JPH07320765A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH07320765A
JPH07320765A JP6111100A JP11110094A JPH07320765A JP H07320765 A JPH07320765 A JP H07320765A JP 6111100 A JP6111100 A JP 6111100A JP 11110094 A JP11110094 A JP 11110094A JP H07320765 A JPH07320765 A JP H07320765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
hydrogen
methane
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111100A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Akiyoshi
正寛 秋吉
Tadaharu Ichiki
忠治 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6111100A priority Critical patent/JPH07320765A/ja
Publication of JPH07320765A publication Critical patent/JPH07320765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、燃料電池本体出口の排燃料ガスの一
部だけを内熱式改質器にリサイクルすることにより内熱
式改質器におけるメタン1モルあたりの水素の収量を増
加することができる燃料電池発電システムを提供するこ
とにある。 【構成】本発明は、メタン等の原燃料ガスを燃料電池用
内熱式改質器及び一酸化炭素変成器を経て燃料電池本体
に供給するとともに前記燃料電池本体出口から排出され
る排燃料ガスの一部を前記内熱式改質器にリサイクルす
るように構成しているので、内熱式改質器におけるメタ
ン1モルあたりの水素収量が増加し、発電システムの効
率が向上し、さらに二酸化炭素の排出量も低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電システムに
係わり、特に内熱式改質器を備えた燃料電池発電システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池発電システムでは外熱式
改質器が用いられていた。この外熱式改質器では排燃料
ガスの全量を改質用燃料として用いているため、排燃料
ガスの改質器へのリサイクルは、熱源(燃料)としての
水素の利用のみであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の外
熱式改質器では、排燃料ガスの全量を改質用燃料として
用いていたため、メタン1モルあたりの水素の収量が少
なく、また排気中の二酸化炭素が多いという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記問題を解決するためになされ
たもので、その目的は、燃料電池本体出口の排燃料ガス
の一部だけを内熱式改質器にリサイクルすることにより
内熱式改質器におけるメタン1モルあたりの水素の収量
を増加し、さらに、電池排気中の二酸化炭素を低減する
ことのできる内熱式改質器を備えた燃料電池発電システ
ムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、メタン等の原燃料ガスを燃料
電池用内熱式改質器及び一酸化炭素変成器を経て燃料電
池本体に供給するとともに前記燃料電池本体出口から排
出される排燃料ガスの一部を前記内熱式改質器にリサイ
クルするように構成したことを特徴とする。
【0006】請求項2は、メタン等の原燃料ガスを燃料
電池用内熱式改質器及び一酸化炭素変成器を経て燃料電
池本体に供給するとともに前記燃料電池本体出口から排
出される排燃料ガスの10〜30%を前記内熱式改質器
にリサイクルするように構成したことを特徴とする。
【0007】請求項3は、メタン等の原燃料ガスを燃料
電池用内熱式改質器及び一酸化炭素変成器を経てリン酸
型燃料電池本体に供給するとともに前記リン酸型燃料電
池本体出口から排出される排燃料ガスの一部を前記内熱
式改質器にリサイクルするように構成したことを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明によると、内熱式改質器において、リサ
イクルされた排燃料ガス中の水素および一酸化炭素の一
部が改質用熱源の一部となり、さらに、リサイクルされ
た排燃料ガス中の二酸化炭素がメタンと反応して水素が
できるので、水素の収量が増加する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の系統構成図である。同図
において、1はメタン等の原燃料ガスであり、この原燃
料ガス1は内熱式改質器2で水素に改質された後、一酸
化炭素変成器3を経て燃料電池本体4に供給される。燃
料電池本体4を出た排燃料ガス5の一部は、内熱式改質
器2にリサイクルされる。
【0010】次に、本実施例の作用について説明する。
メタン等の原燃料ガス1は、下記(1) 及び(2) 式のよう
に内熱式改質器2で水素と一酸化炭素に改質される。一
酸化炭素は、下記(3) 式のように一酸化炭素変成器3で
水素に変成される。この水素は、燃料電池本体4内で発
電に供され、水素,一酸化炭素および二酸化炭素を含む
排燃料ガス5が発生する。排燃料ガス5の一部(10〜30
%程度)は、内熱式改質器2にリサイクルされ、内熱式
改質器2では水素と一酸化炭素は改質用熱源の一部とな
り、二酸化炭素は下記(2) 式のようにメタンと反応して
水素を生成する。 CH4 +H2 O→CO+3H2 ・・・ (1) CH4 +CO2 →2CO+2H2 ・・・ (2) CO+H2 O→CO2 +H2 ・・・ (3)
【0011】ところで、従来の外熱式改質器の場合、
(1)式の水蒸気改質反応によりメタンと水蒸気は一酸化
炭素と水素を生成し、一酸化炭素変成器では (3)の変成
反応により一酸化炭素と水蒸気は二酸化炭素と水素を生
成する。
【0012】一方、本実施例の内熱式改質器の場合は、
これら(1) 及び(3) 式の反応に加え、 (2)式の反応によ
り、メタンと二酸化炭素は一酸化炭素と水素を生成し、
一酸化炭素は従来の場合と同様に、(3) 式の変成反応に
より二酸化炭素と水素に変成される。
【0013】このように、本実施例によると、燃料電池
本体から排出される排燃料ガスの一部を内熱式改質器に
リサイクルすることにより、内熱式改質器では水素と一
酸化炭素は改質用熱源の一部となり、燃料のメタンを減
らすことができる。また、従来の場合は排燃料ガスの全
量を外熱式改質器にリサイクルしていたが、本実施例の
場合は内熱式改質器にリサイクルする排燃料ガスは10
〜30%程度でよいため、外熱式改質器に比べてこの
分、燃料のメタンを減らすことができる。さらに、二酸
化炭素はメタンと反応して水素を生成する。また、燃料
電池としてはリン酸型燃料電池に適用できることは勿
論、各種燃料電池に適用できることは明白である。
【0014】これらの結果、本実施例の内熱式改質器を
備えた燃料電池発電システムは、メタン1モルあたりの
水素の収量が増加する。また、排気される二酸化炭素の
量は、燃料のメタンの量で決まるため、一定の水素の収
量に対するメタンの必要量比が少ない分、二酸化炭素の
排気量が低減されることになり、環境対策上も好適であ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
発電システムによると、燃料電池本体出口の排燃料ガス
の一部を内熱式改質器にリサイクルすることにより、内
熱式改質器におけるメタン1モルあたりの水素収量が増
加するので、発電システムの効率が向上し、さらに二酸
化炭素の排出量も低減されるので、環境対策上も良くな
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の系統構成図。
【符号の説明】
1…原燃料ガス、2…内熱式改質器、3…一酸化炭素変
成器、4…燃料電池本体、5…排燃料ガス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン等の原燃料ガスを燃料電池用内熱
    式改質器及び一酸化炭素変成器を経て燃料電池本体に供
    給するとともに前記燃料電池本体出口から排出される排
    燃料ガスの一部を前記内熱式改質器にリサイクルするよ
    うに構成したことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 メタン等の原燃料ガスを燃料電池用内熱
    式改質器及び一酸化炭素変成器を経て燃料電池本体に供
    給するとともに前記燃料電池本体出口から排出される排
    燃料ガスの10〜30%を前記内熱式改質器にリサイク
    ルするように構成したことを特徴とする燃料電池発電シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 メタン等の原燃料ガスを燃料電池用内熱
    式改質器及び一酸化炭素変成器を経てリン酸型燃料電池
    本体に供給するとともに前記リン酸型燃料電池本体出口
    から排出される排燃料ガスの一部を前記内熱式改質器に
    リサイクルするように構成したことを特徴とするリン酸
    型燃料電池発電システム。
JP6111100A 1994-05-25 1994-05-25 燃料電池発電システム Pending JPH07320765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111100A JPH07320765A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111100A JPH07320765A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320765A true JPH07320765A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14552398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111100A Pending JPH07320765A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571726A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system
EP1571727A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571726A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system
EP1571727A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
US7326482B2 (en) 2004-03-04 2008-02-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
US7674538B2 (en) 2004-03-04 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917971A (en) Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
US5169717A (en) Method of preparing ammonia
US20070084118A1 (en) Reformer and method for reacting fuel and oxidant to reformate
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
WO2000016423A3 (de) Festoxidbrennstoffzelle betrieben mit brennstoffüberschuss
GB1595413A (en) Engergy recovery from chemical process off-gas
JPH11322315A (ja) バイオマス利用炭素製造装置
US6551732B1 (en) Use of fuel cell cathode effluent in a fuel reformer to produce hydrogen for the fuel cell anode
JP2004520694A5 (ja)
JPS61193371A (ja) 燃料電池発電装置
US3266938A (en) Method of operating a fuel cell system
JPH06267580A (ja) 燃料電池発電装置
JP2791568B2 (ja) 燃料電池の発電システム
JP3784751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4457421B2 (ja) 燃料電池システム
JPH07320765A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08301601A (ja) メタノール改質器
JP2000331698A (ja) ガスタービン排ガスを用いた燃料電池発電装置
JP2002208425A (ja) 燃料電池用燃料改質器
US20030182862A1 (en) Method for obtaining hydrogen from hydrocarbons
JP2004185942A (ja) 燃料電池用水素発生装置
Freni et al. Catalytic partial oxidation of methane in a molten carbonate fuel cell
WO2023190737A1 (ja) 燃料電池装置、及び燃料電池装置の運転方法
JP2005174783A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2001146405A (ja) 燃料改質装置とその運転方法