JPH07316174A - 新規なビオチン標識化ヌクレオチド - Google Patents

新規なビオチン標識化ヌクレオチド

Info

Publication number
JPH07316174A
JPH07316174A JP13253494A JP13253494A JPH07316174A JP H07316174 A JPH07316174 A JP H07316174A JP 13253494 A JP13253494 A JP 13253494A JP 13253494 A JP13253494 A JP 13253494A JP H07316174 A JPH07316174 A JP H07316174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
propynyl
triphosphate
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13253494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hayashi
良憲 林
Ayako Iijima
亜矢子 飯島
Takayoshi Mizukoshi
孝佳 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK, Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP13253494A priority Critical patent/JPH07316174A/ja
Publication of JPH07316174A publication Critical patent/JPH07316174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 核酸の塩基配列決定に有用なピリミジン塩基
又はプリン塩基である、アデニン(A)、シトシン
(C)、グアニン(G)、及びチミン(T)の4種の塩
基に対応する新規なビオチン標識化ヌクレオチドおよび
標識化物を付ける前のヌクレオシドの中間体の調製が容
易な新規ビオチン標識化ヌクレオチドの提供。 【構成】 下記一般式 【化1】 (Qは、7−デアザアデニン、7−デアザグアニン、シ
トシンまたはウラシル残基であり、R1、R2、R3及び
4は、それぞれ独立に、水素原子、ナトリウム原子、
又はリチウム原子を表す。ただし、ナトリウム原子とリ
チウム原子が同時に存在することはない。)で示される
新規なビオチン標識化ヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なビオチン標識化ヌ
クレオチドに関するものであり、本発明化合物は核酸の
塩基配列決定方法、核酸の組み替え手法などにおいて有
用である。
【0002】
【従来技術】特公平3−75559号公報ではビオチン
で標識化されたヌクレオチドが記載されており、その構
造において核酸の塩基とビオチンとを結合する基[以
下、結合基と略す]として、−CH=CH−CH2−N
H−、−CH=CH−CH2−O−CH2−CH(OH)
−CH2−NH−などのα位に二重結合を有するものが
示されている。しかしながら、特公平3−75559号
公報に記載されている化合物はピリミジンヌクレオチド
のみであり、プリンヌクレオチドは一切示されていな
い。また、前記公報に開示されているα位に二重結合を
有する結合基を持つヌクレオチドは、標識化物をつける
前のヌクレオシドの中間体を調整することが困難であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、核酸の塩基配列決定に有用なピリミジン塩基又はプ
リン塩基である、アデニン(A)、シトシン(C)、グ
アニン(G)、及びチミン(T)の4種の塩基に対応す
る新規なビオチン標識化ヌクレオチドを提供する点にあ
る。本発明の第二の目的は、標識化物を付ける前のヌク
レオシドの中間体の調製が容易な新規ビオチン標識化ヌ
クレオチドを提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ビオチン標識
化ヌクレオチドにおいて、核酸の塩基とビオチンとの結
合基としてα位に三重結合を有する−C≡C−CH2
NH−を用いることにより、核酸の塩基配列決定用のヌ
クレオチドに必要な機能を有する、ビオチンで標識化さ
れたA、C、G、T4種の塩基に対応するヌクレオチド
を容易に調製することができることを見いだし、本発明
を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、下記一般式
【化6】 (式中、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、
水素原子、ナトリウム原子、又はリチウム原子を表す。
ただし、ナトリウム原子とリチウム原子が同時に存在す
ることはなく、Aは、
【化7】
【化8】
【化9】 および、
【化10】 よりなる群から選らばれた基である。)で示される新規
なビオチン標識化ヌクレオチドに関する。以下、本発明
を詳しく述べる。本発明化合物は以下のようにして調製
することができる。まず、文献記載の方法[ジャーナル
オブオーガニックケミストリー(J.Org.Che
m.)、第54巻、第3420頁、1989年]に基づ
き、下記式
【化11】 (式中、Qは、7−デアザアデニン、シトシン、7−デ
アザグアニンまたはウラシル残基を表す。)で示される
3−トリフルオロアセチルアミノ−1−プロピニル基が
核酸の塩基に結合したヌクレオシド[以下、ddN−P
GAPと略す]を調製する。
【0006】すなわち、ヌクレオシドのピリミジン塩基
の5位又はデアザプリン塩基の7位をヨウ素化し、パラ
ジウム0価触媒の存在下にN−トリフルオロアセチルプ
ロパルギルアミンを反応させることにより、式(6)で
示される7−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1−
プロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザア
デノシン、5−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1
−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシシチジン、7
−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1−プロピニ
ル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザグアノシ
ン、又は5−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1−
プロピニル)−2′,3′−ジデオキシウリジンを調製
する。
【0007】次に、ddN−PGAPの5′末端の水酸
基のトリホスフェート化は、ヌクレオシド又は2′−ヌ
クレオシドの5′−トリホスフェート化方法であるエク
シュタインらの方法[ジャーナルオブオーガニックケミ
ストリー(J.Org.Chem.)、第54巻、第6
31頁、1989年]を利用することにより、下記式
【化12】 (式中、Qは前記と同一である。)で示される3−アミ
ノ−1−プロピニル基が核酸の塩基に結合したヌクレオ
チド[以下、ddNTP−PGAと略す]を調製するこ
とができる。二官能性のリン酸化剤によってddN−P
GAPを活性化したモノホスファイトとした後に、ピロ
リン酸と反応させ、酸化、脱保護することにより、式
(7)で示される本発明化合物の前駆物質である7−
(3−アミノ−1−プロピニル)−2′,3′−ジデオ
キシ−7−デアザアデノシン−5′−トリホスフェー
ト、5−(3−アミノ−1−プロピニル)−2′,3′
−ジデオキシシチジン−5′−トリホスフェート、7−
(3−アミノ−1−プロピニル)−2′,3′−ジデオ
キシ−7−デアザグアノシン−5′−トリホスフェー
ト、又は5−(3−アミノ−1−プロピニル)−2′,
3′−ジデオキシウリジン−5′−トリホスフェートを
調製する。
【0008】次いで、ddNTP−PGAとビオチニル
−N−スクシンイミドエステルとを反応させることによ
り、N−ビオチニル−3−アミノ−1−プロピニル基が
核酸の塩基に結合した式(1)で示される本発明の新規
なビオチン標識化ヌクレオチドを調製することができ
る。このときに調製される本発明化合物としては、7−
(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシ−7−デアザアデノシン−5′
−トリホスフェート[式(1)のAが式(2)のも
の]、5−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プロピ
ニル)−2′,3′−ジデオキシシチジン−5′−トリ
ホスフェート[式(1)のAが式(3)のもの]、7−
(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシ−7−デアザグアノシン−5′
−トリホスフェート[式(1)のAが式(4)のも
の]、又は5−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プ
ロピニル)−2′,3′−ジデオキシウリジン−5′−
トリホスフェート[式(1)のAが式(5)のもの]で
ある。
【0009】前記、ddNTP−PGAとビオチニル−
N−スクシンイミドエステルとの反応に使用される反応
溶媒は、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、トリメチルホスフェートなどが挙げられる
が、好ましい溶媒はジメチルホルムアミドである。反応
pHは7〜9の範囲が好ましく、更に好ましいpHは
8.5であるので、pH7以上の緩衝作用を有するもの
を使用することが良く、例えば、50mM〜0.2Mの
ホウ酸緩衝液を用いる。反応温度は4〜50℃であれば
容易に進行するが、好ましい温度は20〜25℃であ
る。反応は2時間以内に終了する。
【0010】なお、本発明化合物を使用する際には、
5′末端のトリホスフェートの水素原子をナトリウム原
子又はリチウム原子で置換したものを必要に応じて常法
により調製して用いる。
【0011】
【実施例】次に、実験例及び実施例にて本発明を更に説
明する。
【0012】実験例1 下記式
【化13】 で示される7−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1
−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザ
アデノシン100mg[277μmol]を30ml容
のナスフラスコに秤取り、乾燥ピリジン10mlで3回
共沸脱水して、更に室温で1時間減圧乾燥しフラスコ内
をアルゴンガスで常圧に戻した。残渣を乾燥ピリジン1
mlで溶解し、1M 2−クロロ−4H−1,3,2−
ベンゾジオキサホスホリン−4−オンのジオキサン溶液
0.31mlを加え、アルゴンガス雰囲気下室温で撹拌
した。10分後、0.5M ビス(トリ−n−ブチルア
ンモニウム)ピロホスフェートのジメチルホルムアミド
溶液0.83ml及びトリ−n−ブチルアミン277μ
l[1.2mmol]を加え、アルゴン雰囲気下、室温
で撹拌した。10分後、1%ヨウ素のピリジン溶液/精
製水[98/2]の混液5.5mlを加えて室温で15
分撹拌し、更に5%亜硫酸水素ナトリウム溶液0.28
mlを加えて5分間撹拌した。反応混合液を減圧下濃縮
乾固し、残渣を0.1M−炭酸水素トリエチルアンモニ
ウム緩衝液[pH7.6]10mlに溶解し、0〜4℃
で一晩静置した後、減圧下濃縮乾固し、残渣を濃アンモ
ニア水10mlに溶解し室温で4時間静置した。これを
更に減圧下濃縮乾固し、残渣を精製水10mlで溶解
し、エッペンドルフ中に同量のn−ブタノールで振と
う、分液し、ブタノール層を除去した。この操作を5回
繰り返すことにより、下層の水層を約1mlまで濃縮し
た。残渣を弱アニオン交換樹脂[DEAEセファデック
スA−25、直径2cm、長さ10cm]のカラム上部
に吸着させた。10%エタノール含有する炭酸水素トリ
エチルアンモニウム緩衝液の塩濃度を0mM、50m
M、100mM、200mM、300mM、350mM
[各200ml]と段階的に上げて通液した。塩濃度3
00mMで溶出した留分を減圧下濃縮乾固し、残渣を5
0%エタノール水溶液40mlに溶解し濃縮乾固し、こ
の操作をトリエチルアミン臭がなくなるまで繰り返すこ
とにより、下記式
【化14】 で示される7−(3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシ−7−デアザアデノシン−5′
−トリホスフェート88mg[105μmol]を得
た。収率は40%であった。
【0013】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 7.88(1H,s,2−H)、7.67(1H,s,
8−H)、6.31(1H,m,1′−H)、4.39
(1H,m,4′−H)、4.3−3.8(2H,m,
5′−H)、3.92(2H,brord s,C≡C
−CH2)、2.6−1.9(4H,m,2′−H a
nd 3′−H)
【0014】実験例2 下記式
【化15】 で示される5−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1
−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシシチジン10
0mg[278μmol]から、実験例1と同様の操作
により、下記式
【化16】 で示される5−(3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシシチジン−5′−トリホスフェ
ート28mg[36μmol]を得た。収率は13%で
あった。
【0015】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 8.48(1H,s,6−H)、5.93(1H,d,
J=5.9Hz,1′−H)、4.4−4.0(3H,
m,4′−H and 5′−H)、3.96(2H,
s,C≡C−CH2)、2.5−1.8(4H,m,
2′−H and3′−H)
【0016】実験例3 下記式
【化17】 で示される7−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1
−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザ
グアノシン100mg[254μmol]から、実験例
1と同様の操作により、下記式
【化18】 で示される7−(3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシ−7−デアザグアノシン−5′
−トリホスフェート28mg[33μmol]を得た。
収率は14%であった。
【0017】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 7.43(1H,s,8−H)、6.15(1H,m,
1′−H)、4.4−3.8(5H,m,4′−H,
5′−H and C≡C−CH2)、2.5−2.0
(4H,m,2′−H and 3′−H)
【0018】実験例4 下記式
【化19】 で示される5−(3−トリフルオロアセチルアミノ−1
−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシウリジン10
0mg[277μmol]から、実験例1と同様の操作
により、下記式
【化20】 で示される5−(3−アミノ−1−プロピニル)−
2′,3′−ジデオキシウリジン−5′−トリホスフェ
ート50mg[64μmol]を得た。収率は23%で
あった。
【0019】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 8.49(1H,s,6−H)、5.96(1H,d,
J=5.0Hz,1′−H)、4.4−4.0(3H,
m,4′−H and 5′−H)、3.91(2H,
s,C≡C−CH2)、2.5−1.9(4H,m,
2′−H and3′−H)
【0020】実施例1 実験例1で得た式(9)で示される7−(3−アミノ−
1−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デア
ザアデノシン−5′−トリホスフェート4mg[5μm
ol]を0.1M−ホウ酸ナトリウム緩衝液[pH8.
5]140μlに溶解し、更に4%ビオチニル−N−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステルのジメチルホルムアミ
ド溶液140μlを加え、遮光し、1.5ml容のエッ
ペンドルフ中に静置して室温で2時間反応させた。反応
混合液を精製水1mlで希釈し同量のn−ブタノールを
加え、振とう、分液し、ブタノール層を除去した。この
操作を5回繰り返すことにより、下層の水層を約0.1
mlまで濃縮した。残渣を弱アニオン交換樹脂[DEA
EセファデックスA−25、直径2cm、長さ10c
m]のカラム上部に吸着させた。10%エタノール含有
する炭酸水素トリエチルアンモニウム緩衝液の塩濃度を
0mM、50mM、100mM、200mM[各200
ml]と段階的に上げて通液した。塩濃度200mMで
溶出した留分を濃縮乾固し、残渣を50%エタノール水
溶液に再溶解、濃縮、乾固を繰り返して溶媒を除去する
ことにより、目的物の下記式
【化21】 で示される7−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プ
ロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザアデ
ノシン−5′−トリホスフェート2.3mg[2.2μ
mol]を得た。収率は44%であった。
【0021】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 8.04(1H,brord s,2−H)、7.60
(1H,s,8−H)、6.33(1H,brord
s,1′−H)、4.52(1H,m,CH−NH)、
4.5−4.3(2H,m,4′−H and CH−
NH)、4.3−3.8(4H,m,5′−H and
C≡C−CH2)、3.28(1H,m,CHS)、
2.92(1H,dd,J=12 and 4.6H
z,CH2S)、2.69(1H,d,J=12Hz,
CH2S)、2.6−1.9(6H,m,2′−H,
3′−H and CH2CO)、1.8−1.2(6
H,m,CH2
【0022】実施例2 実験例2で得た式(11)で示される5−(3−アミノ
−1−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシシチジン
−5′−トリホスフェート5mg[6.4μmol]か
ら、実施例1と同様の操作により、目的物の下記式
【化22】 で示される5−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プ
ロピニル)−2′,3′−ジデオキシシチジン−5′−
トリホスフェート2.6mg[2.6μmol]を得
た。収率は41%であった。
【0023】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 8.10(1H,s,6−H)、5.96(1H,d
d,J=6.5 and2.4Hz,1′−H)、6.
33(1H,m,1′−H)、4.43(1H,dd,
J=9.2 and 4.7Hz,CH−NH)、4.
4−4.0(6H,m,4′−H,5′−H,CH−N
H and C≡C−CH2)、3.15(1H,m,
CHS)、2.81(1H,dd,J=11.1 an
d 4.9Hz,CH2S)、2.59(1H,d,J
=11Hz,CH2S)、2.5−1.9(6H,m,
2′−H,3′−H and CH2CO)、1.9−
1.2(6H,m,CH2
【0024】実施例3 実験例3で得た式(13)で示される7−(3−アミノ
−1−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デ
アザグアノシン−5′−トリホスフェート5g[5.9
μmol]から、実施例1と同様の操作により、目的物
の下記式
【化23】 で示される7−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プ
ロピニル)−2′,3′−ジデオキシ−7−デアザグア
ノシン−5′−トリホスフェート2g[1.8μmo
l]を得た。収率は31%であった。
【0025】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 7.27(1H,s,8−H)、6.15(1H,d
d,J=6.0 and4.0Hz,1′−H)、4.
5−3.8(7H,m,4′−H,5′−H,C≡C−
CH2,2CH−NH)、3.09(1H,m,CH
S)、2.70(1H,dd,J=10.6 and
5.1Hz,CH2S)、2.7−1.9(7H,m,
CH2S,2′−H,3′−H and CH2CO)、
1.8−1.2(6H,m,CH2
【0026】実施例4 実験例4で得た式(15)で示される5−(3−アミノ
−1−プロピニル)−2′,3′−ジデオキシウリジン
−5′−トリホスフェート5mg[6.4μmol]か
ら、実施例1と同様の操作により、目的物の下記式
【化24】 で示される5−(N−ビオチニル−3−アミノ−1−プ
ロピニル)−2′,3′−ジデオキシウリジン−5′−
トリホスフェート1.3mg[1.3μmol]を得
た。収率は21%であった。
【0027】1H−NMR(200MHz,D2O)、δ
ppm 8.10(1H,s,6−H)、6.02(1H,m,
1′−H)、4.51(1H,m,CHNH)、4.4
−4.0(5H,m,4′−H,5′−H,CH−NH
and C≡C−CH2)、3.25(1H,m,C
HS)、2.90(1H,ddd,J=14.0,6.
0 and 2Hz,CH2S)、2.65(1H,
d,J=14Hz,CH2S)、2.5−1.8(6
H,m,2′−H,3′−H and CH2CO)、
1.8−1.2(6H,m,CH2
【0028】
【発明の効果】本発明によって、核酸の塩基とビオチン
との結合基としてα位に三重結合を有する−C≡C−C
2−NH−を用いることにより、核酸の塩基配列決定
用のヌクレオチドに必要な機能を有する、ビオチンで標
識化されたアデニン、シトシン、グアニン、チミン4種
の塩基に対応するヌクレオチドを容易に調製することが
可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 【化1】 (式中、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、
    水素原子、ナトリウム原子、又はリチウム原子を表す。
    ただし、ナトリウム原子とリチウム原子が同時に存在す
    ることはなく、 Aは、 【化2】 【化3】 【化4】 および、 【化5】 よりなる群から選らばれた基である。)で示される新規
    なビオチン標識化ヌクレオチド。
JP13253494A 1994-05-23 1994-05-23 新規なビオチン標識化ヌクレオチド Pending JPH07316174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13253494A JPH07316174A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 新規なビオチン標識化ヌクレオチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13253494A JPH07316174A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 新規なビオチン標識化ヌクレオチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316174A true JPH07316174A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15083531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13253494A Pending JPH07316174A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 新規なビオチン標識化ヌクレオチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018123773A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、およびそれを含む感光性樹脂印刷版原版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018123773A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、およびそれを含む感光性樹脂印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090932A (en) Method of preparation of known and novel 2'-modified nucleosides by intramolecular nucleophilic displacement
Van Aerschot et al. 3'-Fluoro-2', 3'-dideoxy-5-chlorouridine: most selective anti-HIV-1 agent among a series of new 2'-and 3'-fluorinated 2', 3'-dideoxynucleoside analogs
KR960001528B1 (ko) 알키닐 아미노 누클레오티드
Martin et al. Synthesis and antiviral activity of monofluoro and difluoro analogs of pyrimidine deoxyribonucleosides against human immunodeficiency virus (HIV-1)
JP2000504009A (ja) ヌクレオシド類似体
WO1995007287A1 (fr) COMPOSES 2' OU 3'-DEOXY- ET 2', 3'-DIDEOXY-β-L-PENTOFURANONUCLEOSIDES, PROCEDE DE PREPARATION ET APPLICATION THERAPEUTIQUE, NOTAMMENT ANTI-VIRALE
US20060167241A1 (en) Method for synthesizing cyclic bisdinucleoside
Ikonen et al. Synthesis of nucleoside and nucleotide conjugates of bile acids, and polymerase construction of bile acid-functionalized DNA
JPS6247198B2 (ja)
JPH07316174A (ja) 新規なビオチン標識化ヌクレオチド
DE60123056T2 (de) Basenanaloge
JP3046359B2 (ja) D−ペントフラノース誘導体及びその製造法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP3032815B2 (ja) 2’−o−シリル環状ケイ素化ヌクレオシド誘導体、その製造方法及びこれを用いた2’−o−シリルヌクレオシドの製造方法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
Ioannidis et al. Synthesis of 2′, 3′-Didehydro-2′, 3′-dideoxy-2′-C-methylsubstituted Nucleosides Using a Novel SN2′ Type Reaction
Hocková et al. Synthesis of Some" Abbreviated" NAD+ Analogues
Kim et al. Nucleosides. 142. Synthesis of 5-(5-deoxy-. beta.-D-erythro-pent-4-enofuranosyl)-1, 3-dimethyluracil. A potentially versatile intermediate
JP2870901B2 (ja) 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
Chun An improved synthesis of 2′-fluoro-2′-deoxyarabinofuranosyl pyrimidine nucleosides
JPS63264596A (ja) ジデヒドロヌクレオシド類の製造方法
US5231175A (en) Process for the preparation of 3'- or 2'-halo-substituted-2',3'-dideoxynucleosides
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体
JPS60246395A (ja) 新規な6位置換アルドヘキソピラノ−ス誘導体