JPH0732485A - 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体 - Google Patents

熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体

Info

Publication number
JPH0732485A
JPH0732485A JP5198920A JP19892093A JPH0732485A JP H0732485 A JPH0732485 A JP H0732485A JP 5198920 A JP5198920 A JP 5198920A JP 19892093 A JP19892093 A JP 19892093A JP H0732485 A JPH0732485 A JP H0732485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance wire
covered
wire
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5198920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08428B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kishida
田 喜 廣 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA KOKYU KEISHU VALVE
TOA KOUKIYUU KEISHIYU VALVE SEIZO KK
TOKUSHU KOGYO KK
Original Assignee
TOA KOKYU KEISHU VALVE
TOA KOUKIYUU KEISHIYU VALVE SEIZO KK
TOKUSHU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA KOKYU KEISHU VALVE, TOA KOUKIYUU KEISHIYU VALVE SEIZO KK, TOKUSHU KOGYO KK filed Critical TOA KOKYU KEISHU VALVE
Priority to JP5198920A priority Critical patent/JPH08428B2/ja
Publication of JPH0732485A publication Critical patent/JPH0732485A/ja
Publication of JPH08428B2 publication Critical patent/JPH08428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5223Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/52231Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 電気抵抗線(1)単体で発熱体(H1)
(H2)を構成する。 [構成] ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気
抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)
とを平行に熱可塑性樹脂層(5)で一体的に被覆した電
気抵抗線(1)を、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆し
た電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線
(4)が交互に位置するように、平面上で渦巻き状に巻
回すと共に、電気抵抗線(1)の巻回し始端側でガラス
繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)と、
被覆していない電気抵抗素線(4)の一端を結線し、ガ
ラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)
と、被覆していない電気抵抗素線(4)の他端を外周側
から引出す平板状に形成し、また隣接する電気抵抗線
(1)を一体接合させて平板形態を保形した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着剤での接合が不可
能なポリエチレン樹脂など熱可塑性樹脂を溶融させて接
合させるための発熱体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂製の管の端部を差込んだ樹脂
製の継手の受口の内周面に予め螺旋状に巻かれた電気抵
抗線に電流を流し、管と継手の接合部を溶融させて接合
させる技術があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、電気
抵抗線を熱可塑性樹脂層で被覆した電気抵抗線を用いて
いたから、相互接触しないように隙間を設けて螺旋状に
巻く必要があり、そのため、継手成形時に電気抵抗線を
単体で取扱うことができず、螺旋状の溝を有する保形用
の樹脂カラーが必要になると共に、その樹脂カラーの螺
旋状の溝に電気抵抗線を挿入する面倒な作業が必要とな
る問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、ガラ
ス繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆してい
ない電気抵抗素線とを平行に熱可塑性樹脂層で一体的に
被覆した電気抵抗線を、ガラス繊維の絶縁層で被覆した
電気抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線が交互に
位置するように、平面上で渦巻き状に巻回すと共に、電
気抵抗線の巻回し始端側でガラス繊維の絶縁層で被覆し
た電気抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線の一端
を結線し、ガラス繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗素線
と、被覆していない電気抵抗素線の他端を外周側から引
出す平板状に形成し、また隣接する電気抵抗線を一体接
合させて平板形態を保形したしたものである。
【0005】また、ガラス繊維の絶縁層で被覆した電気
抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線とを平行に熱
可塑性樹脂層で一体的に被覆した電気抵抗線を、ガラス
繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していな
い電気抵抗素線が交互に位置するように、筒面上で螺旋
状に巻回すと共に、電気抵抗線の巻回し一端側でガラス
繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していな
い電気抵抗素線の一端を結線し、ガラス繊維の絶縁層で
被覆した電気抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線
の他端を電気抵抗線の巻回し他端側から引出す筒状に形
成し、また隣接する電気抵抗線を一体接合させて筒形態
を保形したものである。
【0006】
【作 用】従って、本発明によれば、電気抵抗線単体
で、渦巻き状に巻回しされた電気抵抗線の平板形態、或
いは、螺旋状に巻回しされた電気抵抗線の筒形態を保形
しているため、継手成形時に電気抵抗線を単体で取扱い
得、特別な保形部材を不必要とし、電気抵抗線を継手成
形時或いは溶融着作業時に簡単に継手に埋込み或いは装
着し得るものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は平板状の発熱体(H1)の全体正面図、図
2は同全体側面図、図3は筒状の発熱体(H2)の全体
正面図、図4は同全体側面図であり、各発熱体(H1)
(H2)は電気抵抗線(1)単体で構成されている。
【0008】図5及び図6は各発熱体(H1)(H2)
を形成する電気抵抗線(1)の説明図であり、該電気抵
抗線(1)は、絶縁体であるガラス繊維で編上げた比較
的大きな網目を有する網状の絶縁層(2)で被覆した電
気抵抗素線である第1のニッケル線(3)と、前記絶縁
層(2)で被覆していないはだかの第2のニッケル線
(4)とを平行に、熱可塑性樹脂(被溶融着樹脂製品と
同材質が望ましい。)層(5)で一体的に被覆し、前記
第1のニッケル線(3)と第2のニッケル線(4)の一
端側を導電体(6)で結線した、フレキシブルコードで
ある。従って、前記電気抵抗線(1)で形成される各発
熱体(H1)(H2)も柔軟性を有する。
【0009】図7は平板状の発熱体(H1)の製造説明
図であり、回転軸(6)を貫通させる内口を有する筒軸
状の芯体(7)と、その芯体(7)の一端側に一体的に
取付ける第1の円板(8)と、前記芯体(7)の他端側
に着脱自在に取付け、前記電気抵抗線(1)の肉厚と略
同じ間隔を設けて第1の円板(8)に対向させる第2の
円板(9)と、電気抵抗線(1)の端部を押える押えボ
ルト(10)から成るリール(11)を備える。
【0010】そして、前記リール(11)を回転軸
(6)にセットし、所定長さに切断した電気抵抗線
(1)の一端を押えボルト(10)を介して各円板
(8)(9)間に固定し、電気抵抗線(1)の端部に適
当な引張り荷重を掛けた状態で、リール(11)を回転
させることにより、電気抵抗線(1)が第1のニッケル
線(3)と第2のニッケル線(4)が交互に位置するよ
うに、渦巻き状に巻回しされる。
【0011】その後、前記リール(11)の押えボルト
(10)及び第2の円板(9)を取外し、発熱体(H
1)の一側面を露呈させ、図1の仮想線に示す如く、隣
接する電気抵抗線(1)の熱可塑性樹脂層(5)を部分
的に複数箇所溶融させて仮止め(12)を行い、発熱体
(H1)の平板形態を保形した後、リール(11)から
発熱体(H1)を取外すことにより、図1及び図2に示
した平板状の発熱体(H1)が製造されるものである。
【0012】即ち、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆し
た電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線
(4)とを平行に熱可塑性樹脂層(5)で一体的に被覆
した電気抵抗線(1)を、ガラス繊維の絶縁層(2)で
被覆した電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵
抗素線(4)が交互に位置するように、平面上で渦巻き
状に巻回すと共に、電気抵抗線(1)の巻回し始端側で
ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線
(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)の一端を
結線し、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗
素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)の他
端を外周側から引出す平板状に形成し、また隣接する電
気抵抗線(1)を一体接合させて平板形態を保形した発
熱体(H1)となる。
【0013】尚、電気抵抗線(1)の一端部から露出さ
せるニッケル線(3)(4)の端部に接続端子(13)
(14)を接続させるもので、これは平板状の発熱体
(H1)を形成する前に所定長さに電気抵抗線(1)を
切断した後、或いは、平板状の発熱体(H1)を形成
後、どちらで行ってもよい。
【0014】図8は筒状の発熱体(H2)の製造説明図
であり、回転軸(15)を貫通させる内口を有する巻付
けロール(16)を備える。
【0015】そして、所定長さに切断した前記電気抵抗
線(1)をロール(16)とそのロール(16)の一端
外周側に突出させた固定爪(17)との間に挾込み、電
気抵抗線(1)の端部に適当な引張り荷重を掛け、ロー
ル(16)を回転させると共に、ロール(16)外周側
の移動ガイドピン(18)をロール(16)の軸方向で
電気抵抗線(1)の巻付け方向に移動させることによ
り、ロール(16)の外周面で第1のニッケル線(3)
と第2のニッケル線(4)が交互に位置するように螺旋
状に巻回しされる。
【0016】その後、図3の仮想線に示す如く、発熱体
(H2)の外周面で、隣接する電気抵抗線(1)の第2
の熱可塑性樹脂層(5)を部分的に複数箇所溶着させて
仮止め(19)を行い、発熱体(H2)の筒状形態を保
形した後、ロール(16)から発熱体(H2)を取外す
ことにより、図3及び図4に示した筒状の発熱体(H
2)が製造されるものである。
【0017】即ち、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆し
た電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線
(4)とを平行に熱可塑性樹脂層(5)で一体的に被覆
した電気抵抗線(1)を、ガラス繊維の絶縁層(2)で
被覆した電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵
抗素線(4)が交互に位置するように、筒面上で螺旋状
に巻回すと共に、電気抵抗線(1)の巻回し一端側でガ
ラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)
と、被覆していない電気抵抗素線(4)の一端を結線
し、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線
(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)の他端を
電気抵抗線の巻回し他端側から引出す筒状に形成し、ま
た隣接する電気抵抗線(1)を一体接合させて筒形態を
保形した発熱体(H2)となる。
【0018】尚、電気抵抗線(1)の一端部から露出さ
せるニッケル線(3)(4)の一端に接続端子(20)
(21)を接続させるもので、これは筒状の発熱体(H
2)を形成する前に所定長さに電気抵抗線(1)を切断
した後、或いは、筒状の発熱体(H2)を形成後、どち
らで行ってもよい。
【0019】図9乃至図11に示す如く、熱可塑性樹脂
製品である管(22)と、その管(22)の途中から管
路を分岐させるための鞍形継手(23)を溶融着により
接合させるときなどに前記平板状の発熱体(H1)を用
いるもので、前記鞍形継手(23)は、管(22)の外
周面に載せる鞍形の座(24)を備え、管(22)に開
設した分岐口(25)に対応する貫通口(26)を座
(24)の中心部に設けると共に、座(24)の外周側
の中心部に分岐管接続用の接続筒(27)を立設形成
し、接続筒(27)下端を貫通口(26)に連通させて
いる。
【0020】そして、図9は平板状の発熱体(H1)を
インサート成形により鞍形継手(23)の座(24)内
側面に埋込んだもので、図11にも示す如く、貫通孔
(26)の外周側に発熱体(H1)を配置すべく、発熱
体(H1)が鞍形継手(23)の座(24)内側面に埋
込まれ、また座(24)の一側端面から接続端子(1
3)(14)の先端を平行に突出させている。埋込み状
態の発熱体(H1)は片面が座(24)の内側面に沿っ
て露呈され、座(24)を管(22)に載せたとき、発
熱体(H1)の片面と発熱体(H1)以外の座(24)
の内側面、即ち非溶融着面(28)をそれぞれ管(2
2)の外周面に密着させるようにしている。また前記発
熱体(H1)の内周端面と外周端面に沿う円形溝(2
9)(29)を座(24)の内側面に設け、その溝(2
9)を発熱体(H1)の肉厚即ち電気抵抗線(1)の直
径の略半分の深さに形成し、前記溝(29)によって発
熱体(H1)とその外周側及び内周側の非溶融着面(2
8)部とを離反させ、非溶融着面(28)部を直接発熱
体(H1)で加熱して溶融させるのを防ぐと共に、溶融
時に膨張する樹脂を溝(29)に逃がし溜ることによっ
て、継手(23)外側に溶融樹脂を流出させるのを防ぐ
ように構成している。
【0021】そして、インサート成形により発熱体(H
1)を埋込んだ鞍形継手(23)を、図11に示すよう
に、管(22)にセットしクランプ具等でクランプした
後、前記接続端子(13)(14)を通じて発熱体(H
1)の電気抵抗素線(3)(4)に通電し、発熱を開始
させ、電気抵抗線(1)の各熱可塑性樹脂層(5)及び
発熱体(H1)に接合している継手(23)側の熱可塑
性樹脂と管(22)側の熱可塑性樹脂とを溶融させた
後、通電を切り、溶融樹脂を硬化させることにより、管
(22)と鞍形継手(23)とが溶融着接合されるもの
である。
【0022】また、図10に示す如く、鞍形継手(2
3)の座(24)内側面に平板状の発熱体(H1)を溶
融着作業時に装着して用いることも行えるもので、その
場合の継手(23)の座(24)内側面には前記溝(2
9)の他に、平板状の発熱体(H1)を溝(29)(2
9)間に装着する発熱体(H1)の肉厚と同じ深さを有
する凹部(30)と、発熱体(H1)の接続端子(1
3)(14)を嵌込む端子溝(31)(32)とを、継
手(23)成形時に形成することにより、継手(23)
をインサート成形した発熱体(H1)と同様の働きをさ
せることができる。
【0023】ところで、前記平板状の発熱体(H1)
は、製造後にプレス加工して管(22)と継手(23)
の接合面に沿うように湾曲させるもので、このプレス加
工時に発熱体(H1)の片面或いは両面を全体的に加熱
し、電気抵抗線(1)の熱可塑性樹脂層(5)の樹脂を
溶着させることにより、本止めが行われ、実際の使用状
態の形態に保形されるものである。
【0024】また、前記平板状の発熱体(H1)の内口
径は、前記リール(11)の芯体(7)の直径をカラー
等を用いて適宜調節すると共に、押えボルト(10)を
第1及び第2の円板(8)(9)の直径方向に適宜移動
調節することにより調節でき、発熱体(H1)の外径
は、電気抵抗線(1)の長さと巻回し数を適宜調節する
ことにより調節でき、発熱体(H1)の内口形及び外形
は、リール(11)の芯体(7)の外形によって略真円
或いは楕円形或いは多角形に適宜変換でき、これら発熱
体(H1)の形態は全て管(22)と継手(23)など
熱可塑性樹脂製品の接合面によって選択され決定され
る。
【0025】図12乃至図14に示す如く、熱可塑性樹
脂製品である管(33)と、その管(33)の端部を差
込む差込み式継手(34)を溶融着により接合させると
きなどに前記筒状の発熱体(H2)が用いられる。
【0026】そして、図12は筒状の発熱体(H2)を
インサート成形により差込み式継手(34)の各受口
(35)内周面に埋込むと共に、各受口(35)の開口
端面から発熱体(H2)の接続端子(20)(21)先
端を平行に突出させるもので、図14にも示す如く、埋
込み状態の発熱体(H2)は内周面が各受口(35)の
内周面に沿って露呈され、各受口(31)に管(33)
の端部を差込んだとき、発熱体(H2)の内周面と発熱
体(H2)以外の管(33)との接合面(受口先端の内
周面及び受口内端の管端接合面)、即ち非溶融着面(3
6)がそれぞれ管(33)の端部外周面及び端面に密着
させるようにしている。また前記発熱体(H2)の両端
面に沿う円形溝(37)(37)を各受口(35)の内
周面に設け、その溝(37)を発熱体(H2)の肉厚即
ち、電気抵抗線(1)の肉厚の略半分の深さに形成し、
前記溝(37)によって発熱体(H2)とその両端側の
非溶融着面(36)とを離反させ、非溶融着面(36)
部を直接発熱体(H2)で加熱して溶融させるのを防ぐ
と共に、溶融時に膨張する樹脂を溝(37)に逃がし溜
ることによって、継手(34)の各受口(35)外側に
溶融樹脂を流出させるのを防ぐように構成している。
【0027】そして、インサート成形により発熱体(H
2)を埋込んだ差込み式継手(34)の各受口(35)
に管(33)の端部を差込みクランプ具でクランプした
後、前記接続端子(20)(21)を通じて発熱体(H
2)の電気抵抗素線(3)(4)に通電し、発熱を開始
させ、電気抵抗線(1)の熱可塑性樹脂層(5)及び発
熱体(H2)に接合している継手(34)側の熱可塑性
樹脂と管(33)側の熱可塑性樹脂とを溶融させた後、
通電を切り、溶融樹脂を硬化させることにより、管(3
3)の端部と差込み式継手(34)の受口(35)とが
溶融着接合されるものである。
【0028】また、図13に示す如く、差込み式継手
(34)の受口(35)内周面に筒状の発熱体(H2)
を溶融着作業時に装着して用いることも行えるもので、
その場合の継手(34)の受口(35)内周面には前記
溝(37)の他に、筒状の発熱体(H2)を溝(37)
(37)間に装着する発熱体(H2)の肉厚と同じ深さ
を有する凹部(38)と、発熱体(H2)の接続端子
(20)(21)を嵌込む端子溝(39)(40)と
を、継手(34)成形時に形成することにより、継手
(34)にインサート成形した発熱体(H2)と同様の
働きをさせることができる。
【0029】また、前記筒状の発熱体(H2)の内径
は、前記ロール(16)を直径が異なるものに適宜変換
することにより調節でき、発熱体(H2)の長さは電気
抵抗線(1)の長さと巻回し数を適宜調節することによ
り調節でき、発熱体(H2)の断面(端面)形は、ロー
ル(16)の外形によって略真円或いは楕円或いは多角
形に適宜変換でき、これら発熱体(H2)の形態は全て
管(33)と継手(34)など熱可塑性樹脂製品の接合
面によって選択され決定される。
【0030】上記した平板状及び筒状の各発熱体(H
1)(H2)の唯一の構成要素である電気抵抗線(1)
は、熱可塑性樹脂層(5)の被覆だけではなく、絶縁層
(4)の被覆が一方のニッケル線(3)に施されている
から、電気抵抗線(1)を密着させた状態で、発熱体
(H1)の場合は渦巻き状に、また発熱体(H2)の場
合は螺旋状に巻回すことが可能となり、各発熱体(H
1)(H2)を電気抵抗線(1)単体で構成できて、そ
の所定の形態を保形できるもので、これにより各発熱体
(H1)(H2)自体を簡単に製造できるようになると
共に、前記継手(23)(34)など発熱体(H1)
(H2)をインサート成形により埋込む熱可塑性樹脂製
品の成形も簡単に行え、また発熱体(H1)(H2)を
溶融着作業時に熱可塑性樹脂製品に装着して使用するこ
とも行えるものである。
【0031】また、前記発熱体(H1)(H2)は電気
抵抗線(1)単体で構成されるので、非常に柔軟性に富
み、溶融着面への追従性に秀れると共に、熱可塑性樹脂
製品に予め埋込む際、或いは溶融着作業時に別途装着す
る際、非常に取扱い易い。
【0032】また、溶融着作業時に電気抵抗線(1)の
熱可塑性樹脂層(5)並びに熱可塑性樹脂製品の接合面
の樹脂が溶融すると、電気抵抗素線(3)(4)が相互
接触する恐れがあるが、その電気抵抗素線(3)(4)
のうち一方の電気抵抗素線(3)が絶縁層(4)で被覆
されているため、ショートすることはない。
【0033】また、前記各発熱体(H1)(H2)の電
気抵抗線(1)の両端部を、平板状の発熱体(H1)の
場合は外周から揃えて引出し、筒状の発熱体(H2)の
場合は一端側から揃えて引出すことにより、例えば発熱
体(H1)(H2)の発熱量を制御するコントローラの
コネクタに接続可能に、熱可塑性樹脂製品に発熱体(H
1)(H2)の接続端子(13)(14)、(20)
(21)を適正に配設することができると共に、電気抵
抗線(1)を長さ方向に二分することにより、平板状の
発熱体(H1)の場合はこの外周側から何れの方向にで
も電気抵抗線(1)の両端部に引出せ、また筒状の発熱
体(H2)の場合はこの一端側から何れの方向にでも電
気抵抗線(1)の両端部を引出せるから、熱可塑性樹脂
製品の品種、形態、並びに、溶融着作業環境に対応して
最適な位置に接続端子(13)(14)、(20)(2
1)を自由に配設することができ、これは電気抵抗線
(1)を重ねることなく行えるから、各発熱体(H1)
(H2)の電気的現象が部分的に異なるのを防ぎ、熱可
塑性樹脂製品の接合面の樹脂を均一に加熱溶融させて適
正な溶融着接合を行うことができる。尚この点を無視す
れば、上記絶縁作用があるので電気抵抗線(1)を重ね
ても何ら問題はない。
【0034】尚、平板状の発熱体(H1)を製造する場
合、リール(11)の各円板(8)(9)を平行に湾曲
させることにより、発熱体(H1)を初めから鞍形継手
(23)の座(24)内側面に沿う形状に形成できるも
のである。
【0035】図16に示す如く、差込み式継手(34)
にインサート成形される2つの発熱体(H2)(H2)
の各電気抵抗素線(3)(4)の一端を一体的に結線し
て「0」点を形成することにより、個々の発熱体(H
2)(H2)の各電気抵抗線(3)(4)の一端を結線
する必要がなくなる。
【0036】また、前記電気抵抗線(1)の外形を四角
形にするもので、これにより各発熱体(H1)(H2)
と被溶融着樹脂面との間の隙間が外形が円形の電気抵抗
線(1)に比べて極めて少なくすることができ、熱伝導
効率の点で極めて有利となり、作業性を上げることがで
きるものである。
【0037】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線
(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)とを平行
に熱可塑性樹脂層(5)で一体的に被覆した電気抵抗線
(1)を、ガラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵
抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗素線(4)が
交互に位置するように、平面上で渦巻き状に巻回すと共
に、電気抵抗線(1)の巻回し始端側でガラス繊維の絶
縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)と、被覆して
いない電気抵抗素線(4)の一端を結線し、ガラス繊維
の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)と、被覆
していない電気抵抗素線(4)の他端を外周側から引出
す平板状に形成し、また隣接する電気抵抗線(1)を一
体接合させて平板形態を保形したから、また、ガラス繊
維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)と、被
覆していない電気抵抗素線(4)とを平行に熱可塑性樹
脂層(5)で一体的に被覆した電気抵抗線(1)を、ガ
ラス繊維の絶縁層(2)で被覆した電気抵抗素線(3)
と、被覆していない電気抵抗素線(4)が交互に位置す
るように、筒面上で螺旋状に巻回すと共に、電気抵抗線
(1)の巻回し一端側でガラス繊維の絶縁層(2)で被
覆した電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気抵抗
素線(4)の一端を結線し、ガラス繊維の絶縁層(2)
で被覆した電気抵抗素線(3)と、被覆していない電気
抵抗素線(4)の他端を電気抵抗線の巻回し他端側から
引出す筒状に形成し、また隣接する電気抵抗線(1)を
一体接合させて筒形態を保形したから、電気抵抗線
(1)単体で、渦巻き状に巻回しされた電気抵抗線
(1)の平板形態、或いは、螺旋状に巻回しされた電気
抵抗線(1)の筒形態を保形しているため、継手成形時
に電気抵抗線(1)を単体で取扱うことができ、特別な
保形部材を不必要とし、電気抵抗線(1)を継手成形時
或いは溶融着作業時に簡単に継手に埋込み或いは装着で
きる顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】平板の発熱体の全体正面図。
【図2】平板の発熱体の全体側面図。
【図3】筒状の発熱体の全体正面図。
【図4】筒状の発熱体の全体側面図。
【図5】電気抵抗線の全体説明図。
【図6】電気抵抗線の断面説明図。
【図7】平板状の発熱体の製造説明図。
【図8】筒状の発熱体の製造説明図。
【図9】平板状の発熱体の使用説明図。
【図10】平板状の発熱体の使用説明図。
【図11】平板状の発熱体の使用説明図。
【図12】筒状の発熱体の使用説明図。
【図13】筒状の発熱体の使用説明図。
【図14】筒状の発熱体の使用説明図。
【図15】被溶融着面の拡大断面図。
【図16】発熱体の接続説明図。
【符号の説明】
(H1) 平板状の発熱体 (H2) 筒状の発熱体 (1) 電気抵抗線 (2) 絶縁層 (3)(4) 電気抵抗素線 (5) 熱可塑性樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗
    素線と、被覆していない電気抵抗素線とを平行に熱可塑
    性樹脂層で一体的に被覆した電気抵抗線を、ガラス繊維
    の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していない電
    気抵抗素線が交互に位置するように、平面上で渦巻き状
    に巻回すと共に、電気抵抗線の巻回し始端側でガラス繊
    維の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していない
    電気抵抗素線の一端を結線し、ガラス繊維の絶縁層で被
    覆した電気抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線の
    他端を外周側から引出す平板状に形成し、また隣接する
    電気抵抗線を一体接合させて平板形態を保形したことを
    特徴とする熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体。
  2. 【請求項2】 ガラス繊維の絶縁層で被覆した電気抵抗
    素線と、被覆していない電気抵抗素線とを平行に熱可塑
    性樹脂層で一体的に被覆した電気抵抗線を、ガラス繊維
    の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していない電
    気抵抗素線が交互に位置するように、筒面上で螺旋状に
    巻回すと共に、電気抵抗線の巻回し一端側でガラス繊維
    の絶縁層で被覆した電気抵抗素線と、被覆していない電
    気抵抗素線の一端を結線し、ガラス繊維の絶縁層で被覆
    した電気抵抗素線と、被覆していない電気抵抗素線の他
    端を電気抵抗線の巻回し他端側から引出す筒状に形成
    し、また隣接する電気抵抗線を一体接合させて筒形態を
    保形したことを特徴とする熱可塑性樹脂製品の溶融着用
    発熱体。
JP5198920A 1993-07-16 1993-07-16 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体 Expired - Fee Related JPH08428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198920A JPH08428B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198920A JPH08428B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732485A true JPH0732485A (ja) 1995-02-03
JPH08428B2 JPH08428B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16399164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198920A Expired - Fee Related JPH08428B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070825B1 (ko) * 2019-05-21 2020-01-29 신영석 전기 융착식 이형관의 코일 구조 및 코일 권선 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070825B1 (ko) * 2019-05-21 2020-01-29 신영석 전기 융착식 이형관의 코일 구조 및 코일 권선 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08428B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475203A (en) Method and woven mesh heater comprising insulated and noninsulated wire for fusion welding of plastic pieces
JPS6340994B2 (ja)
JP2009526171A (ja) ネジ山による加圧構造を有する電気融着用配管装置
JP2704253B2 (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
EP0119061A1 (en) Improvements in or relating to weldable pipe fittings
JP2521645B2 (ja) 被溶融着熱可塑性樹脂体
JPH0732485A (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JPH0732488A (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JP2007040329A (ja) 管接続体
JPH0732487A (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JPS61130695A (ja) 電気的に溶接可能な継手要素
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JP3000430B2 (ja) 大口径管継手の製造方法
JP3203692B2 (ja) プラスチック製電熱融着継手の製造方法
JPH0911335A (ja) エチレン系樹脂パイプの接合方法、およびその接合構造、並びにエチレン系樹脂パイプ用継ぎ手
JP3203770B2 (ja) プラスチック製電熱融着継手の製造方法
JPH1113980A (ja) 合成樹脂管用継手
EP0927097A1 (en) Element for fusion welding plastics
JPH071074B2 (ja) 管継手
KR20020012809A (ko) 프린팅(코팅)된 가열 회로에 의한열가소성수지(폴리에칠렌, 폴리플로피렌 등) 파이프의전자식 융착시트.
JPH10169879A (ja) 合成樹脂管用継手
JPH0835595A (ja) 融着継手及び融着継手と管の接合方法
KR200219024Y1 (ko) 수지관 융착접합시트
WO1997011577A1 (en) Electric fusion welding of thermoplastic materials
JPH0648237Y2 (ja) 溶着継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees