JPH07316856A - 液体槽のロールネックシール構造 - Google Patents

液体槽のロールネックシール構造

Info

Publication number
JPH07316856A
JPH07316856A JP6108388A JP10838894A JPH07316856A JP H07316856 A JPH07316856 A JP H07316856A JP 6108388 A JP6108388 A JP 6108388A JP 10838894 A JP10838894 A JP 10838894A JP H07316856 A JPH07316856 A JP H07316856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
tank
liquid
sealing
roll neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hiugaji
幸夫 日向寺
Yoshiharu Yunokawa
由春 湯野川
Toshio Kojima
寿男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6108388A priority Critical patent/JPH07316856A/ja
Publication of JPH07316856A publication Critical patent/JPH07316856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3436Pressing means
    • F16J15/3456Pressing means without external means for pressing the ring against the face, e.g. slip-ring with a resilient lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/002Sealings comprising at least two sealings in succession
    • F16J15/008Sealings comprising at least two sealings in succession with provision to put out of action at least one sealing; One sealing sealing only on standstill; Emergency or servicing sealings

Abstract

(57)【要約】 【構成】 槽1内の液をシールするためのリップ11a
〜14aを備えたシール部材11〜14とこれに対応す
るシールプレート3〜6とのみからシール構造を構成す
る。 【効果】 従来の外部から槽内へ侵入するものに対する
シール構造を廃止して、全てを槽内の液漏れを防止する
シール構造としたので、シール部材を交換するまでの期
間を延ばすことができる。また、多段のシール部材によ
るシール構造において、シール部材及びシールプレート
の形状を共通若しくは統一できるので、予備品の種類を
大幅に削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体槽のロールネックシ
ール構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液中に沈めたロールで鋼帯(ストリッ
プ)をガイドする処理槽は、例えば実開平3−1415
2号のものが知られており、それの第2図には処理槽の
側壁を貫通したロールネックに係るシール構造が示され
ている。このシール構造の要部を転写した(符号はふり
直した)次の図で説明する。図4は従来の水平処理槽に
おけるロール軸シール装置の部分図であり、側板101
にシール材102を介して円筒部103を取付け、この
円筒部103に軸受104を取付け、この軸受104で
ロールネック105を支える。このままでは、槽内の液
体106が漏洩するので、ロールネック105にホルダ
107を介して、槽から軸受104に向って第1シール
111,第2シール112及び第3シール113を径外
方へ突出させ、これらシール111〜113の先端を前
記円筒部103内に摺接させる。
【0003】第1シール111及び第2シール112は
リップが槽内を指向し、第3シール113はリップが軸
受104を指向していることに特徴がある。従って、槽
内から軸受104に向う液体は先ず、第1シール111
で封止され、この第1シール111を越えた液体は第2
シール112で封止される。一方、軸受104は油脂潤
滑しているために油脂の一部が漏れて槽内へ向う。この
油脂を第3シール113で封止する。
【0004】万一、第3シール113から油脂がリーク
したり、第2シール112から液体がリークした場合に
は、このリーク分は円筒部103の底に設けた開孔11
4を介して排出される。そのために、第2シール112
と第3シール113とをリップの向きを互いに外向きと
することがこの種のシール構造の基本である。
【0005】図5は従来の別のシール構造図であり、ロ
ールネック116にラビリンス溝117及びグリース溝
118を刻設し、この様なロールネック116に第1シ
ール121,第2シール122及び第3シール123を
取付け、一方、側壁124の貫通孔125に第1シール
プレート126を嵌合し、その内方張出し部127を前
記ラビリンス溝117に臨ませ、この第1シールプレー
ト126に第2シールプレート128を当接し、この第
2シールプレート128にグリースニップル129及び
油孔131付き第3シールプレート132を当接し、そ
の第3シールプレート132に第4シールプレート13
3を当接し、適宜ボルトで共締めしたものであり、第1
シール121はリップが外向き(槽内から外への向き)
状態で第1シールプレート126に摺接し、第2シール
122はリップが外向き状態で第3シールプレート13
2に摺接し、第3シール123はリップが内向き状態で
第3シールプレート132に摺接した構造である。
【0006】グリースニップル129及び油孔131を
通じて第2・第3シール122,123とグリース溝1
18で囲われた空間に、適量のグリース135を封入し
ておく。槽内から外に向う液体は先ず、第1シール12
1で封止され、この第1シール121を越えた液体は第
2シールで122封止される。一方、外から侵入する油
水は第3シール123で封止する。万一、第3シール1
23から油水がリークしたり、第2シール122から液
体がリークした場合でもグリース135が充填されてい
るために、このグリース135でせき止められる。この
例でも、第2シール122と第3シール123とをリッ
プの向きを互いに外向きとする構成となっている。
【0007】図6は従来のVリングと称するシールの拡
大図であり、シール140はリング基部141とリップ
142とからなり、このリップ142が弾性変形してシ
ール作用をなす。リップ142と内方膨出部127との
有効接触長さL0はそれほど大きくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
造を液体槽に適用したところ、1〜3ヵ月程度で液漏れ
が発生した。第1〜第3シール111〜113,121
〜123は一定期間で交換される消耗品ではあるが、交
換までの期間は長いほど良い。
【0009】また、図5の従来の構造では第1〜第4シ
ールプレート126,128,132,133がそれぞ
れ別形状の部品であるため、予備品の種類が増し、保管
および管理は容易でない。
【0010】そこで、本発明の目的はシールの交換期間
を延ばすこと及び予備品の種類の削減を図ることにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、液体槽の側壁に取付けられた円環状のシー
ルプレートと、このシールプレートに摺接するリップを
備え且つこのリップの向きが槽内から外へ向うものであ
ってロールネックに取付けられたリング状のシール部材
とからロールネック構造を構成するものであり、外から
槽内へ向う向きのリップを備えないことを特徴とする。
【0012】
【作用】槽内の液体圧はシール部材のリップに掛かる。
するとリップがシールプレートに摺接するので有効なシ
ール作用が発生する。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を添付図に基づいて以下に説
明する。図1は本発明の液体槽のロールネックシール構
造を示す図であり、本発明のシール構造は液体槽1の側
壁2に取付けられた円環状の第1シールプレート3,第
2シールプレート4,第3シールプレート5及び第4シ
ールプレート6と、これらシールプレート3〜6に摺接
するリップ11a,12a,13a,14aを備え且つ
リップ11a,12a,13a,14aの向きが槽内か
ら外へ向うものであってロールネック7に取付けられた
リング状の第1シール部材11,第2シール部材12,
第3シール部材13及び第4シール部材14とからな
り、外から槽内へ向う向きのリップを備えたシール部材
を含まないことを特徴とする。なお、上記第1〜第4シ
ールプレート3〜6は同一品であって差支えない。図
中、16はOリング、17はボルト、18はラビリンス
溝である。
【0014】図2は本発明のシール構造のためのシール
部材の断面図であり、第1シール部材11は矩形断面の
リング基部11bとこのリング基部11bから斜めに張
出したリップ11aとからなり、しかもこのリップ11
aは外径がリング基部11bの外径より十分に大きいこ
とに特徴がある。その他の第2シール部材12,第3シ
ール部材13及び第4シール部材14も上記第1シール
部材11と同一形状である。リング基部11bの径方向
高さをH1、リップ11aの径方向高さをH2とすれ
ば、1.1≦(H2/H1)≦1.5とし、好しくはH
2=1.3×H1とする。この結果、リップ11aがシ
ールプレート3に密接したところの有効接触長さLは従
来の有効接触長さL0に比較して倍増する。
【0015】以上に述べたロールネックシール構造の作
用を次に説明する。図1において、槽内の液体は第1シ
ール部材11でシールされる。この第1シール部材11
から漏れた液体は第2シール部材12でシールされ、以
降同様に漏れた液体は第3シール部材13、第4シール
部材14でシールされる。
【0016】図3は本発明構造と従来構造の寿命比較図
であり、横軸はシールプレートとシール部材との組合せ
体の組数であり、縦軸は液漏れ発生までの月数である。
図1に示した本発明構造及び図7に示した従来構造を、
酸洗プロセスの液体槽に適用し、次の条件で実験を行な
った。 液体…中性塩,硝酸 ロールネックの外径…250mm ロールの回転数…毎分90回転
【0017】実験の結果を図に白丸と黒丸で記載した。
即ち、白丸(○)は本発明構造のデータをプロットした
ものであり、黒丸(●)は図7に示した従来構造でのデ
ータをプロットしたものである。図によれば、従来構造
では組数が2の場合と3の場合で、あまり差が無く、平
均的寿命は2〜3ヵ月に留まり、組数を4以上としても
寿命の大きな延長は臨めそうに無い。一方、本発明構造
では組数が増すほど寿命が延び、組数が3の場合には平
均的寿命が4〜5ヵ月となり、これは従来構造のほぼ2
倍に当る。従って、図からはシール部材のリップの全て
を外向きとした本発明構造は、組数を増すほど寿命の延
びが期待できること、及び組数が1及び2の場合は従来
構造とほぼ同じ寿命であるが、組数が3以上となると従
来構造と比較して寿命が大幅に延びること分かった。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、槽内の液をシールするためのリップ
を備えたシール部材とこれに対応するシールプレートと
のみからシール構造を構成したので、効果的に液の漏れ
を防止できる。即ち、従来の外部から槽内へ侵入するも
のに対するシール構造を廃止して、全てを槽内の液漏れ
を防止するシール構造としたので、シール部材を交換す
るまでの期間を延ばすことができる。また、多段のシー
ル部材によるシール構造において、シール部材及びシー
ルプレートの形状を共通若しくは統一できるので、予備
品の種類を大幅に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体槽のロールネックシール構造を示
す図
【図2】本発明のシール構造のためのシール部材の断面
【図3】本発明構造と従来構造の寿命比較図
【図4】従来の水平処理槽におけるロール軸シール装置
の部分図
【図5】従来の別のシール構造図
【図6】従来のVリングと称するシールの拡大図
【符号の説明】
1…液体槽、2…側壁、3,4,5,6…シールプレー
ト、7…ロールネック、11,12,13,14…シー
ル部材、11a,12a,13a,14a…リップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体槽の側壁を貫通したロールネックの
    シール構造であって、このシール構造は、前記側壁に取
    付けられた円環状のシールプレートと、このシールプレ
    ートに摺接するリップを備え且つこのリップの向きが槽
    内から外へ向うものであってロールネックに取付けられ
    たリング状のシール部材とからなり、外から槽内へ向う
    向きのリップを備えたシール材を有しないことを特徴と
    した液体槽のロールネックシール構造。
JP6108388A 1994-05-23 1994-05-23 液体槽のロールネックシール構造 Pending JPH07316856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108388A JPH07316856A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 液体槽のロールネックシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108388A JPH07316856A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 液体槽のロールネックシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316856A true JPH07316856A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14483507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108388A Pending JPH07316856A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 液体槽のロールネックシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868088B1 (ko) * 2002-08-01 2008-11-10 주식회사 포스코 세정설비용 회전축 연결부의 실링장치
KR100950375B1 (ko) * 2002-12-18 2010-03-29 주식회사 포스코 세정설비용 회전축 연결부의 실링장치
JP2014195778A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キーパー株式会社 混練装置用シール
JP2018531050A (ja) * 2016-09-09 2018-10-25 広東美的生活電器制造有限公司Guangdong Midea Consumer Electrics Manufacturing Co., Ltd. 蒸気バルブ、容器カバーおよび液体加熱容器
KR20200065968A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 포스코 침지롤의 베어링블록 보호장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868088B1 (ko) * 2002-08-01 2008-11-10 주식회사 포스코 세정설비용 회전축 연결부의 실링장치
KR100950375B1 (ko) * 2002-12-18 2010-03-29 주식회사 포스코 세정설비용 회전축 연결부의 실링장치
JP2014195778A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キーパー株式会社 混練装置用シール
JP2018531050A (ja) * 2016-09-09 2018-10-25 広東美的生活電器制造有限公司Guangdong Midea Consumer Electrics Manufacturing Co., Ltd. 蒸気バルブ、容器カバーおよび液体加熱容器
KR20200065968A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 포스코 침지롤의 베어링블록 보호장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327922A (en) Reusable seals with double shell mountings
KR950700491A (ko) 회전 라이너를 구비하는 액체 링펌프(liquid ring pumps with rotating liners)
US5387040A (en) Sealing system
JPH07316856A (ja) 液体槽のロールネックシール構造
US3030118A (en) Seal for a rotating shaft
US4063743A (en) Sealing arrangement for a rotatable member
JPS5821145B2 (ja) 圧延ロ−ルのベアリング用の弾性密封体
US6290234B1 (en) Shaft assembly having improved seal arrangement
JP2001099326A (ja) シール
US2202770A (en) Seal for enclosed bearings
JP2003083456A (ja) 軸受密封装置
JP3062845B2 (ja) 回転軸のシール装置
JPH08159163A (ja) プランマブロック
CN213064338U (zh) 一种带有迷宫密封结构的轴承
CN106349394A (zh) 一种液体密封结构及u型硝化机
US4336970A (en) Bearings
EP1038601B1 (en) Sealing assembly
CN201634202U (zh) 托辊
CN209781239U (zh) 一种用于输送四氯化钛的液下泵
JPS63125865A (ja) 分割シール・アセンブリ及びシール・アセンブリを取り替える方法
CN213953968U (zh) 一种新型卧式水泵轴套结构
CN218818154U (zh) 刀轴密封组件及搅拌机
CN218132363U (zh) 一种用于破碎阀刀轴的密封结构
CN213298392U (zh) 一种高密封叶轮连接结构
JPS6323647Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term