JPH07320696A - 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置 - Google Patents

低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置

Info

Publication number
JPH07320696A
JPH07320696A JP6202642A JP20264294A JPH07320696A JP H07320696 A JPH07320696 A JP H07320696A JP 6202642 A JP6202642 A JP 6202642A JP 20264294 A JP20264294 A JP 20264294A JP H07320696 A JPH07320696 A JP H07320696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
container
resistance value
discharge lamp
conductive coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Honda
久司 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP6202642A priority Critical patent/JPH07320696A/ja
Publication of JPH07320696A publication Critical patent/JPH07320696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ラピッドスタート形の低圧水銀蒸気放電ランプ
の黒化の発生を低減することを目的とする。 【構成】低圧水銀蒸気放電ランプは、放電媒体を封入し
た管形の透光性気密容器、例えばガラスバルブ1と、そ
の両端に装着された一対の電極2と、酸化錫等の金属酸
化物を主体とし、一部が還元されて導電性を有するとと
もに、導電度を安定化する少量のアンチモン等の添加物
が添加された透明導電性被膜4と、を具備し、透明導電
性被膜4中の添加物の含有率は、その両端が、中央部に
比べて高いことを特徴とする。 【作用】透明導電性被膜4は、添加物の濃度の高い端部
でその抵抗値が安定し、中央部では添加物濃度が低く、
抵抗値が安定せずに低下する。その結果抵抗値分布が理
想的なV字形に近づく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透光性気密容器内面に透
明導電性被膜を形成した低圧水銀蒸気放電ランプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】低圧水銀蒸気放電ランプの代表的なもの
はいわゆる蛍光ランプである。蛍光ランプは、透光性の
気密容器を形成する管形のガラスバルブの内面に蛍光体
被膜を形成し、両端に電極を設け、内部に水銀と希ガス
を封入してある。この蛍光ランプの始動性改善のため、
蛍光体被膜とガラスバルブの間に酸化錫を主体とし、こ
れに導電性をもたせた透明導電性被膜を形成したのがラ
ピッドスタート形蛍光ランプであり、40W以上の蛍光
ランプではこのラピッドスタート形蛍光ランプが多く使
用されている。
【0003】ラピッドスタート形蛍光ランプの最大の欠
点は、電極近傍が黒く変色することである。透明導電性
被膜を持たない蛍光ランプでも電極近傍が黒く変色する
が、これは、電極物質が飛散して蛍光体被膜に被着し、
この物質が水銀と反応したり蛍光体と反応したりして黒
く変色するためである。これに対し、ラピッドスタート
形蛍光ランプの電極近傍が黒く変色する現象は、電極物
質の飛散によるものではなく、透明導電性被膜がその黒
く変色(以下、「黒化」という。)する原因となってい
る。
【0004】この黒化の原因やメカニズムを解析した文
献は多数ある。これらによると、交流電力で点灯中、極
性反転する時、透明導電性被膜と電極との間に微放電が
生じており、この微放電が透明導電性被膜の変質をもた
らし、また、電極近傍の蛍光体被膜の上に水銀の付着が
あると、この水銀が微放電の通路となり、このため水銀
の接している蛍光体が微放電による高エネルギーにより
破壊されたり、水銀と反応したり、さらにはこの水銀と
透明導電性被膜が反応したりして黒化が発生するといわ
れている。
【0005】このような欠点を改善するため、例えば特
開昭56−84861号公報には、透明導電性被膜の抵
抗値分布を変えることが開示されている。具体的にはバ
ルブ中央部の抵抗値(率)を低く、バルブ端部すなわち
電極近傍の抵抗値(率)を高くし、これによりランプの
電極間における導電性被膜の抵抗値分布曲線を略V字形
にすることが開示されている。これにより、電極近傍の
微放電を抑制している。抵抗値分布をV字形にするため
に、この従来例では、導電性被膜の膜厚を変えている。
導電性被膜は錫化合物の蒸気をバルブ内に導入し、バル
ブの中で分解反応させ酸化錫として堆積させている。こ
のときの反応速度は、バルブ温度に対して指数関数的に
変化するため、バルブ中央部の温度を高くして導電性被
膜の厚さを増やしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、バルブ温度を高くするとともに、錫化合物の蒸気を
多めに供給していたので、導電性被膜の反応・生成速度
が速くなる半面、未反応の錫化合物が残留して膜の状態
が粗くなっていた。この未分解の錫化合物はランプ完成
後のランプ点灯中、徐々に反応して導電性被膜の抵抗値
変化を生じ、V字形の抵抗値分布がくずれて黒化が発生
しやすくなる。
【0007】また、特開昭57−32561号公報に
は、透明導電性被膜にアンチモンなどの添加物を加え、
透明導電性被膜の抵抗値分布を安定化する技術が開示さ
れているが、製造当初の抵抗値分布を安定させるもので
あり、アンチモンを添加してより適切なV字形の抵抗値
分布を得ることはできなかった。
【0008】本発明は、膜厚調整以外の手段により透明
導電性被膜が所望のV字形の抵抗値分布を有し、しかも
寿命中そのV字形の抵抗値分布がくずれることが少な
く、したがって始動性が高く維持でき、かつ寿命中黒化
発生の少ない低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の低圧水
銀蒸気放電ランプは、水銀を含む放電媒体を封入した管
形の透光性気密容器と、この容器の両端に装着された一
対の電極と、金属酸化物を主体として少量の添加物を含
有し、容器の内側に被着されており、かつ容器の両端部
における添加物の含有率が中央部におけるそれに比べて
高く、両端部における抵抗値が中央部におけるそれに比
べて高い透明導電性被膜と、を具備したことを特徴とす
る。
【0010】管形の透光性気密容器とは、通常ガラスバ
ルブである。
【0011】金属酸化物を主体とするとは、添加物、未
分解の化合物、一部還元された金属あるいは不純物の含
有を許容する。金属酸化物は単一成分ではなく、混合物
であっても良い。
【0012】少量の添加物とは、導電性を付与するとと
もに抵抗値を調整する程度の少量であって通常数%であ
る。
【0013】両端とは電極近傍であり、電極の位置から
放電路側20cmの範囲内とし、中央部とは、ランプ中
央付近である。添加物の含有量はそれぞれの範囲での平
均値を意味する。中央部の添加物含有率は、限りなくゼ
ロに近くてもよい。
【0014】透明導電性被膜の抵抗値の絶対値はバルブ
軸方向10cmの長さ当りの抵抗値を意味する。
【0015】蛍光体被膜は必須ではない。また、透光性
気密容器の内側というように、透光性気密容器の内面に
直接透明導電性被膜を形成するだけでなく、金属酸化物
の下地層を形成していても良い。
【0016】請求項2に記載の低圧水銀蒸気放電ランプ
は、水銀を含む放電媒体を封入した管形の透光性気密容
器と、この容器の両端に装着された一対の電極と、金属
酸化物を主体として少量の添加物を含有し、容器の内側
に被着されており、かつ容器の両端部における添加物の
含有率が中央部におけるそれに比べて高く、両端部にお
ける抵抗値が中央部におけるそれに比べて高い透明導電
性被膜と、容器の透明導電性被膜のさらに内側に被着さ
れた蛍光体被膜と、を具備したことを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の低圧水銀蒸気放電ランプ
は、請求項1または2において、金属酸化物が酸化錫で
あり、添加物がアンチモンであり、容器の両端部のアン
チモン含有率が、0.5から2.0モル%であり、中央
部のアンチモン含有率が、0.2から1.0モル%であ
ることを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の低圧水銀蒸気放電ランプ
は、請求項1ないし3において、容器の両端部における
透明導電性被膜が、容器の中央部におけるそれよりも薄
いことを特徴とする。
【0019】請求項5に記載の低圧水銀蒸気放電ランプ
は、請求項4において、容器の両端部における透明導電
性被膜の膜厚が、25nm以下であることを特徴とす
る。
【0020】請求項6に記載の照明装置は、照明装置本
体と、照明装置本体に装着された請求項1ないし5のい
ずれか一記載の低圧水銀蒸気放電ランプと、照明装置本
体に配設され、放電ランプを付勢する放電ランプ点灯装
置と、を具備することを特徴とする。照明装置には通常
の一般照明器具が含まれるがこれに限らない。
【0021】
【作用】請求項1ないし請求項5の発明によれば、透明
導電性被膜の中の添加物の濃度が中央部で低く、両端部
で高くなっている。金属酸化物は本来電気絶縁性である
が、金属酸化物の一部が還元または、添加物が加えられ
ることで導電性が生まれ、添加物が加えられている場合
には導電度(抵抗値)が変化しにくくなって安定する。
添加物の濃度の高い端部の抵抗値は安定し、中央部は添
加物濃度が低い分、抵抗値が安定せず、その分徐々に低
下する。すなわち中央部の抵抗値を積極的に安定させな
いように、添加物濃度を低くし、酸素が容器内に放出さ
れて透明導電性被膜の抵抗値を低下させ、抵抗値分布を
理想的なV字形により近づけることができる。
【0022】さらに請求項3の発明によれば、透明導電
性被膜の主成分として酸化錫、添加物としてアンチモン
の組合わせとなっており、この組合わせが最も広く実用
化されていて信頼性が高い。この場合、容器端部のアン
チモン含有率が、0.5から2.0%、中央部のアンチ
モン含有率が、0.2から1.0%であるので、所定の
抵抗値分布が得られやすい。容器端部のアンチモン含有
率が0.5%を下回ると抵抗値が安定しにくく、また、
この部分のアンチモン含有率が2.0%を上回ると不純
物が多くなり過ぎて、透明導電性被膜の透明性が低下し
やすい。容器中央部のアンチモン含有率が0.2%を下
回ると、透明導電性被膜の抵抗値の安定度が低くなり過
ぎ、抵抗値が低下しやすく、容器中央部でも微放電が発
生するようになり、これが黒化を招くようになる。ま
た、容器中央部のアンチモン含有率が1.0%を上回る
と抵抗値の安定度が大きすぎ、V字形の理想的な抵抗値
分布が得にくくなる。
【0023】さらに請求項4の発明によれば、容器端部
の膜厚が容器中央部の膜厚より薄くなる。膜厚は抵抗値
と反比例するので、膜厚制御により、理想に近いV字形
の抵抗値分布が得られ、さらに添加物の濃度規制により
中央部の抵抗値の低下を促すようにし、より理想的なV
字形の抵抗値分布が得られる。
【0024】さらに請求項5の発明によれば、透明導電
性被膜の膜厚が容器端部で25nm以下であるので、従
来の40ないし60nmの膜厚に比べて薄く、未分解化
合物の残留が少なくなり、寿命中の抵抗値変化が小さく
なる。膜厚に下限はないが10nm未満だと導電性が得
難くなる。
【0025】請求項6に記載の照明装置は、請求項1な
いし5の低圧水銀蒸気放電ランプを有しているので、低
圧水銀蒸気放電ランプと同様の作用を持つ。
【0026】
【実施例】図1は、本発明を蛍光ランプに適用した実施
例の正面図および一部分を拡大して断面で表した断面図
である。このものは、JISで規定されたFLR40S
・W/Mで表されるものである。この蛍光ランプは、管
形の透光性気密容器すなわちガラスバルブ1の両端にフ
ィラメントからなる電極2が装着され、フィラメントを
支持懸架するリード線がガラスバルブ1を気密に貫通し
てガラスバルブ1の両端に装着された口金3に突設され
た口金ピン3aに接続されている。このガラスバルブ1
の内部には少量の水銀と、266ないし400Pa(2
ないし3Torr)のアルゴンが封入されている。
【0027】ガラスバルブ1の内面には、透明導電性被
膜4が被着されている。この透明導電性被膜4は、酸化
錫を主体とし、酸化錫の一部が還元されて導電性が付与
されているとともに、導電性安定化のために少量のアン
チモンが添加されている。アンチモンは価数が3であ
り、透明導電性被膜4中の価数4の錫と置き替わること
により、還元された酸化錫と同様、導電性を付与する働
きを併せ持っている。
【0028】透明導電性被膜4中のアンチモンの含有率
は、端部が0.5ないし2.0%、中央部が0.2ない
し1.0%である。アンチモン含有率が大きいほど抵抗
値は安定する。膜厚は、端部よりも中央部が厚いが、そ
れでも100nm以下である。この実施例では電極2近
傍のアンチモン含有率が1.5%、中央部が0.5%で
ある。また、膜厚は、中央部で約60nm、端部で約2
0nmである。また、透明導電性被膜4のバルブ軸方向
10cmの長さ当りの抵抗値は、中央部で2kΩないし
50kΩ、端部で20kΩないし1000kΩである。
ランプの寿命中、抵抗値は上記の範囲内で変化する。こ
こで、抵抗値は、JISに規定された4端子法を用いて
測定した値であり、測定周波数は10KHzである。
【0029】透明導電性被膜4の上には、酸化アルミニ
ウムの微粒子を積層した保護被膜5が形成されている。
微粒子の粒径は、約0.05ないし0.1μmのものを
用いている。膜厚は1ないし3μmである。この保護膜
は、水銀が透明導電性被膜4と接触して透明導電性被膜
4の錫またはアンチモンと反応し、透明導電性被膜4の
特性が変化変質するのを防止する機能を有する。また、
この保護被膜5は、電気絶縁性を有するため、微放電を
抑制する機能も併せ持っている。
【0030】保護被膜5の上すなわち内側である放電路
側には、蛍光体被膜6が形成されている。蛍光体被膜6
は、アンチモン・マンガン共付活ハロ燐酸カルシウム蛍
光体を主体として構成されており、膜厚は約30μmで
ある。もちろん近年広く普及したJISに規定されてい
る3波長発光形蛍光ランプに使用される希土類蛍光体で
もよい。
【0031】透明導電性被膜4は、以下の手順で形成さ
れる。図2は透明導電性被膜の形成方法の概略を示す概
念図である。まず、両端開口した管形のガラスバルブ1
が用意され、このガラスバルブ1を水平に保持しつつ加
熱炉に入れて外からガラスバルブ1を加熱する。このと
きの加熱温度は、バルブ1中央部で約560℃、端部で
約500℃である。この状態で一端開口から四塩化錫と
三塩化アンチモンの混合蒸気をガラスバルブ1内に導入
し、ガラスバルブ1内を流して他端開口から排出する。
このときジメチル二塩化錫と三塩化アンチモンはガラス
バルブ1の高温に触れて分解し、それと同時に酸化し、
酸化錫、酸化アンチモンの形でガラスバルブ1内面に堆
積する。このときのジメチル二塩化錫と三塩化アンチモ
ンのモル比率は、約99.5:0.5である。この比率
に合わせてランプ完成後のバルブ1中央部における透明
導電性被膜4中のアンチモン含有率が定まる。しかしな
がら、バルブ1端部は、加熱温度が低いので、反応速度
が低くなり、供給される蒸気の一部が未反応のままバル
ブ1の他端開口から排出される。蒸気圧の高い物質ほど
多く排出されやすいため、加熱温度が低い部分では、蒸
気圧の低い物質が多く反応堆積する。ジメチル二塩化錫
と三塩化アンチモンでは、ジメチル二塩化錫の方(実際
にはこれが分解して堆積する直前の塩化錫の蒸気圧)が
蒸気圧が高いので、この部分ではアンチモンの濃度が混
合蒸気のアンチモン含有率よりも高くなる。これに対し
て、バルブ1中央部では供給された蒸気のほとんどが反
応堆積するので、供給された蒸気のアンチモン濃度と同
じ含有率で膜形成される。このため全体的にはバルブ1
中央部のアンチモン含有率は、バルブ1端部のアンチモ
ン含有率よりも低くなる。また、加熱温度に違いがある
ので、アンチモン濃度に差が出るだけでなく、反応量自
体に差がでるため、バルブ1中央部で膜厚が厚くなり、
端部で薄くなる。このため膜厚分布は中央部の抵抗値が
低くなる方向に分布する。
【0032】このようにして形成された透明導電性被膜
4の上に保護被膜5を形成する。保護被膜5は、微粒子
酸化アルミニウムを分散した塗布液をバルブ1内に塗布
乾燥する。つぎに蛍光体塗布液をバルブ1内に塗布し、
つぎに乾燥した後、焼成により焼き付ける。この後、ガ
ラスバルブ1両端に電極2を装着し、図示しない排気管
を介して内部を加熱しつつ排気した後、少量の水銀とア
ルゴンを封入し、その後排気管を封止切る。このあと口
金3を装着してリード線を口金ピン3aに接続してラン
プとして完成する。
【0033】このようにして完成された蛍光ランプは、
図3のとおり安定器等の点灯回路部品22を搭載した照
明器具本体20に装着される。照明器具本体20にはも
ちろん蛍光ランプを電気的機械的に接続するソケット2
1が設けられている。
【0034】以上の蛍光ランプの透明導電性被膜4の抵
抗値分布を、(a)透明導電性被膜4形成直後、(b)
ランプ完成直後、(c)1000時間点灯後の各々の時
点で測定した。併せて従来の蛍光ランプの透明導電性被
膜4の抵抗値分布を、(d)透明導電性被膜4形成直
後、(e)ランプ完成直後、(f)1000時間点灯後
の各々の時点で測定した。透明導電性被膜4にはアンチ
モンが添加されず、その膜厚は端部で約50nm、中央
部で約100nmである。その結果を図4に示す。横軸
にランプにおける位置、縦軸に単位長さあたりの抵抗値
をとって示してある。横軸の位置は、右側を+1/2
L、左側を−1/2Lで表してある。
【0035】測定結果によれば、本実施例の蛍光ランプ
の透明導電性被膜4の抵抗値は、アンチモン含有率の高
いガラスバルブ1端部で小さく変化し、アンチモン含有
率の低いガラスバルブ1中央部で大きく変化している。
このような抵抗値変化は、ランプ製造過程、例えば蛍光
体焼成工程での錫の酸化、排気工程での酸化錫の還元に
より発生する。さらに、点灯中に酸化錫から酸素が抜け
て錫が残るので、導電性が増す。
【0036】アンチモンは、導電性を安定化するので、
本実施例の蛍光ランプのガラスバルブ1端部での透明導
電性被膜4の抵抗値変化は小さいが、中央部では大き
く、このため抵抗値分布はより理想的なV字形に近づ
く。
【0037】これに対して、従来の蛍光ランプの透明導
電性被膜4の抵抗値は、ガラスバルブ1のどこにおいて
も変化する。このため、抵抗値分布は、理想的なV字形
に近づくことはない。
【0038】上記(a)、(b)、(c)のような抵抗
値分布を持つ蛍光ランプAと、(d)、(e)、(f)
のような抵抗値分布を持つ蛍光ランプDとを比較点灯す
ると、目視評価で、蛍光ランプAは1500時間前後の
点灯で黒化が目だってくるが、蛍光ランプDは、100
0時間前後の点灯で黒化が目だってくる。
【0039】また、上記のような抵抗値分布を有する透
明導電性被膜4は、以下のようにしても得られる。図5
(a)、(b)に工程概略を示す。まず、図5(a)の
構成のとおり、上記に説明した第一の方法と同様、両端
開口した管形のガラスバルブ1が用意され、このガラス
バルブ1を水平に保持しつつ加熱炉にいれてバルブ1端
部のみを加熱する。このときの加熱温度は、約580℃
である。この状態で一端開口からジメチル二塩化錫と三
塩化アンチモンの混合蒸気をガラスバルブ1内に導入
し、ガラスバルブ1内を流して他端開口から排出する。
このときジメチル二塩化錫と三塩化アンチモンはガラス
バルブ1の高温に触れて分解し、それと同時に酸化し、
酸化錫、酸化アンチモンの形でガラスバルブ1端部内面
に堆積する。このときのジメチル二塩化錫と三塩化アン
チモンのモル比率は、例えば約98.5:1.5であ
る。ランプ完成後のバルブ1端部における透明導電性被
膜4中のアンチモン含有率は、加熱温度が高いので、こ
の比率に一致する。このときガラスバルブ1中央部は、
加熱していないので、透明導電性被膜4の堆積は微かで
ある。
【0040】この後、図5(b)の構成のとおり、加熱
炉内でガラスバルブ1中央部のみを580℃に加熱しつ
つ、一端開口から例えば約99.5:0.5のモル比率
の割合でジメチル二塩化錫と三塩化アンチモンの混合蒸
気をガラスバルブ1内に導入して、アンチモン含有率
0.5%の透明導電性被膜4をバルブ1中央部に形成す
る。
【0041】このようにして、ガラスバルブ1端部がア
ンチモン含有率1.5%、ガラスバルブ1中央部がアン
チモン含有率0.5%の透明導電性被膜4を得ることが
できる。この方法による透明導電性被膜4を有する蛍光
ランプは、第一の方法による透明導電性被膜4を有する
蛍光ランプと同様の作用効果を有する。なお,本発明は
上記実施例に限定されず、たとえば透明導電性被膜4被
膜の形成方法はスプレー法など他の方法であってもよ
い。また、V字形の抵抗値分布は、左右対象でなくても
よく、もっとも抵抗値野低い部分が左右どちらかにずれ
ていてもよい。さらにまた、導電体、蛍光体、保護膜材
料や重層被膜材料の組合わせなどは実施例の材料に限定
されない。
【0042】
【発明の効果】請求項1ないし請求項5の発明によれ
ば、透明導電性被膜の抵抗値分布が理想的なV字形に近
づくので、黒化の低減された品質のよいラピッドスター
ト形蛍光ランプが得られる。
【0043】さらに請求項3の発明によれば、透明導電
性被膜の主成分として酸化錫、添加物としてアンチモン
の組合わせが最も広く実用化されていて、アンチモン濃
度分布も実用的な範囲であり、信頼性が高いラピッドス
タート形蛍光ランプが得られる。
【0044】さらに請求項4の発明によれば、バルブ端
部の膜厚がバルブ中央部の膜厚より薄くなる。膜厚は抵
抗値と反比例するので、膜厚規制により、より理想に近
いV字形の抵抗値分布が得られ、従ってより高品質のラ
ピッドスタート形蛍光ランプが得られやすい。
【0045】さらに請求項5の発明によれば、透明導電
性被膜の膜厚がバルブ端部で25nm以下であるので、
従来の50ないし60nmの膜厚に比べて薄く、未分解
化合物の残留が少なくなり、不純ガスの発生ならびに抵
抗値低下による品質低下が抑制しやすい。
【0046】請求項6の発明によれば、照明装置は、請
求項1ないし5の低圧水銀蒸気放電ランプを有している
ので、低圧水銀蒸気放電ランプと同様、高品質の照明装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施例にかかる蛍光ラン
プの正面図、図1(b)は部分拡大断面図である。
【図2】実施例の蛍光ランプの透明導電性被膜の第一の
形成方法の工程概念図である。
【図3】実施例の蛍光ランプを搭載した照明装置の正面
図である。
【図4】蛍光ランプの透明導電性被膜の抵抗値分布図で
ある。
【図5】実施例の蛍光ランプの透明導電性被膜の第二の
形成方法の工程概念図である。
【符号の説明】
1…ガラスバルブ、 4…透明導電性被膜、 5…保護
被膜、6…蛍光体被膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水銀を含む放電媒体を封入した管形の透光
    性気密容器と;この容器の両端に装着された一対の電極
    と;金属酸化物を主体として少量の添加物を含有し、容
    器の内側に被着されており、かつ容器の両端部における
    添加物の含有率が中央部におけるそれに比べて高く、両
    端部における抵抗値が中央部におけるそれに比べて高い
    透明導電性被膜と;を具備したことを特徴とする低圧水
    銀蒸気放電ランプ。
  2. 【請求項2】水銀を含む放電媒体を封入した管形の透光
    性気密容器と;この容器の両端に装着された一対の電極
    と;金属酸化物を主体として少量の添加物を含有し、容
    器の内側に被着されており、かつ容器の両端部における
    添加物の含有率が中央部におけるそれに比べて高く、両
    端部における抵抗値が中央部におけるそれに比べて高い
    透明導電性被膜と;容器の透明導電性被膜のさらに内側
    に被着された蛍光体被膜と;を具備したことを特徴とす
    る低圧水銀蒸気放電ランプ。
  3. 【請求項3】金属酸化物は酸化錫であり;添加物はアン
    チモンであり;容器の両端部のアンチモン含有率は、
    0.5から2.0モル%であり;中央部のアンチモン含
    有率は、0.2から1.0モル%であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2のいずれか一記載の低圧水銀
    蒸気放電ランプ。
  4. 【請求項4】容器の両端部における透明導電性被膜は、
    容器の中央部におけるそれよりも薄いことを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか一記載の低圧水銀蒸気放電
    ランプ。
  5. 【請求項5】容器の両端部における透明導電性被膜の膜
    厚は、25nm以下であることを特徴とする請求項4記
    載の低圧水銀蒸気放電ランプ。
  6. 【請求項6】照明装置本体と;照明装置本体に装着され
    た請求項1ないし5のいずれか一記載の低圧水銀蒸気放
    電ランプと;照明装置本体に配設され、放電ランプを付
    勢する放電ランプ点灯装置と;を具備することを特徴と
    する照明装置。
JP6202642A 1994-03-31 1994-08-29 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置 Pending JPH07320696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202642A JPH07320696A (ja) 1994-03-31 1994-08-29 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230994 1994-03-31
JP6-62309 1994-03-31
JP6202642A JPH07320696A (ja) 1994-03-31 1994-08-29 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320696A true JPH07320696A (ja) 1995-12-08

Family

ID=26403378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202642A Pending JPH07320696A (ja) 1994-03-31 1994-08-29 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079288A (en) Alumina coatings for mercury vapor lamps
US4171498A (en) High pressure electric discharge lamp containing metal halides
CA1303663C (en) High-pressure mercury vapour discharge lamp
JP3078523B2 (ja) 可視光発生方法
KR100428960B1 (ko) 쇼트아크형방전램프
US5394057A (en) Protective metal silicate coating for a metal halide arc discharge lamp
KR0166103B1 (ko) 저압 수은 증기 방전형 램프 및 이를 이용하는 발광장치
US20100301746A1 (en) Gas discharge lamp with a gas filling comprising chalcogen
US3541376A (en) Fluorescent lamp with filter coating of a mixture of tio2 and sb2o3
JPH07320696A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
JP3861557B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH07320697A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
US4769576A (en) Metal vapor discharge lamp
EP0607061B1 (en) High intensity discharge lamp
JP2000348679A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPS57136747A (en) Fluorescent display tube
JPH0528969A (ja) ラピツドスタート形けい光ランプおよびその製造方法
JP2000133207A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよびその製造方法
JPS6217975Y2 (ja)
EP0377899A2 (en) Lighting discharge lamp
JPH04262363A (ja) ラピッドスタート形けい光ランプおよびその製造方法
JPH0896754A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH1040862A (ja) 粒状エミッタ、放電ランプおよび照明装置
JP2000223075A (ja) 放電ランプ、蛍光ランプおよび照明装置
JP2002373621A (ja) ランプ用電気導入体およびランプ