JPH0732661B2 - 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法 - Google Patents

合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法

Info

Publication number
JPH0732661B2
JPH0732661B2 JP3158115A JP15811591A JPH0732661B2 JP H0732661 B2 JPH0732661 B2 JP H0732661B2 JP 3158115 A JP3158115 A JP 3158115A JP 15811591 A JP15811591 A JP 15811591A JP H0732661 B2 JPH0732661 B2 JP H0732661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pheromone
synthetic
generation
agent
pests
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3158115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053746A (ja
Inventor
浩一 小倉
欽也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3158115A priority Critical patent/JPH0732661B2/ja
Publication of JPH053746A publication Critical patent/JPH053746A/ja
Publication of JPH0732661B2 publication Critical patent/JPH0732661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、害虫の性フェロモンを
大気中に漂わせて交尾行動を阻害する害虫の防除方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】害虫の防除方法の一つに性フェロモンを
交信撹乱剤として用いる方法がある。この防除方法は、
合成性フェロモン剤を大気中に漂わせ、害虫の雌が放出
する性フェロモンを雄が識別できないようにして交信を
撹乱し、害虫の交尾行動を阻害する方法である。農薬の
使用の節減につながるものとして注目され、その将来性
が期待されている。
【0003】害虫は、一般に春期から秋期にかけて成虫
が繰返し発生する。例えば、チャハマキの場合、4月初
旬頃に第一世代の成虫が発生し、6月末頃に第二世代、
8月中旬頃に第三世代、10月初旬頃に第四世代の最盛
期を迎える。この害虫は、さなぎのかたちで冬を越し、
その世代は越冬世代と呼ばれる。
【0004】従来の性フェロモンを用いた防除方法は、
第一世代の成虫が発生する時期に合成性フェロモン剤を
圃場に設置し、夏期、秋期を通して合成性フェロモン剤
を放散させている。この防除方法では害虫が交尾行動を
する大気中の合成性フェロモン剤濃度が重要であり、濃
度が高いほどより好ましい防除効果が得られるが、上記
のように害虫の発生期間が長いため、ディスペンサ等を
使用して合成性フェロモン剤を長期間に渡って徐々に大
気中へ放散する方法がとられる。
【0005】しかし、圃場に設置した合成性フェロモン
剤は、高温になる夏期にディスペンサから必要以上に蒸
散してしまい、その年に発生する害虫の最終世代および
越冬世代に対して十分な防除効果が得られないという欠
点がある。温度が低下する秋期には合成性フェロモン剤
の残量が少なくなって単位時間当りの放散量が減少する
こともある。また、放散した合成性フェロモン剤が夏期
の高温環境下で強い紫外線を受けて有効成分が分解する
現象も認められる。対策として、合成性フェロモン剤の
設置量を増やしたり、複数回に分けて設置すれば防除期
間の末期まで濃度を維持可能であるが、高価な合成性フ
ェロモン剤の増設は経済的に見合わず、農作業が繁忙な
夏期にその設置作業を行なうことは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、一定量の合成性フェロモ
ン剤を有効に放散させ、より高い防除効果が得られる合
成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明者らは鋭意研究を重ね、盛夏が過ぎて気温が
低下し始めた時期に合成性フェロモン剤を放散し始める
と、より高い防除効果が得られるという知見を得た。特
に、秋期の合成性フェロモン剤濃度を高濃度に維持して
高い交尾阻害を行なうと、越冬世代の密度が下がり、翌
年の第一世代の発生数を少なくすることができるため、
翌年春期の合成性フェロモン剤放散量が、従来よりも低
くなるにもかかわらず高い防除効果が得られることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、第1発明の合成性フェロモン剤によ
る害虫の交信撹乱防除方法は、圃場に害虫の持つ性フェ
ロモンを化学合成した合成性フェロモン剤を放散するに
あたり、1周年期のうち秋期に合成性フェロモン剤を設
置し、翌年の夏期まで放置して連続的に放散することを
特徴とする。
【0009】第2発明の合成性フェロモン剤による害虫
の交信撹乱防除方法は、圃場に害虫の持つ性フェロモン
を化学合成した合成性フェロモン剤を放散するにあた
り、1周年期のうち害虫の最終世代が発生する時期から
翌年の害虫の第一世代が発生する時期まで連続的に放散
し、残余の期間は放散を中断することを特徴とする。
【0010】合成性フェロモン剤は、作物の状態、対象
害虫の発生状況等に応じ、8月下旬〜11月に放散開始
する。なかでも、日毎の最高気温の平年値が年間で最も
高い日以後で、当年の害虫の最終世代が発生する時期に
は放散開始していることが好ましい。合成性フェロモン
剤放散の開始時期が早すぎる場合は、気温が高いために
合成性フェロモン剤が必要以上に蒸散するほか、夏期の
高温と強い紫外線を受けて有効成分が分解し、防除効果
が低下してしまう。放散の開始時期が遅れた場合は、秋
期の交尾行動を阻害することができず、害虫の最終世代
および越冬世代そのものの防除効果が低下する恐れがあ
る。
【0011】また、合成性フェロモン剤は、放散開始日
の翌年に害虫の第一世代が発生する時期以降まで連続的
に放散することが望ましい。その時期以前に放散を中止
すると、防除効果が低下してしまう。
【0012】本発明の防除方法を適用可能な害虫は、例
えば、チャハマキ、チャノコカクモンハマキ、ハスモン
ヨトウ、シロイチモジヨトウ、スジキリヨトウ、シバツ
トガ、コスカシバなどである。合成性フェロモン剤は、
対象となる害虫が有するフェロモンを使用する。例え
ば、チャハマキやチャノコカクモンハマキの防除には、
Z-11−テトラデセニルアセテート、コスカシバの防除に
は3,13−オクタデカジエニルアセテートを使用する。
【0013】
【作用】放散された合成性フェロモン剤は、害虫の交信
を撹乱して交尾行動を阻害し、次世代の害虫発生率が低
下する。合成性フェロモン剤を夏期の高温期が過ぎてか
ら放散開始するため、高温環境下で合成性フェロモン剤
が必要以上に蒸散することがないことに加え、強い紫外
線を受けて分解することもなく、限られた量の合成性フ
ェロモン剤で大きな防除効果が得られる。その結果、放
散を開始した年の害虫の最終世代の発生が抑えられると
ともに、越冬世代の絶対数を低密度で推移させることが
でき、翌年の害虫発生の抑制に極めて有効である。ま
た、合成性フェロモン剤を限られた期間のみ放散すれ
ば、合成性フェロモン剤の節減が可能である。なお、合
成性フェロモン剤の取付け作業は農作業の繁忙期が過ぎ
た後に行なえば良い。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 茶畑において、チャハマキおよびチャノコカクモンハマ
キの第三世代成虫の発生終期にあたる9月初旬に、合成
性フェロモン剤ハマキコン(信越化学工業(株)製、Z-
11−テトラデセニルアセテート剤)を500本/10ア
ールの密度で取付け、合成性フェロモン剤の放散を開始
する。11月初旬に第四世代の幼虫の発生状態を観察し
たところ、作付面積1m2 当り 0.8頭の幼虫が発生して
いた。その時点でのフェロモン放散量は、合成性フェロ
モン剤ハマキコン1本当り 220mg/日であった。
【0015】合成性フェロモン剤の放散を続けたとこ
ろ、翌年4月初旬〜5月中旬までの平均放散量はハマキ
コン1本当り 210mg/日であり、翌年の第一世代の幼虫
発生密度は1m2 当り 0.1頭以下であった。
【0016】さらに合成性フェロモン剤の放散を続け、
翌年8月下旬に翌年の第三世代の幼虫発生状態を観察し
たところ、作付面積1m2 当り 1.1頭の幼虫が発生して
いた。その時点でのフェロモン放散量はハマキコン1本
当り 284mg/日であった。
【0017】比較例1 実施例1と同等な茶畑の別な区画に対し、合成性フェロ
モン剤ハマキコン(信越化学工業(株)製)の取付け時
期を、チャハマキおよびチャノコカクモンハマキの第一
世代の成虫発生前にあたる3月下旬とする以外は実施例
1と同様にして合成性フェロモン剤を放散した。実施例
1と同一時期に第四世代の幼虫の発生状態を観察したと
ころ、作付面積1m2 当り 2.4頭の幼虫が発生してい
た。また、その時点でのフェロモン放散量はハマキコン
1本当り 112mg/日であった。
【0018】再び3月下旬に合成性フェロモン剤を取り
付け、合成性フェロモン剤の放散を続け、翌年の第一世
代の幼虫発生状態を観察したところ、作付面積1m2
り2.8 頭の幼虫が発生していた。その時点でのフェロモ
ン放散量はハマキコン1本当り250mg/日であった。
【0019】さらに合成性フェロモン剤の放散を続け、
翌年の第三世代の幼虫発生状態を観察したところ、作付
面積1m2 当り 1.8頭の幼虫が発生していた。その時点
でのフェロモン放散量は合成性フェロモン剤ハマキコン
1本当り 381mg/日であった。
【0020】比較例2 実施例1と同等な茶畑の別な区画に対し、合成性フェロ
モン剤の放散を行なわず、実施例1と同一の時期に第四
世代の幼虫の発生状態を観察したところ、作付面積1m
2 当り 8.6頭の幼虫が発生していた。また、翌年の第3
世代の幼虫発生状態を観察したところ、作付面積1m2
当り16.2頭の幼虫が発生していた。
【0021】表1に実施例1、比較例1および比較例2
の結果をまとめた。
【0022】
【表1】
【0023】実施例1において第四世代の幼虫密度が低
いのは、第四世代の幼虫状態の観察時点におけるフェロ
モン放散量が、同時点での比較例1のフェロモン放散量
の約2倍であるためと考えられる。
【0024】また、翌年の第三世代の幼虫密度の測定時
点で実施例1のフェロモン放散量が少ないにもかかわら
ず、幼虫密度が低いのは、前年の第四世代に対する交信
撹乱が効果的に行なわれ、越冬世代の絶対数が抑えられ
たためである。
【0025】実施例2 梅園において、コスカシバ成虫の発生終期にあたる9月
下旬に合成性フェロモン剤スカシバコン(信越化学工業
(株)製、3,13−オクタデカジエニルアセテート)を5
0本/10アールの密度で取付け、合成性フェロモン剤
の放散を開始する。翌年6月、フェロモントラップによ
り翌年の6月における交信攪乱率を測定した。
【0026】比較例3 実施例2と同等の梅園の別な区画に対し、合成性フェロ
モン剤スカシバコンの放散開始時期を翌年の4月にする
以外は実施例2と同様にして合成性フェロモン剤を放散
し、交信攪乱率を測定した。
【0027】比較例4 実施例2と同等の梅園の別な区画にフェロモントラップ
を設けて、コスカシバの誘殺を試みたが、誘殺数は8頭
であった。
【0028】表2に実施例2、比較例3および比較例4
の結果を示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の合
成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法によれ
ば、害虫の交信を撹乱して交尾行動を阻害し、害虫を効
率良く防除することができる。合成性フェロモン剤の放
散を開始した年の害虫の最終世代の発生を抑えるととも
に、越冬する害虫の絶対数を低く抑えることができるた
め、翌年の害虫発生をも効果的に抑制することが可能で
ある。合成性フェロモン剤の放散期間を限定すれば、合
成性フェロモン剤の使用量が節減できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場に害虫の持つ性フェロモンを化学合
    成した合成性フェロモン剤を放散するにあたり、合成性
    フェロモン剤の供給源を秋季に圃場に設置し、秋季から
    翌年の夏季までそれを放置して連続的に合成性フェロモ
    ン剤を放散することを特徴とする合成性フェロモン剤に
    よる害虫の交信撹乱防除方法。
  2. 【請求項2】 圃場に害虫の持つ性フェロモンを化学合
    成した合成性フェロモン剤を放散するにあたり、1周年
    期のうち害虫の最終世代が発生する時期から翌年の害虫
    の第一世代が発生する時期まで連続的に放散し、残余の
    期間は放散を中断することを特徴とする合成性フェロモ
    ン剤による害虫の交信撹乱防除方法。
JP3158115A 1991-06-28 1991-06-28 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法 Expired - Fee Related JPH0732661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158115A JPH0732661B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158115A JPH0732661B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053746A JPH053746A (ja) 1993-01-14
JPH0732661B2 true JPH0732661B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15664632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158115A Expired - Fee Related JPH0732661B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125325A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 信越化学工業株式会社 ワタアカミムシ及びオオタバコガ類の同時防除方法
JP7285338B2 (ja) * 2019-12-20 2023-06-01 信越化学工業株式会社 ワタアカミムシの防除方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195238A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 日東電工株式会社 茶害虫防除方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195238A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 日東電工株式会社 茶害虫防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053746A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stringer Jr et al. Imported fire ant toxic bait studies: evaluation of toxicants
Trimble et al. Integrated control of oriental fruit moth (Lepidoptera: Tortricidae) in peach orchards using insecticide and mating disruption
US20040242699A1 (en) Compounds to affect insect behavior and to enhance insecticides
EP1708570A2 (de) ZUSAMMENSETZUNG UND DEREN VERWENDUNG ALS ATTRAKTANS F R GART ENLAUBLAUBK FER i (PHYLLOPERTHA HORTICOLA) /i
JPH0732661B2 (ja) 合成性フェロモン剤による害虫の交信撹乱防除方法
CN107467020A (zh) 一种用于防治小地老虎的诱剂组合物
US20050147640A1 (en) Noctuid attractant composition
IL262468A (en) The composition for attracting bees and calming bees and using it in agriculture, horticulture and eclipse
JP4324252B2 (ja) 繊維害虫用防虫剤および防虫方法
JP4235473B2 (ja) 交信撹乱剤及び交信撹乱方法
Schmutz et al. Effects of gull predation and weather on survival of Emperor Goose goslings
CN114190382A (zh) 能同时引诱斜纹夜蛾雌雄蛾的引诱剂及其应用
WO1988003755A1 (en) Improved pheromone formulation
JPH11269009A (ja) 衣類害虫の防虫方法、衣類害虫の増殖阻害剤及び衣類害虫の殺卵剤
CN106689187A (zh) 一种含有残杀威的卫生杀虫组合物及其应用
CN113519521A (zh) 一种基于花香物质和绿叶物质组合的稻纵卷叶螟引诱剂及其应用
US20030109581A1 (en) Chemical attractants for yellowjacket wasps
Jakuš et al. The use of dispensers with different release rates at pheromone trap barriers for Ips typographus
KR101144989B1 (ko) 사과유리나방 유인용 성페로몬 조성물
CN1060311C (zh) 槐小卷蛾性诱剂
EP0729702B1 (en) Communication disruptant for controlling pandemis heparana
US4929441A (en) Unnatural sex attractants for male pink bollworms and pinkspotted bollworms and use thereof
JP7285338B2 (ja) ワタアカミムシの防除方法
Burgess et al. Interspecific aggression by tundra swans toward snow geese on the Sagavanirktok River delta, Alaska
JPH0637363B2 (ja) 交信撹乱による害虫防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees