP3384044B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 圧電磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733522A true JPH0733522A (ja) 1995-02-03
JP3384044B2 JP3384044B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16424315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20043993A Expired - Fee Related JP3384044B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 圧電磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384044B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767152A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic and manufacturing method thereof
EP0767151A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramics and manufacturing method thereof
EP0773594A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic
JP2007188948A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Tdk Corp 圧電素子及び圧電素子の製造方法。
CN115403375A (zh) * 2022-08-31 2022-11-29 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种锆钛酸铅压电陶瓷材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767152A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic and manufacturing method thereof
EP0767151A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramics and manufacturing method thereof
EP0773594A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic
JP2007188948A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Tdk Corp 圧電素子及び圧電素子の製造方法。
CN115403375A (zh) * 2022-08-31 2022-11-29 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种锆钛酸铅压电陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384044B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279996A (en) Piezoelectric ceramic composition
JP3384043B2 (ja) 圧電磁器
EP0575966B1 (en) Piezoelectric ceramics
JP3384044B2 (ja) 圧電磁器
JP3221147B2 (ja) 圧電磁器
JP3198906B2 (ja) 圧電体磁器組成物
KR100200181B1 (ko) 압전 세라믹 및 그의 제조 방법
JP3204056B2 (ja) 圧電磁器
JP3257046B2 (ja) 圧電磁器
JP3232667B2 (ja) 圧電磁器
JP3257047B2 (ja) 圧電磁器
JP3309479B2 (ja) 圧電磁器
JP3221145B2 (ja) 圧電磁器
JP3257129B2 (ja) 圧電磁器
JP2001130961A (ja) 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電セラミック素子
JP2000178068A (ja) 圧電磁器組成物
JP3221049B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP2910340B2 (ja) 圧電性磁器組成物
JP3912098B2 (ja) 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電セラミック素子
JP2737451B2 (ja) 圧電磁器材料
JP3097217B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP2910338B2 (ja) 圧電性磁器組成物
JP2874495B2 (ja) 圧電磁器材料
JP3106507B2 (ja) 圧電性磁器組成物
JP3106508B2 (ja) 圧電性磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees