JPH07333403A - 反射防止膜の成膜方法 - Google Patents

反射防止膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH07333403A
JPH07333403A JP6152848A JP15284894A JPH07333403A JP H07333403 A JPH07333403 A JP H07333403A JP 6152848 A JP6152848 A JP 6152848A JP 15284894 A JP15284894 A JP 15284894A JP H07333403 A JPH07333403 A JP H07333403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
refractive index
target
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6152848A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Oimizu
利明 生水
Takeshi Kawamata
健 川俣
Nobuaki Mitamura
宣明 三田村
Hiroshi Ikeda
浩 池田
Yoshiki Nitta
佳樹 新田
Kazunari Tokuda
一成 徳田
Nobuyoshi Toyohara
延好 豊原
Bunji Akimoto
文二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6152848A priority Critical patent/JPH07333403A/ja
Publication of JPH07333403A publication Critical patent/JPH07333403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広帯域反射防止膜を簡単に成膜する。 【構成】 スパッタリング初期に基板1とターゲット2
を対向させ、成膜時間に比例して基板1を連続的に傾け
ながら成膜する。膜が傾き角度θに比例して多孔質とな
り、屈折率が連続的に低くなって、広帯域反射防止膜と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学部品の表面に施さ
れる反射防止膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで光学部品に用いられる反射防止
膜は、単層、多層構成によるものであり基本的には光の
干渉を利用して光学部品表面の反射を打ち消していた。
より具体的には、単層反射防止膜においては振幅条件と
して膜の屈折率をn、基板の屈折率をngとしたときn
=(ng)1/2 、位相条件として物理膜厚をd、使用波
長をλとしたときnd=λ/4をそれぞれ満足すると
き、その波長において光学部品の表面反射は0となる。
しかしこの振幅条件を満足する屈折率を有する薄膜材料
は少なく、特に屈折率の低い基板では反射を0にするよ
うな材料はない。
【0003】また多層反射防止膜は中心波長をλとした
とき、基板側より中間屈折率材料をλ/4、高屈折率材
料をλ/2、低屈折率材料をλ/4の膜厚で成膜するこ
とにより広い波長域で反射を抑えることができる。
【0004】低密度な膜を作成し、反射防止膜とするた
め、特公平5−52923号公報には水溶性の材料と非
水溶性材料とを同時に蒸着して、成膜後に水溶性材料を
溶かし膜を多孔質な状態にすることにより反射防止効果
を付与することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまでに提案されて
いる反射防止膜では基本的に広い波長域で反射防止効果
を得ることが難しい。広い波長域で反射防止効果を得る
ためには膜構成を多層構成にする必要があり、コストが
性能に比例して上昇するという欠点がある。また、特公
平5−52923号公報のように、混合蒸着を行い成膜
後に水溶性材料を取り除き多孔質膜を作製する方法で
は、2元蒸着そのものが再現性の点で問題があり均一な
成膜を行うことが困難である。加えて、成膜後に水溶性
材料を取り除く工程が必要となり、作製プロセスが複雑
となる問題があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、成膜時に単層膜を多孔質化することにより低コ
ストで高性能な広帯域反射防止膜を作製する成膜方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記問題点を
解決するために、本発明では、成膜時に基板を徐々に傾
けることで連続的に膜を多孔質化し、反射防止膜を付与
している。具体的には図5に示すように基板1の屈折率
より低い膜材料をターゲット2として用いて、成膜初期
はターゲット2に対向させる状態で基板1を保持し、図
6に示すように、成膜時間に比例させて徐々に基板1を
ターゲット2に対して傾けながら成膜する。この傾き角
度θに比例して膜は多孔質となり、膜の屈折率も成膜初
期の状態から低下して、連続的に屈折率が低くなる。す
なわち膜の屈折率が基板側から膜表面に向けて連続的に
低くなる勾配を有し、波長に依存しない理想的な反射防
止膜となる。この時、成膜初期の膜の屈折率は原理的に
基板の屈折率より低い必要があり、そのためにターゲッ
ト材料としてSiを使った反応性スパッタリング,また
はSiO2 を使ったスパッタリングによりSiO2 を成
膜する。同様にターゲット材料としてAlを使った反応
性スパッタリング、又はAl23 を使ったスパッタリ
ングによりAl2 3 を成膜する。
【0008】
【実施例1】BK7の硝材をスパッタリング装置にター
ゲットと対向する状態でセットする。この時硝材とター
ゲットの距離を70mmに設定し、ターゲットにはSi
を用い、基板加熱を行わず排気を開始し、装置内圧力が
1×10-3Paに到達したところで、装置内圧力が1P
aになるようにArとO2 を装置内に導入し、DC(直
流)スパッタ法により成膜を開始する。成膜初期は基板
を対向させ、およそ0.4°/秒の傾き速度で基板を傾
けながら、基板がターゲットと80°の角度をなすまで
成膜を行った。この時の膜厚は約90nm、成膜した膜
は基板側から膜表面に向かい多孔質の度合が大きくなっ
ている。具体的には膜の充填率が基板側で約1、膜表面
で約0.05まで連続的に変化している。このために膜
の屈折率が膜の充填率に比例し、基板側から膜表面に向
かい連続的に低くなっており、反射防止膜として機能す
る。この反射防止膜の分光特性を図1に示す。
【0009】
【実施例2】FK1の硝材をスパッタリング装置にター
ゲットと対向する状態でセットする。この時硝材とター
ゲットの距離を70mmに設定し、ターゲットにはSi
2を用い、基板加熱を行わず排気を開始し、装置内圧
力が1×10-3Paに到達したところで、装置内圧力が
1PaになるようにArを装置内に導入し、RF(高周
波)スパッタ法により成膜を開始する。成膜初期は基板
を対向させ、およそ0.2°/秒の傾き速度で基板を傾
けながら、基板がターゲットと80°の角度をなすまで
成膜を行った。この時の膜厚は約90nm、成膜した膜
は基板側から膜表面に向かい多孔質の度合が大きくなっ
ている。具体的には膜の充填率が基板側で約1、膜表面
で約0.05まで連続的に変化している。このために膜
の屈折率が膜の充填率に比例し、基板側から膜表面に向
かい連続的に低くなっており、反射防止膜として機能す
る。この反射防止膜の分光特性を図2に示す。
【0010】
【実施例3】SK10の硝材をスパッタリング装置にタ
ーゲットと対向する状態でセットする。この時硝材とタ
ーゲットの距離を70mmに設定し、ターゲットにはA
lを用い、基板加熱を行わず排気を開始し、装置内圧力
が1×10-3Paに到達したところで、装置内圧力が1
PaになるようにArとO2 を装置内に導入し、DC
(直流)スパッタ法により成膜を開始する。成膜初期は
基板を対向させ、およそ0.5°/秒の傾き速度で基板
を傾けながら、基板がターゲットと80°の角度をなす
まで成膜を行った。この時の膜厚は約90nm、成膜し
た膜は基板側から膜表面に向かい多孔質の度合が大きく
なっている。具体的には膜の充填率が基板側で約1、膜
表面で約0.05まで連続的に変化している。このため
に膜の屈折率が膜の充填率に比例し、基板側から膜表面
に向かい連続的に低くなっており、反射防止膜として機
能する。この反射防止膜の分光特性を図3に示す。
【0011】
【実施例4】F5の硝材をスパッタリング装置にターゲ
ットと対向する状態でセットする。この時硝材とターゲ
ットの距離を70mmに設定し、ターゲットにはAl2
3を用い、基板加熱を行わず排気を開始し、装置内圧
力が1×10-3Paに到達したところで、装置内圧力が
1PaになるようにArを装置内に導入し、RF(高周
波)スパッタ法により成膜を開始する。成膜初期は基板
を対向させ、およそ0.4°/秒の傾き速度で基板を傾
けながら、基板がターゲットと80°の角度をなすまで
成膜を行った。この時の膜厚は約90nm、成膜した膜
は基板側から膜表面に向かい多孔質の度合が大きくなっ
ている。具体的には膜の充填率が基板側で約1、膜表面
で約0.05まで連続的に変化している。このために膜
の屈折率が膜の充填率に比例し、基板側から膜表面に向
かい連続的に低くなっており、反射防止膜として機能す
る。この反射防止膜の分光特性を図4に示す。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載される反射防止膜の成膜方法では1種類の材料を
用いて、スパッタ成膜時に基板を徐々に傾けることで波
長依存性の少ない反射防止膜を容易に低コストで作製で
きる。請求項2に記載されているようにターゲット材料
としてSi,SiO2 からSiO2 を、同様にAl、A
2 3 からAl2 3 を成膜することにより、成膜初
期に基板よりも屈折率の低い膜を成膜することが可能な
波長依存性の少ない反射防止膜を容易に低コストで作製
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の反射防止膜の光学特性図。
【図2】実施例2の反射防止膜の光学特性図。
【図3】実施例3の反射防止膜の光学特性図。
【図4】実施例4の反射防止膜の光学特性図。
【図5】成膜初期の断面図。
【図6】成膜中の断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 ターゲット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 浩 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 新田 佳樹 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 徳田 一成 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 豊原 延好 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 秋元 文二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリング成膜の初期に基板をター
    ゲット面に対して対向させ、成膜時間に比例して基板を
    連続的に傾けながら成膜することを特徴とする反射防止
    膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記ターゲットとして、Si,Si
    2 ,Al,Al2 3の内の一種を用いることを特徴
    とする請求項1記載の反射防止膜の成膜方法。
JP6152848A 1994-06-10 1994-06-10 反射防止膜の成膜方法 Withdrawn JPH07333403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152848A JPH07333403A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 反射防止膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152848A JPH07333403A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 反射防止膜の成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333403A true JPH07333403A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15549458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152848A Withdrawn JPH07333403A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 反射防止膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352303A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
WO2006132351A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. 反射防止膜の形成方法
JP2007187994A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp 反射防止膜及び光学フィルター
JP2008003390A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Bridgestone Corp 反射防止膜及び光学フィルター
WO2012018199A2 (ko) * 2010-08-02 2012-02-09 광주과학기술원 점진적으로 굴절률이 변하는 실리콘 다층 무반사막 및 그 제조방법 및 이를 구비하는 태양전지 및 그 제조방법
US8425984B2 (en) 2008-02-19 2013-04-23 Fujifilm Corporation Multilayer film and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352303A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP4497460B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-07 Hoya株式会社 反射防止膜の製造方法
WO2006132351A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. 反射防止膜の形成方法
JP2007187994A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp 反射防止膜及び光学フィルター
JP2008003390A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Bridgestone Corp 反射防止膜及び光学フィルター
US8425984B2 (en) 2008-02-19 2013-04-23 Fujifilm Corporation Multilayer film and manufacturing method thereof
WO2012018199A2 (ko) * 2010-08-02 2012-02-09 광주과학기술원 점진적으로 굴절률이 변하는 실리콘 다층 무반사막 및 그 제조방법 및 이를 구비하는 태양전지 및 그 제조방법
WO2012018199A3 (ko) * 2010-08-02 2012-05-10 광주과학기술원 점진적으로 굴절률이 변하는 실리콘 다층 무반사막 및 그 제조방법 및 이를 구비하는 태양전지 및 그 제조방법
CN103069308A (zh) * 2010-08-02 2013-04-24 光州科学技术院 折射率逐渐变化的多层硅无反射膜及其制备方法以及具有该多层硅无反射膜的太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2716980A1 (fr) Système diélectrique de filtres d'interférence, afficheur à cristaux liquides, dispositif à CCD, procédé pour la fabrication d'un système de ce type et utilisation du procédé.
US4379040A (en) Method of and apparatus for control of reactive sputtering deposition
US5944964A (en) Methods and apparatus for preparing low net stress multilayer thin film coatings
US4336119A (en) Method of and apparatus for control of reactive sputtering deposition
EP0660140B1 (fr) Procédé de réalisation d'une structure en relief sur un support en matériau semi-conducteur
JPH1073722A (ja) 偏光光学素子及びその製造方法
JP2001192821A (ja) 被膜を基体に被覆する方法およびその方法を用いた物品
EP0831354A1 (fr) Procédé de dépÔt d'un film ferromagnetique sur un guide d'onde, et un composant magnéto-optique comprenant un film mince ferromagnétique déposé selon le procédé
US5283692A (en) Multi-layer graded reflectivity mirror
FR2791781A1 (fr) Filtre polarisant et son procede de fabrication
JPH02245702A (ja) 反射防止膜及びその製作方法
JPH07333403A (ja) 反射防止膜の成膜方法
US7113338B2 (en) Thin-film structure and method for producing the same
FR2536210A1 (fr) Couches en silicium polycristallin pour dispositifs a semi-conducteurs et procede de formation d'un dispositif a semi-conducteurs
EP0276617A1 (fr) Miroir ultra-léger et procédé pour le fabriquer
EP0742453A1 (fr) Miroir à large bande et à haute réflectivité et procédé de réalisation d'un tel miroir
EP0304373A2 (fr) Procédé d'obtention d'un motif notamment en matériau ferromagnétique ayant des flancs de pente différente et tête magnétique comportant un tel motif
JP3506782B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
EP0644651B1 (en) Surface wave filter element and method for manufacturing it
CN115181953B (zh) 表面等离激元薄膜的制备方法和制备多层膜超材料的方法
FR3099291A1 (fr) procédé de préparation d’une couche mince, incluant une séquence d’étapes pour ameliorer l’uniformité d’epaisseur de ladite couche mince
JPH06167601A (ja) 多孔質反射防止膜の製造方法
JPH07150356A (ja) 光学薄膜の製造方法
JP2574025B2 (ja) 光偏光回路素子の製造方法
JP2002277627A (ja) Al−N系光吸収体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904