JPH07332092A - 副室を持つピストンの構造 - Google Patents

副室を持つピストンの構造

Info

Publication number
JPH07332092A
JPH07332092A JP6150596A JP15059694A JPH07332092A JP H07332092 A JPH07332092 A JP H07332092A JP 6150596 A JP6150596 A JP 6150596A JP 15059694 A JP15059694 A JP 15059694A JP H07332092 A JPH07332092 A JP H07332092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
piston
sub chamber
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tono
晃 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6150596A priority Critical patent/JPH07332092A/ja
Publication of JPH07332092A publication Critical patent/JPH07332092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0448Steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この副室を持つピストンの構造は、ピストン
のキャビティに副室上部と副室下部とから成る副室構造
体を配設し、吸入効率を向上させると共に、副室の遮熱
度をアップし、燃費を向上させる。 【構成】 この副室を持つピストンの構造は、ピストン
3のほぼシリンダ中央に形成したキャビティ8に副室2
を構成する副室構体4を配置する。副室構造体4は、副
室2の頂部を形成する耐熱材から成る副室上部5と副室
の周囲部と底部を構成する耐熱鋼から成る副室下部6と
から構成する。副室上部5はキャビティ8に形成した段
部15に支持されている。副室上部5には、副室2と主
室1とを連通する周方向に隔置した複数の連絡孔7を形
成する。副室下部6は、キャビティ8にその壁面との間
に遮熱空気層9を形成して配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ピストンに形成した
キャビティに副室を構成する副室構造体を配置した副室
を持つピストンの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンの燃焼方式と
しては、副室式燃焼方式に代表される渦流室式即ちスワ
ールチャンバと直接噴射式燃焼方式が知られている。一
般に、小型エンジンでは、その静粛性と排気ガス即ちN
X 、スモークの発生抑制の点から、副室式燃焼方式が
用いられることが多い。また、大型エンジンでは、燃費
の良さ、耐久性の点から直接噴射式燃焼方式が用いられ
ている。
【0003】また、副室式燃焼方式のエンジンは、直接
噴射式燃焼方式のエンジンに比較して燃費が悪いとされ
ており、この理由は、副室式エンジンの混合気生成が連
絡孔から流入する空気流動エネルギーにより行うこと、
及び主室に噴出した混合気が主室全体に拡がるためには
シリンダ径を混合気が横切る必要があることから、連絡
孔の絞りが必要となり、この絞り損失により燃費の悪化
を起こしていると考えられている。そこで、副室をピス
トン側のシリンダ中心軸上に設け、連絡孔を大きくし、
絞り損失を低減させる構造も開発されている。
【0004】また、実開昭60−100528号公報に
は、直接噴射式ディーゼルエンジン用ピストンが開示さ
れている。該ピストンは、ピストン頂部に穿設された燃
焼室の開口部に、この開口部を閉塞する閉塞部材を設
け、前記燃焼室内に渦流を発生させる方向に向かい、燃
料噴射ノズルから噴射される燃料の噴射方向と略平行に
前記燃焼室とシリンダ室とを連通する燃料噴射通路を前
記閉塞部材に設けたものである。
【0005】また、特開昭55−146229号公報に
は、筒内燃料噴射機関が開示されている。該筒内燃料噴
射機関は、ピストン頂部及びシリンダヘッドの燃焼室構
成内壁部に燃料蒸発促進手段を設け、筒内に噴射する燃
料の少なくとも一部を燃料蒸発促進手段に向かって供給
するように構成したものであり、蒸発を促進するため、
ピストンの凹部内壁内方に空洞部を形成し、ピストンの
裏側に作用する冷却オイルの冷却作用を避けてピストン
凹部内壁の表面温度を高くしたものである。
【0006】また、実開昭57−69922号公報に
は、直噴式内燃機関のピストンが開示されている。該ピ
ストンは、ピストン本体の燃焼室の開口部に口金を固着
したものであり、口金とピストン本体との接触面に複数
の溝条の空気層を形成したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンの燃焼室は、近年、排気ガス規制が厳しくな
り、種々のものが開発されている。燃焼室については、
燃費を良くするためには、オープンチャンバが多く用い
られている。ディーゼルエンジンのオープンチャンバ
は、燃料を高圧力の燃料噴射ポンプを用いて均一に燃焼
室に分散させ、燃焼を速めて爆発力を高め、エンジン性
能の向上を図っている。ところが、オープンチャンバで
は、燃焼室の内部の空気密度が大きく、噴霧周辺の空気
温度が高くなり、NOX の発生が増大し、大きな問題と
なっている。
【0008】一方、渦流室を副燃焼室とする副室式エン
ジンでは、燃焼が副室内で着火燃焼し、次いで副室から
連絡孔を通じて火炎、未燃混合気等のガスが主室に噴き
出し、主室で二次燃焼するという二段式燃焼が行われる
ので、NOX の発生が少なくなるというメリットがあ
る。しかしながら、副室式エンジンでは、燃焼期間が長
くなり、エンジン性能が低下するという問題がある。副
室式エンジンの性能低下は、次の理由が考えられる。即
ち、それらの理由として、副室式エンジンでは、(1)
副室がシリンダの周辺側に位置するため、副室から主室
へ噴き出される火炎、未燃混合気等のガスのシリンダ壁
面への到達が不均一になると共に、噴出期間が長く主室
での燃焼期間を短縮できないこと、(2)副室内での渦
流速が大きくなり、副室から外部への熱損失が大きくな
ること、(3)主室と副室とを連通する連絡孔の面積が
1.4%程度と小さいので、連絡孔による絞り損失が大
きくなり、出力が大きくならないこと等が考えられる。
また、副室式エンジンでは、燃焼室を主室と副室の2つ
に分割するので、燃焼室の表面積は直接噴射式燃焼室に
比較して大きくなる。また、熱伝達係数は、一般に、速
度即ち流速の0.8乗に比例する。また、副室式エンジ
ンは、連絡孔により絞りが与えられるので、流速が増加
し、熱伝達係数も大きくなる。
【0009】また、ディーゼルエンジンの耐久性は、そ
のエンジン寿命が長いため、極めて重要な特性である。
従来より、ディーゼルエンジンの燃焼室を作製する場合
に、エンジンの耐久性の問題を解決するため、アルミニ
ウム合金に鋳鉄を鋳込んだり、アルミニウム合金の表面
を酸化処理し、アルミナ(Al2 3 )を生成したり、
アルミニウム合金にセラミック繊維を混入したりする燃
焼室作製方法が用いられた。
【0010】そこで、この発明の目的は、上記の問題を
解決することであり、ピストンにほぼシリンダ中央に形
成したキャビティに副室を構成する副室構造体を配置
し、該副室構造体を副室上部と副室下部とで構成し、副
室上部を耐熱性に構成してキャビティ壁面に接触させて
ピストン本体への熱伝達を良好にし、吸入効率を向上さ
せ、副室下部を遮熱構造で且つ熱容量を小さく構成して
壁面温度の上昇を速やかにして始動性を改善し、遮熱構
造に構成した副室をシリンダ中央に設け、副室上部に主
室と副室とを連通する連絡孔を複数形成し、副室から連
絡孔を通じて主室へ火炎、未燃混合気等のガスをシリン
ダ周辺に向かって噴き出させて絞り損失を低減した副室
を持つピストンの構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、次のように構成されている。即ち、この
発明は、シリンダ内を往復運動するほぼシリンダ中央の
キャビティに副室を構成する副室構造体を有するピスト
ンにおいて、前記副室構造体は前記副室の頂部を形成す
る耐熱材から成る副室上部と前記副室の周囲部と底部を
形成する耐熱鋼から成る副室下部とから構成され、前記
副室上部を前記キャビティに形成した段部に支持すると
共に前記副室上部にはシリンダ軸心の回りの周方向に隔
置した前記副室とシリンダ側とを連通する複数の連絡孔
が形成され、また前記副室下部は前記副室上部の下方で
前記キャビティにその壁面との間に遮熱空気層を形成し
て配置されていることを特徴とする副室を持つピストン
の構造に関する。
【0012】また、このディーゼルエンジンの燃焼室構
造において、前記副室上部は前記ピストンに鋳込みによ
って周囲面が接触状態に配置され、また、前記副室下部
は前記ピストンに鋳込みによって周囲面及び底面に遮熱
空気層が形成される状態に配置されているものである。
更に、前記副室上部は、燃料噴射ノズルがピストン上死
点近傍で前記副室に突入できる中央挿入孔を備えてい
る。更に、前記副室下部は、前記副室上部に比較して薄
肉に形成されている。
【0013】
【作用】この発明による副室を持つピストンの構造は、
上記のように構成され、次のように作用する。即ち、こ
の副室を持つピストンの構造は、副室構造体を耐熱材か
ら成る副室上部と耐熱鋼から成る副室下部とから構成し
たので、前記副室構造体をピストンのキャビティに容易
に組み込むことができ、副室下部の遮熱構造を良好に且
つ容易に構成できる。特に、この副室を持つピストンの
構造は、前記副室上部を熱を逃がす構造に構成し、且つ
前記副室下部を遮熱構造に構成したものである。具体的
には、前記副室上部を前記キャビティに形成した段部に
支持し、前記副室上部を耐熱性に構成してキャビティ壁
面に接触して配置したので、前記副室上部からピストン
本体への熱伝達を良好になり、ピストン頂面の高温化を
避けることができ、吸入効率を向上させることができ
る。また、前記副室下部を前記副室上部の下方で前記キ
ャビティにその壁面との間に遮熱空気層を形成して配置
したので、前記遮熱空気層とキャビティ壁面と前記副室
下部との接触面積を絞ることによって前記副室下部を遮
熱構造に構成でき、前記副室下部を薄肉に構成すること
によって、前記副室下部の熱容量を小さく構成すること
ができ、壁面温度の上昇を速やかにして始動性を改善す
ることができる。
【0014】即ち、この副室を持つピストンの構造で
は、副室の表面積の増加分だけ副室から外部への放熱量
が多くなるから、ラジエータ容量を同等とするために
は、副室を遮熱する必要がある。しかしながら、副室全
体を遮熱すると、連絡孔を有する部分即ち前記副室上部
で構成されるピストン頂面の温度も高くなり、エンジン
の吸入効率が低下し、サイクル効率の低下、燃焼の悪化
が招くことになる。この現象を避けるために、この副室
を持つピストンの構造は、前記副室上部を熱を逃がす構
造に構成し、且つ前記副室下部を遮熱構造に構成したも
のである。
【0015】また、前記副室下部を遮熱構造に構成し、
燃料噴射ノズルの多噴孔を通じて副室内に燃料を噴射す
るので、前記副室の遮熱性が良好であり、副室下部壁温
が高くなり、HC、スモーク等の排出が少ないと共に、
NOX の発生を低減できる。また、前記副室上部にシリ
ンダ軸心の回りの周方向に隔置した前記副室とシリンダ
側とを連通する複数の連絡孔を形成したので、前記副室
から前記連絡孔を通じてシリンダ側の主室へ火炎、未燃
混合気等のガスをシリンダ周辺に向かって噴き出させる
ことができ、全体として前記連絡孔の通路断面積が大き
くなり絞り損失を低減できる。また、前記副室から前記
主室へ噴き出される火炎、未燃混合気等のガスのシリン
ダ周辺への到達が均一に且つ到達距離が短くなって前記
主室での空気利用率をアップして火炎、未燃混合気等の
ガスと空気との混合を促進し、燃焼期間を短縮してエン
ジン性能を向上できる。
【0016】
【実施例】以下、図1を参照して、この発明による副室
を持つピストンの構造の実施例を説明する。図1はこの
発明による副室を持つピストンの構造の一実施例を示す
断面図、及び図2は図1の副室を持つピストンの構造を
示す上面図である。
【0017】この副室を持つピストンの構造は、ディー
ゼルエンジンに適用できるものである。このディーゼル
エンジンは、シリンダブロック13に固定したシリンダ
ヘッド12に取り付けた燃料噴射ノズル21及びシリン
ダ11内を往復運動するピストン3を有する。このディ
ーゼルエンジンは、ピストン3側に副室2を形成したも
のである。ピストン3は、シリンダ11内を往復運動
し、アルミニウム合金等の金属で作製されたピストンス
カート部18、ピストンスカート部18と一体構造のピ
ストンヘッド部17、及びピストンヘッド部17に形成
されるキャビティ8内に配置されている副室構造体4か
ら構成されている。ピストン3には、ピストンリング2
2を装着するピストンリング溝23が形成されている。
このディーゼルエンジンは、シリンダヘッド下面24か
ら突出してシリンダヘッド12側に配置された燃料噴射
ノズル21と始動補助としてのグロープラグ(図示せ
ず)が設けられている。
【0018】この実施例の副室を持つピストンの構造
は、シリンダ11側に主室1が形成され、ピストン3の
ピストンヘッド部17のほぼシリンダ中央部に形成され
たキャビティ8に副室2を構成する副室構造体4が配置
されている。副室構造体4は、副室2の頂部を形成する
耐熱材から成る副室上部5、及び副室2の周囲部と底部
を形成する耐熱鋼から成る副室下部6で構成されてい
る。副室下部6は、副室上部5に比較して薄肉に形成さ
れている。キャビティ8には段部15が形成され、副室
上部5はキャビティ8の段部15に支持されている。ま
た、副室下部6は、副室上部5の下方でキャビティ8に
その壁面との間に遮熱空気層9を形成した状態で配置さ
れている。副室上部5の下面と副室下部6の上面との間
には、隙間25が形成されている。
【0019】また、副室上部5は、例えば、ニレジスト
等の耐熱材で作製されている。ピストンスカート部18
とピストンヘッド部17とから成るピストン本体を作製
する鋳込む際に、副室上部5を鋳込みによってその周囲
面が接触状態にピストン本体に配置することができる。
また、この副室を持つピストンの構造において、副室上
部5には、シリンダ軸心の回りの周方向に隔置した副室
2とシリンダ11側の主室1とを連通する複数の連絡孔
7が形成されている。また、副室上部5には、そのほぼ
中央に形成され且つシリンダヘッド12に配置した燃料
噴射ノズル21がピストン上死点近傍で副室2内に突入
できる中央挿入孔10が形成されている。また、図示し
ていないが、副室上部5には、シリンダヘッド12に配
置したグロープラグがピストン上死点近傍で副室2内に
突入できるプラグ孔26が形成されている。副室上部5
には、そのほぼ中央に形成され且つ燃料噴射ノズル21
がピストン上死点近傍で副室2に突入できる中央挿入孔
10と、該中央挿入孔10の周方向で隔置し且つシリン
ダ周辺側に傾斜して副室2と主室1とを連通する連絡孔
7とが形成されている。場合によっては、副室構造体4
に形成した連絡孔7の形成方向は、副室2中心から偏心
して形成することもできる。
【0020】また、副室下部6は、例えば、ニレジス
ト、チタン系耐熱合金、窒化ケイ素、炭化ケイ素等の耐
熱材で作製されている。副室下部6は、その底部中央に
下方に延びる取付軸部14を有しており、取付軸部14
の副室下部付け根には絞り部16が形成されている。副
室下部6は、副室上部5と同様に、鋳込みによってその
周囲面及び底面に遮熱空気層9が形成される状態に配置
されている。
【0021】このディーゼルエンジンでは、主室1はピ
ストン頂面20とシリンダヘッド下面24とで形成され
るシリンダ11内に形成されている。この副室を持つピ
ストンの構造において、複数の連絡孔7は、シリンダヘ
ッド下面に対してはシリンダ周辺側へ傾斜方向に開口
し、中央挿入孔10の回りに均等な間隔に隔置して放射
方向に複数、例えば、6〜10個(図2では8個)形成
され、副室2側の開口19から主室1への火炎、未燃混
合気等のガスがシリンダ11の周辺方向に向かって主室
1へ噴射されるように構成されている。また、連絡孔7
を挿入孔10の回りに設けることによって、副室2から
主室1へ噴き出される火炎、未燃混合気等のガスのシリ
ンダ11周辺までの到達距離が均等に短くなり、シリン
ダ11周辺への到達時間が短縮される。また、燃料噴射
ノズル21は、ピストン上死点近傍において、副室2内
に燃料を噴射する多噴孔27を有している。燃料噴射ノ
ズル21の多噴孔27からは、副室2内に各種の燃料を
噴射できる。副室上部5には、シリンダヘッド12側に
取り付けられたグロープラグがピストン上死点近傍で突
入するプラグ孔26が形成されている。
【0022】また、この副室を持つピストンの構造で
は、燃料噴射ノズル21は、シリンダヘッド下面から下
方に延び、ピストン上死点近傍で挿入孔10に突入して
副室2の中央に位置し、燃料噴射ノズル21に設けた多
噴孔27から副室2内に中央から副室下部6の内壁面2
8に向かって燃料を噴射するように、多噴孔27が設定
されている。また、副室構造体4に形成された副室2
は、シリンダ11の中央にほぼ位置しており、副室2と
主室1とを連通する連絡孔7は、副室上部5の外周部に
位置するように形成されている。
【0023】この副室を持つピストンの構造は、上記の
ように構成したので、遮熱構造に構成されている副室下
部6がその壁面が高温になったとしても、吸気行程での
吸入効率を低下させることがない。即ち、この副室を持
つピストンの構造は、従来のピストン頂面を遮熱構造に
構成したもののように吸入効率が低下することがない。
副室下部6の肉厚を薄く構成し、その熱容量を減少させ
ることにより、燃焼室壁面温度の上昇が速やかに行える
構造として始動性の改善を図ることができる。
【0024】また、この副室を持つピストンの構造につ
いて、副室2の表面積の増加分だけ副室2から外部への
放熱量が多くなるものである。そこで、副室構造体4の
表面積を低減することが遮熱度を向上させることにな
る。一般に、燃焼室からの放熱量即ち燃焼ガスから壁面
への入熱量Qは、次式のように表される。 Q=(Tg −Tw )/〔(1/αg ・A1 )+B+(1
/αw ・A)〕 B=(x1 /k1 ・A2 )+(x2 /k2 ・A3 )+・
・・・ 但し、Tg :燃焼ガス温度、Tw :冷却水側の壁面温
度、A:燃焼室表面積である。また、(1/αg
1 )は燃焼ガスと副室壁面の熱伝達係数であり、Bは
副室構造の熱伝導率による係数であり、また、(1/α
w ・A)は冷却水等の熱伝達係数である。上記の式よ
り、副室構造体4の表面積が大きくなれば、放熱量も大
きくなることが分かる。
【0025】この副室を持つピストンの構造は、上記の
ように構成されているので、次のような作用をすること
ができる。即ち、この副室を持つピストンの構造では、
吸気行程において吸気ポートを通じてシリンダ11内に
導入された吸入空気は、圧縮行程で圧縮されると共に、
連絡孔7、挿入孔10及びプラグ孔26を通じて副室2
に導入される。圧縮上死点前近傍で燃料噴射ノズル21
が挿入孔10をほとんど閉鎖すると、連絡孔7を通じて
副室2に高圧縮された圧縮空気が更に導入される。この
状態で、燃料噴射ノズル21の多噴孔27から燃料が副
室2に噴射され、副室2で燃料と空気とが混合して燃料
リッチな状態で着火燃焼し、副室2での燃焼状態を燃料
リッチで燃焼させ、NOX の発生を抑制できる。次い
で、膨張行程へ移行して膨張行程初期では、燃料噴射ノ
ズル21が挿入孔10をほとんど閉鎖しているので、副
室2の火炎、未燃混合気等のガスは副室2から連絡孔7
を通じて主室1側へ噴出する。
【0026】この時、主室1と副室2とを連通する連絡
孔7は、副室2の周方向に複数個形成されているので、
通路面積が連絡孔7の合計で全体として大きく形成で
き、しぼり損失を低減できる。更に、副室2をほぼピス
トン中央即ちシリンダ中央に形成し、副室2の外周から
連絡孔7を通じて主室1へ噴出する火炎、未燃混合気等
のガスは、連絡孔7を通じて火炎ジェット流となって主
室1に存在する新気を巻き込み、空気利用率を向上し、
混合燃焼が促進され、次いで、ピストン3が下降して燃
料噴射ノズル21が挿通孔10から抜け出て、挿入孔1
0が開放し、副室2から挿入孔10を通じて主室1へ火
炎、未燃混合気等のガスが噴出し、主室1の中央に存在
する空気との混合を促進して燃焼スピードを速くして燃
焼期間を短縮でき、NOX 、HC、スモークの発生を抑
制した燃焼を行わせることができる。
【0027】
【発明の効果】この発明による副室を持つピストンの構
造は、上記のように構成されており、次のような効果を
有する。この副室を持つピストンの構造は、ピストンに
形成したキャビティに副室上部と副室下部から成る副室
構造体を配置し、前記副室上部を熱を逃がす構造に構成
し、且つ前記副室下部を遮熱構造に構成したので、吸入
効率を低下させることなく、副室の遮熱度をアップで
き、始動性及び燃焼を悪化させることがなく、熱効率を
アップでき、燃費を向上させることができる。また、副
室の遮熱度をアップしたので、ラジエータの容量を増大
させることがなく、しかも、前記副室上部からピストン
本体への熱伝達をスムースで前記副室上部からの熱の放
散が良好であるので、ピストン頂面の高温化を避けるこ
とができ、吸入効率を向上させることができると共に、
主室と副室とを連通する連絡孔部分の低温化を達成して
耐久性を向上できる。
【0028】また、前記副室下部を前記副室上部の下方
で前記キャビティにその壁面との間に遮熱空気層を形成
し、前記副室下部の外面とキャビティ壁面との接触面積
を低減して絞ることによって前記副室下部を遮熱構造に
構成でき、また、前記副室下部を薄肉に構成することに
よって、前記副室下部の熱容量を小さく構成することが
でき、壁面温度の上昇を速やかにして始動性を改善する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による副室を持つピストンの構造の一
実施例を示す断面図である。
【図2】図1のピストンの構造について、ピストン頂面
を示す上面図である。
【符号の説明】
1 主室 2 副室 3 ピストン 4 副室構造体 5 副室上部 6 副室下部 7 連絡孔 8 キャビティ 9 遮熱空気層 10 中央挿入孔 11 シリンダ 12 シリンダヘッド 15 段部 20 ピストン頂面 21 燃料噴射ノズル 26 プラグ孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内を往復運動するほぼシリンダ
    中央のキャビティに副室を構成する副室構造体を有する
    ピストンにおいて、前記副室構造体は前記副室の頂部を
    形成する耐熱材から成る副室上部と前記副室の周囲部と
    底部を形成する耐熱鋼から成る副室下部とから構成さ
    れ、前記副室上部を前記キャビティに形成した段部に支
    持すると共に前記副室上部にはシリンダ軸心の回りの周
    方向に隔置した前記副室とシリンダ側とを連通する複数
    の連絡孔が形成され、また前記副室下部は前記副室上部
    の下方で前記キャビティにその壁面との間に遮熱空気層
    を形成して配置されていることを特徴とする副室を持つ
    ピストンの構造。
  2. 【請求項2】 前記副室上部は前記ピストンに鋳込みに
    よって周囲面が接触状態に配置されていることを特徴と
    する請求項1に記載の副室を持つピストンの構造。
  3. 【請求項3】 前記副室下部は前記ピストンに鋳込みに
    よって周囲面及び底面に遮熱空気層が形成される状態に
    配置されていることを特徴とする請求項1に記載の副室
    を持つピストンの構造。
  4. 【請求項4】 前記副室上部は燃料噴射ノズルがピスト
    ン上死点近傍で前記副室に突入できる中央挿入孔を備え
    ていることを特徴とする請求項1に記載の副室を持つピ
    ストンの構造。
  5. 【請求項5】 前記副室下部は前記副室上部に比較して
    薄肉に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の副室を持つピストンの構造。
JP6150596A 1994-06-09 1994-06-09 副室を持つピストンの構造 Pending JPH07332092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150596A JPH07332092A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 副室を持つピストンの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150596A JPH07332092A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 副室を持つピストンの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332092A true JPH07332092A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15500344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150596A Pending JPH07332092A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 副室を持つピストンの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03115722A (ja) 副室式アルコールエンジン
JP2814346B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
US4545344A (en) Diesel engine having turbulent combustion chamber
JPH07332092A (ja) 副室を持つピストンの構造
JP3324178B2 (ja) 副室式エンジン
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JP2785351B2 (ja) 副燃焼室付き断熱エンジン
JP3070186B2 (ja) 副室を持つ断熱エンジン
JP3293217B2 (ja) 副室式エンジン
JP2620974B2 (ja) 副燃焼室式断熱ディーゼルエンジン
JP2853209B2 (ja) 副室断熱エンジン
JP2987988B2 (ja) 副室式エンジンの燃焼室構造
JPH06159060A (ja) 副燃焼室式エンジン
JP2565489Y2 (ja) 副室式断熱エンジン
JP3120549B2 (ja) 副室式エンジン
JPS603308Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン
JP2906594B2 (ja) 副室式断熱エンジン
JPH07279672A (ja) ピストンに副燃焼室を持つ副室式エンジン
JPH04318218A (ja) 副室式燃焼室
KR200155754Y1 (ko) 승용차의 연소촉진수단
JPH0842345A (ja) 副室を持つピストンの構造
JP2987997B2 (ja) 副室式燃焼室
JP3387185B2 (ja) 副室を備えた燃焼室
JPH0734878A (ja) 副室式エンジン
JPH06317158A (ja) 副室式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10