JPH07318427A - 蛍光分析計 - Google Patents

蛍光分析計

Info

Publication number
JPH07318427A
JPH07318427A JP11617994A JP11617994A JPH07318427A JP H07318427 A JPH07318427 A JP H07318427A JP 11617994 A JP11617994 A JP 11617994A JP 11617994 A JP11617994 A JP 11617994A JP H07318427 A JPH07318427 A JP H07318427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
light
chamber
fluorescent
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11617994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Aki
年信 安芸
Akinori Kiyofuji
章典 清藤
Akimasa Mega
章正 目賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11617994A priority Critical patent/JPH07318427A/ja
Publication of JPH07318427A publication Critical patent/JPH07318427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源から発生した励起光が迷光として検出部
で受光されることを減じるための機構を備えた蛍光分析
計を提供することを目的とする。 【構成】 試料成分が導入される蛍光室と、該蛍光室に
励起光を照射する励起光源を設置した光源室と、該蛍光
室から放射される蛍光を検出する検出部とを備えた蛍光
分析計において、前記蛍光室内の励起光入射側及び/又
は検出部入口側に遮光体を配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば大気や工場排気
中のSO2 などの濃度を測定するために用いられる蛍光
分析計に関する。
【0002】
【従来技術】大気や工場排気中のSO2 などの試料ガス
の分析については蛍光分析法、つまり試料ガスに紫外線
などの励起光を照射し、それに含まれるSO2 などの試
料ガスから蛍光を発生させ、その蛍光強度を測定すると
いう手法が用いられている。ここで、励起光として用い
られる光源としては、例えば亜鉛ランプ、重水素ラン
プ、キセノンランプ等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛍光分析計においては、蛍光室に蛍光入口部を通じて接
続している蛍光検出器には検出対象である蛍光室に入射
される励起光が直接あるいは蛍光室内部で反射されて蛍
光検出器に受光されてしまった。これらの励起光は迷光
と呼ばれ、検出対象の蛍光量に対して誤差を与えたり、
蛍光信号のS/N比の悪化の原因となった。
【0004】そこで、本発明は、迷光が蛍光検出器で受
光されることを減じるための機構により、従来より検出
能力の高い蛍光分析計を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、試料成分が導入される蛍光室と、該蛍光室
に励起光を照射する励起光源を設置した光源室と、該蛍
光室から放射される蛍光を検出する検出部とを備えた蛍
光分析計において、前記蛍光室内であって、励起光入射
側及び/又は検出部入口側に遮光体を配設したことを特
徴とする。
【0006】励起光源は、単一指向性を持たない分析対
象ガスを励起できるものならば何でも良く、光源の点灯
方法は連続光、パルス光、連続光をチヨッパにてパルス
化するなどその手法を問わない。例えば、紫外線を発す
るランプ(キセノン、亜鉛、重水素等)あるいはレーザ
ーを使用できる。
【0007】励起光源を設置する光源室は、光源を設置
するスペースを有すれば、その大きさ、形状等は特に限
定されない。また、光源室には光源をより効率的に利用
するための光学部品(フィルタ、レンズ、ミラーなど)
を含んでいても構わない。
【0008】蛍光室は、例えば中空の円筒体からなり、
試料ガス導排出口、光源室及び検出部に連通する開口を
有する。蛍光室の容積は、測定すべき試料ガスの量に応
じ、適宜設定可能である。
【0009】蛍光室内に設置する遮光体は、光源室から
入射される励起光が検出部に入るのを遮るものならば何
でもよく、光吸収体、反射体いずれも用いることができ
る。光吸収体、反射体としては、例えば、アルミ板につ
や消黒色アルマイト処理を施したものを挙げることがで
きる。
【0010】遮光体を配設する位置は、蛍光室内の励起
光照射側(光源室に連通する開口の近傍)、検出部入口
側(検出部入口に連通する開口の近傍)のいずれか、又
はこれらの両者であっても良い。
【0011】また、検出部には、例えば、光電子増倍
管、フォトダイオードアレイなど光を受光し、電気信号
に変換するものを用いることができる。
【0012】なお、本発明の分析対象試料は、例えばS
2 ガスを挙げることができるが、これに限定されず、
紫外線照射などにより蛍光を発する全てのガス、液体、
固体例えば一酸化窒素、二酸化窒素といった窒素酸化物
やエチルベンゼン,キシレン,ナフタレン等の芳香族炭
化水素類もが測定対象となり得る。
【0013】
【作用】本発明によれば、励起光のうち、直接あるいは
蛍光室内部で反射されて蛍光検出器で受光される迷光が
遮光体によって減衰される。これにより蛍光検出時の誤
差が低減され、S/N比の劣化が防止できるため従来よ
り検出能力の高い蛍光分析計が可能となる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明を例えば、SO2 ガス分析に
用いる場合の一実施例で、図中1は励起光源たるZnラ
ンプで、この光の指向性は8の字特性か全方位にほぼ均
等に放射する無指向性である。2は励起光源を収容した
光源室で、光源室は6面体の金属箱からなり、その一面
には光取り出し用の開口が設けてある。
【0016】光源室2には例えば214nmを中心とす
る半値幅6nm程度の極狭帯域の波長のみを選択透過さ
せる励起光用バンドパスフィルタ(図示せず)が室内に
固定されている。
【0017】4は蛍光室で、例えば中空の円筒体からな
り、光源室2と連結されるところには開口3が設けてあ
り、光源室の光取り出し用の開口と連通する。また、蛍
光室4には、サンプル導入部5、サンプル排出部6が設
けてある。
【0018】7は中空の円筒体からなる検出部で、部内
には光電子増倍管8が収容されている。検出部7と蛍光
室4は開口9で連通しており、蛍光室4で発した蛍光は
図示しない蛍光用バンドパスフィルタ、蛍光用集光レン
ズを通り光電子増倍管8の受光面に入るようになってい
る。蛍光用バンドパスフィルタは例えば、300〜40
0nmの波長のみを透過させるフィルタである。
【0019】本願発明では上記構成に加え、開口3の近
傍10に遮光体11が配設されている。この遮光体11
はL字状の板の形態を有しており、その底辺が蛍光室4
の内壁に設置されている。設置は、接着剤、ピン等でさ
れている。
【0020】この装置において、蛍光の検出プロセスは
次のように行われる。試料ガスがサンプル導入部5より
蛍光室4に封入される。Xeランプ1により無指向に発
せられる白色光は励起光用バンドパスフィルタで特に2
14nmを中心とする半値幅6nm程度の極狭帯域の波
長の光のみが選択され、蛍光室4に照射される。
【0021】この光により蛍光室内のSO2 が励起さ
れ、230〜400nmの波長域の蛍光を発する。この
蛍光のうち、蛍光用バンドパスフィルタによって300
〜400nmの波長のみを透過させ、光電子増倍管8で
検出される。
【0022】ここで、本願発明では遮光体11が配設さ
れているので、励起光のうち、直接あるいは蛍光室4内
部で反射されて光電子増倍管8でで受光される迷光が減
衰される。
【0023】なお、上記構成では、遮光体11はL字状
の板の形態であったが、例えば、円筒状、半円筒状の板
・ブロック形状でも良い。
【0024】また、遮光体は開口3の近傍10ではな
く、検出部入口に連通する開口9の近傍12に図の破線
で示すように遮光体13を設置してもよい。勿論遮光体
11、13の両方に設置してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、光源から発生した励起
光のうち、直接あるいは蛍光室内部で反射されて蛍光検
出器で受光される迷光が遮光体によって減衰される。こ
れにより蛍光検出時の誤差が低減され、S/N比の劣化
が防止できるため従来より検出能力の高い蛍光分析計が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例図
【符号の説明】
1…励起光源 2…光源室 4…蛍光室 7…検出部 11、13…遮光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料成分が導入される蛍光室と、該蛍光
    室に励起光を照射する励起光源を設置した光源室と、該
    蛍光室から放射される蛍光を検出する検出部とを備えた
    蛍光分析計において、 前記蛍光室内であって、励起光入射側及び/又は検出部
    入口側に遮光体を配設したことを特徴とする蛍光分析
    計。
JP11617994A 1994-05-30 1994-05-30 蛍光分析計 Pending JPH07318427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617994A JPH07318427A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 蛍光分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617994A JPH07318427A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 蛍光分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318427A true JPH07318427A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14680762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11617994A Pending JPH07318427A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 蛍光分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719481B1 (en) 2015-02-06 2023-03-29 Life Technologies Corporation An optical instrument for biological analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719481B1 (en) 2015-02-06 2023-03-29 Life Technologies Corporation An optical instrument for biological analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018866A (en) Method and apparatus for performing high sensitivity fluorescence measurements
US4802768A (en) Two light source reference system for a fluorometer
US5484571A (en) Enhanced fluorescence detection of samples in capillary column
EP0539743B1 (en) Enhanced fluorescence detection of samples in capillary column
WO1991000994A1 (en) Optical read head for immunoassay instrument
US20070257203A1 (en) Analyzer system and method incorporating Excimer UV fluorescence detection
JPH09292281A (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JPS60105946A (ja) 赤外線ガス分析計
JPH03503454A (ja) 免疫試験法のための光学式読取装置
US4417355A (en) X-Ray fluorescence spectrometer
Sullivan et al. The application of resonance lamps as monochromators in atomic absorption spectroscopy
KR101029084B1 (ko) 냉증기원자흡광광도부와 냉증기원자형광광도부가 결합되어 있는 수은분석장치
KR20220080183A (ko) 산소 함유 레이저 지속 플라즈마 소스의 진공 자외선 램프 보조 점화를 위한 시스템 및 방법
JPH07318427A (ja) 蛍光分析計
JPH1151855A (ja) 円二色性蛍光励起スペクトル測定装置
JP4146761B2 (ja) 蛍光測定装置
CN215297140U (zh) 椭球激光反射聚焦模块
JPH0835926A (ja) 試料セル
US4128336A (en) Spectroscopic apparatus and method
JPH07151686A (ja) 蛍光分析計
JPH10115584A (ja) 蛍光フローセル
JPH08159955A (ja) 蛍光分析装置
JPH11183385A (ja) 蛍光分析計
JPS6066155A (ja) 光吸収イオン化検出器
SU1165952A1 (ru) Атомно-флуоресцентный анализатор