JPH0732815U - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH0732815U
JPH0732815U JP6291593U JP6291593U JPH0732815U JP H0732815 U JPH0732815 U JP H0732815U JP 6291593 U JP6291593 U JP 6291593U JP 6291593 U JP6291593 U JP 6291593U JP H0732815 U JPH0732815 U JP H0732815U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lifting
overload
detection level
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6291593U
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 山口
真二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6291593U priority Critical patent/JPH0732815U/ja
Publication of JPH0732815U publication Critical patent/JPH0732815U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降体が停止操作されている間にも直流モー
ターの過負荷状態を検出して安全性を高める。 【構成】 直流モーター3の動作状態をセンサ11によ
り監視し、その出力と第1の過負荷検出レベルとを比較
して昇降体8の昇降操作中の直流モーター3の過負荷状
態を検出する第1の比較器12eを有する昇降装置1
に、昇降体8が停止操作されている間の直流モーター3
の過負荷検出レベルである第2の過負荷検出レベルと前
記センサ11の出力とを比較して、昇降体8が停止操作
されている間の直流モーター3の過負荷状態を検出する
第2の比較器12gを設け、昇降体8の停止操作によ
り、直流モーター3の駆動方向を昇降体8の上昇方向と
すると共に、直流モーター3に昇降体8がぎりぎり上昇
しない程度の所定の電圧を印加した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、直流モーターの過負荷状態を検出するセンサを有してなる昇降装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4乃至図6は、従来の昇降装置1を示すものである。同図に示すように、昇 降装置1は、天井に取り付けられた昇降装置本体2内に、直流モーター3と、そ の直流モーター3に連結され直流モーター3により回転させられる巻き取りドラ ム4と、直流モーター3を駆動させる駆動部5、及びその駆動部5を制御する制 御部6とを有してなり、巻き取りドラム4には、ワイヤー7を介して照明器具の 灯具本体等の昇降体8が吊設され、さらに制御部6には信号線を9aを介して昇 降体8の昇降を指示する操作部9を備えて成るものである。
【0003】 このように構成された昇降装置1では、操作部9を操作することにより、直流 モーター3を図4に矢示したCW又はCCW方向に回転させ、昇降体8を上昇又 は下降させる。つまり、操作部9に設けられた上昇キー又は下降キーを押すと、 そのキーを押している間は、そのキーに応じた方向に直流モーター3を回転させ るように回転方向Dと制御電圧Sに関する制御信号を制御部6で発生させ、その 制御信号に応じて駆動部5により直流モーター3を回転させ、ギアを介して直流 モーター3の回転軸に連結された巻き取りドラム4にワイヤー7が巻き取られ、 あるいは巻き外され、それによりプーリー10を介して昇降体8が昇降させられ るのである。
【0004】 なお、ここで、昇降体8の保持は、遊星ギアやウォームギア等の直流モーター 3の出力軸と独立しては回転できない機構により達成されている。このような方 法により昇降体8の保持を行っているのは、直流モーター3の出力軸から回転で きる減速機構をもつものとして、サーボモーターのように出力の状態をフィード バックして一定位置を保持するものや、電磁ブレーキ等によってモーター軸をロ ックするものがあるが、サーボモーターを用いたものでは回路が複雑となり、電 磁ブレーキを用いたものでは、頻繁に昇降させるものには向かないためである。 したがって、昇降体8は、操作部9のキーを押していない間は、すなわち、昇降 体8が停止操作されている間は、停止した状態を保っている。
【0005】 このような構成の昇降装置1では、直流モーター3が何らかの原因で拘束され るような状態に陥った場合、直流モーター3には過大な電流が流れる。そのよう な状態が続くと、直流モーター3自体を痛めるばかりでなく、その駆動部5等に も悪影響を及ぼす。そこで、直流モーター3には、そのような状態が継続するの を防ぐため、過負荷時に直流モーター3の電源を切断する等を行う保護部12が 設けられている。
【0006】 つまり、図5及び図6に示すように、直流モーター3には、直流モーター3の 動作状態を監視するセンサとしてのカレントセンサ11を設け、動作状態の直流 モーター3に流れる電流を検出すると共に、そのカレントセンサ11の出力を保 護部12を構成する絶対値増幅回路12aや、平滑化回路12b等を介して比較 器12cに入力し、過負荷検出レベルVE (図6ではR2 CC/(R1 +R2 ) )と比較して、直流モーター3に一定以上の電流が流れた場合には、比較器12 cの出力に基づいて、駆動部5及び制御部6に直流モーター3の非常停止信号E を出力し、直流モーター3の電源を遮断する等の手段によって過負荷状態が継続 することがないようにしているのである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように構成された従来の昇降装置1においては、直流モ ーター3の特性から、モーター電流とトルクが正比例するため、直流モーター3 に通電し、直流モーター3を動作させている状態でないとその過負荷状態の検出 は出来ず、したがって、直流モーター3、つまり昇降体8が停止操作されている 間に直流モーター3に過大な負荷をかけても、その状態は検出できないという問 題点があった。
【0008】 本考案は、上記の問題点を改善するためになされたもので、その目的とすると ころは、昇降体が停止操作されている間にも直流モーターの過負荷状態の検出が できる安全性の高い昇降装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の問題点を解決するため、請求項1記載の考案にあっては、天井 下面側に配設されると共に直流モーター3により昇降される昇降体8と、前記直 流モーター3の動作状態を監視するセンサ11と、前記昇降体8の昇降操作中の 直流モーター3の過負荷検出レベルを出力する第1の過負荷検出レベル設定部1 2dと、前記センサ11の出力と前記第1の過負荷検出レベル設定部12dの出 力とを比較し、前記昇降体8の昇降操作中の直流モーター3の過負荷状態を検出 する第1の比較器12eとを有してなる昇降装置1において、前記昇降体8が停 止操作されている間の前記直流モーター3の過負荷検出レベルを出力する第2の 過負荷検出レベル設定部12fと、前記センサ11の出力と前記第2の過負荷検 出レベル設定部12fの出力とを比較し前記昇降体8が停止操作されている間の 直流モーター3の過負荷状態を検出する第2の比較器12gとを設け、前記昇降 体8の停止操作により、前記直流モーター3の駆動方向を前記昇降体8の上昇方 向とすると共に、前記直流モーター3に前記昇降体8が上昇しない程度の所定電 圧を印加し、昇降体8が停止操作されている間の直流モーター3の過負荷状態を 検出したことを特徴とするものである。
【0010】 また、請求項2記載の考案にあっては、天井下面側に配設されると共に直流モ ーター3により昇降される昇降体8と、前記直流モーター3の動作状態を監視す るセンサ11と、前記昇降体8の昇降操作中の直流モーター3の第1の過負荷検 出レベルを記憶する記憶部14と、前記センサ11の出力と前記第1の過負荷検 出レベルとを比較し、前記昇降体8の昇降操作中の直流モーター3の過負荷状態 を検出する第1の比較器12eとを有してなる昇降装置1であって、前記記憶部 14に、前記昇降体8が停止操作されている間の前記直流モーター3の第2の過 負荷検出レベルを記憶させると共に、前記センサ11の出力と前記第2の過負荷 検出レベルとを比較し前記昇降体8が停止操作されている間の直流モーター3の 過負荷状態を検出する第2の比較器12gとを設け、前記昇降体8の停止操作に より、前記直流モーター3の駆動方向を前記昇降体8の上昇方向とすると共に、 前記直流モーター3に前記昇降体8が上昇しない程度の所定電圧を印加し、昇降 体8が停止操作されている間の直流モーター3の過負荷状態を検出したことを特 徴とするものである。
【0011】
【作用】
上記のように構成したことにより、請求項1及び請求項2記載の考案にあって は、直流モーター3の動作状態をセンサ11により監視し、その出力と第1の過 負荷検出レベルとを比較して昇降体8の昇降操作中の直流モーター3の過負荷状 態を検出する第1の比較器12eを有する昇降装置1であって、昇降体8が停止 操作されている間の直流モーター3の過負荷検出レベルである第2の過負荷検出 レベルと前記センサ11の出力とを比較し、昇降体8が停止操作されている間の 直流モーター3の過負荷状態を検出する第2の比較器12gを設け、昇降体8の 停止操作により、直流モーター3の駆動方向を昇降体8の上昇方向とすると共に 、直流モーター3に昇降体8が上昇しない程度の所定電圧を印加したため、昇降 体8が停止操作されている間にも直流モーター3には、昇降体8がその自重によ り上昇しないレベルの制御電圧が印加され、それにより直流モーター3には常時 微弱な電流が流れることになり、昇降体8が停止操作された状態であって直流モ ーター3が過負荷状態になった場合にも、直流モーター3に流れる電流は僅かに 変化し、その電流をセンサ11により検出し、第2の比較器12gに入力して比 較処理することにより、昇降体8が停止操作されている間であっても、直流モー ター3の過負荷状態の検出が容易に行える。
【0012】
【実施例】
図1及び図2は、本考案に係る昇降装置1の第1の実施例を示すものであり、 前記従来例と異なる点は、保護部12に第2の過負荷検出レベル設定部12fと 、第2の比較器12g及び警報装置13を設けた点と、制御部6の動作であり、 他は前記従来例と同様に構成されている。
【0013】 保護部12は、前記従来例に示す第1の比較器12dのほかに、昇降体8が停 止操作されている間の直流モーター3の過負荷状態を検出する第2の比較器12 gを有してなるもので、昇降体8が停止操作されている間は、制御部6で、直流 モーター3の回転方向を昇降体8の上昇方向とすると共に、直流モーター3に昇 降体8がその重量によりぎりぎり上昇しない程度の、例えば2乃至3ボルトの所 定電圧を印加し、直流モーター3の動作状態をセンサであるカレントセンサ11 で監視して、その出力を第2の比較器12gに入力し、第2の過負荷検出レベル 設定部12fから出力される昇降体8の停止操作中の過負荷検出レベルVT (図 1ではR4 CC/(R3 +R4 ))と比較することにより、昇降体8が停止操作 された状態での過負荷状態の検出を行い、その出力をブザー等の警報装置13に 入力して、昇降体8が停止操作された状態での直流モーター3の過負荷状態を知 らせるように構成されている。
【0014】 なお、第2の過負荷検出レベル設定部12fの出力である昇降体8が停止操作 された状態での過負荷検出レベルVT は、第1の過負荷検出レベル設定部12d の出力である昇降体8の昇降操作中の過負荷検出レベルVE に比べて十分小さい 値とされており、また、警報装置13は第2の比較器12gから出力される信号 と、制御部6からの昇降体8が停止操作されたことを示す信号の双方を受けて動 作するように構成されており、第2の比較器12gからの検出信号の他に、制御 部6からの信号が直流モーター3の停止操作である昇降体8の上昇方向であって 昇降体8の上昇しない所定電圧が印加されている場合にのみ動作するように構成 されている。
【0015】 このように構成したことにより、本実施例における昇降装置1においては、直 流モーター3の動作状態をセンサ11により監視し、その出力と第1の過負荷検 出レベル設定部12dの出力とを比較して昇降体8の昇降操作中の直流モーター 3の過負荷状態を検出する第1の比較器12eを有する昇降装置1において、昇 降体8が停止操作されている間の直流モーター3の過負荷検出レベルを出力する 第2の過負荷検出レベル設定部12fと、前記センサ11の出力と第2の過負荷 検出レベル設定部12fの出力とを比較し昇降体8が停止操作されている間の直 流モーター3の過負荷状態を検出する第2の比較器12gとを設け、昇降体8を 停止操作することにより制御部6で、直流モーター3の駆動方向を昇降体8の上 昇方向とすると共に、直流モーター3に昇降体8が上昇しない程度の所定電圧を 印加したため、昇降体8が停止操作されている間であっても、直流モーター3に は、昇降体8がその自重により上昇しないレベルの制御電圧が印加され、それに より直流モーター3は、回転はしないが駆動状態となり常時微弱な電流が流れる ことになり、昇降体8が停止操作された状態であって直流モーター3が過負荷状 態になった場合にも、直流モーター3に流れる電流は僅かに変化し、その電流を センサ11により検出し、第2の比較器12gに入力して比較処理することによ り、昇降体8の昇降時に加えて、昇降体8が停止操作されている間であっても、 直流モーター3の過負荷状態の検出ができ、昇降装置1の安全性が向上する。
【0016】 図3は、本考案に係る昇降装置1の第2の実施例を示すものであり、前記第1 の実施例と異なる点は、第1及び第2の過負荷検出レベル設定部12d、12f に代えて記憶部14を設け、その記憶部14に第1及び第2の過負荷検出レベル を記憶させた点と、その記憶部14から第1及び第2の比較器12e、12gに 第1及び第2の過負荷検出レベルを出力させた点、及びそれに伴う制御部6の動 作であり、他は前記第1の実施例と同様に構成されている。
【0017】 記憶部14は、制御部6に設けられ、第1及び第2の過負荷検出レベルを記憶 するもので、制御部6が制御部6内での制御信号に応じて出力する指令を受けて 、第1又は第2の過負荷検出レベルを選択して、保護部12の第1又は第2の比 較器12e、12gに出力するものである。このように構成しても、第1の実施 例と同様の効果を奏する。
【0018】 なお、上記各実施例においては、操作部が信号線を介して制御部に接続された 昇降装置を例示したが、本考案はこれに限らず、操作部及び昇降装置本体側にそ れぞれリモコン等の信号の送受信部を有し、リモコン等によって昇降体が昇降操 作されるようなものであっても良い。また、上記各実施例においては、直流モー ターが制御電圧により制御される駆動部を持つ昇降装置を例示したが、本考案は これに限らず、直流モーターがPWM(パルス巾変調)制御される駆動部を有す る昇降装置であっても良く、この場合、昇降体が上昇しない程度の所定電圧は、 そのデューティ比によって決められる。
【0019】
【考案の効果】
本考案に係る昇降装置は、上述のように構成したものであるから、請求項1及 び請求項2記載の考案にあっては、直流モーターの動作状態をセンサにより監視 し、その出力と第1の過負荷検出レベルとを比較して昇降体の昇降操作中の直流 モーターの過負荷状態を検出する第1の比較器を有する昇降装置であって、昇降 体が停止操作されている間の直流モーターの過負荷検出レベルである第2の過負 荷検出レベルと前記センサの出力とを比較し、昇降体が停止操作されている間の 直流モーターの過負荷状態を検出する第2の比較器を設け、昇降体の停止操作に より、直流モーターの駆動方向を昇降体の上昇方向とすると共に、直流モーター に昇降体が上昇しない程度の所定電圧を印加したため、昇降体が停止操作されて いる間にも直流モーターには、昇降体がその自重により上昇しないレベルの制御 電圧が印加され、それにより直流モーターには常時微弱な電流が流れることにな り、昇降体が停止操作された状態であって直流モーターが過負荷状態になった場 合にも、直流モーターに流れる電流は僅かに変化し、その電流をセンサにより検 出し、第2の比較器に入力して比較処理することにより、昇降体が停止操作され ている間であっても、直流モーターの過負荷状態の検出が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る昇降装置の第1の実施例の保護部
の回路図である。
【図2】同上の要部ブロック図である。
【図3】本考案に係る昇降装置の第2の実施例の要部ブ
ロック図である。
【図4】従来の昇降装置の構成を示す要部概略側面図で
ある。
【図5】同上のブロック図である。
【図6】同上の保護部の回路図である。
【符号の説明】
1 昇降装置 3 直流モーター 8 昇降体 11 センサ 12d 第1の過負荷検出レベル設定部 12e 第1の比較器 12f 第2の過負荷検出レベル設定部 12g 第2の比較器 14 記憶部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井下面側に配設されると共に直流モー
    ターにより昇降される昇降体と、前記直流モーターの動
    作状態を監視するセンサと、前記昇降体の昇降操作中の
    直流モーターの過負荷検出レベルを出力する第1の過負
    荷検出レベル設定部と、前記センサの出力と前記第1の
    過負荷検出レベル設定部の出力とを比較し前記昇降体の
    昇降操作中の直流モーターの過負荷状態を検出する第1
    の比較器とを有してなる昇降装置において、前記昇降体
    が停止操作されている間の前記直流モーターの過負荷検
    出レベルを出力する第2の過負荷検出レベル設定部と、
    前記センサの出力と前記第2の過負荷検出レベル設定部
    の出力とを比較し前記昇降体が停止操作されている間の
    直流モーターの過負荷状態を検出する第2の比較器とを
    設け、前記昇降体の停止操作により、前記直流モーター
    の駆動方向を前記昇降体の上昇方向とすると共に、前記
    直流モーターに前記昇降体が上昇しない程度の所定電圧
    を印加し、昇降体が停止操作されている間の直流モータ
    ーの過負荷状態を検出したことを特徴とする昇降装置。
  2. 【請求項2】 天井下面側に配設されると共に直流モー
    ターにより昇降される昇降体と、前記直流モーターの動
    作状態を監視するセンサと、前記昇降体の昇降操作中の
    直流モーターの第1の過負荷検出レベルを記憶する記憶
    部と、前記センサの出力と前記第1の過負荷検出レベル
    とを比較し前記昇降体の昇降操作中の直流モーターの過
    負荷状態を検出する第1の比較器とを有してなる昇降装
    置だあって、前記記憶部に、前記昇降体が停止操作され
    ている間の前記直流モーターの第2の過負荷検出レベル
    を記憶させると共に、前記センサの出力と前記第2の過
    負荷検出レベルとを比較し前記昇降体が停止操作されて
    いる間の直流モーターの過負荷状態を検出する第2の比
    較器とを設け、前記昇降体の停止操作により、前記直流
    モーターの駆動方向を前記昇降体の上昇方向とすると共
    に、前記直流モーターに前記昇降体が上昇しない程度の
    所定電圧を印加し、昇降体が停止操作されている間の直
    流モーターの過負荷状態を検出したことを特徴とする昇
    降装置。
JP6291593U 1993-11-24 1993-11-24 昇降装置 Pending JPH0732815U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291593U JPH0732815U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291593U JPH0732815U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732815U true JPH0732815U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13214034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291593U Pending JPH0732815U (ja) 1993-11-24 1993-11-24 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732815U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776433A (en) Elevator door control system
US6655662B2 (en) Method for controlling crane brake operation
US5343134A (en) Method for checking brake torque
US7549515B2 (en) Electrical elevator rescue system
CA3013036A1 (en) Method and apparatus for controlling motion in a counterbalancing system
JP5476681B2 (ja) 昇降システムのモータ制御装置
WO2019003469A1 (ja) 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
JP2006321642A (ja) エレベーターのかご内荷重検出装置
JP6842403B2 (ja) 電動巻上機、及びその運転制御方法
US7148652B2 (en) Method and apparatus for determining and handling brake failures in open loop variable frequency drive motors
JP2005126171A (ja) エレベータの停電時運転装置
JPH0732815U (ja) 昇降装置
JPH10331416A (ja) ゴンドラの制御装置
JPH1037637A (ja) シャッター開閉装置
JP2006206196A (ja) エレベーターの改修工法
JP2006096510A (ja) エレベータ装置
KR20000034416A (ko) 비상정지장치가 구비된 크레인의 권양장치
KR100491224B1 (ko) 엘리베이터 제동장치
JPH07163190A (ja) モータ駆動制御装置
JP2918071B2 (ja) エレベータの改善方法
JPH08119585A (ja) 駆動装置及び該駆動装置を使用した昇降装置
JP2006248692A (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP6447462B2 (ja) エレベーターの制御装置及び制御方法
KR100892747B1 (ko) 엘리베이터 구조 시스템을 포함한 엘리베이터
SE1930360A1 (en) Deceleration control system for use in a winch, and winch system comprising such a deceleration control system