JPH07323535A - 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法 - Google Patents

画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法

Info

Publication number
JPH07323535A
JPH07323535A JP11902294A JP11902294A JPH07323535A JP H07323535 A JPH07323535 A JP H07323535A JP 11902294 A JP11902294 A JP 11902294A JP 11902294 A JP11902294 A JP 11902294A JP H07323535 A JPH07323535 A JP H07323535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
pixel data
recording
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11902294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamada
康博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11902294A priority Critical patent/JPH07323535A/ja
Publication of JPH07323535A publication Critical patent/JPH07323535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造によってバンド画像のつなぎめ部
分での画質の劣化を防止する。 【構成】 読み取って得られたRGB各データは対数変
換回路6でもってYMCのデータに変換される。そし
て、出力マスキング回路8で、適正なYMCKのデータ
に変換する。変換されたYMCKのデータはγ変換回路
9を介し、擬似中間調処理回路10で2値化され、それ
ぞれの色の記録ヘッドで記録される。ここで、変換特性
制御部50は、注目画素が記録ヘッドの端部近傍に位置
するか否かを判断し、それぞれに対応するパラメータを
発生する。このパラメータを受け、出力マスキング回路
8は入力したYMCKのデータをそのパラメータに従っ
て変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク滴を吐出するこ
とで画像を記録する画像記録装置及びそれを用いた複写
機、及び画像記録装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インク滴を吐出させるタイプの記録装
置、所謂インクジェットプリンタにおいては、その記録
ヘッドを走査運動させることで画像を複数領域(一般に
バンドと呼ばれる)単位に分割して記録する。
【0003】ここで、各領域の境界部分では、画像形成
が不連続となるためインクのにじみ出しが発生して画像
の濃度や色味の異なる部分がスジ状に発生して画像品位
を著しく低下させてしまうという問題がある。そこで、
これを解決するための従来技術として、 (1)特定濃度のカラーパターンを複数領域分記録した
後、領域の境界部分の画像濃度の変化を抽出し、この特
徴から画像記録時のデータを補正して画像境界部分で発
生するインクのにじみを防止する手法 (2)記録する領域の境界部分に相当するカラー画像デ
ータの濃度値を参照して、1画素当たりに記録されるイ
ンクの総量を低減する様に画像記録時のデータを補正し
て画像境界部分で発生するインクのにじみを防止する手
法 等が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これで
は、実際の画像中に存在する様々な濃度や色味を有した
画像データを補正しようとした場合に各々次のような問
題が発生する。
【0005】先ず(1)の手法では、領域の境界部分緒
画像濃度の変換を抽出するために特定濃度のからパター
ンを記録する必要があるが、時間的な制約から実際に記
録できるからパターン数は限定されており、実際の画像
中に存在する様々な濃度や色味を有した画像データ全て
に対応することは困難である。また、特定濃度のカラー
パターンから抽出した濃度変化を用いているため、均一
な濃度を有する画像に対しては補正効果を有するが、濃
度変化画大きな画像に対しては補正効果が十分ではな
い。
【0006】何より、一旦パターン印字が必要になり、
記録紙を無駄に使用しなければならず、手間がかかる。
【0007】また、(2)の手法であるが、これは、領
域の境界部分に相当する画像データの濃度値を参照して
いるため、(1)の手法に比べて、濃度変化が大きな画
像に対する補正効果に優れている。しかしながら、領域
の境界部分の画素に記録されるインクの総量を制御して
いるだけであるため、複数色のインクを用いてカラー画
像を記録する装置に適用した場合には、記録するインク
量の変化によって色味変化が発生してしまい、境界部分
で発生するスジ状のムラを十分に改善することはできて
いない。
【0008】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明は係る問題点に鑑みなされたものであ
り、簡単な構造によってバンド画像のつなぎめ部分での
画質の劣化を防止する画像記録装置及びそれを用いた複
写機、及び画像記録装置の制御方法を提供しようとする
ものである。
【0009】この課題を解決するため、例えば本発明の
画像記録装置は以下に示す構成を備える。すなわち、イ
ンク液を吐出する複数の記録素子を備えた記録ヘッド
を、記録媒体に対して相対的に走査運動させて画像の印
刷を行わせる画像記録装置であって、m値画素データを
入力する入力手段と、入力された注目m値画素データが
前記記録ヘッドの端部近傍によって記録される画素デー
タであるか否かを判別する判別手段と、該判別手段の判
別結果に基づいて、入力されたm値画素に対する変換特
性を切り換える切換手段と、該切換手段の制御下で得ら
れた変換特性に従って注目m値画素データを補正する補
正手段とを備え、前記補正手段で補正された多値画素デ
ータを所定のn(n<m)値化手段でn値化し、当該n
値化結果に基づいて前記記録ヘッドによる画像記録を行
うことを特徴とする。
【0010】ここで、前記切換手段は、記録ヘッドの端
部近傍と非端部領域それぞれの変換特性を決定するパラ
メータを記憶する記憶手段と、前記判別手段の判別結果
に基づいて、前記記憶手段に記憶されたパラメータのい
ずれかを選択し、前記補正手段に出力する出力手段とを
備え、前記補正手段は、前記出力手段で出力されたパラ
メータに従って、入力された多値画素データを変換する
ことが望ましい。これによって、変換パラメータは予め
記憶させておきさえすれば良く、効率良くパラメータを
出力し、変換することが可能になる。
【0011】また、前記入力手段は、所定のクロックに
同期し、記録ヘッドの各記録素子に対応する順に多値画
素データを入力し、前記判別手段は、前記所定クロック
を計数すると共に、記録ヘッドの全記録素子による記録
が行われる度に計数値をリセットする計数手段と、該計
数手段による計数値が所定の範囲にあるか否かを判定
し、当該判定結果を当該判別手段の判別結果として出力
する手段とを備えることが望ましい。これによって、高
速に判別結果を出力できるので、装置の処理速度を上げ
ることが可能になる。
【0012】また、前記n値化手段は、2値化手段であ
ることが望ましい。これによって、高速に印字でき、装
置構成も簡単になる。
【0013】また、画像記録装置は、複写機内に設けら
れていることが望ましい。これによって、バンド画像が
連続した画像に対する作用効果を効率良く発揮すること
が可能になる。
【0014】また、他の発明は、簡単な構造によってバ
ンド画像のつなぎめ部分での画質の劣化を防止すると共
に、色相の自然にさせる画像記録装置及びそれを用いた
複写機、及び画像記録装置の制御方法を提供しようとす
るものである。
【0015】この課題を解決するため、例えば本発明の
画像記録装置は以下に示す構成を備える。すなわち、イ
ンク滴を吐出する複数の記録素子で構成された記録ヘッ
ドを記録色成分の数だけ有し、当該記録ヘッドを記録媒
体に対して相対的に走査運動させてカラー画像を記録す
る画像記録装置であって、各色成分がm値で構成される
カラー画素データを入力する入力手段と、入力された注
目m値画素データが前記記録ヘッドの端部近傍によって
記録される画素データであるか否かを判別する判別手段
と、該判別手段の判別結果に基づいて、入力された注目
カラー画素データに対する変換特性を切り換える切換手
段と、該切換手段の制御下で得られた変換特性に従って
注目カラー画素データを補正する補正手段とを備え、前
記補正手段で補正されたカラー画素データの各色成分を
所定のn(n<m)値化手段でn値化し、当該n値化結
果に基づいて前記色成分の記録ヘッドによる画像記録を
行うことを特徴とする。
【0016】ここで、前記切換手段は、入力したカラー
画素データの各色成分の主色を判定する判定手段と、主
色に対応する各色成分のパラメータを記憶している記憶
手段と、前記判定手段によって得られた主色成分に従っ
た各色成分のパラメータを前記記憶手段から抽出し、出
力する第1の出力手段と、予め設定された各色成分のパ
ラメータを出力する第2の出力手段と、前記判別手段の
判別結果に従って、前記第1、第2の出力手段の一方を
選択する選択手段とを備え、前記補正手段は、前記選択
手段によって選択された各色成分のパラメータに従っ
て、入力されたカラー画素データの各色成分を変換する
ことが望ましい。これによって、ヘッドの端部において
は目立つ色とそうでない色の成分に対処したパラメータ
で補正されるので、バンドのつなぎめ部分を自然な色で
且つ正常に接続させることが可能になる。
【0017】また、前記切換手段は、入力したカラー画
素データの各色成分のデータに対してそれぞれに対応す
る重み付け計数を乗算し、当該乗算結果の総和を算出す
る算出手段と、該算出手段で得られた値に応じて、各色
成分のパラメータを発生する第1のパラメータ発生手段
と、予め設定された各色成分のパラメータを発生する第
2のパラメータ発生手段と、前記判別手段の判別結果に
従って、前記第1、第2の発生手段の一方から発生した
パラメータを選択する選択手段とを備え、前記補正手段
は、前記選択手段によって選択された各色成分のパラメ
ータに従って、入力されたカラー画素データの各色成分
を変換するようにしても良い。これによれば、バンド画
像のつなぎめ部分での濃度は自然な状態に保つことが可
能になる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る実
施例を詳細に説明する。
【0019】[第1の実施例]図1に実施例における複
写機の全体的なブロック構成を示す。同図において、1
は原稿を光学的に読み取りR、G、Bのカラー信号に分
解するインライン方式のCCDセンサであり、2はアナ
ログ増幅器、3はアナログ信号をデジタルデータに変換
するA/Dコンバータである。4は画像読み取り系の光
学的な特性(例えば、原稿照明ランプ、CCDセンサ、
レンズ系等の特性)を補正するためのシェーディング補
正回路、5は読み取り系の色分解特性を補正するための
入力マスキング回路、6は読み取った画像データをRG
B表色系からCMY表色系に変換するための対数変換回
路、7はC、M、Yの信号中で最も小さいレベルを抽出
するための最小値抽出回路、8はインクの発色特性を考
慮し画像データを補正するための出力マスキング回路、
9は記録ヘッドのインク吐出量の特性に応じて記録する
画像濃度を所定値に補正するためのγ補正回路である。
10は多値の画像データを2値の画像データに変換する
ための疑似中間調処理回路、11は、2値の画像データ
に基づいて記録ヘッド12の駆動を制御して画像記録を
行う画像記録部である。12−1、12−2、12−
3、12−4は、C、M、Y、Kの各々の記録色に応じ
たインクを吐出して記録を行うインクジェット方式の記
録ヘッドである。また、50は、画像領域の境界部分に
相当する画像データに応じて変換特性の制御を行う変換
特性制御部である。
【0020】上記構成における、動作を簡単に説明する
と次の通りである。
【0021】原稿をCCDセンサ1でスキャンするこに
より、原稿情報からR(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)のアナログ画像信号を得る。このR、G、B
の各アナログ画像信号は、アナログ増幅器2により目的
のレベルに増幅され、A/Dコンバータ3によりアナロ
グ信号からデジタル信号(本実施例においては、各成分
8ビットの多値データ)に変換される。デジタル信号に
変換された画像信号は、シェーディング補正回路4によ
り、読み取り光学系の特性補正が施され、最も薄い(高
輝度)の画像信号をFFH、最も濃い(低輝度)の画像
信号を00Hとする。シェーディング補正を施された画
像信号は、次に、入力マスキング回路5により、CCD
センサ1の色分解フィルタの感度補正を行われると共
に、RGB(各8bit)の正規化信号として出力され
る。正規化された画像信号は、対数変換回路6により、
C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の信号
(各8ビット)に変換される。
【0022】こうして、CMY(各8ビット)に変換さ
れた画像信号は、次に、最小値抽出回路7に供給され、
ここで画素毎の最小値Min(C、M、Y)が抽出され
る。抽出された最小値Min(C、M、Y)は下色信
号、つまり、ブラックK成分データとして使用される。
この後、出力マスキング回路でもって、このK成分を各
CMY成分から差し引いた新たなCMY成分データを生
成すると共に、各インクの発色特性による変換を行ない
4色成分のデータを発生する。こうして、インクの発色
特性による4色に変換された画像信号のそれぞれは、γ
補正回路9により、ユーザが前もって設定しておいた濃
度やカラーバランスになるようにγ変換される。
【0023】γ変換された各画像信号は、疑似中間調処
理回路10により所定のビット数(本実施例では1ビッ
ト=2値)の画像信号に変換される。尚、変換には、デ
ィザ法、濃度パターン法、誤差拡散法等が使用される。
【0024】疑似中間調処理された画像信号は、画像記
録部11に送られて、CMYK各色に対応した記録ヘッ
ド12の間隔に相当する時間の遅延処理(例えば、対応
する容量を有するバッファメモリで実現する)が施され
た後、ヘッド駆動パルスに変換され、各色成分の記録ヘ
ッド12を駆動し、所定の記録媒体上(例えば記録紙
等)にインクを吐出して画像を形成する。
【0025】記録ヘッド12は、各色成分とも複数のイ
ンク吐出素子(ノズル)が設けられていて、この記録ヘ
ッドを走査移動することでバンド画像を形成する。そし
て、1つのバンド画像の形成が完了した後、記録媒体を
バンド幅だけ搬送させ、次のバンドの画像の形成を行
う。
【0026】このようにして、CCDセンサ1で読み取
った原稿画像を記録ヘッド12の長さに相当する領域毎
に順次記録することで原稿情報の記録再生する。ここ
で、変換特性制御部50は、記録ヘッドの端部数画素分
の画像信号に同期して出力マスキング回路8に対して制
御信号を供給して出力マスキング回路8の変換特性を制
御するように動作する。
【0027】次に示す式(1)〜(4)は、出力マスキ
ング回路8において行われる出力マスキング処理の行列
演算を示した一例である。
【0028】 C0 =al×C+a2×M+a3×Y+a4×K +a5×CM+a6×MY+a7×YK+a8×KC … 式(1) M0 =bl×C+b2×M+b3×Y+b4×K +b5×CM+b6×MY+b7×YK+b8×KC … 式(2) Y0 =cl×C+c2×M+c3×Y+c4×K +c5×CM+c6×MY+c7×YK+c8×KC … 式(3) K0 =dl×C+d2×M+d3×Y+d4×K +d5×CM+d6×MY+d7×YK+d8×KC … 式(4) ここで、a1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1〜
d8は、画素信号の色成分(C、M、Y、K)およびこ
れらの2次項(CM、MY、YK、KC)と乗算される
係数である。また、CMYは変換前の各記録色成分デー
タを、C0,M0,Y0,K0は変換後の各記録色成分データ
を示している。これらの各係数は、変換特性制御部50
によって供給される(詳細は後述する)。
【0029】次に、実施例における変換特性制御部50
の内部構成を図2を用いて詳細に説明する。
【0030】同図において、51は 画像データに同期
して入力される画像クロックをカウントし、画素位置を
表すアドレス値を発生する画素アドレスカウンタであ
り、52は、画素アドレスと所定値との比較を行い比較
結果に基づいた制御信号を出力するアドレス比較器であ
る。尚、このアドレス比較器52は、後述する如く2つ
の複数のアドレス領域に対する信号を発生するために、
比較する値を複数個備えている。53は、第1の演算係
数テーブル54−1と第2の演算係数テーブル54−2
に格納されている演算係数のセットの内のいずれか一方
を選択して出力する演算係数選択器である。
【0031】上記構成において、画素アドレスカウンタ
51には画像同期信号が入力してあり、この信号が入力
されることにより画像アドレスカウンタ51がリセット
され、以降、再び画像同期信号が入力されるまで画像ク
ロックをカウントすることで画素位置を表わすアドレス
信号を生成しアドレス比較器52供給する。アドレス比
較器52には、予め画像の境界部分に相当する画素位置
を表わす比較を行い、アドレスが一致した場合にはHレ
ベル、不一致の場合にはLレベルとなる制御信号を演算
係数選択器53に対して供給する。演算係数選択器53
は不図示の複数のセレクタで構成されており、制御信号
がLレベルの時には第1の演算係数テーブル54−1に
格納してある演算係数のセットを特性変換部に対して出
力する。他方、制御信号がHレベルの時、すなわち、画
像の境界部分に相当する画素位置である場合には、第2
の演算係数テーブル54−2に格納してある演算係数の
セットを特性変換部に対して出力する。
【0032】本実施例では、第1の演算係数テーブル5
4−1には、式1〜式4に示した係数値a1〜a8、b
1〜b8、c1〜c8、d1〜d8に相当する第1の演
算係数のセットが予め格納してあり、他方、第2の演算
係数テーブル54−2には、式1〜式4に示した系数値
a1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1〜d8の相
当する第2の演算係数のセットが予め格納してある。
【0033】次に、図3を用いて変換特性制御部50の
動作タイミングを説明する。
【0034】同図に示したタイミングチャートは、印字
画像領域を96画素幅とした場合、つまり、各記録色成
分の記録ヘッドには、少なくとも96個の記録素子(ノ
ズル)を備えた(その内の96個を使用するという意味
で、1バンド分の画像の記録が完了した場合には、この
幅だけ記録媒体を搬送させる)場合のタイミングチャー
トを示している。ここで、画像同期信号は100画素を
周期として発生される。この画像同期信号はLレベルと
なると画素アドレスカウンタ51がリセットされて画素
アドレスのカウント値が0となる。
【0035】画素アドレスカウンタ51は、画像クロッ
クにより順次インクリメントしていくが、画素アドレス
が99となったところで再び画像同期信号がLレベルと
なり前記動作を周期的に繰り返す。
【0036】一方、アドレス比較器52には印字画像領
域(図示では、画素アドレス2〜97)の端部画素位置
に相当する情報(本図では画素アドレス2〜5と94〜
97)がセットされていて、制御信号は画素アドレス2
〜5と94〜97の期間において演算係数選択器53に
より第2の演算係数セットが選択出力され、画素アドレ
ス6〜93の期間において演算係数選択器53により第
1の演算係数セットが選択出力される。
【0037】以上のように動作することになるから、記
録ヘッドの端部で使用される第2の演算テーブルには、
変換後の濃度を低く抑えるための係数を格納しておく。
これによって、バンドとバンドのつなぎめで濃度が濃く
なる傾向の状態を改善することが可能になる。
【0038】尚、第1の演算係数テーブル54−1、第
2の演算係数テーブル54−2に格納されているそれぞ
れの係数値a1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1
〜d8は、使用するインク液の特性や記録媒体の材質等
によって変換する。従って、例えばインク特性や記録媒
体の種類等を不図示の操作パネルで指定し、これによっ
て各係数を変更するようにしても良い。
【0039】以上の構成により、本実施例では、画像を
複数領域に分割して記録制御する場合に、変換手段の1
つである出力マスキング回路8の変換特性を切換制御す
ることにより、各領域の境界部分で画像の濃度や色味の
変化によるスジ状のムラが発生するのを防ぐように機能
するものである。
【0040】尚、上記実施例では複写機に適応した例を
説明したが、例えばホストコンピュータに接続されるプ
リンタ単体に適応しても良い。但し、一般に、ホストコ
ンピュータにおける出力する画像は、一部を除いては、
文書画像等、比較的インクの使用量が低い画像を印刷す
ることがほとんどであり、本発明の作用効果を顕著に得
ることができるのは、やはり原稿画像を読み取りそれを
印刷するタイプの装置であろう。
【0041】[第2の実施例の説明]次に、本発明の第
2実施例について詳細に説明する。図4は、本発明の第
2の実施例における変換特性制御部50の構成を示した
図である。
【0042】同図において、51は画像データに同期し
て入力される画像クロックをカウントし、画素位置を表
わすアドレス値を発生する画素アドレスカウンタであ
り、52は、前記画素アドレスと所定値との比較を行い
比較結果に基づいた制御信号を出力するアドレス比較器
である。
【0043】61は、特性変換部より入力される4色の
画像データ(C、M、Y、K)から色毎の画像データの
大小関係を比較して最も大きな値Max(C、M、Y、
K)を有する色データ(主色信号)を出力する主色判別
回路であり、62は、予め色情報毎に設定される演算係
数のセットが格納してある4つの演算係数テーブル63
−1〜63−4の中から前記主信号に対応した1つの演
算係数テーブルを選択する主色別係数選択器である。5
3は、アドレス比較器52より入力される制御信号に基
づいて、演算係数テーブル54に予め格納してある標準
の演算係数のセットと、主色別係数選択器62により選
択された色情報毎の演算係数のセットの内のいずれか一
方を選択して出力する演算係数選択器である。
【0044】この構成において、画素アドレスカウンタ
51には画像同期信号が入力してあり、この信号が入力
されることにより画素アドレスカウンタ51がリセット
され、以降、再び画像同期信号が入力されるまで画像ク
ロックをカウントすることで画素位置を表わすアドレス
信号を生成しアドレス比較器52に供給する。アドレス
比較器52には、予め画像の境界部分に相当する画素位
置を表わす複数のアドレス値が設置してあり、画素アド
レスカウンタ51より供給されるアドレス信号との比較
を行い、アドレスが一致した場合にはHレベル、不一致
の場合にはLレベルとなる制御信号を演算係数選択器5
3に対して供給する。演算係数選択器53が不図示の複
数のセレクタで構成されており、アドレス比較器52か
らの制御信号がLレベルの時には演算係数テーブル54
に格納してある標準の演算係数のセットを特性変換部に
対して出力する。他方、制御信号がHレベルの時、すな
わち、画像の境界部分(境界領域)に相当する画素位置
である場合には、主色別係数選択器62により選択され
た色情報毎の演算係数のセットを特性変換部に対して出
力する。
【0045】本第2の実施例では、演算係数テーブル5
4には、式1〜式4に示した系数値a1〜a8、b1〜
b8、c1〜c8、d1〜d8に相当する第1の演算係
数のセットが予め格納してあり、他方、演算係数テーブ
ル63−1から63−4には、各々式1〜式4に示した
系数値a1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1〜d
8に相当する色情報(主色)毎の演算系数のセットが予
め格納してある。
【0046】尚、一般に、C、M、K、Yの各色成分に
ついて見た場合、視覚的に目立つ順番は、K、C,M、
Yである。従って、主色判別回路61によって注目画素
の主色がKであると判断された場合には、注目画素の各
成分を低く抑える度合を一番大きくし、逆に主色がYで
あると判断された場合には、その度合を小さくする。残
りの、C,Mは上記の順に対応する度合になることはい
うまでもない。また、ある画素の主色が決定された場
合、主色の補正する割合と、非主色となった残りの色成
分の補正する割合には一定の関係がある。すなわち、注
目画素の本来の色の濃度を薄くする方向になるべく、各
色成分のデータを補正する。最も簡単には、補正する割
合(入力する色成分に対する出力色成分の割合)を同じ
にする。これによって、画素そのものの濃度は薄くする
ように補正が掛けられても、色味自身は変化しない、或
いは変化を最小限にすることが可能になる。
【0047】本実施例では、主色判別回路61において
入力される4色の画像データ(C、M・Y、K)から色
毎の画像で他の大小関係を比較して、最も大きな値を有
する画像データの色情報を主色信号として主色別係数選
択器62で演算係数テーブル63−1〜63−4の選択
を行っているが、この他、色毎の画像データの比率など
を考慮して主色信号を決定してもよい。
【0048】以上説明したように、本第2の実施例で
は、演算係数テーブル63−1〜63−4に格納する演
算係数のセットに各々異なる値を設定することができる
ので、各インクのにじみ具合や混色による色味変化等に
よるスジの発生具合の差異を考慮した、より忠実なスジ
防止効果を得ることができる。
【0049】特に、本第2の実施例では、モノクロ画像
を記録する場合ではなくて、カラー画像を記録する場合
にその効果が大である。
【0050】[第3の実施例の説明]以下、本発明の第
3実施例について詳細に説明する。
【0051】図5は、本発明の第3実施例における変換
特性制御部50の構成を示した図である。
【0052】同図において、51は画像データに同期し
て入力される画像クロックをカウントし、画素位置を表
わすアドレス値を発生する画素アドレスカウンタであ
り、52は、供給された画素アドレスと所定値との比較
を行い比較結果に基づいた制御信号を出力するアドレス
比較器である。71は、特性変換部より入力される4色
の画像データ(C、M、Y、K)に対して所定のアルゴ
リズムに従って演算を行い、印字されるインク量に基づ
いた濃度情報を生成するための画像濃度演算回路であ
る。72は、予め濃度情報に基づいて決定される複数の
演算係数のセットが格納してある係数テーブルROMで
あり、濃度情報がROMのアドレス入力端子に接続して
あり、アドレッシングされた演算係数のセットの1つが
出力される。53は、アドレス比較器52より入力され
る制御信号に基づいて、演算係数テーブル54に予め格
納してある標準の演算係数のセットと係数テーブルRO
72により出力された濃度情報毎の演算係数のセットの
内のいずれか一方を選択して出力する演算係数選択器で
ある。
【0053】かかる構成において、画素アドレスカウン
タ51には画像同期信号が入力してあり、この信号が入
力されることにより画素アドレスカウンタ51がリセッ
トされ、以降、再び画像同期信号が入力されるまで画像
クロックをカウントすることで画素位置を表わすアドレ
ス信号を生成しアドレス比較器52に供給する。アドレ
ス比較器52には、予め画像の境界部分に相当する画素
位置を表わす複数のアドレス値が設置してあり、画素ア
ドレスカウンタ51より供給されるアドレス信号との比
較を行い、アドレスが一致した場合にはHレベル、不一
致の場合にはLレベルとなる制御信号を演算係数選択器
53に対して供給する。演算係数選択器53は不図示の
複数のセレクタで構成されており、制御信号がLレベル
の時には演算係数テーブル54に格納してある標準の演
算係数のセットを特性変換部に対して出力する。他方、
制御信号がHレベルの時、すなわち、画像の境界部分に
相当する画素位置である場合には、画像濃度演算回路7
1の演算結果を元に決定係数テーブルROM72より出
力される濃度情報毎の演算係数のセットを特性変換部に
対して出力する。本実施例では、演算係数テーブル54
には、式1〜式4に示した系数値a1〜a8、b1〜b
8、c1〜c8、d1〜d8に相当する第1の演算係数
のセットが予め格納してあり、他方、演算係数テーブル
63−1から63−4には、各々式(1)〜(4)に示
した系数値a1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1
〜d8に相当する複数の演算係数のセットが濃度情報に
対応したアドレスに予め格納してある。
【0054】次に、画像濃度演算回路71で行う演算処
理の一例を示す。
【0055】画像濃度演算回路71では、特性変換部よ
り供給される4色の画像データ(C、M、Y、K各8b
it)に対して次式で示した演算を行い、重み付けイン
ク濃度D、すなわち、注目画素における各色成分全体に
基づく濃度を求める。
【0056】 D=a×C+b×M+c×Y+d×K … 式(5) ここで、C、M、Y、Kは4色の画像データ各々の濃度
値を表わし、係数a、b、c、dは各々0〜4の実数で
ある。本実施例では、重み付けインク濃度Dの値を基に
複数段階の値を有する濃度情報を生成して係数テーブル
ROMのアドレス入力に供給している。
【0057】先に説明した第2の実施例の如く、各色成
分の値が同じであっても、K成分が一番目立つ。従っ
て、各色成分に乗算される係数a〜dは、d≧a≧b≧
cの関係を持つことが望ましい。勿論、実際に使用する
インクによっては、M成分とC成分の順序が逆転するこ
ともあり得る。
【0058】以上説明したように、本第3の実施例では
4色の画像データ(C、M、Y、K)から得られる濃度
情報を基にして画像の境界の画素に対する印字インク量
を制御することが可能であり、画像濃度や色味変化によ
り発生する画像の境界領域のスジを防止する効果があ
り、特にインクの吸収特性の低い記録紙に対して有効で
ある。
【0059】また、上記第1〜第3の実施例では、いず
ても複写機に適応したが、プリンタ単体に適応しても構
わない。但し、先に説明したように複写機に適応した方
がその作用効果を得る機会が多く、有利である。また、
処理としては、ハードでもって処理してもソフトウェア
でもって処理しても良いが、上記実施例の如く、クロッ
クに同期して領域判定等が行えるわけであるから、ハー
ドでもって処理した方が格段に有利である。
【0060】また、イメージリーダと、記録ヘッドを走
査運動させてインク滴を吐出するタイプのプリンタを接
続したシステムにおいて、そのホストコンピュータコン
ピュータ上で上記処理を施し、プリンタに転送すること
によっても上記作用効果を得ることができるので、本発
明は単独の装置に限定されるものではなく、複数の装置
でもって構成しても良い。まt,ホストコンピュータ上
で処理する場合には当然のことながら、かかる処理を行
うプログラムでもって実現する。従って、プログラムを
供給することでもって実現する場合にも本発明を適応可
能である。
【0061】但し、係る環境でシステムを運用する場
合、ホストコンピュータにかかる処理を行なわせるに
は、それぞれのホストコンピュータにあったプログラム
を供給する必要がある。従って、プリンタ側に記録ヘッ
ドの上下端領域にかかる補正を行う機能を設けることが
望ましい。なぜなら、既存の装置に何ら変更を強いるこ
と無く、有利だからである。
【0062】また、上記実施例では多値データを2値化
し、その2値化データに従ってインク滴の吐出/非吐出
を行うとして説明した。しかしながら、この2値化に限
るものではなく、3値化、あるいはそれ以上であっても
良い。インク滴吐出タイプのプリンタにおいて、例えば
3値、すなわち、0、1、2の3つの状態で画像を記録
を行う場合には、それぞれの値に応じてインク滴吐出回
数を制御すれば良い。但し、階調数を増やしすぎると、
インク液が原稿面を流れたり、乾燥に時間がかかるなど
問題が起こるのでせいぜい4値か5値程度であろう。
【0063】但し、記録速度やインク液の定着性を考慮
した場合には、2値化手段によるインク滴の吐出/非吐
出のみの制御で行う方が有利である。
【0064】以上、本発明の実施例について詳細に説明
を行ったが、本発明は上記の実施例に制限されるもので
はなく、本発明の構成、要旨を逸脱しない範囲内で実現
される全ての装置に対して適用することが可能であるこ
とは自明である。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、複数色のm値画像デー
タを入力する手段と、入力されたm値画像データを所定
の変換特性に基づいて変換する変換手段と、前記変換手
段から出力されるm値画像データをn(m>n)値化処
理する疑似中間処理手段と、前記n値化手段からの出力
データに応じてインクの吐出を制御することにより画像
を記録する記録手段とを備え、画像領域の境界領域部分
に相当する画像データに応じて前記変換手段の変換特性
を制御する変換特性制御手段を備えたことにより、画像
を複数領域に分割して記録制御する場合に、各領域の境
界部分で画像の濃度や色味の変化によるスジ状のムラの
発生を防止でき、良質な画像を再現記録できるという効
果がある。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における複写機のブロック構成図であ
る。
【図2】実施例における変換特性制御部のブロック構成
図である。
【図3】実施例における変換特性制御部の動作タイミン
グチャートを示す図である。
【図4】第2の実施例の変換特性制御部のブロック構成
図である。
【図5】第3の実施例の変換特性制御部のブロック構成
図である。
【符号の説明】
1 CCDセンサ 2 アナログ増幅器 3 A/Dコンバータ 4 シェーディング補正回路 5 入力マスキング補正回路 6 対数変換回路 7 最小値抽出回路 8 出力マスキング回路 9 γ変換回路 10 擬似中間調回路 11 画像記録部 12−1〜4 記録ヘッド 50 変換特性制御部 51 画素アドレスカウンタ 52 アドレス比較器 53 演算係数選択部 54−1 第1の演算係数テーブル 54−2 第2の演算係数テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/04 101 A

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク液を吐出する複数の記録素子を備
    えた記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査運動
    させて画像の印刷を行わせる画像記録装置であって、 m値画素データを入力する入力手段と、 入力された注目m値画素データが前記記録ヘッドの端部
    近傍によって記録される画素データであるか否かを判別
    する判別手段と、 該判別手段の判別結果に基づいて、入力されたm値画素
    に対する変換特性を切り換える切換手段と、 該切換手段の制御下で得られた変換特性に従って注目m
    値画素データを補正する補正手段とを備え、 前記補正手段で補正された多値画素データを所定のn
    (n<m)値化手段でn値化し、当該n値化結果に基づ
    いて前記記録ヘッドによる画像記録を行うことを特徴と
    する画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記切換手段は、 記録ヘッドの端部近傍と非端部領域それぞれの変換特性
    を決定するパラメータを記憶する記憶手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記記憶手段に記
    憶されたパラメータのいずれかを選択し、前記補正手段
    に出力する出力手段とを備え、 前記補正手段は、前記出力手段で出力されたパラメータ
    に従って、入力された多値画素データを変換することを
    特徴とする請求項第1項に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段は、 所定のクロックに同期し、記録ヘッドの各記録素子に対
    応する順に多値画素データを入力し、 前記判別手段は、 前記所定クロックを計数すると共に、記録ヘッドの全記
    録素子による記録が行われる度に計数値をリセットする
    計数手段と、 該計数手段による計数値が所定の範囲にあるか否かを判
    定し、当該判定結果を当該判別手段の判別結果として出
    力する手段とを備えることを特徴とする請求項第1項に
    記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記n値化手段は、2値化手段であるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項第1項に記載の画像記録装置は、
    複写機内に設けられていることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 インク液を吐出する複数の記録素子を備
    えた記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査運動
    させて画像の印刷を行わせる画像記録装置の制御方法で
    あって、 m値画素データを入力する工程と、 入力された注目m値画素データが前記記録ヘッドの端部
    近傍によって記録される画素データであるか否かを判別
    する工程と、 この判別結果に基づいて、入力されたm値画素に対する
    変換特性を切り換える工程と、 該切換工程によって変換特性に従って注目m値画素デー
    タを補正する工程とを備え、 前記補正工程で補正された多値画素データを所定のn
    (n<m)値化処理でn値化し、当該n値化結果に基づ
    いて前記記録ヘッドによる画像記録を行うことを特徴と
    する画像記録装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記切換工程は、 記録ヘッドの端部近傍と非端部領域それぞれの変換特性
    を決定するパラメータを記憶した所定の記録手段から、
    前記判別工程による判別結果に基づいて、該当するパラ
    メータのいずれかを取り出し、前記補正工程に出力する
    工程を備え、 前記補正工程は、該工程に出力されたパラメータに従っ
    て、入力された多値画素データを変換することを特徴と
    する請求項第6項に記載の画像記録装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記入力工程は、 所定のクロックに同期し、記録ヘッドの各記録素子に対
    応する順に多値画素データを入力し、 前記判別工程は、 前記所定クロックを計数すると共に、記録ヘッドの全記
    録素子による記録が行われる度に計数値を初期値にセッ
    トする計数工程と、 該計数工程による計数値が所定の範囲にあるか否かを判
    定し、当該判定結果を当該判別工程の判別結果として出
    力することを特徴とする請求項第6項に記載の画像記録
    装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記n値化処理は、2値化処理であるこ
    とを特徴とする請求項第5項に記載の画像記録装置の制
    御方法
  10. 【請求項10】 前記画像記録装置は、複写機内に設け
    られていることを特徴とする請求項第5項に記載の画像
    処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 インク滴を吐出する複数の記録素子で
    構成された記録ヘッドを記録色成分の数だけ有し、当該
    記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に走査運動させて
    カラー画像を記録する画像記録装置であって、 各色成分がm値で構成されるカラー画素データを入力す
    る入力手段と、 入力された注目m値画素データが前記記録ヘッドの端部
    近傍によって記録される画素データであるか否かを判別
    する判別手段と、 該判別手段の判別結果に基づいて、入力された注目カラ
    ー画素データに対する変換特性を切り換える切換手段
    と、 該切換手段の制御下で得られた変換特性に従って注目カ
    ラー画素データを補正する補正手段とを備え、 前記補正手段で補正されたカラー画素データの各色成分
    を所定のn(n<m)値化手段でn値化し、当該n値化
    結果に基づいて前記色成分の記録ヘッドによる画像記録
    を行うことを特徴とする画像記録装置。
  12. 【請求項12】 前記切換手段は、 入力したカラー画素データの各色成分の主色を判定する
    判定手段と、 主色に対応する各色成分のパラメータを記憶している記
    憶手段と、 前記判定手段によって得られた主色成分に従った各色成
    分のパラメータを前記記憶手段から抽出し、出力する第
    1の出力手段と、 予め設定された各色成分のパラメータを出力する第2の
    出力手段と、 前記判別手段の判別結果に従って、前記第1、第2の出
    力手段の一方を選択する選択手段とを備え、 前記補正手段は、前記選択手段によって選択された各色
    成分のパラメータに従って、入力されたカラー画素デー
    タの各色成分を変換することを特徴とする請求項第11
    項に記載の画像記録装置。
  13. 【請求項13】 前記切換手段は、 入力したカラー画素データの各色成分のデータに対して
    それぞれに対応する重み付け計数を乗算し、当該乗算結
    果の総和を算出する算出手段と、 該算出手段で得られた値に応じて、各色成分のパラメー
    タを発生する第1のパラメータ発生手段と、 予め設定された各色成分のパラメータを発生する第2の
    パラメータ発生手段と、 前記判別手段の判別結果に従って、前記第1、第2の発
    生手段の一方から発生したパラメータを選択する選択手
    段とを備え、 前記補正手段は、前記選択手段によって選択された各色
    成分のパラメータに従って、入力されたカラー画素デー
    タの各色成分を変換することを特徴とする請求項第11
    項に記載の画像記録装置。
  14. 【請求項14】 前記入力手段は、 所定のクロックに同期し、カラー多値画素データを記録
    ヘッドの各記録素子に対応する順に入力し、 前記判別手段は、 前記所定クロックを計数すると共に、記録ヘッドの全記
    録素子による記録が行われる度に計数値をリセットする
    計数手段と、 該計数手段による計数値が所定の範囲にあるか否かを判
    定し、当該判定結果を当該判別手段の判別結果として出
    力する手段とを備えることを特徴とする請求項第1項に
    記載の画像記録装置。
  15. 【請求項15】 前記n値化手段は、2値化手段である
    ことを特徴とする請求項第11項に記載の画像記録装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項第11項の画像記録装置は、複
    写機内に設けられていることを特徴とする。
  17. 【請求項17】 インク滴を吐出する複数の記録素子で
    構成された記録ヘッドを記録色成分の数だけ有し、当該
    記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に走査運動させて
    カラー画像を記録する画像記録装置の制御方法であっ
    て、 各色成分がm値で構成されるカラー画素データを入力す
    る工程と、 入力された注目m値画素データが前記記録ヘッドの端部
    近傍によって記録される画素データであるか否かを判別
    する工程と、 この判別結果に基づいて、入力された注目カラー画素デ
    ータに対する変換特性を切り換える工程と、 該切換工程の制御下で得られた変換特性に従って注目カ
    ラー画素データを補正する工程とを備え、 前記補正工程で補正されたカラー画素データの各色成分
    を所定のn(n<m)値化処理でn値化し、当該n値化
    結果に基づいて前記色成分の記録ヘッドによる画像記録
    を行うことを特徴とする画像記録装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記切換工程は、 入力したカラー画素データの各色成分の主色を判定する
    工程と、 前記判定手段によって得られた主色成分に従い、予め主
    色に対応する各色成分のパラメータを記憶している記憶
    手段から、各色成分のパラメータを抽出し、出力する第
    1の出力工程と、 予め設定された各色成分のパラメータを出力する第2の
    出力工程と、 前記判別工程の判別結果に従って、前記第1、第2の出
    力工程の一方の出力を選択する工程とを備え、 前記補正工程は、前記選択工程によって選択された各色
    成分のパラメータに従って、入力されたカラー画素デー
    タの各色成分を変換することを特徴とする請求項第17
    項に記載の画像記録装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記切換工程は、 入力したカラー画素データの各色成分のデータに対して
    それぞれに対応する重み付け計数を乗算し、当該乗算結
    果の総和を算出する工程と、 算出して得られた値に応じて、各色成分のパラメータを
    発生する第1のパラメータ発生工程と、 予め設定された各色成分のパラメータを発生する第2の
    パラメータ発生工程と、 前記判別工程の判別結果に従って、前記第1、第2の発
    生工程の一方から発生したパラメータを選択する工程と
    を備え、 前記補正工程は、前記選択工程によって選択された各色
    成分のパラメータに従って、入力されたカラー画素デー
    タの各色成分を変換することを特徴とする請求項第17
    項に記載の画像記録装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記入力工程は、 所定のクロックに同期し、カラー多値画素データを記録
    ヘッドの各記録素子に対応する順に入力し、 前記判別工程は、 前記所定クロックを計数すると共に、記録ヘッドの全記
    録素子による記録が行われる度に計数値をリセットする
    工程と、 該計数工程による計数値が所定の範囲にあるか否かを判
    定し、当該判定結果を当該判別工程の判別結果として出
    力する工程とを備えることを特徴とする請求項第17項
    に記載の画像記録装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記n値化処理は、2値化処理である
    ことを特徴とする請求項第17項に記載の画像記録装
    置。
  22. 【請求項22】 前記画像記録装置は、複写機内に設け
    られていることを特徴とする請求項第17項に記載の画
    像記録装置の制御方法。
JP11902294A 1994-05-31 1994-05-31 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法 Withdrawn JPH07323535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902294A JPH07323535A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902294A JPH07323535A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323535A true JPH07323535A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14751051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11902294A Withdrawn JPH07323535A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225942A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Murai Hironobu Color conversion apparatus, recording medium storing computer program product, and color conversion method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225942A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Murai Hironobu Color conversion apparatus, recording medium storing computer program product, and color conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393148B1 (en) Contrast enhancement of an image using luminance and RGB statistical metrics
US4930018A (en) Method and system for enhancing the quality of both color and black and white images produced by ink jet printers
US20030090728A1 (en) Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
JPH1110918A (ja) 誤差拡散ハーフトーンの色相関補正方法
US6256110B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JPH05336373A (ja) 画像記録装置
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
EP0449328B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH05330086A (ja) カラー画像記録装置
EP0707415B1 (en) Improved method and apparatus for vivid color correction in binary printing devices
EP1223745A2 (en) System and method for processing image data, computer program for performing the method and data storage medium carrying the program
JP2004188980A (ja) 知覚された色を維持する一方で、減少した着色剤量を使用するデジタル画像印刷
JPH07184041A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3872919B2 (ja) 画像処理装置
US7733535B2 (en) Method and apparatus for image manipulation via a dither matrix
JPH07323535A (ja) 画像記録装置及びそれを用いた複写機、及び画像記録装置の制御方法
AU2006346021B2 (en) Method and apparatus for image manipulation via a dither matrix
US5451985A (en) Area gradation control device and method for a thermal printer
US6115148A (en) Image processing apparatus
JP2000099716A (ja) 画像データ処理装置およびその色補正方法
EP0665678B1 (en) Colour printer system
Petschik Color hard copy: a self-tuning color correction algorithm based on a colorimetric model
JP7362365B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2002010079A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731