JPH07329693A - エアバッグの内圧調節装置 - Google Patents

エアバッグの内圧調節装置

Info

Publication number
JPH07329693A
JPH07329693A JP12896894A JP12896894A JPH07329693A JP H07329693 A JPH07329693 A JP H07329693A JP 12896894 A JP12896894 A JP 12896894A JP 12896894 A JP12896894 A JP 12896894A JP H07329693 A JPH07329693 A JP H07329693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
film
air bag
internal pressure
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12896894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kusaka
修司 草加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP12896894A priority Critical patent/JPH07329693A/ja
Publication of JPH07329693A publication Critical patent/JPH07329693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エアバッグ1に設けられたスリット5を塞ぐ
ように、エアバッグ1の内面側にフィルム6が設けら
れ、このフィルム6が保護シート7で覆われている。こ
のシート7には開口8とテープ部9とが設けられてい
る。エアバッグ1内のガス圧が所定圧よりも高くなる
と、フィルム6が破れ、スリット5がエアバッグ1の内
外を連通する。 【効果】 エアバッグ内の圧力が所定圧力に達するまで
はスリットが閉鎖されているため、エアバッグがきわめ
てすばやく展開するようになる。従って、エアバッグの
容量を大きくしたり、インフレータの出力を小さくして
も、エアバッグを十分に迅速に展開させることが可能と
なる。スリットを覆うフィルムが保護シートで保護され
ており、エアバッグの展開の応力によってはフィルムは
破れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等に設けられるエ
アバッグの内圧調整装置に係り、特に、内部のガス圧が
所定以上になったときにガスを流出させる装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用エアバッグ装置は、周知の通
り、自動車の衝突時等にエアバッグ内にガスを供給して
エアバッグを急速に展開させるよう構成されている。
【0003】展開したエアバッグに対し乗員が突っ込ん
できた場合に、エアバッグ内の気体をエアバッグ外に流
出させてエアバッグに加えられる衝撃を小さくするため
に、エアバッグにベントホールが設けられている。
【0004】エアバッグが展開しつつあるときにこのベ
ントホールからガスが流出すると、それだけガス発生器
(インフレータ)の出力を大きくしなければならない。
そこで、エアバッグが展開しつつあるときにはベントホ
ールを閉鎖状態におき、エアバッグ内圧が所定以上にな
るとこのベントホールを開放させるエアバッグ内圧調節
装置が実開昭47−17340号及び実開昭62−14
1565号に記載されている。
【0005】実開昭47−17340号の内圧調節装置
は、ベントホールにゴム又は樹脂製のフィルムを取り付
け、エアバッグ内圧が所定以上になるとこのフィルムが
破断されるよう構成したものである。
【0006】実開昭62−141565号は、エアバッ
グの基布にスリットを入れておき、このスリットを覆う
ようにエアバッグにフィルムを貼着したものである。エ
アバッグ内圧が所定以上になると、このフィルムが破断
し、スリットが開放する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】実開昭47−1734
0号の内圧調節装置では、フィルムがエアバッグ外面に
露出しており、且つフィルムが全くバックアップされて
いないため、エアバッグを折り畳んだりする取り扱い時
に、フィルムを押し破らないように注意する必要があ
り、取り扱いが面倒であった。
【0008】また、これら従来の内圧調節装置のいずれ
においても、エアバッグが展開するときの張力によって
フィルムが破断しないフィルムを選定する必要があり、
フィルムの材料選定の自由度が制約されていた。即ち、
エアバッグが展開するときにはエアバッグの基布に対し
展開方向に引張る力が加えられる。この力は、フィルム
に対して張力として作用するため、フィルムはこの張力
に耐える必要がある。フィルムの強度を高くすればこの
張力には十分に耐えることができるが、このようにする
と、エアバッグ内圧が所定値より高くなってもフィルム
が破断しないようになってしまう。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解消し、エア
バッグが展開するときの張力からフィルムを十分に保護
でき、しかもエアバッグ内圧が所定値になったときには
フィルムが確実に破れるエアバッグの内圧調節装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1のエアバッグの
内圧調節装置は、エアバッグ内部のガスを流出させるた
めにエアバッグに設けられたスリットと、該スリットを
覆っており、該エアバッグの内圧が所定以上になったと
きに破断するフィルムと、を備えてなるエアバッグの内
圧調節装置において、該フィルムに被さり、且つフィル
ムを横断する方向に延在する保護シートを設けたことを
特徴とするものである。
【0011】請求項2のエアバッグの内圧調節装置は、
請求項1において、前記保護シートは、前記フィルムの
外縁を周回する枠部と、該フィルムを横切るテープ部と
からなることを特徴とするものである。
【0012】請求項3のエアバッグの内圧調節装置は、
請求項2において、該テープ部は、互いに交叉するよう
に複数本設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】請求項1のエアバッグにおいて、エアバッグ内
圧が所定以上になると、フィルムが破断し、エアバッグ
内部のガスがスリットを通って外部に流出する。
【0014】このフィルムを横断するように保護シート
を設けてあるため、エアバッグからフィルムに対しフィ
ルムを伸展させる張力が加えられようとした場合、この
力は保護シートによって対抗され、フィルムにはそれ程
大きな外力が加えられない。このため、エアバッグの展
開時の張力によってフィルムが破れることが防止され
る。
【0015】請求項2,3によると、このエアバッグ展
開時の張力は保護シートのテープ部によって対抗され
る。
【0016】特に、請求項3によると、各種の方向から
この張力が加えられても、この張力はテープ部によって
十分に対抗される。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。第1図は本発明の実施例に係る内圧調節装置を備え
た助手席用エアバッグを示す斜視図、第2図は第1図の
II−II線に沿う断面図、第3,4図は第2図のIII 線、
IV線の矢視図である。
【0018】この助手席用エアバッグ1は、その後部に
インフレータ(図示略)からのガスを受け入れるための
開口2を有する。このエアバッグ1は布製のものであ
り、開口2の周縁部には合成樹脂を含浸したり、補強布
を重ね縫いしたりすることによりフラップ部3が設けら
れている。このフラップ部3には、複数個のボルト又は
リベットの挿通孔4が設けられており、このボルト又は
リベットによってエアバッグ1がエアバッグ装置のコン
テナ(図示略)に連結可能とされている。このエアバッ
グ1の側面には、スリット5が設けられている。
【0019】このスリット5は、放射方向に延在する3
本のスリット5aと、各スリット5aの外側の端部にT
字状に連なるスリット5bとからなる。
【0020】エアバッグ1の内面には、このスリット5
を覆うようにフィルム6が設けられ、さらにこのフィル
ム6が保護シート7で覆われている。
【0021】保護シート7は、布製であり、四分円形状
の開口8を4個備えている。これらの開口8同志の間に
は、十字形にクロスするようにテープ部9が延設されて
いる。この保護シート7は、その周縁部の枠部11が縫
糸10によりエアバッグ1に縫い付けられている。
【0022】なお、フィルム6はエアバッグ1又は保護
シート7に貼り付けられている。
【0023】このように構成された助手席用エアバッグ
1は、開口2を通って内部に導入されるインフレータか
らのガスによって第1図に示す形状に展開される。この
展開時には、フィルム6に対し引張応力が加えられよう
とするが、この応力はテープ部9によって対抗されるた
め、フィルム6に過大な応力がかかることがない。
【0024】この展開したエアバッグ1内のガス圧が所
定圧よりも高くなると、フィルム6が破れ、スリット5
を介してエアバッグ1の内外が連通された状態となる。
従って、エアバッグ1に乗員が突っ込んできた場合に、
エアバッグ1内のガスがこのスリット5を通って外部に
流出するようになり、乗員に加えられる衝撃が吸収され
るようになる。
【0025】なお、フィルム6は、エアバッグ1内のガ
ス圧が5〜70とりわけ15〜50KPaの範囲から選
択された圧力に達すると破れるものであることが好まし
い。このフィルム6は、エアバッグ1内の圧力が前記所
定圧力に達すると破れるものであり、乗員がエアバッグ
1に突っ込んでくる前に破れるものであっても良く、ま
た乗員がエアバッグ1に突っ込み、エアバッグ1内の圧
力が前記所定圧力を超えることによって破れるものであ
っても良い。
【0026】このエアバッグ1にあっては、エアバッグ
内の圧力が高まることによってフィルム6が破れると、
スリット5a,5a間の部分がエアバッグ外方に開き出
すのであるが、この開き出しに伴って、スリット5aを
延長させる方向にエアバッグ1に対し引裂力が加えられ
る。ところが、本実施例では、スリット5aの終端部に
直交方向にスリット5bが設けられているので、スリッ
ト5aが延長されるようなエアバッグ1の裂けが防止さ
れる。
【0027】本実施例のエアバッグ1においては、フィ
ルム6がエアバッグ1の内側の面に配置されているか
ら、エアバッグ1を取り扱うときにフィルム6が作業者
の指の爪などによって直接に押されたり引掻かれたりす
ることにより破れることが防止される。
【0028】また、このフィルム6がエアバッグ1又は
保護シート7に貼着されているから、エアバッグの内圧
が高まってフィルム6が破れたときに、フィルムが飛散
しない。
【0029】さらに、テープ部9の本数が多いため、各
種方向からの引張力に対し十分に対抗できると共に、エ
アバッグ装置内においてフィルム6がエアバッグ1の内
面と接触して摩耗することも防止されるようになる。
【0030】第5図は本発明の実施例に係る内圧調節装
置を備えた運転席用エアバッグの斜視図である。
【0031】本実施例の運転席用エアバッグ15は、後
部中央にインフレータを受け入れるための開口16が設
けられている。開口16の周囲には、ボルト又はリベッ
トを通すための挿通孔17が複数個設けられている。こ
のエアバッグ15は、布製のものであり、リヤパネル1
8とフロントパネル19とを有している。リヤパネル1
8にはスリット14が設けられている。図示はしない
が、このスリット14を塞ぐように、第2〜4図と同様
にフィルム及び保護シートがエアバッグ15の内面に設
けられている。
【0032】このように構成された運転席用エアバッグ
15においても、インフレータからのガスによって該エ
アバッグ15が第5図の如く展開される。そして、エア
バッグ15内のガス圧が所定圧力よりも高くなると、フ
ィルムが破れ、スリット14が開放する。これによっ
て、エアバッグ15内のガスが外部に流出することが許
容され、エアバッグ15に突っ込んできた乗員の衝撃が
吸収されるようになる。
【0033】上記実施例では、スリット5aが3本設け
られているが、本発明では2本又は4本以上設けても良
い。ただし、エアバッグからのガス流出量を十分な量と
するために、スリット5aを3本以上設けるのが好まし
い。また、保護シートのテープ部を上記実施例よりもさ
らに多く設けても良い。
【0034】上記実施例では、フィルム6及び保護シー
ト7は円形とされているが、方形など他の形状であって
も良い。また、開口8も、方形や三角形など他の形状で
あっても良い。
【0035】本発明において、フィルムとしてはシリコ
ン樹脂、フッ素樹脂などの合成樹脂フィルムが好適であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上の通り、本発明の内圧調節装置を備
えたエアバッグでは、エアバッグ内の圧力が所定圧力に
達するまではスリットがフィルムで閉鎖されているた
め、エアバッグがきわめてすばやく展開するようにな
る。従って、本発明によると、エアバッグの容量を大き
くしたり、インフレータの出力を小さくしても、エアバ
ッグを十分に迅速に展開させることが可能となる。もち
ろん、本発明のエアバッグは、エアバッグ内のガス圧が
十分に高くなると、フィルムが破れてスリットが開放す
るようになるので、乗員がエアバッグに突っ込んできた
場合の衝撃が十分に吸収される。
【0037】本発明では、フィルムが保護シートで保護
されており、エアバッグの組み立て時のエアバッグの取
扱いが容易になる。また、エアバッグが展開するときの
応力がフィルムに加えられることが抑制されると共に、
フィルムの摩耗も防止される。このため、フィルムの材
料選択の自由度が大きい。
【0038】なお、請求項2,3の内圧調節装置は、テ
ープ部によってフィルムが保護される。
【0039】請求項3の内圧調節装置によると、各種の
方向からの引張応力からフィルムを十分に保護できる。
また、フィルムがエアバッグ内面と接触して摩耗するこ
とがさらに十分に防止される。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る内圧調節装置を備えた助手席用エ
アバッグの斜視図である。
【図2】図1及び図3のII−II線に沿う断面図である。
【図3】保護シート部分の斜視図である。
【図4】スリット部分の正面図である。
【図5】実施例に係る内圧調節装置を備えた運転席用エ
アバッグの斜視図である。
【符号の説明】
1 助手席用エアバッグ 2 開口 3 フラップ部 5 スリット 6 フィルム 7 保護シート 8 開口 9 テープ部 15 運転席用エアバッグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグ内部のガスを流出させるため
    にエアバッグに設けられたスリットと、該スリットを覆
    っており、該エアバッグの内圧が所定以上になったとき
    に破断するフィルムと、を備えてなるエアバッグの内圧
    調節装置において、 該フィルムに被さり、且つフィルムを横断する方向に延
    在する保護シートを設けたことを特徴とするエアバッグ
    の内圧調節装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記保護シートは、
    前記フィルムの外縁を周回する枠部と、該フィルムを横
    切るテープ部とからなることを特徴とするエアバッグの
    内圧調節装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、該テープ部は、互い
    に交叉するように複数本設けられていることを特徴とす
    るエアバッグの内圧調節装置。
JP12896894A 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグの内圧調節装置 Pending JPH07329693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896894A JPH07329693A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグの内圧調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896894A JPH07329693A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグの内圧調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329693A true JPH07329693A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14997868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12896894A Pending JPH07329693A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 エアバッグの内圧調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835787A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-15 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2001277991A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takata Corp エアバッグ
WO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者用エアバッグ装置
WO2024014424A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835787A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-15 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2001277991A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takata Corp エアバッグ
WO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者用エアバッグ装置
JPWO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06
WO2024014424A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997037A (en) Air bag with tether
US6502858B2 (en) Airbag device with tearable strap
US5454595A (en) Hidden volume cushion
US5839755A (en) Method and apparatus for restraining a vehicle occupant
US7722080B2 (en) Airbag cushion with a flap vent to optionally vent gas for out-of-position conditions
US7878539B2 (en) Airbag module with deployment control flap
US5501488A (en) Airbag with alternate deployment modes
US8500163B2 (en) Airbag vent assembly
US5560648A (en) Air bag deployment bias apparatus
US5332259A (en) Vent control device for air bag housing
JP3353424B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US5725244A (en) Airbag venting mechanism
US20030209895A1 (en) Airbag and airbag apparatus
US6089599A (en) Baffled air bag
US20080023950A1 (en) Air bag vent with tether
US5306039A (en) Passenger's air bag assembly
US5498031A (en) Air bag device with inflation regulation lug
JPH07329694A (ja) エアバッグの内圧調節装置
JPH08156730A (ja) 車両用エアバッグ
JP2668332B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001171456A (ja) エアバッグ
GB2283464A (en) Airbag which inflates towards waist of vehicle occupant
JP2005153726A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3632996B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3448957B2 (ja) エアバッグの内圧調節装置