JPH07331554A - ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法

Info

Publication number
JPH07331554A
JPH07331554A JP6151571A JP15157194A JPH07331554A JP H07331554 A JPH07331554 A JP H07331554A JP 6151571 A JP6151571 A JP 6151571A JP 15157194 A JP15157194 A JP 15157194A JP H07331554 A JPH07331554 A JP H07331554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
woven fabric
yarn
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6151571A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Goto
真澄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6151571A priority Critical patent/JPH07331554A/ja
Publication of JPH07331554A publication Critical patent/JPH07331554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SPD法によって製造されたポリエステル系
長繊維を使用して優れた風合いを持つポリエステル系長
繊維編物の製造法。 【構成】 ポリエステル系長繊維の製造法において、紡
出糸条を引取りロ−ラ−で引取られて、少なくとも延
伸、熱処理の何れかの工程を経て捲取られて製造された
長繊維が、 IVf〔η〕≦0.65、σmax≧0.35g/d SSW16≧6%、TQ2 ≧500T/m の条件を満足するように製造され、撚数2500T/m
以上の強撚を施した後、緯糸に使用したポリエステル系
長繊維織物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系長繊維、
更には熱収縮応力が高いポリエステル系長繊維を使用し
た風合いの優秀な長繊維織物の製造方法に関するもの
で、紡糸直接延伸法(スピンドロ−法)〔SPD法とい
う〕によって製造されたポリエステル系長繊維織物を用
いても、従来の紡糸別延伸で得られる繊維を使用した長
繊維織物と同一の加工条件で同一の優秀な風合いを持つ
長繊維織物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系長繊維はその特性を生か
し衣料用用途のほか、幅広く活用されている。特に、近
年の新合繊ブ−ムに支えられてその生産量は現在も増加
している。一方で生産性、労働力不足からの省力化、自
動化のために従来の紡糸、延伸の2工程方式から紡糸後
一旦捲取ることなく直ちに延伸する生産方式、紡糸直接
延伸法〔スピンドロ−法(SPD法という)〕への転換
が行われるようになった。SPD法によって製造された
繊維は、ゴム補強用繊維をはじめ魚網、ミシン糸、ロ−
プ、ホ−ス等の産業資材用分野のみならず、衣料用分野
にも拡大されて使用されるようになった。一方、SPD
法は生産性の向上をはかるのが目的であるために、最近
では捲取りの最終速度が6000m/min以上の高速
にまで至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらSPD法
によって製造された繊維に関しては捲取り速度の高速化
に伴い、熱セット時間の確保、捲取り技術の高難度化等
の問題があり、更に従来公知の捲取条件をそのまま採用
すれば、特に従来の紡糸、延伸の2工程で得られて糸
(パ−ン糸という)に比較して品質的に差が大きい問題
が後工程で発生している。例えば、経糸に使用した場合
パ−ン糸に比べ製品の膨らみが不足し、薄く手持ち感の
乏しい織物にしか仕上がらないなどの風合いの面での差
などが挙げられる。この発明は上記した高速化に伴う問
題点を解決してSPD法によって製造されたポリエステ
ル系長繊維糸を使用して製織された優れた風合いを持っ
たポリエステル系長繊維織物を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はポリエステ
ル系長繊維の原糸特性の相違によってそれらを製織して
得られた織物の風合いの差について鋭意研究した結果、
原糸の収縮特性の差が風合いの差を生ずる主因であり、
SPD法で得られた繊維であっても特定の構造を持ち、
しかも特定の収縮挙動を持った繊維であれば、従来のパ
−ン糸と同一の加工条件でほぼ等しいか又はそれ以上の
風合いを持つ長繊維織物が得られることを見出し、本発
明を完成するに至ったもので、本発明は主なる繰返し単
位がエチレンテレフタレ−トであるポリエステル系長繊
維を使用した織物を製造する方法において、紡出糸条を
引取りロ−ラ−で引取った後、少なくとも延伸、熱処理
の何れかの工程を経て捲取られて製造されたポリエステ
ル系長繊維にして、 (1) 繊維の固有粘度(IVf)〔η〕≦0.65 (2) 繊維の熱収縮応力のピ−ク応力値(σmax)≧
0.35g/d (3) 繊維の熱収縮率特性値(SSH16)≧6% (4) 繊維のトルク特性値(TQ2)≧500T/m の条件を満足するように製造された該長繊維に撚数25
00T/m以上の強撚を施した後、緯糸に用いることを
特徴とするポリエステル系長繊維織物の製造方法であ
る。ここで、熱収縮率特性値(SSH16)とは、繊維
を定長もしくは3%までのリラックスの状態で85℃×
40分湿熱処理した後の160℃における乾熱収縮率を
いう。また、繊維のトルク特性値(TQ2)は撚数30
00T/mで強撚を施した後、85℃×40分湿熱処理
を施した糸条を沸水で処理する際に発生する撚数で示
す。
【0005】本発明のポリエステル系長繊維とは、全構
成単位の少なくとも80%以上がエチレンテレフタレ−
トであるポリエステルであり、特にテレフタル酸又はそ
の機能的誘導体とエチレングリコ−ル又はエチレンオキ
サイドとから製造されたポリエチレンテレフタレ−トを
主な対象とするが、酸成分としてテレフタル酸又はその
機能的誘導体のほかに20モル%未満、好ましくは10
モル%未満のイソフタル酸、アジピン酸、セパチン酸、
アゼライン酸、ナフタ−ル酸、P−オキシ安息香酸、
2.5−ジメチルテレフタル酸、ビス(P−カルボキシ
フエノキシ)エタン、2.6−ナフタレンジカルボン
酸、3.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸
塩又はそれらの機能的誘導体を加えるか、もしくはグリ
コ−ル成分として、エチレングリコ−ルの他、ジエチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1.4−ブタン
ジオ−ル、1.4−ピロキシメチルシクロヘキサン等の
2価アルコ−ルを加えた共重合体であってもよい。また
例えば難燃性を付与するための芳香族ポリホスホネ−ト
を加えた共重合体であってもよい。更にこれらの重合体
に酸化防止剤、艶消剤、着色剤、染色性向上剤、難燃性
向上剤、制電剤等を添加しても差支えない。
【0006】本発明の織物を構成するポリエステル系長
繊維は、 (1) 繊維の固有粘度(IVf)〔η〕≦0.65 (2) 繊維の熱収縮応力のピ−ク応力(σmax)≧0.
35g/d である必要がある。熱収縮応力のピ−ク応力(σma
x)が0.35g/d未満では織物の特徴である幅入れ
による風合いを得ることができず、手持ち感の乏しい織
物となってしまう。また本発明のポリエステル系長繊維
はそれによって製造された織物の特徴を生かすためには
繊維の固有粘度〔η〕が0.65以下であることが好ま
しい。繊維の固有粘度が0.65を超過すると溶融紡糸
時、より高温を必要とするため紡糸操作が著しく困難に
なり、そのため本発明に使用可能な良好な品質の繊維の
製造が困難である。
【0007】また繊維の熱収縮率特性値(SSH16)
が6%以上であることが必要である。(SSH16)が
6%未満では幅入れ特にリラックス工程等の最初に丈、
幅入れが必要な工程での縮みが不足し、風合いの乏しい
織物となる。更にトルク特性値(TQ2)は500T/
m以上が必要である。500T/m未満ではシボ立て性
が不足し、外観、風合いの乏しい織物となる。
【0008】本発明の繊維を製造する製糸工程の一例を
下記に示す。即ち、溶融されたポリマ−を紡糸口金から
吐出し、冷却、固化された糸条を油剤を付与し引取りロ
−ラ−で引取る。この際に油剤付与後、引取りロ−ラ−
までの間に油剤のマイグレ−ションをよくするために、
実質的に交絡の付与されないインタ−レ−スを設置する
ことも可能である。引取られた糸条は、捲取られること
なく延伸され、熱セツトされる。更にこの糸条の配向を
緩和させることなく糸温度をガラス転移温度以下に冷却
した後若干リラックスせしめて捲取られる。かかる製糸
工程において、本発明の織物に使用される繊維を得るに
は、以下に示す方法を採用することが必要である。即
ち、冷却、固化された糸条が油剤を付与されて引取りロ
−ラ−で引取られる際の速度は繊維の熱収縮率特性値
(SSH16)に大きく影響を与えるので、繊維の熱収
縮率特性値(SSH16)を6%以上とする速度にする
必要がある。特に限定するものではないが、紡糸中の結
晶化(配向結晶化)が発生するまでの速度が望ましく、
好適な引取られる際の速度は、3500m/min以
下、更に好ましくは2800m/min以下が良い。
【0009】この糸条を延伸するには、延伸前の糸条に
熱を付与することが望ましく、特に限定するものではな
いが、ガラス転移温度以上であることが染むら、得られ
た織物品位の点から必要であり、好ましくは70℃〜1
50℃の間で銘柄により適正温度に設定すべきである。
70℃未満では延伸点が固定されがたく、また150℃
を越えるとロ−ラ−上での糸揺れが大きくなり染むら、
品位の悪化だけでなく、糸切れが増加するようになり好
ましくない。
【0010】ついで加熱された糸条を延伸し、熱セット
を施す。延伸は必要な強伸度を得るために調整され、更
に必要な収縮挙動を得るために調整される。特に熱セッ
トは温度だけでなく、時間も重要なポイントであり、特
に限定するものではないが、熱セット時間として0.0
1〜0.1秒付与することが好ましい。この時間未満で
は染むら等を生じ、得られれた織物の品位が低下する。
熱セットされた糸条を配向緩和することなく糸温度をガ
ラス転移点以下にすることが、高熱収縮応力を得るため
に必須である。特に限定するものではないが、例えば、
熱セットロ−ラ−の後に、更に加熱ロ−ラ−を設置し、
両ロ−ラ−の速度を同一とし、設置ロ−ラ−の温度をガ
ラス転移点以下の温度に設定することにより糸条の温度
をガラス転移点以下の温度とする。ここで設置ロ−ラ−
を設置しない場合、或はガラス転移点以上の温度では、
捲取りの際にパッケ−ジの形状の調整のために張力を下
げて捲取る必要があるために、配向緩和が著しくなり高
熱収縮応力の繊維が得られない。
【0011】
【作用】スピンドロ−法で得られた糸(SPD糸)は、
熱ット時間の確保等の理由から通常最終ロ−ラ−は加熱
ロ−ラ−であり、しかもその温度は他のロ−ラ−に比べ
て最も高く設定されている。一方捲取りの観点からは、
捲形状、捲締めを考慮して比較的低テンションで捲取ら
れる。このため通常は捲取り速度を最終ロ−ラ−の速度
より遅くしてテンションをコントロ−ルしている。実質
的には最終ロ−ラ−でリラックスを受けることになり、
非晶部の配向が緩和されている。本発明ではこの非晶部
の配向緩和をなくして高熱収縮応力の繊維を得るととも
に、後加工工程での収縮特性をコントロ−ルすることに
より、スピンロ−方式でも従来の2工程で得られた繊維
と同一の工程条件でも優れた風合いを持つ繊維を得るこ
とができた。
【0012】
【実施例】以下に実施例によって本発明を詳細説明す
る。なお各実施例、比較例における測定値は以下の方法
で測定した。
【0013】〔固有粘度〕(IVf)〔η〕 フエノ−ル/テトラクロロエタン 60/40の混合溶
液を用いて30℃の温度で測定する。
【0014】〔収縮応力〕収縮応力とは温度〜収縮応力
のカ−ブの中で、最も大きい応力値(ピ−ク応力)を言
い、以下の測定方法で測定される。熱応力測定機(例え
ば、SII製TMA/SS100)とこれに連動した記
録装置を用いて測定する。測定する試料は全デニ−ルが
75〜125dの範囲に入るように引き揃え、チャック
間が2cmの長さになるように両端を挟み込み熱応力測定
機にセットする。試料にデニ−ルあたり1/30gの初
荷重を掛け、定長に保ちながら室温〜300℃まで昇温
速度20℃/分で昇温する。この際に発生する応力を記
録し、最大応力点(ピ−ク応力)を読み取る。
【0015】〔沸水収縮率(SHW)〕JIS−L10
13に準じて測定する。
【0016】〔熱収縮率特性値(SSH16)〕繊維を
撚糸用のシリンダ−に撚りを施すことなく捲上げ湿熱
下、85℃×40分熱処理を施した後、160℃乾熱下
での乾熱収縮率を測定する。
【0017】〔トルク特性値(TQ2)〕撚数3000
T/mで強撚を施した後、85℃×40分湿熱処理した
糸条を、沸水で処理する際に発生する撚数で示す。
【0018】
【実施例1〜4、比較例1〜6】繊維の固有粘度(IV
f)〔η〕=0.635のポリエチレンテレフタレ−ト
を紡糸温度280℃で押出し、〔表1〕に示す条件を用
いて75d/72fの完成糸を得た。ここで用いたロ−
ラ−のレイアウトは、〔表1〕における1は図1、2は
図2を示す。得られた糸の物性を〔表2〕に示す。次に
得られた繊維に3000/Tmの撚りを施した後、85
℃×40分湿熱処理し緯糸とした。経糸として60d/
36fの混繊糸を用い生機とし、120℃の湿熱下での
リラックス、190℃の乾熱下でのプレセット、減量、
染色を経た後に仕上げ加工して織物を得た。この織物の
幅入れ、シボ立て性、風合いを〔表2〕に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によって、紡糸速度の大なるSP
D法によって製造された糸を使用して製造された織物
は、従来の紡糸、延伸法で得られた繊維所謂パ−ン糸を
使用して製織された織物と同程度又はそれよりも優れた
風合いの織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSPD法による長繊維の製造法の一実
施例の概略図。
【図2】本発明のSPD法による長繊維の製造法の他の
一実施例の概略図。
【符号の説明】
NZ ノズル GR1 加熱又は加熱延伸ロ−ラ− GR2 加熱又は加熱延伸ロ−ラ− GR3 加熱ロ−ラ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02G 3/30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主なる繰返し単位がエチレンテレフタレ
    −トであるポリエステル系長繊維を使用して織物を製造
    する方法において、紡出糸条を引取りロ−ラ−で引取っ
    た後、少なくとも延伸、熱処理の何れかの工程を経て捲
    取られて製造されたポリエステル系長繊維にして、 (1) 繊維の固有粘度(IVf)〔η〕≦0.65 (2) 繊維の熱収縮応力のピ−ク応力値(σmax)≧
    0.35g/d (3) 繊維の熱収縮率特性値(SSH16)≧6% (4) 繊維のトルク特性値(TQ2)≧500T/m の条件を満足するように製造された該ポリエステル系長
    繊維に撚数2500T/m以上の強撚を施した後、緯糸
    に用いることを特徴とするポリエステル系長繊維織物の
    製造方法。ここで、熱収縮率特性値(SSH16)と
    は、繊維を定長もしくは3%まで伸長されたリラックス
    の状態で85℃×40分湿熱処理した後の160℃にお
    ける乾熱収縮率をいう。また、繊維のトルク特性値(T
    Q2)は撚数3000T/mで強撚を施した後、85℃
    ×40分湿熱処理した糸条を沸水で処理する際に発生す
    る撚数で示す。
JP6151571A 1994-06-08 1994-06-08 ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法 Pending JPH07331554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151571A JPH07331554A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151571A JPH07331554A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331554A true JPH07331554A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15521441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151571A Pending JPH07331554A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973657A (en) High-strength polyester yarn and process for its preparation
JPS5920007B2 (ja) 部分融着糸の製造方法
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JP3438322B2 (ja) ポリエステル系繊維及びその製造方法並びにポリエステル長繊維織物
JPH07331554A (ja) ポリエステル系長繊維強撚織物の製造方法
JP3264334B2 (ja) 高収縮応力ポリエステル繊維の製造方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JPH07216643A (ja) 織物用ポリエステル系繊維
JP2858429B2 (ja) 予備接着剤が施されているポリエステルフィラメント系の製造方法およびこのポリエステルフィラメント系から製造したタイヤコード
JP3531216B2 (ja) 紡糸直接延伸法によるポリエステル系繊維の製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH0770821A (ja) 織物用高収縮ポリエステル系繊維
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH07331564A (ja) ポリエステル系長繊維編物
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JPH0323645B2 (ja)
JP2002054052A (ja) 織編物及びその後加工方法
JP4085327B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条
JPS6399323A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0813241A (ja) 織物用ポリエステル繊維
JPH06235119A (ja) 強撚用に適したポリエステル繊維の製造方法
JP2003306829A (ja) ポリエステル斑糸