JPH07319987A - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JPH07319987A
JPH07319987A JP6116826A JP11682694A JPH07319987A JP H07319987 A JPH07319987 A JP H07319987A JP 6116826 A JP6116826 A JP 6116826A JP 11682694 A JP11682694 A JP 11682694A JP H07319987 A JPH07319987 A JP H07319987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
light
information
light source
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inada
健一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6116826A priority Critical patent/JPH07319987A/ja
Publication of JPH07319987A publication Critical patent/JPH07319987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 読取り距離を大きくかつ範囲を広げることが
でき、動く媒体の読取りを可能にする情報読取装置を提
供する。 【構成】 バーコード等の光学的情報媒体2に光を照射
する光源と、その媒体からの反射光の強度分布を検知す
る受光器5と、その強度分布から媒体が持っている情報
を抽出する情報抽出手段28とを備えた情報読取装置に
おいて、上記光源が瞬間的に高輝度の光を発生するフラ
ッシュ光源1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に物品の在庫管理・
入出庫管理に使用され、光学的情報媒体に書き込まれた
物品の情報を読み取る情報読取装置に係り、特に、読取
り距離を大きくかつ範囲を広げることができ、動く媒体
の読取りを可能にする情報読取装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、バーコード等の光学的情報媒体を
物品に添付し、その媒体から物品の情報を読み取ってコ
ンピュータ処理することが盛んになっている。こうした
情報媒体の使用は、多種多用の物品の確認作業を簡素化
かつ迅速化するだけでなく、集計作業や管理をも省力化
するので大きな利点がある。例えば、商品に添付される
商品バーコードの導入により、金銭登録機の入力操作が
簡便になり、さらに、売り上げ計算や商品の出入りのチ
ェックが自動的にできるようになった。
【0003】バーコードに代表される光学的情報媒体
は、通常、白・黒いずれかに二値化された単位情報を所
定の約束に従って組み合わせて形成される。ここで白・
黒とは目に見える実際の色を言うのではなく、読取装置
が感知することのできる分光範囲での光強度の強弱のこ
とである。その読取装置は、媒体に光を照射する光源
と、その媒体からの反射光の強度分布を検知する受光器
と、その強度分布から媒体が持っている情報を抽出する
情報抽出手段とを備える。情報抽出は、上記強度分布を
上記単位情報の組み合わせに照合する処理であり、通
常、その手段はコンピュータに搭載されるソフトウェア
で構成される。媒体からの反射光の強度分布を検知する
ための光源及び受光器の方式には、物理的に走査するも
のと非物理的に走査するものとがある。
【0004】バーコードの読取装置を例に取ると、レー
ザ光を媒体に走査させ単一の受光素子で受光するレーザ
スキャン方式、光源と単一の受光素子とを搭載した読取
装置自体を走査するペン方式、媒体全体を照明する光源
と多数の受光素子を並べた受光器とを使用するアレイセ
ンサ方式等がある。アレイセンサ方式は、受光器にCC
D撮像素子(以下CCDと呼ぶ)を使用することが多い
のでCCD方式とも呼ばれる。
【0005】また、読取装置の扱い方で分類すると、読
取装置を固定しておく定置式と、読取装置を手に持って
扱うハンディ式とがある。
【0006】種々の方式には、それぞれ長所・短所があ
り、使用目的によって性能や経済性をトレードオフして
選択導入される。
【0007】まず、レーザスキャン方式は光の拡散がな
いために距離が伸びても光が減衰しない。また、波長が
限定されているため比較的弱い光でも選択的に受光する
ことができる。従って、媒体と読取装置との距離(以
下、読取り距離という)を大きくかつ自由にとることが
できる。反面、レーザ光を物理的に走査することから、
走査中に搬送や手振れによって媒体と読取装置とが相対
移動すると読取りが失敗しやすい。また、一般にレーザ
装置は高価である。
【0008】ペン方式は、軽量かつ持ち易い形状なの
で、ハンディ式としての操作性が非常によい。また、装
置が安価である。反面、媒体と読取装置とをほぼ接触さ
せる必要があるので、読取り距離は他の方式とは比較に
ならないほど小さい。ペン方式はハンディ式を前提とし
ており、無人化には適さない。
【0009】CCD方式は、物理的な走査をしないので
機構的に簡素であると共に光源やCCDが安価であるた
め、安価に構成できる。また、定置式にもハンディ式に
も応用できる。反面、光が拡散するので距離が伸びると
光が減衰する。そして、媒体からの反射光の強度分布を
受光素子のアレイ上に投影するためにレンズ等の光学系
が必要であり、その光学系のために焦点深度が限定され
る。このため読取り距離がレーザスキャン方式ほど大き
くかつ自由にはとれない。なお、CCD方式は、媒体全
体の反射光を同時に受光するので、媒体と読取装置との
相対移動の影響を小さくできるが、これは受光素子の露
光時間との兼ね合いとなる。
【0010】結局、性能や経済性のトレードオフによ
り、CCD方式が普及している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、物流の分野
でも、こうした光学的情報媒体の使用が既に試みられて
いるが、流通販売の分野にはなかった問題に直面してい
る。物流の分野への応用は、自動倉庫における在庫管理
・入出庫管理といった無人化を目指すものであるから、
定置式が主であり、媒体の添付されている対象物を自動
搬送している途上で読取を行うのが望ましい。また、商
品バーコードの場合のように1個1個の商品に媒体が添
付されているとは限らず、物品を収容した箱体の表面に
その内容物の情報を示す媒体が添付されていることが多
い。箱体には大小の違いがあるが、一般には媒体と読取
装置との距離(読取り距離)が個々の商品の場合よりも
大きくなり、また、箱体の大小差による読取り距離の違
いも大きい。また、箱体を搬送路に移載するときに、媒
体の位置合わせをすることは困難である。しかも、読取
り距離を小さくするために読取装置を搬送路に近付けす
ぎると箱体との衝突の問題が生じる。このため、読取り
距離が大きくかつ範囲の広い読取装置が必要となる。
【0012】また、ハンディ式を採用して有人の倉庫管
理をする場合、対象物が棚等に積載されている箱体であ
るから、商品バーコードの場合のように対象物である商
品を手に取って扱うことができないので、読取装置を箱
体表面の媒体に向けて差し延べることになる。この場合
でも、読取り距離の大きさや範囲に制限が有ると、使い
勝手が悪くなる。
【0013】このように、物流の分野への応用において
は、読取り距離の問題があるため従来のCCD方式では
不十分である。けれども、経済性の面からはCCD方式
が望ましい。従って、CCD方式を採用しつつ、読取り
距離の問題を解消させ、併せて、搬送や手振れの影響を
小さくすることが重要となる。
【0014】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、読取り距離を大きくかつ範囲を広げることができ、
媒体の移動中にも読取りを可能にする情報読取装置を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、バーコード等の光学的情報媒体に光を照射
する光源と、その媒体からの反射光の強度分布を検知す
る受光器と、その強度分布から媒体が持っている情報を
抽出する情報抽出手段とを備えた情報読取装置におい
て、上記光源が瞬間的に高輝度の光を発生するフラッシ
ュ光源であるものである。
【0016】また、搬送媒体の表面にその内容物の情報
を示す光学的情報媒体を添付し、この搬送媒体を搬送す
る搬送路の脇に、瞬間的に高輝度の光を発生して情報媒
体を照射するフラッシュ光源を設けると共に情報媒体か
らの反射光の強度分布を検知する受光器及びその強度分
布から情報媒体が持っている情報を抽出する情報抽出手
段を設け、かつ、搬送媒体を検出するセンサーを設け、
該センサーの検出信号に基づいてフラッシュ光源を発光
させたものである。
【0017】上記フラッシュ光源が、キセノン等のガス
を封入した放電管からなってもよい。
【0018】
【作用】一般に、CCD等の受光器は、入射光量に比例
した検知信号を発生する。入射光量は、光源の輝度、媒
体の反射率、光源・媒体・受光器間の距離、光学系の明
るさ、露光時間(蓄積時間)に関係している。媒体の反
射率を除けば、これらは読取装置によって決定される要
因である。本発明の目的からすれば、読取り距離を大き
くする必要があるので、光源・媒体・受光器間の距離が
大きくなって不利であり、読取り距離の範囲を広げるた
めに光学系の焦点深度を深くするほど光学系の明るさを
減じるので、これも不利である。また、搬送や手振れの
影響を小さくして動く媒体の読取りを可能にするには、
露光時間を長く取ることはできない。従って、入射光量
を確保するためには、光源の輝度を高くすることが要件
となる。しかし、輝度を高めることはエネルギ消費を大
きくすることになるので、光源にかかる負担や発熱が大
きくなる。
【0019】本発明にあっては、フラッシュ光源が瞬間
的に高輝度の光を発生する。この場合、高輝度であって
も瞬間的であるからエネルギ消費はあまり大きくなく、
光源にかかる負担や発熱は小さい。光源の光が高輝度で
あるから、距離が大きくて光が減衰しても、また、焦点
深度が深いために光学系の明るさが減じても、受光器に
は十分な反射光が到達することになる。受光器は十分な
入射光量が得られるので十分な検知信号を発生する。従
って、強度分布が明確に検知され、情報抽出手段が強度
分布から情報を抽出することが容易となる。
【0020】さらに、光源の光が瞬間的であるから、媒
体と情報読取装置との相対移動があっても、瞬間的な位
置での強度分布の反射光が得られる。従って、搬送や手
振れの影響がなくなり、動く媒体の読取りが可能とな
る。なお、この反射光の入射は瞬間的であるから露光時
間は短縮され、露光時間を短縮することにより受光器に
生じる雑音を低減することができる。
【0021】また、このようなフラッシュ光源、受光器
及び情報抽出手段からなる情報読取装置を、搬送媒体を
搬送する搬送路の脇に設けることにより、搬送媒体を搬
送中に、搬送媒体の表面に添付された光学的情報媒体を
読み取ることが可能となる。この場合、搬送媒体の大小
や搬送路上における搬送媒体の位置によって情報媒体と
情報読取装置との距離が大きく、或いはまちまちであっ
ても読取りが可能である。また、搬送媒体が情報読取装
置に衝突することがない。
【0022】光源として一般に使用されている白熱光源
やLEDを本発明のフラッシュ光源に使用することがで
きる。しかし、白熱光源の場合、その発光原理上、輝度
の急峻な立上がりは期待できないし、このような使用法
は寿命的に問題がある。LEDの場合、瞬間的であれば
定格以上の発光が可能であるが、それでも輝度に限界が
ある。この点、キセノン等のガスを封入した放電管は、
瞬間的に高輝度の光を発生するので好適である。
【0023】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0024】本発明の情報読取装置は、光学系が図1に
示され、処理系が図2に示されている。図1に示される
ように、光学系には、瞬間的に高輝度の光を発生するフ
ラッシュ光源1がバーコード等の光学的情報媒体2に臨
んで設けられている。媒体2の反射光の方向には所定の
角度を有するミラー3が設けられ、ミラー3の反射光の
方向には所定の焦点深度で結像を行うレンズ4が設けら
れ、その結像位置には受光器5であるCCD撮像素子5
aが設けられている。なお、各部の位置関係は図示のも
のに限定されるものではなく、受光器5が媒体2からの
反射光の強度分布を検知する構成であればよい。
【0025】図2に示されるように、処理系には、受光
器5の強度分布出力を増幅する増幅器21、強度分布を
白黒に二値化する二値化回路22、フラッシュ光源1の
点灯タイミング及び受光器5の検知タイミングを制御す
ると共に二値化された強度分布を単位情報の組み合わせ
に照合するデコーダ(マイクロコンピュータ)23、照
合されたコードを通信するためのレベル変換器24、通
信ケーブル25を介し読取り結果を処理し表示するコン
ピュータ26が設けられている。マイクロコンピュータ
23は、ワーク検出センサ36に接続され、このセンサ
36のワーク検出信号に基づいて所定のタイミングで受
光器5に読取りの指示を与えると共にフラッシュ光源1
に発光指示を与えるようにプログラムされている。
【0026】処理系は、その全体で、反射光の強度分布
から媒体2が持っている情報を抽出する情報抽出手段2
8を構成している。
【0027】以上の情報読取装置は、自動倉庫等におけ
る在庫管理・入出庫管理に用いられる。その管理装置の
一例が図3に示される。図示されるように、段ボール箱
等の物品を収容した箱体31の表面にその内容物の情報
を示す媒体2が添付されている。この例では、媒体2は
バーコードを印刷したラベルである。箱体(搬送媒体)
31は搬送路32で自動搬送されるようになっている。
搬送路32は、所定の幅に配置された一対の側枠33,
33間に適当な間隔で多数の送りローラ34を設けたロ
ーラコンベアである。搬送路32の側方には、通過中の
箱体31の表面に臨むように定置式の情報読取装置35
及び箱体31を検出するワーク検出センサ36が設けら
れている。ワーク検出センサ36は、情報読取装置35
よりも搬送の上流側に位置し、側枠33に取り付けられ
ている。情報読取装置35とワーク検出センサ36との
位置関係は、箱体31の端部がワーク検出センサ36の
正面に位置したとき(検出位置に位置したとき)に媒体
2が情報読取装置35の読取位置に位置する関係とされ
ている。情報読取装置35は側枠33の外側に設けられ
た台座37に据え付けられ、搬送路32の上方には突き
出さないようになっている。
【0028】フラッシュ光源1は、キセノンランプ、即
ち、キセノン等のガスを封入した管41内に放電用電極
42,43を設けてなる放電管である。このキセノンラ
ンプは図示されない急速充電回路に接続され、充電電荷
を瞬時的に放電することによりフラッシュ点灯させるこ
とができ、その光は、他の光源(LED等)によるもの
に比べて著しく高輝度であり、自然昼光に近い光であ
る。
【0029】次に実施例の作用を述べる。
【0030】図1から図3において、ローラコンベアで
運ばれてきた箱体1の端部がワーク検出センサ36の検
出位置に達すると、センサ36がワーク検出信号を出力
し、マイクロコンピュータ23が読取りの指示を与え、
フラッシュ光源1が瞬間的に高輝度の光を発生する。そ
の光は媒体2で反射し、反射光がミラー3で反射され、
レンズ4を介して受光器5に到達する。反射光は媒体2
で反射したとき強度分布が与えられ、レンズ4の作用に
より受光器5には強度分布が結像される。フラッシュ光
源1は、高輝度であっても瞬間的に点灯するだけである
からエネルギ消費はあまり大きくなく、フラッシュ光源
1にかかる負担や発熱は小さい。光が高輝度であるか
ら、距離が大きくて光が減衰しても、また、レンズ4の
焦点深度が深いために光学系の明るさが減じても、受光
器5には十分な反射光が到達することになる。受光器5
は十分な入射光量が得られるので十分な検知信号を発生
する。従って、強度分布が明確に検知され、情報抽出手
段28が強度分布から情報を抽出することが容易とな
る。
【0031】フラッシュ光源1の光が瞬間的であるか
ら、媒体2と情報読取装置との相対移動があっても、瞬
間的な位置での強度分布の反射光が得られる。従って、
搬送や手振れの影響がなくなり、動く媒体2の読取りが
可能となる。なお、この反射光の入射は瞬間的であるか
ら露光時間は短縮され、露光時間を短縮することにより
受光器5に生じる雑音を低減することができる。
【0032】また、図3において、このようなフラッシ
ュ光源1、受光器5及び情報抽出手段28からなる情報
読取装置35を箱体31を搬送する搬送路32の脇に設
けることにより、箱体31を搬送中に、箱体31の表面
に添付された媒体2を読み取ることが可能となる。この
場合、箱体31の大小や搬送路32上における箱体31
の位置によって媒体2と情報読取装置35との距離が大
きく、或いはまちまちであっても読取りが可能である。
また、箱体31が情報読取装置35に衝突することがな
い。
【0033】なお、図2に示すように、コンピュータ2
3に赤色ランプ等のランプ切れ表示手段23aを接続
し、キャノンランプ1のランプ切れが生じ全黒のデータ
が生じたときに表示手段23aでランプ切れを知らせる
ようにしてもよい。さらに、ランプ自動交換装置を備え
てもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0035】(1)LEDを光源としたときには読取り
距離が数センチであったものが、高輝度の光を発生する
フラッシュ光源を用いたことにより、十数センチから数
十センチと距離が大きくかつ広い範囲で読取りが可能と
なった。従って、箱体の大小や搬送路上における箱体の
位置によって媒体と情報読取装置との距離が大きく、或
いはまちまちであっても読取りが可能である。
【0036】(2)フラッシュ光源が瞬間的に光を発生
するので、媒体が搬送によって移動したり振動したりし
ていても、読取りが可能となる。従って、ローラコンベ
アのように箱体に振動を生じる搬送路を使用でき、しか
も、搬送を停止せずに読取りが可能であるから、処理効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す情報読取装置の光学系
の構造図である。
【図2】本発明の一実施例を示す情報読取装置の処理系
のブロック構成図である。
【図3】本発明の情報読取装置を用いた倉庫の管理装置
の斜視図である。
【符号の説明】
1 フラッシュ光源 2 媒体(光学的情報媒体) 5 受光器 28 情報抽出手段 31 箱体 32搬送路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコード等の光学的情報媒体に光を照
    射する光源と、その媒体からの反射光の強度分布を検知
    する受光器と、その強度分布から媒体が持っている情報
    を抽出する情報抽出手段とを備えた情報読取装置におい
    て、上記光源が瞬間的に高輝度の光を発生するフラッシ
    ュ光源であることを特徴とする情報読取装置。
  2. 【請求項2】 搬送媒体の表面にその内容物の情報を示
    す光学的情報媒体を添付し、この搬送媒体を搬送する搬
    送路の脇に、瞬間的に高輝度の光を発生して情報媒体を
    照射するフラッシュ光源を設けると共に情報媒体からの
    反射光の強度分布を検知する受光器及びその強度分布か
    ら情報媒体が持っている情報を抽出する情報抽出手段を
    設け、かつ、搬送媒体を検出するセンサーの検出信号に
    基づいてフラッシュ光源を発光させることを特徴とする
    情報読取装置。
  3. 【請求項3】 上記フラッシュ光源が、キセノン等のガ
    スを封入した放電管からなることを特徴とする請求項1
    又は2記載の情報読取装置。
JP6116826A 1994-05-30 1994-05-30 情報読取装置 Pending JPH07319987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116826A JPH07319987A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116826A JPH07319987A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319987A true JPH07319987A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14696587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116826A Pending JPH07319987A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128420A (en) Data symbol reading system
US7762464B2 (en) Control of specular reflection in imaging reader
US6912076B2 (en) Coplanar camera scanning system
US20080023556A1 (en) Imaging reader with target proximity sensor
EP0855665A2 (en) Scanning system and method
CN103430190A (zh) 提供反馈给操作自动点货收款台的用户的系统和方法
JPS61190673A (ja) 光学的情報読取装置
US9053379B2 (en) Single arch portal scanner and method of scanning
EP1049055A3 (en) Image reading apparatus having multiple wavelength light sources and control method for the same
JP2007249475A (ja) 画像読取装置及び紙幣読取方法
US20080035732A1 (en) Uniform illumination without specular reflection in imaging reader
US6637893B2 (en) Presentation imaging system
JP2002140765A (ja) オートレジシステム
JPH07319987A (ja) 情報読取装置
EP1244051B1 (en) Method and apparatus for even illumination of a target for image capture
JP2000337853A (ja) 情報コードの記録位置検知装置及び光学情報読取装置
JP2019185245A (ja) 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
JP2004210431A (ja) フォークリフト
JP2001167224A (ja) コードシンボル読取装置
JP2008078948A (ja) 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
JP2741789B2 (ja) バーコード読取装置
US20080023557A1 (en) Imaging reader with folded image capture path and direct illumination path
JP4181071B2 (ja) ダブルラインセンサカメラ及びそのカメラを用いたコード読取装置
JP2002240935A (ja) 搬送方法及び搬送装置
JP3493115B2 (ja) 円形物の画像読取装置