JPH07333814A - 画像処理再生システム及びプリント注文受付機 - Google Patents

画像処理再生システム及びプリント注文受付機

Info

Publication number
JPH07333814A
JPH07333814A JP15277094A JP15277094A JPH07333814A JP H07333814 A JPH07333814 A JP H07333814A JP 15277094 A JP15277094 A JP 15277094A JP 15277094 A JP15277094 A JP 15277094A JP H07333814 A JPH07333814 A JP H07333814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative film
cartridge
print
information
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15277094A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ogawa
稔 小川
Masabumi Anshita
正文 庵下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15277094A priority Critical patent/JPH07333814A/ja
Publication of JPH07333814A publication Critical patent/JPH07333814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/005Matrix print; Index print

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カートリッジ内に収納された現像済ネガフィル
ムの注文間違いを防止でき、しかも写真プリントと現像
済ネガフィルムが一体で返却可能である。 【構成】ネガフィルムFに画像を露光すると共に処理情
報を記録しカートリッジ1に収納するカメラと、ネガフ
ィルムFの処理の注文情報を指定しネガフィルムFまた
はカートリッジ1に記録する受付機30,40と、処理
情報及び注文情報に基づきネガフィルムFを現像処理し
画像を印画紙に焼き付けて写真プリントとインデックス
プリントを作成するプリンタプロセッサ51と、ネガフ
ィルムFを収納したカートリッジ1、写真プリント及び
インデックスプリントを合わせて出荷する出荷手段とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カートリッジに収納
したネガフィルムから写真プリントを得、またネガフィ
ルムの画像をデジタル画像情報処理して出力する画像処
理再生システム及びネガフィルムに関する所望の写真プ
リントを得るための注文情報を磁気情報として記録可能
なプリント注文受付機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ネガフィルムは、以下のような
プロセスを経て、露光、現像、保管される。まず、未使
用のネガフィルムは、スプールに巻かれ、遮光性の金属
パトローネに収納された状態でユーザに提供される。こ
のパトローネをカメラに装填して撮影することにより、
ネガフィルムに対する露光が行われる。
【0003】次に、カメラからパトローネが取り外さ
れ、現像所の暗室内にて、撮影済ネガフィルムがパトロ
ーネから取り出されて現像処理が行われる。この時、現
像済ネガフィルムは、所定コマ数(例えば、6コマ毎)
の長さのフィルムシートに切断された後、袋状のシート
ケースに収納され、写真プリントとともにユーザに返却
される。そして、現像済ネガフィルムは、このシートケ
ースを重畳して紙製ホルダーに収納するなどして保管さ
れるようになっていた。
【0004】また、写真の焼き増し注文を行うには、現
像済ネガフィルムないしは写真プリントに記録されたコ
マナンバーを指定して、現像済ネガフィルムを現像所に
提出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、小売店から
同時写真プリントあるいは再焼き注文をしてユーザーに
写真プリント及び現像済ネガフィルムを返却し、この返
却された写真プリントと現像済ネガフィルムを整理、保
管し、さらに再焼き注文するシステムには、次のような
欠点がある。
【0006】即ち、現像済ネガフィルムの返却は、現像
済ネガフィルムを所定コマ数で切断して収納する作業が
煩雑で手間がかかる。また、近年提案されている磁気記
録部を有するネガフィルムの場合、この磁気記録部が切
断されてしまう恐れがある。
【0007】また、現像所では、現像処理した現像済ネ
ガフィルムと、これらの各フレームを拡大写真プリント
した写真とを袋に入れてユーザに渡している。この現像
済写真フィルムは、普通6駒毎のネガピースに分断して
から、一端又は両端が開口したトンネル状のネガシース
に挿入されている。ユーザの多くは、写真プリントをア
ルバム等に整理することなく、袋に入れたまま保管して
いる。このように写真プリントをまとめて袋に収納した
場合、あるいは専用の保存ケースを作成してこの中に収
納した場合には、どのような写真プリントが入っている
かを簡単に知ることができない。
【0008】また、現像済ネガフィルムの保管整理は、
切断されたフィルムシートは、その表面に傷や汚れを付
けないように取り扱うのが面倒であるうえ、分量が多く
なると、各シートの整理が面倒になる。
【0009】例えば、アルバムの台紙に写真プリントを
貼り、冊子にして整理保管されており、現像済ネガフィ
ルムと共に整理保管することはほとんど行なわれていな
い。現像済ネガフィルムはケースに収納されており、か
さ張り、取り扱い・保管整理が面倒であった。
【0010】このため、現像済ネガフィルムを効率的に
収納し、しかもユーザ側で整理保管しやすいだけでな
く、後で焼き増し等の処理も簡便にできるようにした現
像済ネガフィルムを収納したカートリッジがある。この
カートリッジは、例えば特開平3−179341号公報
に開示されるように、現像済ネガフィルムを長尺のまま
ロール状に収納するもので、スプールに長尺状の現像済
ネガフィルムを巻き付け、このスプールを現像済ネガフ
ィルムごと回転自在にケース本体に収納させた構造とし
ている。
【0011】このようなカートリッジに現像済ネガフィ
ルムを収納し、プリンタやビデオプレーヤ等に装填すれ
ば、自動的に蓋が開かれ、スプールがフィルム送り出し
方向に回転され、任意の画像コマを選択的に所定位置に
導くことができ、ネガフィルムの画像をハード出力装置
で出力でき、またはデレビジョンに表示したり、ファク
シミリ等で電送したり、あるいはパソコン通信等に用い
ることができれば、利用範囲が一層拡大する。
【0012】また、カートリッジに現像済ネガフィルム
を収納することで、何時でも気軽に焼増し等の処理がで
きるようになるが、カートリッジでは現像済ネガフィル
ムを簡単に見ることができないため、再焼き注文や所望
の写真プリントがどの現像済ネガフィルムに収納されて
いるかを判断することが煩雑になる。
【0013】また、再焼き注文においては、焼き増しを
する際、各フィルムシートの画像と写真プリントを照合
してコマナンバーを確定しなければならず、甚だ面倒で
ある。
【0014】また、写真プリントの受付は、DP取扱店
で処理内容や写真注文者の名前等をDP袋に添付された
伝票に記入することにより行われる。その後、店員はD
P袋内に撮影済みの現像済ネガフィルム等を挿入し、こ
れを現像所ヘ送るようになっている。
【0015】即ち、集配店店頭では、従来では再焼書注
文や同時プリントの場合、プリント枚数や処理内容を所
望の伝票に記入して注文するやり方であった。
【0016】しかしながら、このような注文方式はユー
ザーは店頭側の所望の書式で記載された伝票に注文を書
き込んで行っていたため、人為的な記入ミスが生じやす
かった。また、注文を受け取った店頭側から処理機等に
前記注文内容に基づく処理を行わせる場合や、現像所に
注文内容を写真フィルム等と共に送る場合においても、
その間で人、装置の介入が多く処埋機ヘの入力ミス等が
考えられるため、正確で且つ迅速な写真処理が行われな
いことがある。
【0017】さらに、現像所では、作業者がDP取扱店
から送られてきたDP袋の伝票を見て、各処理内容毎に
DP袋を仕分けする。このように、DP袋の伝票を見
て、人手により処理内容別に仕分けするため、伝票の読
み間違い等から仕分け間違いが発生するおそれがある。
また、例えば、写真注文者が焼増し写真プリントを依頼
した場合には、現像所でオペレータが焼増し枚数等をコ
ンピュータに入力することにより、自動的に焼増しが行
われるが、この際、入力間違いが発生するおそれがあ
る。
【0018】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
のであり、請求項1及び請求項2記載の発明は、カート
リッジ内に収納された現像済ネガフィルムの注文間違い
を防止でき、しかも写真プリントと現像済ネガフィルム
が一体で返却可能である画像処理再生システムを提供す
ることを目的としている。
【0019】また、請求項3乃至請求項5記載の発明
は、ネガフィルムに関する所望の写真プリントを得るた
めの注文情報の人為的な記入ミスをなくし、さらに注文
情報に基づいて正確で且つ迅速な写真処理が可能なプリ
ント注文受付機を提供することが目的である。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の画像処理再生システムは、ネガフィ
ルムに画像を露光すると共に処理情報を記録しカートリ
ッジに収納するカメラと、前記ネガフィルムの処理の注
文情報を指定し前記ネガフィルムまたは前記カートリッ
ジに記録する受付機と、前記処理情報及び注文情報に基
づき前記ネガフィルムを現像処理し画像を印画紙に焼き
付けて写真プリントとインデックスプリントを作成する
プリンタプロセッサと、前記ネガフィルムを収納したカ
ートリッジ、写真プリント及びインデックスプリントを
合わせて出荷する出荷手段とを備えることを特徴として
いる。
【0021】請求項2記載の画像処理再生システムは、
現像処理されたネガフィルムから写真プリントを得る注
文情報を指定し前記ネガフィルムまたは前記カートリッ
ジに記録する受付機と、前記注文情報に基づき前記ネガ
フィルムの画像を印画紙に焼き付けて写真プリントを作
成するプリンタプロセッサと、前記ネガフィルムを収納
したカートリッジと写真プリントを合わせて出荷する出
荷手段とを備えることを特徴としている。
【0022】請求項3記載の発明は、磁気記録層を有す
るネガフィルムをカートリッジ内に収納したフィルム収
納体に、前記ネガフィルムに関する所望の写真プリント
を得るための注文情報を磁気情報として記録可能なプリ
ント注文受付機であって、前記注文情報を入力可能な入
力部と、入力された前記注文情報を表示する表示部と、
前記注文情報を磁気情報として前記フィルム収納体に記
録可能な磁気記録手段とを有することを特徴としてい
る。
【0023】請求項4記載の発明は、前記ネガフィルム
が現像済ネガフィルムであって、前記表示部により前記
現像済ネガフィルムで現像された撮影画像を表示するこ
とを特徴としている。
【0024】請求項5記載の発明は、前記注文情報が、
前記ネガフィルムの各駒のプリント枚数、プリントサイ
ズ、各駒の撮影画像のトリミング位置等を前記磁気情報
として記録可能であることを特徴としている。
【0025】
【作用】請求項1及び請求項2記載の画像処理再生シス
テムでは、カートリッジ内に収納された現像済ネガフィ
ルムの注文間違いを防止でき、しかも写真プリントと現
像済ネガフィルムが一体で返却可能である。
【0026】請求項3乃至請求項5記載のプリント注文
受付機では、表示部の指示に従いながら、オペレーター
はプリントサイズや各駒のプリント枚数等の注文情報等
を入力し、カメラで撮影された撮影画像の補正等を表示
部に出力した出力画像をみながら補正し、各種情報をフ
ィルム収納体に磁気記録して書き込むことにより人為的
なミスや処理の遅延が絶対的に減り、従来の受付にはな
い無人化も可能となる。また、実際に撮影された画像を
見て予想される写真プリントの処理が可能となるため、
現像工程で第3者が間接的に受けた注文を元に行うより
もユーザー自身が見ながら操作できるため、従来より満
足のいく写真プリントを得る可能性が高くなる。
【0027】
【実施例】以下、この発明の画像処理再生システムの実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】図1は画像処理再生システムの全体構成図
である。この画像処理再生システムは、ユーザにおける
撮影処理Aと、写真取次店における処理Bと、写真処理
所(ラボ)における処理Cと、ユーザにおける再生処理
Dに大別することができる。以下、各処理について説明
する。
【0029】ユーザにおける撮影処理Aでは、(a)に
おいて例えば店頭に1本〜3本入りのカートリッジが吊
り下げ型包装により販売されており、このカートリッジ
をカメラに装填する。(b)においてカメラは、例えば
8mmムービースチルカメラ、フィルム一体型カメラ、
カートリジポン型カメラ等が用いられ、これらは再生機
能を有している。
【0030】写真取次店における処理Bでは、(c)に
おいて写真取次店の店頭にビュアー付き受付機が設置さ
れ、この受付機で同時プリントまたはネガプリントの注
文の受付を行ない、ラボに集配連絡を行なう。ネガプリ
ントの注文の受付は、例えばモニターにネガ画像を表示
して行なうことができ、この場合受付機はオペレータが
操作する受付機でも、あるいはユーザーが操作する受付
機であっても良い。また、写真取次店とラボとでは、例
えばVANで通信が行なわれる。
【0031】写真処理所(ラボ)における処理Cでは、
(d)において一本一本を処理する処理機、いわゆるミ
ニラボでは、受付機で同時プリントまたはネガプリント
の注文の受付を行なう。ネガプリントの場合にはスキャ
ナーデータでインデックスプリントの読み込みを行な
い、焼き付けの駒との比較を行なう。注文情報に基づき
デジタルプリンタプロセッサでネガ現像、写真プリント
及びインデックスプリントを行なう。この写真処理所
(ラボ)においても、ネガプリントの注文の受付は、例
えばモニターにネガ画像を表示して行なうことができ、
この場合も受付機はオペレータが操作する受付機でも、
あるいはユーザーが操作する受付機であっても良い。
【0032】また、(e)においてベンダープリンター
コインプロセッサで、ユーザーが無人の処理機で自動販
売機の如く前金を払うことで自動処理して、ネガ現像、
写真プリントを行なう。また、(f)においてラボで
は、区分けして同時プリント(g)、ネガプリント
(h)及び付加価値(i)とする。
【0033】同時プリント(g)のフローを説明する
と、プリンタプロセッサで処理情報に基づきネガ現像を
行ない、このネガフィルムの画像を注文情報に基づき印
画紙に焼き付けて写真プリントを行なう。ここで(j)
ではカートリッジに合わせてネガフィルムの画像をスキ
ャナで入力してインデックスプリントを行なう。このイ
ンデックスプリントはすでに公知のサーマルプリンタ、
インクジェットプリンタ、昇華型熱転写プリンタ等を用
いてもよく、(k)ではフォトCDで文字入力を行な
う。そして、写真プリント、カートリッジ及びインデッ
クスプリントの合わせを行ない、注文情報先取り、ビリ
ングマシンで値付けを行ない、出荷する。また、(h)
のネガプリントにおいてはカートリッジから注文情報を
読み取り、プリンタプロセッサでネガフィルムの画像を
注文情報に基づき印画紙に焼き付けて写真プリントを行
なう。その後、写真プリントとカートリッジを合わせ
て、注文情報先取り、ビリングマシンで値付けを行な
い、出荷する。また、(i)の付加価値においてはポス
トカードの作成等の付加価値が行なわれる。出荷で、写
真取次店の店頭及びミニラボに送られ、ユーザーに引き
渡す。
【0034】ユーザにおける再生処理Dでは、(l)に
おいてユーザはカートリッジとインデックスプリントを
保管する。この保管にはID番号、自筆タイトルを付す
る。(m)においてカートリッジのネガフィルムはホー
ムプリントステーションで例えばカラーファックシミリ
が行なわれる。また、(n)においてデジタイザーによ
ってデジタル画号信号に変換して(o)パーソナルコン
ピュータ及び(p)テレビジョンに出力する。パーソナ
ルコンピュータから出力プリンタに出力され、出力プリ
ンタにはサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ、
熱転写プリンタ、レーザプリンタ、電子写真プリンタ、
銀塩プリンタ等が用いられる。又、パーソナルコンピュ
ータの出力で(q)プリンタでポストカード等を作成し
ても良い。(p)テレビジョンにはホームデジタライザ
から変換出力されたデジタル画像により自動表示され、
画像の縦横が行なわれる。また、カメラの(r)再生機
からのデジタル画像が表示され、(s)家庭用ファイリ
ングシステムで検索されたカートリッジを(t)ゲーム
機にセットし、ゲーム機でデジタル画像信号に変換し、
テレビジョンに表示する。カートリッジのまま保管し、
検索するシステムでもよい。大型の検索するシステム
は、(u)新聞社、印刷製版所、出版社、デザインハウ
スであり、(v)学校写真、小型の検索するシステム
は、(s)家庭用を含めカートリッジ検索システムやホ
ームライブラリーシステムがある。(w)電子手帳で
(x)電子ブックプレーヤーに出力する。
【0035】以下、ユーザにおける撮影処理Aについて
さらに詳細に説明する。
【0036】図2はカートリッジの吊り下げ型包装を示
している。カメラにセットされるネガフィルムを収納し
たカートリッジ1は、例えば図2に示す形態で店頭で販
売され、図2(a)〜(d)はカートリッジ1を1本包
装した包装体Tであり、図2(e)は3本包装した包装
体Tである。また、図2(a),(b)の販売形態の包
装パックは、収納ケース2にスライドカバー3を設けも
のを包装4しており、家庭で現像処理したネガフィルム
を収納したカートリッジ1の保管に使用できる。収納ケ
ース2に収納されたカートリッジ1は撮影時の携帯用保
護ケースとしてプラ缶5が必要であり、図2(c)に示
す角型プラ缶5にカートリッジ1が収納され、このカー
トリッジ1は図2(d)に示す形態でラボ出しが行なわ
れる。このカートリッジ1には現像処理されたネガフィ
ルムが収納されるため保管時にはインデックスプリント
が必要であり、収納ケース2の保管部6にインデックス
プリントが収納される。スライドカバー3にインデック
スプリントと共通のインデックスナンバーの書き込みス
ペースを設ける。
【0037】図3はネガフィルムをカートリッジから引
き出した正面図である。同図において、ネガフィルムF
の一端には撮影画面Faの1駒に対して2個ずつのパー
フォレーションFb及びFCが設けられているが、舌端
部Fdにはパーフォレーションが設けられていない。フ
ィルムFの他端には磁性層を塗布した磁気トラックFe
が撮影画面の1駒に対して2本ずつ設けられ、光源の色
温度、被写体輝度、露出時間、絞り値、逆光の有無、フ
ラッシュ発光の有無、連写の有無、カメラの種類、オー
ナーID、トリミング情報、撮影年月日、撮影者のメ
モ、撮影済み情報等の撮影情報が、カメラに設けた記録
ヘッドにより記録され、フィルム現像後のプリント処理
時の情報として用いられる。また、フィルムFの舌端部
Fdの同他端にも磁気トラックFfが設けられている
が、磁気トラックFfには製造時に、メーカー名、フィ
ルムの種類、乳剤ロット、感度、撮影駒数、ラチチュー
ド、製造年月日等のフィルム情報が記録されており、カ
メラに設けた再生ヘッドで再生して、使用フィルムに応
じてカメラの各機能を自動的にセットする。しかし、磁
気トラックFfは再生するばかりでなく、撮影情報を記
録する場合もあり、磁気トラックFfに記録する余裕を
設けてある。
【0038】ネガフィルムFの磁気トラックFe及び磁
気トラックFfが磁気記録部を構成している。この磁気
記録部に、蓋が誤って開けられた場合に、図示しない磁
気ヘッドにより異常情報及び蓋開直前の状態を記録す
る。
【0039】画面サイズは、ネガフィルム上の撮影領域
を最大に用いたときは、縦横比が2:3の従来の画面サ
イズよりやや横長のハイビジョンサイズとし、プリント
時に磁気記録された撮影情報により、左右端をトリミン
グすることにより縦横比が2:3のノーマルサイズや、
上下端をトリミングすることによりハイビジョンサイズ
より横長画面のパノラマサイズを形成する。
【0040】なお、ネガフィルムFは未使用時や使用後
は舌端部を含めて全てカートリッジ1内に収納されてい
る。また、カートリッジ1からネガフィルムFの舌端部
Fdの送り出しを確実に行うために、フィルムベースに
はTAC、PET等に比ベて薄く形成することができ、
且つ引っ張り強度等の強いPEN(ポリエチレン・ナフ
タレート)が用いられている。
【0041】カメラは、例えば図1に示すように、8m
mムービースチルカメラ900、小型カメラ901、フ
ィルム一体型カメラ902、カートリジポン型カメラ9
03等が用いられる。
【0042】図4はフィルム一体型カメラの斜視図であ
る。フィルム一体型カメラ901は、フィルムカウンタ
機能、シャター機能、巻上機能、ストロボ発光機能、ス
トロボ充電機能を備えるユニット本体11と、カートリ
ッジ1とから構成される。ユニット本体11の中央部に
は撮影レンズ12が設けられ、この上方にはファインダ
窓13が設けられ、また上面の右側にはレリーズボタン
14が設けられている。
【0043】ユニット本体11の右側には、カートリッ
ジ1をセットする収納部15が形成され、この収納部1
5にカートリッジ1が設けられる。
【0044】カートリッジ1は図5に示すように、その
ケース20内にフィルム巻取室21が形成され、フィル
ム巻取室21の中央にはスプール22が回動可能に設け
られている。ケース20の開口部23にはテレンプ24
が設けられ、このテレンプ24により露光したネガフィ
ルムFは遮光状態で開口部24からフィルム巻取室21
に入り、このネガフィルムFはスプール22で巻き取ら
れる。撮影が終了すると、露光済のネガフィルムFの先
端がフィルム巻取室21に収納される。
【0045】従って、露光済のネガフィルムFをカート
リッジ1から取り出すには、スプール22を巻上方向と
逆方向に回転すると、露光済のネガフィルムFの先端が
ケース20の内壁に形成されたリブ20aにガイドされ
て移動し、その先端が送り出しガイド面20bに当接す
ると、開口部23に導かれて送り出される。
【0046】これらのカメラでは、自動的に住所、氏
名、電話番号等のIDをLEDで光学的にまたは磁気ヘ
ッドで磁気的に書き込むことができる。また、ネガフィ
ルムFでは、天地自動書き込みをLED等の光学的手段
や永久磁石等で磁気記録で行ない、さらに自動天地情報
消去記録を永久磁石で行なうことができる。また、イン
デックスプリントの自動レイアウトや文字入れを行なう
ことができる。
【0047】また、これらのカメラは、現像済のネガフ
ィルムFの画像を再生する再生機能を備える。また、8
mmムービースチルカメラには例えば液晶ビュアーを備
えることができ、液晶ビュアーは再生機能を有してい
る。例えばカメラボディーをフィルムプレーヤーとし、
また裏蓋を外しフィルムプレーヤーとして現像済のネガ
フィルムFの画像をテレビジョンに再生する。
【0048】次に、写真取次店における処理Bについて
さらに詳細に説明する。
【0049】写真取次店、即ち、集配店店頭では、従来
では再焼書注文や同時プリントの場合、プリント枚数や
処理内容を所望の伝票に記入して注文するやり方であっ
た。
【0050】しかしながら、このような注文方式はユー
ザーは店頭側の所望の書式で記載された伝票に注文を書
き込んで行っていたため、人為的な記入ミスが生じやす
かった。また、注文を受け取った店頭側から処理機等に
注文内容に基づく処理を行わせる場合や、現像所に注文
内容を写真フィルム等と共に送る場合においても、その
間で人、装置の介入が多く処埋機ヘの入力ミス等が考え
られるため、正確で且つ迅速な写真処理が行われないこ
とがある。
【0051】そこで、以下に記すような新たな受付機の
形態が、最近提案されている磁気記録層を有して、磁気
情報を記録可能なネガフィルムを利用した場合、有効で
ある。
【0052】プリント注文受付機Aは、磁気記録層を有
するネガフィルムをカートリッジ内に収納したフィルム
収納体に、ネガフィルムに関する所望の写真プリントを
得るための注文情報を磁気情報として記録可能であり、
注文情報を入力可能な入力部Bと、入力された注文情報
を表示する表示部Cと、注文情報を磁気情報としてフィ
ルム収納体に記録可能な磁気記録手段Dと、入力部Bか
らの情報により表示部C及び磁気記録手段Dを制御する
制御部Eとを有している。
【0053】ネガフィルムは現像済ネガフィルムであっ
て、表示部Cにより現像済ネガフィルムで現像された撮
影画像を表示する。また、注文情報は、ネガフィルムの
各駒のプリント枚数、プリントサイズ、各駒の撮影画像
のトリミング位置等を磁気情報として記録可能である。
【0054】つまり、プリント注文受付機Aに現像済ネ
ガフィルムと現像済ネガフィルムを装填したカートリッ
ジとからなるフィルム収納体を挿入し、受付機Aに表示
される表示部Cの指示に従いながら、オペレーターは入
力部Bの操作によりプリントサイズや各駒のプリント枚
数等の注文情報等を入力し、カメラで撮影された撮影画
像の補正等を表示部Cに出力した出力画像をみながら補
正し、磁気記録手段Dにより各種情報をフィルム収納体
に磁気記録して書き込む。これにより、人為的なミスや
処理の遅延が絶対的に減り、従来の受付にはない無人化
も可能となる。
【0055】また、実際に撮影された画像を見て予想さ
れる写真プリントの処理が可能となるため、現像工程で
第3者が間接的に受けた注文を元に補正等を行うよりも
ユーザー自身が見ながら操作できる為、従来より満足の
いく写真プリントを得る可能性が高くなる。
【0056】勿論、プリント注文受付機Aには現像済ネ
ガフィルムの装填したカートリッジに限らず、未現像ネ
ガフィルムを装填したカートリッジでもよく、その場合
には既に撮影時にネガフィルムに記録された、撮影輝度
等から測定された撮影時の気象情報やトリミング等の情
報を読み取って表示部Cに表示するようにすることによ
り、これまでの未現像ネガフィルムではできなかった各
撮影駒の撮影画像に応じた注文が可能となる。
【0057】なお、各種情報が記録れる位置はネガフィ
ルム自体ではなくネガフィルムを収納したカートリッジ
に記録しても良いことは言うまでもない。
【0058】以下、上述した受付機に関する詳細な説明
を行なう。
【0059】集配店店頭には、図7に示す受付機30ま
たは図8に示す受付機40が設置される。図7の受付機
30ではオペレータが操作し、前部の操作部31を開く
と液晶表示部32が使用可能になる。操作部31により
注文情報を入力可能な入力部が構成され、液晶表示部3
2により入力された注文情報を表示する表示部が構成さ
れ、さらに注文情報を磁気情報としてフィルム収納体と
してのカートリッジ1に記録可能な磁気記録手段を有し
ている。
【0060】受付機30の側部のカートリッジ装填扉3
3からカートリッジ1が装填され、また前部のカード装
填口34からユーザのIDカードKが装填され、このI
Dカード(磁気カード)Kによりユーザの住所、氏名、
電話番号が入力される。後部の受付票出力部35から受
付票Hが出力される。
【0061】また、図8の受付機40ではユーザが操作
し、受付機40の右側のカートリッジ装填扉41からカ
ートリッジ1が装填され、自動的にカートリッジ1が収
納され、その下部にカートリッジストッカー42が設け
られている。受付機40の左側のカード装填口43から
ユーザーのIDカードKが装填され、IDカード(磁気
カード)Kによりユーザの住所、氏名、電話番号が入力
される。
【0062】前側中央部の受付票出力部44から受付票
Hを印字して出力される。また、OMR入口45からO
MRカードDが装填され、OMRカードDが引換紙とな
る。
【0063】受付機40の上部に液晶表示部46が設け
られ、液晶表示部46により入力された注文情報を表示
する表示部が構成される。注文情報を磁気情報としてフ
ィルム収納体としてのカートリッジ1に記録可能な磁気
記録手段を有している。
【0064】液晶表示部46に設けた液晶タッチパネル
46aが、注文情報を入力可能な入力部を構成してお
り、例えば液晶タッチパネル46aの入力により同時プ
リントの場合にはインデックスプリント、サイズ、枚数
等が入力され、ネガプリントの場合には、ネガフィルム
の画像を表示して、サイズ、枚数、トリミング、クロー
ズアップ、仕上がり予想表示が行なわれる。また、ID
ナンバー入力部47が設けられている。
【0065】この受付機40の表示例を、図9に示す。
まず、(イ)においてカートリッジ1とIDカードKの
入力の指示が行なわれ、(ロ)において表示待ちの指示
と受注カートの入力の指示が行なわれ、OMRカードD
を入力する。同時プリントの選択により、(ハ)におい
てインデックスプリントのサイズの指示が行なわれ、
(ニ)においてサイズ確認とIDカードKの入力の指示
が行なわれ、(ホ)において仕上がりの日時とIDカー
ドKの出力の指示が行なわれて受付票を印字して出力す
る。ネガプリントの選択により、(ヘ)においてネガフ
ィルムの画像の表示が行なわれ、所定の画像の選択とプ
リントサイズの指示が行なわれ、(ト)においてプリン
トサイズと枚数の入力して、(ホ)において仕上がりの
日時とIDカードKの出力の指示が行なわれて受付票H
を印字して出力する。
【0066】次に、図10に基づいて、写真取次店にお
ける処理Bを詳細に説明する。写真取次店において、受
付機にカートリッジを装填し(b1)、無人受付、自動
受付、カード受付が行なわれる(b2)。ユーザはID
カードKを入力する(b3)。受付機では自動的にネガ
フィルムFの先端を取り出し、受付機の暗箱型オーダー
エントリーステーションで店名、オーダー番号、日時、
ユーザーの住所、氏名、電話番号、フィルムサイズ、同
時プリントとネガプリントの注文情報を入力し(b
4)、同時プリントの場合にはインデックスプリントの
要、不要の指示を行ない(b5)、ネガ現像の修正の要
の場合には濃く、淡くの選択、赤く、青く、黄色くの選
択を行ない(b6)、これらの等の注文情報のカートリ
ッジ1またはネガフィルムに記録し、控伝票自動発行前
金制かの指示をして集配にする(b7)。
【0067】ネガフィルムの場合には、(b8)におい
て受付機のCRTモニターまたは店頭用フォトビジョン
に表示する。フロッピーディスクまたは磁気ディスクに
書き込みがあるため、(b9)においてフロッピーディ
スクを照合して、枚数入力、プリントサイズを入力し、
(b10)においてインデックスフィルムと比較し、修
正の要の場合には、濃く、淡くの選択、赤く、青く、黄
色くの選択、トリミングを行なう。ユーザーのIDカー
ドKを入力し(b11)、控伝票自動発行前金制かの指
示をして(b12)、仕上がり予想のレイアウト表示、
ネガプリント色サイズ、ポストカードトリミング等の注
文情報を記録して集配にする(b13)。
【0068】ポストカード等受付の場合には、有人受付
が行なわれ(b14)、受付機にカートリッジを装填
し、自動的にフィルムの先端を取り出して、(b15)
において受付機の暗箱型オーダーエントリーステーショ
ンでユーザーID2を入れる。(b16)において自動
読み取りで、タイプ、枚数 ハガキ種等、ユーザーのI
DカードやOCRで家族名の入力、リス字の有無、リス
字修正を行なう。この注文作業は、CRTモニターまた
は店頭用フォトビジョンに表示して行ない(b17)、
インデックスプリントとネガプリントとの比較、フロッ
ピーディスクを照合して、トリミング、日付取りをネガ
フィルムまたはカートリッジに記録し(b18)、控伝
票自動発行して集配にする(b19)。
【0069】次に、受付機に入力された各種注文情報の
ネガフィルムへの書き込みもしくは既にネガフィルムに
記録されている各種情報の読み出しと表示部への表示の
プロセスを、図11の受付機の概略構成ブロック図に基
づいて、以下に1実施例として記す。
【0070】なお、この発明は記録形態は磁気記録の実
施形態であるが、特に磁気記録の形態に限定されるもの
ではない。
【0071】フィルムキャリア115には、磁気情報を
読取可能な磁気情報読取手段としてのバーコードリーダ
120、ネガフィルムの駒位置を検出する駒位置検出セ
ンサ125及び駒番号バーコードーリーダ126が配置
されている。バーコードリーダ120は、駒が送られる
際に、これに対してネガフィルムFの磁気記録層に磁気
記録された情報を読み取り、コントローラ122に送ら
れる。
【0072】ネガフィルムFの磁気記録層に磁気記録さ
れた情報としては、未露光ネガフィルムにおいては、例
えばカメラ撮影時に記録される撮影時記録情報〔撮影
日、撮影条件(逆光撮影、撮影光源等)等〕があり、現
像済ネガフィルムではフィルム現像後に記録される現像
後記録情報(トリミング、撮影倍率等)がある。また、
写真フィルムに記録された磁気情報を利用して顧客の注
文を管理することもあり、例えば、顧客を識別するため
の情報や焼付の枚数情報を磁気情報として記録したもの
等がある。
【0073】また、磁気情報の記録媒体は、ネガフィル
ム、ネガフィルムが収納されているカートリジの磁気記
録層でもよく、あるいは磁気記録カード等のような記録
媒体でも良い。
【0074】以下、現像済ネガフィルムではフィルム現
像後に記録される現像後記録情報であるトリミング情報
を例にとり、読み出しと表示部への表示について説明す
る。
【0075】フィルムキャリア115の上方には、レン
ズ124が配置されており、このレンズ124はネガ見
窓118内のネガ検定対象駒の画像をモニタ用カラーイ
メージセンサ127の受光面に結像する。モニタ用カラ
ーイメージセンサ127は、ネガ検定対象駒の像を撮像
してビデオ信号を出力する。このモニタ用カラーイメー
ジセンサ127から出力されたビデオ信号はモニタ系1
30は、仕上がりプリント写真をシミュレートしたポジ
のカラー画像と、トリミング範囲を表すトリミングセン
サとをカラーモニタ131に表示する。
【0076】コントローラ122は、周知のマイクロコ
ンピュータにより構成されており、各部のシーケンス制
御する。このため、ROM159内には、各部をシーケ
ンス制御するためのプログラムが格納されている。カラ
ーモニタ131を観察した結果露光補正データの入力が
必要であるとオペレータが判断した場合、キーボード1
62が操作され、輝度補正データや色補正データが入力
される。これら補正データが入力されると、コントロー
ラ122は、この補正データを画像処理部135に送
る。
【0077】画像処理部135は、露光補正データの入
力に応じて修正後のシミュレート画像をモニタ131に
表示する。そして、オペレータがモニタ131を確認し
て、これで良いと判断した場合には、キーボード162
内の次駒キーが操作される。この次駒キーの入力信号に
より、コントローラ122はパルスモータ163を所定
量回転させて、次の駒をネガ見窓118にセットする。
更に、次駒キーの信号により、コントローラ122は、
濃度・色補正とトリミング修正との確定を検出し、これ
ら確定した補正データ等を各駒毎にRAM123の所定
領域に記憶する。これにより、先にRAM123に記憶
されたトリミング情報が新たな修正後のトリミング情報
に書き換えられる。
【0078】そして、例えばネガフィルム1本のネガ検
定を終了すると、これら1本分のネガ検定結果及びトリ
ミング修正結果をLSIカードレコーダ164を介して
LSIカード165に記録する。
【0079】また、カメラにセットされるICカードや
パトローネの外周に形成した磁気記録部等に記録しても
良く、更にまたネガフィルムに連結された記録媒体に記
憶しても良い。また、この発明は電子スチールカメラで
記録した画像を写真プリントする場合にも利用すること
ができる。
【0080】また、モニタ系を観察しながらトリミング
状態を修正するためにマウス132を用いたが、この他
に、ライトペン、カーソル、タッチパネルセンサー等を
用いてトリミング範囲を変更しても良い。更にズームレ
ンズの代わりに、焦点距離が異なった複数のレンズを固
定したレンズターレットを用いてもよい。
【0081】次に、写真処理所(ラボ)における処理C
についてさらに詳細に説明する。
【0082】ミニラボ点には、図12に示すように受付
機とプリンタプロセッサが設置されている。受付機50
は前記と同様に構成されている。プリンタプロセッサ5
1にはネガ現像部52、焼付部53、印画紙現像部54
が備えられ、さらにネガ現像部52に近接してインデッ
クスプリンタ部55が設けられている。さらに、インデ
ックスプリンタ部55には昇華型熱転写プリンタが用い
られる。また、プリンタプロセッサ51にはパーソナル
コンピュータ56が接続され、CRT57、CD−RO
M58、フロッピーディスク59、磁気ディスク60が
備えられる。CRT57に撮影情報とインデックスプリ
ントとの比較による仕上がりプリント表示を行なう。ま
た、CRT57にレイアウト表示したり、CD−ROM
58等に書き込みを行なう。
【0083】また、このプリンタプロセッサ51では、
カートリッジを装填し、カートリッジのままプリント
し、インデックスプリントとカートリッジと写真プリン
トを合わせて包装する。
【0084】このミニラボでの処理を、図13に示す。
ミニラボで受付が行なわれ、(b20)基本的には店頭
受付と同様な操作が行なわれる。この受付作業が終了す
ると、同時プリントの場合には、(b21)においてユ
ーザーのIDカードKを入れて、(b22)において注
文情報によりプリンタプロセッサ51によりネガフィル
ムの現像と写真プリントを行ない、(b23)において
インデックスプリントを作成して、カートリッジとイン
デックスプリントはパック包装し(b24)、値付伝票
を発行して出荷する(b25)。
【0085】ネガフィルムの再焼き注文の場合には、
(b26)においてCRT57に焼き付け画像を表示し
てプリンタプロセッサ51により、注文情報によりイン
デックスプリントとネガフィルムの比較を行ない、フロ
ッピーディスクを照合して、トリミングして写真プリン
トを作成する。この処理情報をフロッピーディスク5
9、磁気ディスク60に記録し、値付伝票を発行して出
荷する(b25)。
【0086】次に、写真処理所(ラボ)における処理
は、図14に示すように行なわれる。写真取次店からの
入荷データがホストコンピュータ60に送られ、この入
荷データに基づき仕分機61でID番号別の値付情報が
計算され、写真取次店別売り上げデータを計算し、この
売り上げデータを予めホストコンピュータ60から写真
取次店に送り、写真取次店での経理処理の便宜を図って
いる。
【0087】仕分機61では、同時プリントとネガプリ
ント別、プリントサイズに各コンテナに自動仕分けし、
それぞれコンテナ62に入れる。コンテナ62は図15
(a)に示すように箱形でも良いし、図15(b)に示
すように環状形でもよい。
【0088】同時プリントのカートリッジ1は、コンテ
ナ62に入れたままネガフィルム現像機63に送り、ネ
ガ現像されたネガフィルムが収納されたフィルムカート
リジ1は同じコンテナ62に再び収納して、フィルサイ
ズ、カノラマサイズ、ハイビジョンサイズ混在プリンタ
64に送り、印画紙にネガフィルムの画像の焼き付けを
行ない、印画紙現像機65で印画紙の現象処理を行ない
現像ロールペーパー66を作成する。処理が終了したカ
ートリッジ1はプリンタコンテナ67、現像ロールペー
パー66はインデックスプリント68と共に送られる。
【0089】ネガプリントは、ネガ現像されたフィルム
カートリジ1がそのままコンテナ62に収納されてフィ
ルサイズ、カノラマサイズ、ハイビジョンサイズ混在プ
リンタ64に送り、同様に印画紙にネガフィルムの画像
の焼き付けを行ない、印画紙現像機65で印画紙の現象
処理を行ない現像ロールペーパー66を作成する。これ
らの現像ロールペーパー66は混在ペーパーカッター6
9で切断して値付プリンタ70で印字し、カートリッジ
ID番号と裏印字ID番号の一致、カートリッジ自動押
し出し、包装、梱包してカートリッジソータ71に送
り、コース仕分機72により仕分けして出荷する。
【0090】出荷は、カートリッジ1、写真プリント及
びインデックスプリント68と共に行なわれる。カート
リッジ返却ではインデックスプリント68が必須とな
る。大ラボではDP時にスキャナー読み取りを行ない、
このデータからサーマルプリンタ、インクジェットプリ
ンタ等で作成する。
【0091】ミニラボではスキャニングデーターから電
子画像で返却するのが、焼き増し注文を受けた場合は、
その検索処理等を短時間に行なうことができ好ましい。
【0092】インデックスプリント68の返却形式は、
図16のように折り畳み型、図17のようにアコーディ
オン型、図18のように貼付型、図19のようにモデッ
ク型として小さくしている。カートリッジ1が小さく、
且つカートリッジ1と離れると検索が不可となるため小
さなカートリッジ1にインデックスプリンタ68をいか
に収めるかが重要となる。
【0093】カートリッジ1やインデックスプリント6
8に付記するID番号は、ラボにて記入されるが、図2
0に示すように、個人でも書き込めるタイトル68aや
識別番号等の記入欄68bが必要となる。
【0094】次に、ユーザにおける再生処理Dについて
詳細に説明する。
【0095】ユーザは、図21(a),(b)に示す包
装体Tの収納ケース2にカートリッジ1とインデックス
プリント68を収納し、これらの包装体Tを、図21
(a),(b)に示すように、保管ケース74に収納し
て保管する。この包装体Tの収納ケース2及びスライド
カバー3は透明体で形成され、図16のように折り畳み
型、図17のようにアコーディオン型、図18のように
貼付型、図19のようにモデック型として小さくしたイ
ンデックスプリント68が収納され、外部からインデッ
クスプリント68を見ることができるようになってい
る。さらに、包装体Tには保管のためにID番号、自筆
タイトル69を付する。
【0096】ホームプリントステーション75では、ネ
ガフィルムFの画像をアナログ画像でプリントしたり、
デジタル画像でプリントしたりして注文情報の確認した
り、家庭でプリントして楽しむ。
【0097】また、ネガフィルムFの画像をスキャナで
スキャンして読み取り、アナログ画像情報をデジタル画
像情報に変換してファクシミリ76で電送が行なわれ
る。
【0098】ファクシミリ76は、図22に示すよう
に、ネガフィルムFの画像、即ち送信したい画面(送信
原画)をスキャンして画素に分解し、これを電気的信号
に変えて伝送し、受信側ではこの画素に分解されたもの
を元の形に再構成し、原画と相似の画像を得るものであ
る。ファクシミリは、これの伝送方式はディジタル形は
電気的信号を2値信号に変換してデータ伝送の形式と同
一の2値信号として送信側へ伝送する。コンピュータ処
理との関違を考えるならば,ディジタル形式のほうが便
利であり、当然、情報処理端末としての適用も可能であ
る。ファクシミリは、まず送信原画の走査、光電変換に
よって得られた画信号を、伝送に適する形に変調し伝送
路へ送出する。ディジタル方式の場合を考えると、画信
号の白黒の継続時問の長短は符号化されて送られる。こ
れを送信側では復調して、得られた画信号を再ぴ復号化
し記録変換して受信画を得る。
【0099】また、ホームプリントステーション75に
デジタイザー77を接続して、ネガフィルムの画像をデ
ジタイザー77によってアナログ画像情報をデジタル画
号情報に変換してパーソナルコンピュータ78及びテレ
ビジョン79に送る。
【0100】パーソナルコンピュータ78ではパソコン
通信を行ない、またプリントゴッコ99でポストカード
等の作成もできる。
【0101】また、パーソナルコンピュータ78では、
ネガフィルムの画像が出力プリンタ80に出力される。
この出力プリンタ80には前記したようにサーマルプリ
ンタ81、インクジェットプリンタ82、熱転写プリン
タ83、電子写真プリンタ84、銀塩プリンタ85等が
用いられる。
【0102】サーマルプリンタ81は、通電により発熱
するサーマルヘッドと熱によって発色する感熱紙の組合
せによる感熱式プリンタ81aと、サーマルヘッドとフ
イルムリボンの組合せによる転写型プリンタ81b及ぴ
フィルムリボンに発熱層を設け、リボンに直接通電する
ことによる通電型プリンタ81cに大別できる。
【0103】感熱式プリンタ81aは、図23に示すよ
うに、感熱紙が顕色剤と無色染料を紙の上に塗布したも
のであり、顕色剤として、定温で固体のフェノール化合
物が用いられ、サーマルヘッド81aの加熱により溶融
し、無色ロイコ染料と反応して発色するタイプが主流と
なっている。
【0104】熱転写式プリンタ81bは、インクリボン
の方式により、熱溶融型と熱昇華型がある。熱溶融型は
図24に示すように、ポリェステルなどのフイルム上
に,ワックス系バインダと顔料で構成される熱溶融性イ
ンクを塗布したリボンをサーマルヘッドで加熱し、溶融
したインクを紙に転写する。
【0105】熱昇華型はフィルム上に、樹脂系バインダ
と昇華性染料でなる熱昇華性インクを塗布したリボン
を、サーマルヘッドで加熱することにより昇華した気体
を,特殊用紙に化学吸着させる方式である。
【0106】通電型プリンタ81cは、インクリボン自
体が発熱する方式で、サーマルヘッドの代わりに、通電
電極を用いる。図25に示すように、発熱抵抗体となる
ような導電性フィルムの上にアルミ薄膜を設け、その上
に熱溶融性インクを塗布したリボンを用い、電極に通電
すろことにより、電流はフィルム抵抗層、アルミ薄層を
流れる。このとき、通電電極部のフィルムが加熱し、こ
の部分のインクが溶融し、用紙に転写される。
【0107】インクジェットプリンタ82は、インク粒
子をノズルから噴射して用紙に像を記録する方式で、普
通紙に高速かつ低騒音で印字できること、カラーも可能
であリ、荷電制御式、ピエゾ型オンデマンド方式、バブ
ル型オンデマンド方式がある。荷電制御式インクジェッ
トプリンタは、図26に示すように、インクに高圧をか
け、超音波振動を加えることにより、ノズルより粒子化
されたインク滴を噴射させる。荷電電極で、飛行中のイ
ンク滴は帯電させられ、一定電圧のかけられた偏向電極
中を通過しながら、インク滴は帯電量に応じて偏向し、
用紙上に像を記録する。
【0108】電子写真プリンタ84は、半導体レーザや
LED(発光ダイオード)、LCD(液晶シャッタ)を
用いた小型プリンタがある。図27に示すように、感光
ドラムが帯電器を通過するとき、コロナ放電で発生する
イオンにより一様に感光体面を帯電させ、露光部で電気
信号に対応した光をあて、そこだけ電荷を逃がし、潜像
を形成させる。次に、現像部で感光ドラムにトナーを接
触させ、現像する。そして、転写部で紙に像を転写さ
せ、定着部の熱と圧力で、転写像を紙に融着させて定着
を行う。最後に感光体を清掃、一運の動作が終了する。
【0109】銀塩プリンタ85は、図28に示すよう
に、デジタル画像情報が焼付部85aへ供給され、供給
マガジン85bから印画紙85cが引出され、焼付部8
5aでデジタル画像が焼込まれる。この画像が焼込まれ
た印画紙85cは、印画紙発色現像槽85d、漂白槽8
5e、定着槽85f、印画紙安定化槽85g等の各処理
槽に順次搬送されて現像処理され、さらに乾燥部85h
に搬送して乾燥され、最終製品のプリント仕上げを行な
う。
【0110】テレビジョン79にはホームデジタライザ
77からのデジタル画像情報に変換してビデオ信号によ
り自動表示され、また画像の縦横の変更が行なわれる。
また、カメラ再生機88からのデジタル画像が表示さ
れ、また家庭用ファイリングシステム86で検索された
カートリッジ1をゲーム機87にセットし、ゲーム機8
7でデジタル画像情報に変換し、簡単な操作でテレビジ
ョン79に表示する。
【0111】また、カメラ再生機88は8mmやVHS
ムービーカメラの使用し、またネガフィルムカメラに、
再生機能を一体に組み込み、デジタル画像情報に変換
し、テレビジョン79に表示する。
【0112】VHSカセット型プレーヤーは、VHSカ
セット内に光源、レンズ、駆動系を有し、カセットに差
し込むだけでビデオ信号をTV系に送れるようにする。
非常に手軽にTV出しができる。
【0113】TV出しの際のタテヨコ処理は、16:9
のハイビジョンサイズと横長TV時代となるとネガフィ
ルムカメラで、縦撮りネガフィルムのTV出しが非常に
見映えが悪くなり、トリミングやスクロール処理が自動
で必要となる。パノラマはもっとひどくなる。
【0114】このパーソナルコンピュータでは、CD−
ROMやフォトCDから画像が自由に入出力される。文
字との合成による等を考えるとパーソナルコンピュータ
78や携帯型電子手帳89、電子ブックプレーヤ95等
による画像加工が考えられる。
【0115】マルチメディアは通信によるネットワーク
ソフト供給などより、家庭内等の分散ソフトメディア利
用となっている。特に、オーディオビジュアル機器やパ
ーソナルコンピュータ、ワークステーション、ホームカ
ラーFAXやゲーム機を中心としたマルチメディアのシ
ステム化と静止画通信によるTV電話などが中心となっ
ている。
【0116】ビデオプレゼンテーションや携帯型ビデオ
(ICカードビデオ、ビデオ葉書)ソフト時代となり、
動画、静止画にかかわらず圧縮技術が重要となってい
く。ライブラリー/画像検索システムは、フォトCDも
良いが、ネガカートリッジのまま保管し、検索するシス
テムでもよい。大型の画像検索システムは、新聞社、印
刷製版所、出版社、デザインハウス96であり、小型の
画像検索システムは、家庭用を含めカートリッジ検索シ
ステム97やホームライブラリーシステムがある。
【0117】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1及び請求項
2記載の画像処理再生システムでは、カートリッジ内に
収納された現像済ネガフィルムの注文間違いを防止で
き、しかも写真プリントと現像済ネガフィルムが一体で
返却可能である。
【0118】請求項3乃至請求項5記載のプリント注文
受付機は、表示部の指示に従いながら、オペレーターは
プリントサイズや各駒のプリント枚数等の注文情報等を
入力し、カメラで撮影された撮影画像の補正等を表示部
に出力した出力画像をみながら補正し、各種情報をフィ
ルム収納体に磁気記録して書き込むことにより人為的な
ミスや処理の遅延が絶対的に減り、従来の受付にはない
無人化も可能となる。また、実際に撮影された画像を見
て予想される写真プリントの処理が可能となるため、現
像工程で第3者が間接的に受けた注文を元に行うよりも
ユーザー自身が見ながら操作できるため、従来より満足
のいく写真プリントを得る可能性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理再生システムの全体構成図である。
【図2】カートリッジの吊り下げ型包装を示している。
【図3】ネガフィルムをカートリッジから引き出した正
面図である
【図4】フィルム一体型カメラの斜視図である。
【図5】カートリッジの断面図である。
【図6】プリント注文受付機の構成図である。
【図7】受付機の斜視図である。
【図8】受付機の他の実施例の斜視図である。
【図9】受付機の表示例を示す図である。
【図10】写真取次店における処理を詳細に説明するフ
ローチャートである。
【図11】受付機の磁気記録の読み出しと表示の概略構
成ブロック図である。
【図12】受付機とプリンタプロセッサの斜視図であ
る。
【図13】ミニラボにおける処理を詳細に説明するフロ
ーチャートである。
【図14】写真処理所(ラボ)における処理を詳細に説
明するフローチャートである。
【図15】コンテナの斜視図である。
【図16】折り畳み型インデックスプリントを示す図で
ある。
【図17】アコーディオン型インデックスプリントを示
す図である。
【図18】貼付型インデックスプリントを示す図であ
る。
【図19】モデック型インデックスプリントを示す図で
ある。
【図20】インデックスプリントを示す平面図である。
【図21】保管ケースの斜視図である。
【図22】ファクシミリの原理図である。
【図23】感熱式プリンタの原理図である。
【図24】熱転写式プリンタの原理図である。
【図25】通電型プリンタの原理図である。
【図26】インクジェットプリンタの原理図である。
【図27】電子写真式プリンタの原理図である。
【図28】銀塩プリンタの原理図である。
【符号の説明】
1 カートリッジ 30 ,40 受付機 51 プリンタプロセッサ F ネガフィルム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネガフィルムに画像を露光すると共に処理
    情報を記録しカートリッジに収納するカメラと、前記ネ
    ガフィルムの処理の注文情報を指定し前記ネガフィルム
    または前記カートリッジに記録する受付機と、前記処理
    情報及び注文情報に基づき前記ネガフィルムを現像処理
    し画像を印画紙に焼き付けて写真プリントとインデック
    スプリントを作成するプリンタプロセッサと、前記ネガ
    フィルムを収納したカートリッジ、写真プリント及びイ
    ンデックスプリントを合わせて出荷する出荷手段とを備
    えることを特徴とする画像処理再生システム。
  2. 【請求項2】現像処理されたネガフィルムから写真プリ
    ントを得る注文情報を指定し前記ネガフィルムまたは前
    記カートリッジに記録する受付機と、前記注文情報に基
    づき前記ネガフィルムの画像を印画紙に焼き付けて写真
    プリントを作成するプリンタプロセッサと、前記ネガフ
    ィルムを収納したカートリッジと写真プリントを合わせ
    て出荷する出荷手段とを備えることを特徴とする画像処
    理再生システム。
  3. 【請求項3】磁気記録層を有するネガフィルムをカート
    リッジ内に収納したフィルム収納体に、前記ネガフィル
    ムに関する所望の写真プリントを得るための注文情報を
    磁気情報として記録可能なプリント注文受付機であっ
    て、前記注文情報を入力可能な入力部と、入力された前
    記注文情報を表示する表示部と、前記注文情報を磁気情
    報として前記フィルム収納体に記録可能な磁気記録手段
    とを有することを特徴とするプリント注文受付機。
  4. 【請求項4】前記ネガフィルムは現像済ネガフィルムで
    あって、前記表示部により前記現像済ネガフィルムで現
    像された撮影画像を表示することを特徴とする請求項3
    記載のプリント注文受付機。
  5. 【請求項5】前記注文情報は、前記ネガフィルムの各駒
    のプリント枚数、プリントサイズ、各駒の撮影画像のト
    リミング位置等を前記磁気情報として記録可能であるこ
    とを特徴とする請求項3又は4記載のプリント注文受付
    機。
JP15277094A 1994-06-10 1994-06-10 画像処理再生システム及びプリント注文受付機 Pending JPH07333814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15277094A JPH07333814A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 画像処理再生システム及びプリント注文受付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15277094A JPH07333814A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 画像処理再生システム及びプリント注文受付機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333814A true JPH07333814A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15547776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15277094A Pending JPH07333814A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 画像処理再生システム及びプリント注文受付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039054A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039054A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504620B1 (en) Print ordering method, printing system and film scanner
US5703701A (en) Film information communication apparatus, film information printing apparatus, information processing apparatus and index printer
US5758216A (en) Pre-recorded MOF layer information processing system
EP0246799A1 (en) Digitally encoded alpha-numeric projector slide and systems for using the same
US5508783A (en) Photographic processing system
JPH01289948A (ja) フィルム容器
JPH09269999A (ja) 画像合成装置および方法
JPH05500118A (ja) 業務用名刺及びあいさつ状のための注文及び記録情報システム
EP0809149B1 (en) Photofinishing system having customized customer order payment feature
US5179409A (en) Film holder for storing processed photographic film
US6047140A (en) Cartridge, laboratory system, image data recording method, camera and photograph processing method
US20010042086A1 (en) Print order receiving device, print receiving producing system and print order data product
US6118556A (en) Film information communication apparatus, film information printing apparatus, information processing apparatus and index printer
JP2003256185A (ja) 写真販売方法及び写真販売システム
JPH07333814A (ja) 画像処理再生システム及びプリント注文受付機
JP3323627B2 (ja) 写真処理システム
JPH07110532A (ja) 写真用情報編集出力制御装置
JP2891434B2 (ja) プリント写真の作成方法及びdp袋
EP0341077A2 (en) Film holder for storing processed photographic film
JP4137908B2 (ja) 画像合成装置および方法
JPH0836217A (ja) 写真情報処理システム
US20050134930A1 (en) Photographic printing system having recording medium writing device
JPH0534863A (ja) 画像記録媒体及び情報処理システム
JPH10123690A (ja) 写真製品生産システム、写真製品の生産方法及び写真製品
JPH02118567A (ja) フィルムカートリッジ