JPH07314389A - 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法 - Google Patents

紐状材の切断装置および紐状材の切断方法

Info

Publication number
JPH07314389A
JPH07314389A JP11094994A JP11094994A JPH07314389A JP H07314389 A JPH07314389 A JP H07314389A JP 11094994 A JP11094994 A JP 11094994A JP 11094994 A JP11094994 A JP 11094994A JP H07314389 A JPH07314389 A JP H07314389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
cord
cutting
feeding
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094994A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Harayama
巖 原山
Taiji Wakui
泰治 涌井
Yoshinobu Tsuchiya
善信 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11094994A priority Critical patent/JPH07314389A/ja
Publication of JPH07314389A publication Critical patent/JPH07314389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紐状体を所定の寸法に寸法精度よく自動的に
切断でき、種々の性質の紐にも好適に対応することが可
能な紐状材の切断装置および紐状材の切断方法を提供す
ることにある。 【構成】 紐状材を切断する切断部20と、切断部20
の送り上手側に設けられ、紐状材の先端部を切断部20
の送り下手側へ送る送り部10と、切断部20の送り下
手側に設けられ、紐状材をその先端部を挟持して引き出
す引き出し部30とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紐状材の切断装置および
紐状材の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紐等の線材あるいは帯状材(以下、紐状
体という)を所定の寸法に切断する作業は、紐状材に
は柔軟性および伸縮性があって揃えにくく扱いにくいこ
と、紐状体には材質及び編み方等によって多く種類が
あり、種々の性質の紐に対応することが難しい等の理由
から、機械化することが難しく、通常は人手に頼って行
っている。帯状材のように幅方向へ曲がりにくくて厚さ
が均一に形成されたものに関しては、ステッピングモー
タを駆動源とする送りローラー装置と、その送りローラ
ー装置の送り下手側に設けた切断部とによって、複数本
を所定の寸法に自動的に送ってカットする装置が利用さ
れている。これは帯状材が一般的に捩じれにくく、伸縮
しにくく、幅方向へ曲がりにくい等の性質があるため、
送りローラー装置の上ローラーと下ローラーの間に帯状
材を均一な圧力によって挟んで送ることができることに
よる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような帯状材を定寸に切断する装置を、紐、あるいは幅
方向にも曲がり易いような帯状材等の紐状体を複数本同
時に切断する工程に適用した場合は、切断部よりも送り
下手側に送り出された紐状体がバラバラになってしま
い、場合によっては紐状体が相互に絡まってしまうこと
がある。また、紐状材の送りを上下一対のゴムローラー
で挟んで送った場合は、帯に比べてゴムローラーにかか
る圧力が局部的に大きく、使用部分が溝状に減ってしま
い、複数本の紐状材の送り量が同じくできないため、定
寸に切れないという問題があった。これは、紐状材の寸
法はローラーの回転数の制御により行っているため、紐
状材にに接する下ゴムローラーの外周の寸法が、下ゴム
ローラーの磨耗により個々に違ってくることによる。ま
た、ローラーが減ってくると、スリップしないように紐
状材を均一に押さえつけて挟み込むことができず、均一
に送ることができないため、精密切断を必要とするもの
は、複数本同時に切ることが困難となり、作業効率が低
下するという課題がある。
【0004】そこで、本発明の目的とするところは、紐
状体を所定の寸法に寸法精度よく自動的に切断でき、種
々の性質の紐にも好適に対応することが可能な紐状材の
切断装置および紐状材の切断方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、本発明にかかる
紐状材の切断装置は、紐状材を切断する切断部と、該切
断部の送り上手側に設けられ、紐状材の先端部を切断部
の送り下手側へ送る送り部と、前記切断部の送り下手側
に設けられ、紐状材をその先端部を挟持して引き出す引
き出し部とを具備する。
【0006】また、紐状材を挟んで送る上ローラーおよ
び下ローラーからなる送りローラー装置を有する送り部
と、該送り部の送り下手側に設けられ、紐状材を切断す
る切断部と、該切断部の送り下手側に設けられ、紐状材
をその先端部を挟持して引き出す引き出し部とを具備す
ることで、紐状材を引き出し部に好適に送ることができ
る。
【0007】前記切断部の送り下手側へ引き出された紐
状材に沿って該紐状材の下方に配設され、切断された紐
状材を排出するシュート部を具備することで、一旦切断
された紐状材が受けられ、揃えらえた状態で排出でき
る。
【0008】前記送り部が、紐状材の送り方向に間隔を
おいてに配設された2つの送りローラー装置によってな
ることを特徴とすることで、紐状材を引き込むテンショ
ンが均一化され、確実に紐状材を所定寸法に送ることが
できる。
【0009】前記送りローラー装置の少なくとも一つの
下ローラーが金属材で形成され、外周面にローレット溝
が形成されていることで、下ローラーの磨耗とスリップ
を防ぎ、長期間に亘って紐状材を好適に送ることができ
る。
【0010】前記切断部が、加熱溶断刃とシャーリング
刃とを有することによって容易に性質の異なる紐状材に
対応することができる。
【0011】前記加熱溶断刃が、ブロック状の刃本体部
に刃先が突設され、刃本体部の内部にヒータが一体に装
着されて形成されていることで、加熱溶断刃の温度を極
力低く抑えることができ、エネルギー効率よく、且つ熱
溶断刃からの熱による紐の曲がりを最低限に抑えて紐状
材を切断することができる。
【0012】前記引き出し機構が、第1回動軸を中心に
回動可能に設けられ、紐状材を挟持する一方の爪を有
し、前記第1回動軸を中心に回動する第1歯車部が一体
に固定された第1爪部材と、前記移動枠体に第2回動軸
を中心に回動可能に設けられ、紐状材を挟持する他方の
爪を有し、前記第1の歯車部に歯合して前記第2回動軸
を中心に回動する第2歯車部が一体に設けられた第2爪
部材と、少なくとも前記第1爪部材または前記第2爪部
材の一方に連繋し、紐状材を挟持する一対の爪が開閉す
るように、第1爪部材および第2爪部材を回動させる回
動駆動装置とを具備することで、紐状材の先端を好適に
くわえて引き出すことができる。
【0013】紐状材が巻付けられたボビンと前記送り部
との間の紐状材の送り経路上に配設され、紐状材の結び
目等の紐状材のコブが引っ掛かかった際を除いて、紐状
材を通過させる間隙を有するスリット部材と、該スリッ
ト部材に紐状材のコブが引っ掛かり紐状材が送られてい
ないことを検出する検出器とを有するコブ検出装置が設
けられたことで、装置を適正に稼働させることができ
る。
【0014】前記送り部において、前記2つの送りロー
ラー装置の紐状材の送り上手部、2つの送りローラー装
置の中間部、送りローラー装置の紐状材の送り下手部の
それぞれに、紐状材の送り方向に沿って溝状に設けら
れ、紐状材を案内するガイド溝を具備することで、複数
の紐状材を好適に揃えて送ることができる。
【0015】前記紐状材の送り経路上の前記ガイド溝に
対応して設けられ、ガイド溝内を通過する紐状材をガイ
ド溝の底面との間で挟んで該紐状材に押圧力を負荷する
押圧部材を有し、送りローラー装置に導入される紐状材
の張力を調整するべく押圧部材の押圧力を調整する押圧
調整部を有する紐状材の張力調整装置を具備すること
で、複数の紐状材の張力を均一化させて好適に導入させ
ることができる。
【0016】前記紐状材の送り経路上の前記ガイド溝に
対応して設けられ、前記ガイド溝内に下端が臨み、ガイ
ド溝の上側に固定された案内部材に上下動自在に案内さ
れて設けられ、前記案内部材から上方に突き出た部分の
上端部に接点部材を有し、ガイド溝内を紐が通過すると
きには紐の上方に位置し、ガイド溝内を通過する紐がな
くなったときには下降できる絶縁棒体と、該絶縁棒体が
下降した際に前記接点部材が接触して電気的短絡を生さ
せる電線とが設けられた紐切れ検出装置を具備すること
で装置を適正に稼働させることができる。
【0017】また、本発明は、送りローラー装置が紐状
材の先端部を切断部の送り下手側近傍で開いている一対
の爪内まで送る送り工程と、前記一対の爪が紐状材の先
端部を挟持し、該一対の爪が装着された移動枠体を、前
記送りローラー装置の紐状材を送る動作と同期させて所
定の位置まで移動させ、該紐状材を引き出す引出工程
と、切断部で紐状体を切断する工程と、一対の爪が紐状
材の先端部を挟持した状態を維持して切断された紐状体
をさらに送り下手側に移動させる移動工程と、一対の爪
を開いて紐状体を落下・排出させる排出工程と、送りロ
ーラー装置によって紐状材の先端部が切断部の送り下手
側に送られる前に、一対の爪を切断部の送り下手側近傍
へ移動させ、その位置で一対の爪を開いた状態にさせる
戻り工程とを具備することを特徴とする紐状部材の切断
方法にもある。
【0018】前記送り工程において送りローラー装置が
サーボモータの駆動力によって作動され、前記引出工程
において、一対の爪が紐状材の先端部を挟持し、該一対
の爪が装着されてサーボモータの駆動力によって移動す
る移動枠体を前記送りローラー装置の紐状材を送る動作
と同期させて所定の位置まで移動させる際、送りローラ
ー装置最後の送り動作においてサーボモータの少数パル
ス分を止めることで、複数本の紐状材の張り具合や弛み
具合をほぼ均一にした状態で切断できるため、紐状材を
高い寸法精度で切断することができる。
【0019】
【作用】本発明によれば、切断部の送り上手側に設けら
れた送り部によって、紐状材の先端部を切断部の送り下
手側へ送り、切断部の送り下手側に設けられた引き出し
部によって、紐状材をその先端部を挟持して引き出す。
そして、切断部によって紐状材が切断される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明にかかる紐状材の
切断装置の一実施例を示す斜視図である。先ず、全体構
成の概要を説明する。10は送り部であり、紐状材を挟
んで送る上ローラーおよび下ローラーからなる送りロー
ラー装置を二つ有する。20は切断部であり、送り部1
0の送り下手側に設けられ、紐状材を切断する加熱溶断
刃とシャーリング刃とを有する。30は引き出し部であ
り、切断部20の送り下手側に設けられ、紐状材をその
先端部を挟持して引き出す。40はシュート部であり、
切断部20の送り下手側へ引き出された紐状材に沿って
該紐状材の下方に配設され、切断された紐状材を排出す
る。なお200は操作盤である。
【0021】次に各部の詳細について説明する。図2に
示すように、送り部10には、紐状材の送り方向に間隔
をおいて二つの送りローラー装置12装着されており、
送りの上手側の送りローラー装置12が紐状材を引っ張
り込みように作用し、下手側の送りローラー装置12が
紐状材を切断部20側へ排出すべく作用する。この送り
ローラー装置12は、一組のローラーによって構成され
ている。すなわち、図2に示すように、上ローラー13
と下ローラー14によって構成されている。
【0022】下ローラー14は、駆動力がタイミングベ
ルト80(図6参照)によって与えられるローラーであ
り、金属材で形成され、外周表面にはローレット溝が形
成されている。そして、その表面が硬化処理されてい
る。例えば、下ローラー14がアルミニウムで形成され
た際には、ローレット溝加工された外周面がアルマー加
工(酸化皮膜を形成するアルマイト処理)されたアルマ
イト層のポーラスな孔の中にMaS2の潤滑材を析出さ
せることによって硬化と耐磨耗処理がなされている。こ
のように下ローラー14が表面にローレット溝が設けら
れているため、紐状材を上ローラー13との間に挟んで
弱い圧力でもスリップしないで送ることができる。スリ
ップをなくすことで、紐の長さ寸法を精度よく送り出す
ことができる。また、下ローラー14が金属ローラーで
あり、その表面が硬化処理されていることで、ローラー
表面の磨耗を防止して寸法精度の耐久性を向上できる。
アルミニウムで形成することでは、表面処理が容易であ
り、軽量化にも有効である。なお、下ローラー14金属
によって形成されることに限定されることなく、セラミ
ックでもよい。また、下ローラー14の外周面には、ロ
ーレット溝に限らず、小さな凹凸をつけることでも同様
の効果を得ることができる。
【0023】上ローラー12はゴム材によって形成され
ている。この上ローラー12は軸16を中心に回動可能
に設けられたアーム17の先端に設けられており、アー
ム17と基体の間はスプリング18が張設されている。
上ローラー13はスプリング15の付勢力によって下ロ
ーラー14との間で紐状材を軽く押さえる。この上ロー
ラー12への駆動力は、歯車によって伝えられる。すな
わち、下ローラー14に同軸に固定された歯車15が、
上ローラー13に同軸に固定された歯車15aに歯合さ
れており、これによって下ローラー14と上ローラー1
3とは同期して回動できる。なお、歯車15、15aは
モジュールの大きな歯車を利用している。従って、紐の
太さによって上ローラー13と下ローラー14の間隔が
若干変動しても、その間隔の変動を好適に吸収でき、上
ローラー13と下ローラー14とを好適に回動できる。
【0024】上ローラー12は、紐状材に接触している
が、スプリング18によって弱い押圧力で下ローラー1
4側に付勢されているだけであるので、表面は磨耗しに
くい。また、表面が磨耗した際にも、装置の上面側に露
出しているので容易に交換できる。さらに、下ローラー
14のローレット溝に食い込んでも逃げられるため、多
少磨耗しても送りに支障はなく、紐状材を送ることがで
きる。なお、この上ローラー13を下ローラー14側に
付勢する手段はこの実施例に限られることはなく、上ロ
ーラー13の取り外し構造を考慮して、アーム17の上
方から重りまたはスプリングで押圧することなど、種々
の手段を利用することができる。また、下ローラー14
から上ローラー13への駆動力の伝達手段にしても、タ
イミングベルト或いはチェーン等を利用できるのは勿論
である。
【0025】また、以上の構成からなる送りローラー装
置12が二つ設けられたことで、一つの場合に比べて、
紐状材が送りローラー装置12供給される際のテンショ
ンを差異を好適に吸収することができ、紐の長さ寸法を
精度よく出すことができる。すなわち、紐状材には、そ
の太さが常に均一のものばかりではなく、繋いだ部分で
は太くなり易く、その太さにバラツキのあるものも多
い。通常は、上ローラー13によって複数本の紐状材を
均等に押さえつけられて送られるが、例えば一本の紐の
太い部分が送られてきた場合には、上ローラー13の他
の紐状材にかかる圧力が弱くなる。従って、一つの送り
ローラー装置12によって複数の紐状材を送るとすれ
ば、紐状材の送り長さ寸法に誤差を生じ易くなる。しか
しながら、送りローラー装置12が2つあることで、両
方の送りローラー装置12が上述のようになる可能性は
極めて低く、複数本の紐状材を寸法精度よく送ることが
できる。また、糸巻きボビンに巻付けられている紐状材
を手繰る力も、二つの送りローラー装置12によること
で大きくなり、紐状材を安定的に送ることができる。
【0026】ところで、送りローラー装置12の上下の
ローラーを共にゴムローラーとした場合は、一組のゴム
ローラーで紐状材を強く挟んで送るため、ゴムローラー
の外周面に溝ができてしまい、寸法精度がでない。特に
下のゴムローラーは駆動力が直接的にかかるので、その
外周面が減り易い。紐状材がスリップしないように強力
に挟んで送っても、ゴムの磨耗具合のバラツキによるロ
ーラーの直径の変化、または紐状材にかかるテンション
のバラツキによって紐状材の送り量を一定にすることが
できない。長い切断寸法の紐になればなるほど、その誤
差が大きくなり、紐の長さ寸法のバラツキも大きくなる
のである。
【0027】また、下ローラーとして使用する金属(ア
ルミニウム)ローラーの外周面にローレット溝を形成し
た効果としては、紐状材に溝が食い込むことで、スリッ
プを防止することができる他、硬い紐状材はボビンに巻
かれたときに針金のように丸まってくせがついている
が、この硬い紐状材のくせを取ることができることにも
ある。このことは、上下共にゴムローラーを使用した場
合と比較して紐のくせが取れていることからわかる。ま
た、ローレット溝を上下両方のローラーの外周面に施せ
ば、より一層紐のくせを取ることができる。
【0028】次に切断部20について説明する。図2に
示すように、切断部20は、送り部10の送り下手側に
設けられ、紐状材を切断する加熱溶断刃22とシャーリ
ング刃24とが装着されている。25は上下動支持部材
であり、ガイド枠26に設けられたレール部に沿って上
下動可能に設けられている。この上下動支持部材25
は、図示しない駆動装置によって上下動される。上下動
支持部材25には、加熱溶断刃22が上下動可能に装着
され、シャーリング刃24の上刃24aが固定され、ま
た、紐状材の押さえ部材28が上下動可能に装着されて
いる。
【0029】加熱溶断刃22は取付部材50を介してス
ライド材52の下端に固定されている。このスライド材
52は、その中途部で上下動支持部材25に貫通された
貫通孔に上下にスライド可能に挿入されており、上端部
は貫通孔から脱落しないようにストッパとして作用する
頭部が形成されている。54はスプリングであり、上下
動支持部材25の下面と取付部材50との間に配設され
ており、常時は加熱溶断刃22を下方に付勢しており、
紐状材を切断する際に下降した加熱溶断刃22の刃先2
2bが紐状材を送る送り面55に当接した際等に、加熱
溶断刃22を上方に移動することを許容する。
【0030】押さえ部材28は、スライド材56の下端
に固定されている。このスライド材56は、その中途部
で上下動支持部材25に貫通された貫通孔に上下にスラ
イド可能に挿入されており、上端部は貫通孔から脱落し
ないようにストッパとして作用する頭部が形成されてい
る。58はスプリングであり、上下動支持部材25の下
面と押さえ部材28の上面との間に配設されており、常
時は押さえ部材28を下方に付勢しており、紐状材を切
断する際に送り面55上を送られる紐状材に、下降して
当接した押さえ部材28が好適な押さえ力を付与するよ
う、押さえ部材28を上方に移動することを許容する。
【0031】加熱溶断刃22は、ブロック状の刃本体部
22aに刃先22bが突設され、刃本体部22aの内部
にヒータ23が一体に装着されて形成されている。この
加熱溶断用刃22の形状は、熱伝導が素早く効率良くな
されるように、ヒータ23と一体に形成し、特にヒータ
23をできる限り刃先22bに近づけるように形成され
ている。これにより、刃本体部22aの温度をより高温
にする必要がなく、ヒータ23の電力の消費量を小さく
でき(電力の節約)、その寿命を長くすることができる
(耐久性の向上)。また、熱伝導が素早くなされるから
加熱溶断刃22の温度を急速に所定の温度に回復するこ
とができ、切断スピードを高めることも可能である。さ
らに、余分な熱が発生しないので、熱の作用によって紐
が曲がってしまう現象を極力抑えることもできる。
【0032】この加熱溶断刃22によれば、加熱するこ
とで溶けて切断可能な材質であると共に、切断面がほど
け易い紐状材を好適に切断することができる。また、こ
の加熱溶断刃22は、工具鋼にアルマー処理をして硬度
と耐食性を付与したものを使用することができる。すな
わち、鉄材で上記形状の加熱溶断刃を成形し、その鉄材
にアルマー処理をして表面硬度を高め、耐酸化、耐食性
を向上させることができる。このように刃の表面処理を
行うのは、紐には種々の材料(ナイロン等の材質の紐)
があるので、紐を溶かして切る際に発生するガス等によ
って、刃が腐食されることを防ぐためである。また、加
熱溶断刃22の下受け部である取付部材50は、裏面に
電子冷却器を装着して膨張による寸法変化を防止するこ
とが好適である。
【0033】ところで、ヒータが設けられた加熱ブロッ
クにカッター刃をボルト止めして形成された加熱溶断刃
では、加熱ブロックとカッター刃間の熱抵抗が、加熱ブ
ロックの酸化と共に大きくなる。そこで、カッター刃の
温度を高めるためにヒータの出力を上げることになり、
加熱ブロックがさらに酸化して熱の伝導効率が低下する
という悪循環となる。このようにして熱効率が次第に低
下してしまうという問題があり、本実施のような加熱溶
断刃を用いることが望ましいのである。
【0034】次に引き出し部30について説明する。図
3は紐状材の挟持機構32が閉じた状態を示す断面図で
あり、図4は紐状材の挟持機構32が開いた状態を示す
断面図である。また、図5は挟持機構32の正面図であ
る。引き出し部30は、切断部20の送り下手側に設け
られ、紐状材をその先端部を挟持する挟持機構32と、
その挟持機構を移動させる移動機構34とによって構成
されている(図1参照)。
【0035】挟持機構32は、図3および図4に示すよ
うに、移動枠体33の前面で上下に大きく開く一対の爪
を有している。35は第1爪部材であり、移動枠体33
に第1回動軸36を中心に回動可能に設けられ、紐状材
を挟持する一方の爪35aを有し、第1回動軸36を中
心に回動する第1歯車部37が一体に固定されて形成さ
れている。38は第2爪部材であり、移動枠体33に第
2回動軸60を中心に回動可能に設けられ、紐状材を挟
持する他方の爪38aを有し、第1歯車部37に歯合し
て第2回動軸60を中心に回動する第2歯車部62が一
体に固定して設けられている。なお、一対の爪35a、
38aの紐状材をかむ部分は、図に明らかなように紐状
材を好適に挟持できるように凹凸が設けられており、奥
側の部分で紐状材をより強くかむように形成されてい
る。
【0036】64は駆動軸であり、ロータリーソレノイ
ド77(取付位置は図1を参照)およびスプリングによ
って所定の角度回動可能に設けられている。スプリング
は一対の爪が開放するように、駆動軸64の戻り動のた
めに作用する。66は連繋部であり、駆動軸64に直交
する方向に延設された状態に固定されたており、その延
設部に長孔68が形成されている。この長孔68は、前
記第爪部材38の後端で突起した状態に固定されたピン
部70に嵌合している。なお、駆動軸を64を回動駆動
するにはロータリーソレノイド77に限らず、モータ、
ソレノイド、スプリング、カムおよびリンクとの組み合
わせ等種々の方法があるのは勿論である。
【0037】上記の如く駆動軸64と第2爪部材38が
連繋しているため、図3の状態から駆動軸64を反時計
回転方向に回転させれば、紐状材を挟持する第2爪部材
38の爪38aが下方に回動して開く。この第2爪部材
38の回動に伴って、第2歯車部62が時計回転方向に
回動するため、これに歯合している第1歯車部37は反
時計回転方向に回動する。この第1歯車部37の回動に
伴って第1爪部材35の爪35aが上方に回動して開
く。このようにして、一対の爪35a、38aが大きく
開くことができるのである。なお、回動する角度は長孔
68によって規制されている。特に一対の爪を35a、
38aを閉じる際には長孔68の一方の内面がピン部7
0に当接して押圧する状態となっており、これによって
確実に閉めることが可能になっている。
【0038】一対の爪を有する挟持機構32の構造が上
記のようにワニ口のように両方に大きく開くものである
ことで、硬くてくせのある紐状材を確実に挟持すること
ができる。後述する紐切れ検出装置等によって紐状材紐
くせをとっても限界があり、紐状材はその先端をフリー
端にすると多少は上下左右に曲がるため、一対の爪の口
は大きく開く必要性があり、上記実施例の挟持装置はそ
の要求に対応することができる。
【0039】挟持装置32は、切断部20から送り方向
の下手側に延設されたガイドシャフト72(図1参照)
と、このガイドシャフト72に嵌合して往復動する移動
体74と、その移動体74に連結されたタイミングベル
ト76およびそのタイミングベルト76を駆動させるサ
ーボモータを構成要素とする移動機構によって移動でき
る。
【0040】次にシュート部40について説明する。図
5は上記一対の爪が閉じた状態の挟持機構32の正面の
形状を示していると共に、その挟持機構32の下方近傍
に配されたシート部40を示す説明図である。このシュ
ート部40は、切断部20の送り下手側へ引き出された
紐状材に沿ってその紐状材の下方に配設され、切断され
た紐状材を排出する部分である。図に示すように、シュ
ート部40は、基体の軸42に回動可能に設けられ、切
断された紐状材を受けるシート板45を有する。
【0041】このシュート部40によれば、シュート板
45の上に一旦紐状材を受けることで、紐状材を揃えた
状態で一旦保持できるから、紐状材がバラバラになった
状態で下方に位置される受け箱等に落下させることを防
止できる。このように、揃えられた状態で受け箱内に紐
状材を堆積させることが可能であるから、紐状材を後で
揃える作業を省略することができ、作業効率を向上させ
ることができる。
【0042】シュート板45上に紐状材を落下させる際
の引き出し部30の動作は、先ず、一対の爪35a、3
8aで紐状材を挟持した挟持機構32が、移動機構34
によって送り下手方向に所定の位置まで移動される。そ
のように移動されたところで一対の爪35a、38aが
開く。そして、挟持機構32が、さらに移動機構34に
よって送り下手方へ移動されることで、紐状材がシュー
ト板45上に完全に落下される。このようにしてシュー
ト板45上では、紐状材をを揃えた状態で受けることが
できる。この後で、シュート板45が回動して、紐状材
が下方に置かれた受け箱内に落下される。シュート板4
5の回動駆動は、モータの動力をリンク機構あるいはカ
ム機構を利用することによって行うことができる。な
お、シュート板45は上記のように、紐状材を一方の側
面側から排出するように設けられることに限られること
なく、観音開き状に開閉するものとして中央部から排出
するようにしてもよい。また、紐状材を受ける受け部材
は板状のものに限られることなく、櫛歯状のものでもよ
い。
【0043】次に送り部10の駆動機構と、引き出し部
30の移動機構34の駆動機構について図6に基づいて
説明する。78は駆動モータであり、送りローラー装置
12を駆動する駆動装置である。この駆動モータ78の
回転軸には歯車が固定されている。各送りローラー装置
12の下ローラー14にも歯車が固定されている。この
三つの歯車に、タイミングベルト80が連繋されてい
る。また、このタイミングベルト80に所定の張力が与
えられるようにテンションローラ82が連繋されてい
る。このようにして、二つの送りローラー装置12が同
期し、下ローラー14が上ローラー13とは歯車によっ
て連動しているから、各上下のローラー13、14が同
一の周速度で駆動できる。
【0044】84は駆動モータであり、引き出し部30
の移動機構34を駆動する駆動機構である。この駆動モ
ータ84の回転軸には歯車が固定されている。また、8
6は動力伝達軸部であり、その回転軸には歯車が固定さ
れている。この二つの歯車に、タイミングベルト88が
連繋されている。また、このタイミングベルト88に所
定の張力が与えられるようにテンションローラ89が連
繋されている。そして、動力伝達軸部86に設けられた
もう一つの歯車に移動機構34に連結されたタイミング
ベルト76が連繋されている。このタイミングベルト7
6は図1に示すように張設されており、移動機構34の
動きをスムースにするためには、タイミングベルト76
のテンションを一定に保つように、テフロン材をタイミ
ングベルト76に当接させる等の手段を利用することが
できる。なお、移動機構34については、本実施例のよ
うにガイドシャフト72を使用することに限らず、直線
方向により精度よく案内可能な断面角形のリニアガイド
を用いることができる。
【0045】そして、送りローラー装置12による紐状
材の送り速度と、移動機構34によって移動する挟持機
構32の紐状材の引き出し速度とが同期されている。す
なわち、送りローラー装置12だけでは、紐状材を寸法
精度良く送り出すことは困難であり、一対の爪によって
挟持し、その一対の爪を有する挟持機構を移動させて紐
状材を好適に引き出すことができるのである。なお、駆
動モータとしては、サーボモータを使用することが望ま
しく、タイミングベルトで駆動できるため、送り寸法の
精度よく、小さい消費電力のモータで駆動できる。ま
た、コンプレッサー駆動に比べれば、10分の1以下程
度の電力で済み、大幅な省エネルギーを果たすことがで
きた。
【0046】次に本実施例に装着される装置について添
付図面に基づいて説明する。図7は紐状材100が巻き
取られているボビン90の配設状態を示す説明図であ
り、図8は図7のボビン90が配設された状態を送り下
手側から見た説明図である。92は棚状支持枠部であ
り、ボビン90の軸を多段に受けている。ボビン90か
ら手繰られる紐状材100は、後述するコブ検出装置1
10および紐状材の導入部120を通過して二つの送り
ローラー装置12に送られている。
【0047】94は系受けローラーであり、複数の紐状
材100をこの系受けローラー94に一旦集めて、下手
側の装置の高さに合わせることができる。このため、複
数の紐状材100は下手側の装置に好適に導入される。
また、図9に明らかなように、図7の場合とは反対に手
繰られる紐状材100の経路の高さよりも上方にボビン
90が配置された際にも、系受けローラー94を介する
ことで、複数の紐状材100を揃えて送ることができ
る。なお、系受けローラー94を、図のようにアームで
支持し、そのアームを棚状支持枠部92の上下方向の所
望の位置に装着可能としておけば、紐状材を送る際の高
さ調整を容易にできる。
【0048】また、ボビン90は棚状支持枠部92に架
け渡された軸91に回転可能に配設されており(本実施
例では一つの軸91に対して二つ)、狭いスペースに複
数のボビン90を適切に収納することができ、装置の小
型化ができる。さらに、図7と図8のボビンホルダーを
同時に使用することも可能であり、狭いスペースでさら
に、多くのの紐状材を同時に供給することができる。
【0049】なお、ボビン90の回転をスムースにする
手段としては、図10に示すように回転可能に軸受けさ
れるパイプ102にテフロンのカラー104を付ければ
有効である。すなわち、パイプ102は中軸が空洞であ
るため軽くて回転し易く、カラー104の外周面とボビ
ン90の軸部90aの内周面との間、カラー104の内
周面とパイプ102の外周面との間でも滑り回転を許容
する。このようにして、ボビン90の軸部90aが軽く
回転できることが、テンションを一定にするために非常
に有効であり、寸法精度等の特に条件が厳しくない場合
にはテンションナー(張力調整装置)を用いないでも適
切に作業を行うことが可能となる。
【0050】次にコブ検出装置110について説明す
る。コブ検出装置は図7に示すように、紐状材100が
巻付けられたボビン90と送り部10との間の紐状材の
送り経路上に配設されている。図11はコブ検出装置の
平面図であり、図12は図11のコブ検出装置の下流側
から見た説明図である。111は紐状材が通過可能な間
隙であり、スリット下枠材112とスリット上枠材11
3との二つの部材からなるスリット部材によって形成さ
れている。この間隔111は間隔設定用ボルト114お
よび固定ボルト114aによって、各紐状材100の太
さに対応させて適宜に調整することができ、紐状材10
0の結び目等の紐状材100のコブが引っ掛かかった際
を除いて、紐状材100を通過させる。
【0051】スリット下枠材112は基部115から突
設された軸116を中心に回動可能に設けられており、
基部116にはリミットスイッチ117が固定されてい
る。スリット部材(112、113)に紐状材100の
コブが引っ掛かった際には、スリット下枠材112が軸
116を中心に図面上時計回転方向に回転する。図11
に示す二点鎖線の位置までスリット部材が回動される。
すると、スリット下部材112の側面が、リミットスイ
ッチ117のスイッチ部117aを押圧して、スイッチ
が入れられた状態となり、この信号を受けて装置全体が
停止される。従って、紐状材のコブを確実に検出でき
る。なお、118はスプリングであり、スリット部材
を、常時はリミットスイッチ117のスイッチ部117
aを押圧しないように反時計方向に付勢している。ま
た、このスプリング118の付勢力に抗してスリット部
材が紐状材100の送り方向に直交する位置で保持され
るように規制する規制部材(図示せず)が設けられてい
る。
【0052】このように、上記のコブ検出装置110に
よれば、紐状材110のコブ(紐の繋ぎ目、結び目)の
検出が容易にできる利点がある。コブは複数に紐状材の
うちのどれか一つでもあった場合は、紐が引っ掛かって
しまって装置全体が適正に動作できないので装置全体を
止める必要があるため、本実施例のコブ検出装置110
を利用すれば有効である。なお、紐状材110がスリッ
ト部材に引っ掛かって紐状材110が送られていないこ
とを検出する装置としては、上記実施例に限られること
はなく、他のセンセンサーを使用することも可能であ
る。また、このコブ検出装置110は、本実施例に限ら
ず、紐状材を手繰る他の用途にも有効に利用できるのは
もちろんのことである。
【0053】図13は送り部10のレール部121に形
成されたガイド溝122を説明する平面図であり、図1
4はそのガイド溝の断面図である。122はガイド溝で
あり、2つの送りローラー装置12の紐状材100の送
り上手部、2つの送りローラー装置12の中間部、送り
ローラー装置12の紐状材の送り下手部のそれぞれで、
紐状材100の送り方向に沿って溝状に設けられ、紐状
材100を案内する。なお、図13において紐状材の導
入部120と送りローラー装置12の間10a、二つの
送りローラー装置12の間10bには、紐状材の張力調
整装置130或いは紐切れ検出装置150が装着され
る。これらの取付位置は使用条件によって適宜選択すれ
ばよい。
【0054】ガイド溝122は、図14のように上方に
開放して形成されてもよいが、図15のようにカバー1
40で覆ってもよい。このようにカバー140で覆うこ
とによって、特に加熱溶断刃22によって紐状材100
が加熱されることを防止することに効果がある。紐状材
100は加熱されることにより曲がりを発生しやすいの
で、カバー140の存在によってこれを防止できる。な
お、前述したようにヒータ23を発熱量の小さいものに
したことによっても、紐状材100が加熱されにくくな
り、この二つの効果によって紐状材100の曲がりの発
生を好適に防いでいる。カバー140は図に示すように
レール部121にボルト142で容易に固定できる。1
43はレール部121を基体に装着する際に位置決めを
するための突起部である。
【0055】次に図16および図17に基づいて紐状材
の導入部120について説明する。図16は紐状材の導
入部120の正面図であり、図17は側面図である。紐
状材の導入部120は、送り部10の紐状材の送り上手
側に、略水平に設けられた回転軸123を中心に回転可
能な横ローラー124を有する。また、この横ローラー
124のさらに送り上手側近傍に設けられ、横ローラー
124の回転軸123に直交する回転軸125に回転可
能に嵌合されたパイプ状の縦ローラー126を前記のカ
イド溝122に対応させて所定の間隔をおいて複数有す
る。
【0056】このように紐の導入部120が形成されて
いるから、紐がどの方向から入ってきても、すなわち、
左右或いは下側から入ってきても、横と縦のローラーに
よって好適にガイドして抵抗なく紐は導入される。この
紐状材の導入部120に横ローラー124の上方にその
横ローラー124に相当する横ローラーを配設すること
で、上側から紐状材が導入される際も、その紐を好適ガ
イドすることができるが、コブがある紐状材を切って繋
いで入れるような作業には紐状材を入れにくいという不
便であるので、本実施例では上記のような構成としてい
る。
【0057】次に、紐状材の張力調整装置130につい
て、図18に示す断面図に基づいて説明する。柔らかく
て伸びる紐状材を自動的に切断する場合、引っ張ると伸
びるため、ボビンから紐状材が切断部へ入るところの紐
が、たるんでいるか引っ張られているかで送り寸法が違
ってくる。すなわち、軸に回転可能に通されたボビンに
巻かれた紐状材が装置本体側へに手繰られる際に容易に
回転することができる場合は、紐状材がたるんでしまう
し、ボビンの回転がきつい場合は紐状材が張ってしま
う。引っ張られて手繰られた紐は伸びており、切断部で
切断した際には寸法にバラツイキが発生する。特にボビ
ンに巻かれた紐状材は、紐状材を供給開始した際と、最
終では、ボビンに巻かれた紐状材の径が異なるため、ボ
ビンの回転のし易さの程度に差異が生じる。この差異よ
って、紐状材が引き出される寸法に差異が生じ、紐状材
の長さにバラツキが生じてしまうのである。
【0058】そこで、送りローラー装置12の上下のロ
ーラー13、14によって挟まれて送られる手前で、同
一の張力(テンション)になるように調整する調整機構
を設ければよい。紐状材の張力調整装置130は紐状材
の導入部120と送り部10の紐状材の送り上手側の送
りローラー装置12の間に設けられる。図13に示すよ
うに、前記ガイド溝内122を通過する紐状材100を
ガイド溝122の底面との間で挟んで紐状材100に押
圧力を負荷する押圧部材145を有する。この押圧部材
145は、複数のガイド溝122を跨いで装着されてた
ブロック部材146に穿設されたガイド孔147内を、
先端がガイド溝122に臨んで上下動自在に配設されて
いる。また、151はスプリングであり、プレート14
8を介して螺子149によってその押圧部材145に与
える付勢力を調整可能に、プレート148と押圧部材1
45の間に弾装されている。すなわち、スプリング15
1とプレート148とブロック部材146に螺合された
螺子149とによって、送りローラー装置12に導入さ
れる紐状材100の張力を調整するべく押圧部材145
の押圧力を調整する押圧調整部が構成されている。
【0059】この紐状材の張力(微)調整部130によ
れば、送りローラー装置12に好適に同じテンションで
ボビンに巻かれた全部の紐状材100を手繰るよう、一
本一本の紐状材の張力を個別に調整することができる。
このため、寸法精度良く紐を定寸法に切断することがで
きる。バラツキのある張力の調整は、シュート部のシュ
ート板上に各紐の長さを見ながら、個々に容易に修正で
きる。なお、上述したようにボビンを軽く回転させるこ
とができれば、上記張力調整装置を用いなくても、紐状
材を好適に送ることも可能である。
【0060】図18では、一つのガイド溝122に二つ
の導入溝を設けた実施例であり、二つ導入溝を相互に使
用することにより、各導入溝および各押圧部材の磨耗を
抑制することができ、各部材の寿命を長くすることがで
きる。また、導入溝を交互に使用することで、送りロー
ラー装置12の上ローラー13のゴムが均一に磨耗する
ようにできる。すなわち、所定の箇所においてのみ紐状
材100が通過し、ゴムローラーが磨耗してしまうこと
も防止できる。
【0061】押圧部材145はその滑り易さからテフロ
ンを利用することが好適であり、ガイド溝122に嵌ま
るところでは、円形ではなく角形にする。これはガイド
122溝の中を紐状材100がどこを通っても同じよう
に押圧部材145が当接して、張力が均一にかかるよう
にするためと、押圧部材145の回り止めの機能をもた
すためである。また、この紐状材の張力調整装置130
は、紐状材のくせをとる装置としても作用させることが
できる。この場合は、後述する紐切れ検出装置を別の装
置とすることも可能である。なお、145aは溝部であ
り、ボルト131が嵌入しており、これによって押圧部
材145が脱落することを防止している。
【0062】次に紐切れ検出装置150について説明す
る。図19は紐切れ検出装置150の横断面の一部であ
り、図20は図19のB−B断面図である。ガイド溝1
22内に下端が臨み、ガイド溝122の上側に固定され
た案内部材152の貫通孔153に上下動自在に案内さ
れて設けられた絶縁棒体154を有する。この絶縁棒体
154の案内部材152から上方に突き出た部分の上端
部に接点部材155が螺子156によって締め付けられ
て装着されている。絶縁棒体154は、ガイド溝122
内を紐状材100が通過するときには紐状材の上方に位
置し、ガイド122溝内を通過する紐状材がなくなった
ときには下降する。そのように絶縁棒体154が下降す
ると、接点部材155が配線である電線157に接触し
て電気的短絡を生じさせる。
【0063】このように絶縁棒体154が、紐状材10
0のガイドされるガイド溝122に1本づつ進退可能に
設けられているため、紐状材100がなくなると、絶縁
棒体154が重力によって落ちて、導電性の傘状の接点
部材155が電線157に接触してショートする。これ
により、紐切れを検出し、装置全体を停止する等の操作
ができる。
【0064】なお、この紐切れ検出装置は、レール部1
21の両脇に立てられたピン158に嵌めることで装着
でき、容易に着脱できる。また、159は絶縁棒体に形
成された溝部であり、この溝部に159に案内部材15
2に螺合して貫通した回り止めボルト160の先端が臨
んでいる。これによって絶縁棒体154の回り止めがな
されている。帯線を切る際等で絶縁棒体154を使用し
ない場合には、回り止めボルト160によって絶縁棒体
154を吊り上げた状態に締めつけて固定しておくこと
もできる。この紐切れ検出装置150は本実施例に限ら
ず、紐状材を手繰る他の用途にも利用できるのはもちろ
んである。
【0065】絶縁棒体154は、テフロンで形成するこ
とが好ましい。テフロンは、摩擦係数が小さいので、紐
状材がここを滑っていくのに都合がよい。なお、絶縁棒
体154としては、摩擦の特性からもテフロンが好まし
いが、紐切れ検出装置に限れば、その材質はテフロンで
なくても電気絶縁性の材料であればよい。
【0066】ところで、テフロンの絶縁棒体154は、
上記の効果以外に、コイルに巻かれた硬い紐のくせを取
る効果を得ることができる。これは、絶縁棒体154の
先端でしごかれて、くせがとられて真っ直ぐになるため
であり、切断部20のところで左右にふれることなく送
ることができる。これは、下手側の送りローラー2から
後で切断部の刃を過ぎるところまで、紐状材が可及的に
真っ直ぐに送られることが、前記挟持機構32による挟
持を好適にでき、この装置が誤動作なしに寸法精度よく
紐状材を切断するための条件であり、絶縁棒体154の
効果はこれを達成する上で好適である。
【0067】さらに絶縁棒体154による紐状材のくせ
とりに関する作用について次に説明する。二つの送りロ
ーラー装置12の間に紐状材が張った状態で送られる。
その紐状材の上にテフロンの重りが乗った状態であり、
その重みによって紐状材がしごかれて伸びた状態にな
り、そのくせがとられるのである。すなわち、紐状材の
くせをとる作用は、紐状材が微小範囲の中で相対する方
向に曲げられるようにしごかれていることによる。この
ことは針金等の比較的硬度の線材は複数のローラーによ
って何回も相対する方向に曲げられることからも理解で
きる。以上、この実施例では、紐切れ検出装置が紐のく
せとりの作用もしたが、紐切れ検出と、紐状材のくせと
りは別々の部分で行うことも可能である。
【0068】上記実施例の構造によれば、硬い伸びのな
い紐状材を切断する際には、紐切れ検出用の絶縁棒体1
54が紐状材を好適にしごくことができ、紐状材のくせ
をとることができた。しかし、紐状材の種類によって
は、絶縁棒体154の重量があり過ぎて紐状材が引っ掛
かり曲がってしまうことがある。そこで、例えばやわら
かい紐状材で、その紐状材をしごく圧力が小さくてもよ
い場合には、図21のように上下動する際に好適に案内
される範囲で、不要部を除去した状態に成形し、絶縁棒
体154の重量を軽くすればよい。さらに、紐状材をし
ごく圧力は、前記紐状材の張力調整装置130と同様に
スプリングを利用して調整可能とすることも可能であ
る。
【0069】そして、しごかれた紐状材が、送り下手側
の送りローラー装置12から伸びた状態で、切断部20
を通過して引き出し部30の挟持機構32に挟持される
ところまで送られる。これを可能にしているのは、上記
の紐切れ検出装置150の効果に加えて、二つの送りロ
ーラー装置12の間で紐が引っ張られてガイドされてい
ることにもよる。一つの送りローラー装置12では紐状
材が曲がってしまう。
【0070】次に図22および図23に基づいて紐状材
を挟持装置32によって確実にくわえるように装着した
規制部材について説明する。硬いくせのある紐を切断す
る際には、加熱溶断刃で切断するが、紐切れ検出装置等
の作用によってくせをとっても完全ではなく、挟持装置
32の一対の爪で挟持する際に曲がり過ぎて出てきて、
挟持することを失敗することがある。これを防止するに
は、誘い込み用に薄板で形成した規制部材162を、図
に示すように移動枠体33の爪部材35、38の側方か
ら送り上手側へ向けて延設する。この規制部材162が
設けられた挟持装置32によれば、必ず開いた一対の爪
の中に、本来なら曲がって外れてしまって挟持できない
紐状材が、誘い込まれるように送ることができる。この
ようにして紐状材は、切断されたら、くわえ代分送り出
されて、口を開いて待っている一対の爪の中に入り、そ
の一対の爪によって挟持されて引き出される。
【0071】上記規制部材162の作用状況について以
下に説明する。紐状材は押さえ部材28で押さえられて
切断されるため、その部分はガイド溝がつけられないの
で、紐状材はフリーになる。このため紐状材は曲がり易
くなっているが、両サイドは、挟持機構32のところか
ら規制部材162が入ってきているので、そこから外へ
は曲がって出られない。このため、紐状材は、必ず一対
の爪の中に入るようにガイドされて送り出される。な
お、この規制部材162はカッターが降りてきて紐をカ
ットしなければならないため、、レール部121に固定
できない。従って、図23にも明らかなように、挟持機
構32と一体化して設けられ、一対の爪の後退と共に移
動して、紐状材が切断されるときは切断部から送り下手
側にでている。
【0072】次にシャーリング刃の実施例について、図
24および図25に基づいて説明する。シャーリング刃
24は、一工程の中で小さな力で複数の紐状材100を
切断するために、そのシャーリング刃24が一度に全部
の紐状材100を切るのではなく、図24に明らかなよ
うに、図面上では右端から順次切るように、上刃24a
を下刃24bに対して斜め設けている。このとき、切断
された紐状材100は、シュート板上に図面上では左側
へ寄せられるようにして切断される。シュート板の幅が
狭いと、紐状材がシュート板上の左端から外れて落ちて
しまう。シュート板幅を広くすると、装置が大型化して
しまう。このため、紐状材100がシュート板から落下
しないようにするには、紐状材100が落下するのを押
さえておく必要がある。そこで、例えば図に示すよう
に、紐状材100を切断する前後において紐状材100
が滑らないように、切断された紐状材100をシュート
板の中央側へ押す柔軟性のある薄板164が上刃24a
に固定されている。なお、この薄板164aは爪等と接
触した場合には、屈曲して逃げるように形成されてい
る。
【0073】次に上記実施例の紐状材の切断装置を利用
して紐状材を切断する切断方法について主に図1、図2
2に基づいて説明する。 送りローラー装置12が紐状材の先端部を切断部20
の送り下手側近傍で開いている一対の爪内まで送る送
る。この際、送りローラー装置12はサーボモータの駆
動力によって作動される。 一対の爪が紐状材の先端部を挟持し、該一対の爪が装
着された移動枠体33を、送りローラー装置12の紐状
材を送る動作と同期させて所定の位置まで移動させ、そ
の紐状材を引き出し、一旦停止する。この引出工程にお
いては、サーボモータの駆動力によって移動枠体33を
移動させ、送りローラー装置12の紐状材を送る動作と
同期させて所定の位置まで移動させる際、送りローラー
装置12の最後の送り動作においてサーボモータの少数
パルス分を止める。 切断部で紐状体を切断する。 一対の爪が紐状材の先端部を挟持した状態を維持して
切断された紐状体をさらに送り下手側に移動させる。こ
れは、切断した紐状材を引き出してその切口を切断部か
ら離し、シュート板上の適正位置に移動させるためであ
る。 一対の爪を開いて紐状材を離す。 さらに移動枠体33を移動させ、紐状材を完全に一対
の爪から下方に落下させ、シュート板上に受けさせる。
これは、一対の爪が開いても紐状材が、まだ爪の中に残
っているので、その分が抜けるまで口を開いたままバッ
クして完全にシュート板上に落とすためである。 シュート板が回動して紐状材を下方に置かれた受け箱
に排出する。 送りローラー装置12によって紐状材の先端部が切
断部20の送り下手側に送られる前に、一対の爪を切断
部20の送り下手側近傍へ移動させる。このとき、一対
の爪は開いたままの状態である。 材の切断方法。 以上の〜の動作を繰り返すことにより、紐状材を定
寸に自動切断できる。
【0074】上記の引出工程で、送りローラー装置1
2は、紐状材の引き出しが停止されるところの数パルス
手前で止めて電気的にはフリー状態にされる。従って、
摩擦力による駆動抵抗で多少ブレーキがかかる。このと
き紐状材は引き出し部20によっては引き出されている
から、紐状材は張った状態となる。こうにして、一対の
爪の移動で、寸法を出してピンと張った状態の紐状材
を、切断部20でカットできる。
【0075】また、上記のように送りローラー装置12
を一対の爪の移動に関する動作よりも若干早めに止める
ということは、送りローラー装置12と引き出し部30
の移動機構34の同期の誤差を解消する上でも有効であ
る。すなわち、送りローラー装置12の周速度と一対の
爪の移動の速度は一致しているので、モータへのパルス
は同一のパルスを入れて同一の距離移動するようにして
いるが、立ち上がりは一対の爪を有する移動機構34の
方が慣性が大きいので少し遅れてしまう。このため、紐
は少したるんだ状態で引かれることになる。このため、
送りローラー装置12と移動機構34の両方で紐状材の
寸法を出すのではなく、移動機構34の一対の爪の移動
によって最終的に寸法を出すことが有効である。送りロ
ーラー装置12を最後の数パルスで止めると、ローラー
は電気的にはフリーになるが、抵抗が多少あるので紐状
材にテンションがかかる。ブレーキがかかって、紐状材
は一対の爪により引っ張られるかたちとなり、引っ張っ
た状態で切断されるため、寸法誤差を小さくできる。こ
のように、電気的に操作によって、紐状材に切断のため
の好適なテンションをかけることができる。また、送り
ローラー装置を止めるパルス数は、紐状材の種類(紐の
伸び易さ等の違うもの)によって変更すればよく、紐状
材のテンションが丁度よい状態となるようにセットでき
る。
【0076】ところで、一対の爪が紐状材を離して戻る
最中、あるいは紐状材が切断されてシュート上に紐状材
が引きずり出された時点で、送りローラー装置が作動し
て、紐状材をくわえ代分だけ送り出しておいて、それを
戻ってきた一対の爪がくわえれば、作業のスピードが上
がるようにも考えられるが、次のような欠点もある。こ
れは、硬いくせのある紐は十分にくせとりがされず、中
には一対の爪の開きより下に曲がってしまう場合があ
り、一対の爪がくわえることができるないで、単に送り
上手側に押してしまう場合がある。この点、本実施例の
ように、一対の爪が口を開いて待っているところにくわ
え代分だけ送れば、紐状材が曲がっていても一対の爪の
開き口の中に入いることができるので、一対の爪は確実
に紐状材をくわえることができる。なお、柔らかいひも
の場合はこのような問題は少ない。
【0077】以上の実施例では、紐状材を寸法精度よく
送るため、駆動装置としてサーボモータを使用したが本
発明はこれに限られるものではない。駆動装置として、
サーボモータでなくパルスモータ等の安価なモータを使
用することも可能である。なお、安価なモータを使用か
わりに、位置決めに機械的或いは電気的な工夫をすれ
ば、本発明の装置と同様に作動させることが可能であ
り、サーボモータの方式はあくまで一例にすぎない。ま
た、上記実施例では駆動モータを、1000パルスで直
径約50mmのローラーを一回転させるように設定した
が、これに限らず種々の条件を設定できる。さらに上記
実施例では、5本の紐状材を同時に切断する場合を主に
図示したが、これは単なる実施例にすぎず、本発明はさ
らに多数本の紐状材を同時切断する装置に適用できるの
はもちろんのことである。以上、本発明の好適な実施例
について種々述べてきたが、本発明はこの実施例に限定
されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で
さらに多くの改変を施し得るのはもちろんのことであ
る。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、切断部の送り上手側に
設けられた送り部によって、紐状材の先端部を切断部の
送り下手側へ送り、切断部の送り下手側に設けられた引
き出し部によって、紐状材をその先端部を挟持して引き
出す。そして、切断部によって紐状材が切断される。こ
のように、送り部と引き出し部によって紐状材を所定の
寸法分確実に自動的に送ることができ、全く人手を必要
としないで紐状材を自動的に高い寸法精度で連続的に切
断できるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる紐状材の切断装置の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】図1の実施例の送り部と切断部の詳細を説明す
る説明図である。
【図3】図1の実施例の引き出し部の挟持機構を示す断
面図である。
【図4】図3の挟持機構の作動状態を示す断面図であ
る。
【図5】図1の実施例の引き出し部とシュート部を示す
正面図である。
【図6】図1の実施例の駆動装置を説明する側面図であ
る。
【図7】本発明にかかる紐状材の供給部の一実施例を示
す側面図である。
【図8】図7の実施例を送り下手側からみた説明図であ
る。
【図9】本発明にかかる紐状材の供給部の他の実施例を
示す側面図である。
【図10】本発明にかかるボビンの一実施例を示す断面
図である。
【図11】本発明にかかるコブ検出装置の一実施例を示
す平面図である。
【図12】図11の実施例を送り下手側からみた説明図
である。
【図13】本発明にかかる送り部およびガイド溝の一実
施例を説明する平面図である。
【図14】図13の実施例の横断面図である。
【図15】図13のガイド溝にカバーをした状態を示す
横断面図である。
【図16】本発明にかかる紐状材の導入部の一実施例を
説明する正面図である。
【図17】図16の実施例の側面図である。
【図18】本発明にかかる紐状材の張力調整装置の一実
施例を示す横断面図である。
【図19】本発明にかかる紐切れ検出装置の一実施例を
示す横断面図である。
【図20】図19の実施例のB−B断面図である。
【図21】本発明にかかる絶縁棒体の他の実施例を示す
説明図である。
【図22】本発明にかかる引き出し部の一実施例とその
動作を説明する側面図である。
【図23】図22の引き出し部を示す平面図である。
【図24】本発明にかかるシャーリング刃の一実施例を
説明する説明図である。
【図25】図24の実施例の側面図である。
【符号の説明】
10 送り部 12 送りローラー装置 13 上ローラー 14 下ローラー 20 切断部 22 加熱溶断刃 22a 刃本体部 22b 刃先 23 ヒータ 24 シャーリング刃 28 押さえ部材 30 引き出し部 32 挟持機構 33 移動枠体 34 移動機構 35 第1爪部材 35a 爪 36 第1回動軸 37 第1歯車部 38 第2爪部材 38a 爪 40 シュート部 45 シュート板 60 第2回動軸 62 第2歯車部 64 駆動軸 68 長孔 70 ピン部 72 ガイドシャフト 74 移動体 76 タイミングベルト 90 ボビン 100 紐状材 110 コブ検出装置 111 間隙 112 スリット上部材 113 スリット下部材 117 リミットスイッチ 120 紐状材の導入部 121 レール部 122 ガイド溝 123 回転軸 124 横ローラー 125 回転軸 126 縦ローラー 130 紐状材の張力調整装置 145 押圧部材 150 紐切れ検出装置 151 スプリング 154 絶縁棒体 155 接点部材 157 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 59/10 Z 63/06 A

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紐状材を切断する切断部と、 該切断部の送り上手側に設けられ、紐状材の先端部を切
    断部の送り下手側へ送る送り部と、 前記切断部の送り下手側に設けられ、紐状材をその先端
    部を挟持して引き出す引き出し部とを具備することを特
    徴とする紐状材の切断装置。
  2. 【請求項2】 紐状材を挟んで送る上ローラーおよび下
    ローラーからなる送りローラー装置を有する送り部と、 該送り部の送り下手側に設けられ、紐状材を切断する切
    断部と、 該切断部の送り下手側に設けられ、紐状材をその先端部
    を挟持して引き出す引き出し部とを具備することを特徴
    とする請求項1記載の紐状材の切断装置。
  3. 【請求項3】 前記切断部の送り下手側へ引き出された
    紐状材に沿って該紐状材の下方に配設され、切断された
    紐状材を排出するシュート部を具備することを特徴とす
    る請求項1または2記載の紐状材の切断装置。
  4. 【請求項4】 前記送り部が、紐状材の送り方向に間隔
    をおいてに配設された2つの送りローラー装置によって
    なることを特徴とする請求項2または3記載の紐状材の
    切断機。
  5. 【請求項5】 前記送りローラー装置の少なくとも一つ
    の下ローラーが金属材で形成され、外周面にローレット
    溝が形成されていることを特徴とする請求項4記載の紐
    状材の切断機。
  6. 【請求項6】 前記切断部が、加熱溶断刃とシャーリン
    グ刃とを有することを特徴とする請求項1、2、3、4
    または5記載の紐状材の切断機。
  7. 【請求項7】 前記加熱溶断刃が、ブロック状の刃本体
    部に刃先が突設され、刃本体部の内部にヒータが一体に
    装着されて形成されていることを特徴とする請求項6記
    載の紐状材の切断機。
  8. 【請求項8】 前記引き出し部が、 第1回動軸を中心に回動可能に設けられ、紐状材を挟持
    する一方の爪を有し、前記第1回動軸を中心に回動する
    第1歯車部が一体に固定された第1爪部材と、 前記移動枠体に第2回動軸を中心に回動可能に設けら
    れ、紐状材を挟持する他方の爪を有し、前記第1の歯車
    部に歯合して前記第2回動軸を中心に回動する第2歯車
    部が一体に設けられた第2爪部材と、 少なくとも前記第1爪部材または前記第2爪部材の一方
    に連繋し、紐状材を挟持する一対の爪が開閉するよう
    に、第1爪部材および第2爪部材を回動させる回動駆動
    装置とを有する挟持機構を具備することを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6または7記載の紐状材の切
    断機。
  9. 【請求項9】 紐状材が巻付けられたボビンと、前記送
    り部との間の紐状材の送り経路上に配設され、紐状材の
    結び目等の紐状材のコブが引っ掛かかった際を除いて、
    紐状材を通過させる間隙を有するスリット部材と、 該スリット部材に紐状材のコブが引っ掛かった際に、紐
    状材が送られていないことを検出する検出器とを有する
    コブ検出装置が設けられたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7または8記載の紐状材の切断
    機。
  10. 【請求項10】 前記送り部において、前記2つの送り
    ローラー装置の紐状材の送り上手部、2つの送りローラ
    ー装置の中間部、送りローラー装置の紐状材の送り下手
    部のそれぞれに、紐状材の送り方向に沿って溝状に設け
    られ、紐状材の案内するガイド溝を具備することを特徴
    とする請求項4、5、6、7、8または9記載の紐状材
    の切断機。
  11. 【請求項11】 前記紐状材の送り経路上の前記ガイド
    溝に対応して設けられ、ガイド溝内を通過する紐状材を
    ガイド溝の底面との間で挟んで該紐状材に押圧力を負荷
    する押圧部材を有し、送りローラー装置に導入される紐
    状材の張力を調整するべく押圧部材の押圧力を調整する
    押圧調整部を有する紐状材の張力調整装置を具備するこ
    とを特徴とする請求項10記載の紐状材の切断機。
  12. 【請求項12】 前記紐状材の送り経路上の前記ガイド
    溝に対応して設けられ、前記ガイド溝内に下端が臨み、
    ガイド溝の上側に固定された案内部材に上下動自在に案
    内されて設けられ、前記案内部材から上方に突き出た部
    分の上端部に接点部材を有し、ガイド溝内を紐が通過す
    るときには紐の上方に位置し、ガイド溝内を通過する紐
    がなくなったときには下降できる絶縁棒体と、該絶縁棒
    体が下降した際に前記接点部材が接触して電気的短絡を
    生させる電線とが設けられた紐切れ検出装置を具備する
    ことを特徴とする請求項10または11記載の紐状材の
    切断機。
  13. 【請求項13】 送りローラー装置が紐状材の先端部を
    切断部の送り下手側近傍で開いている一対の爪内まで送
    る送り工程と、 前記一対の爪が紐状材の先端部を挟持し、該一対の爪が
    装着された移動枠体を、前記送りローラー装置の紐状材
    を送る動作と同期させて所定の位置まで移動させ、該紐
    状材を引き出す引出工程と、 切断部で紐状体を切断する工程と、 一対の爪が紐状材の先端部を挟持した状態を維持して切
    断された紐状体をさらに送り下手側に移動させる移動工
    程と、 一対の爪を開いて紐状体を落下・排出させる排出工程
    と、 送りローラー装置によって紐状材の先端部が切断部の送
    り下手側に送られる前に、一対の爪を切断部の送り下手
    側近傍へ移動させ、その位置で一対の爪を開いた状態に
    させる戻り工程とを具備することを特徴とする紐状部材
    の切断方法。
  14. 【請求項14】 前記送り工程において送りローラー装
    置がサーボモータの駆動力によって作動され、 前記引出工程において、一対の爪が紐状材の先端部を挟
    持し、該一対の爪が装着されてサーボモータの駆動力に
    よって移動する移動枠体を前記送りローラー装置の紐状
    材を送る動作と同期させて所定の位置まで移動させる
    際、送りローラー装置最後の送り動作においてサーボモ
    ータの少数パルス分を止めることを特徴とする請求項1
    3記載の紐状部材の切断方法。
JP11094994A 1994-05-25 1994-05-25 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法 Pending JPH07314389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094994A JPH07314389A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094994A JPH07314389A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314389A true JPH07314389A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14548635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094994A Pending JPH07314389A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314389A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107756469A (zh) * 2017-10-30 2018-03-06 安徽省潜山县创先实业有限公司 一种橡皮条快速切断装置
CN108149466A (zh) * 2018-01-17 2018-06-12 银川滨河如意服装有限公司 一种前身定型装置
CN109333600A (zh) * 2018-08-23 2019-02-15 芜湖市崇兴乐塑胶有限公司 一种塑料管生产用裁剪装置
CN110589622A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 安徽博润纺织品有限公司 一种涤纶丝网分线装置
CN112897224A (zh) * 2021-02-02 2021-06-04 许日松 一种避免丝线意外脱离造成损失的收卷设备
CN114654509A (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 山东省产品质量检验研究院 一种纤维切片器以及切片方法
CN114734494A (zh) * 2022-01-17 2022-07-12 张贵 一种pva水溶膜智能切割装置及pva水溶膜生产工艺
CN115122416A (zh) * 2022-07-04 2022-09-30 浙江机电职业技术学院 一种计算机屏幕面板切割装置
CN117921791A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 鲜乐包装材料(泰州)有限公司 一种食品用塑料包装裁切设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107756469A (zh) * 2017-10-30 2018-03-06 安徽省潜山县创先实业有限公司 一种橡皮条快速切断装置
CN108149466A (zh) * 2018-01-17 2018-06-12 银川滨河如意服装有限公司 一种前身定型装置
CN109333600A (zh) * 2018-08-23 2019-02-15 芜湖市崇兴乐塑胶有限公司 一种塑料管生产用裁剪装置
CN110589622A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 安徽博润纺织品有限公司 一种涤纶丝网分线装置
CN112897224A (zh) * 2021-02-02 2021-06-04 许日松 一种避免丝线意外脱离造成损失的收卷设备
CN114734494A (zh) * 2022-01-17 2022-07-12 张贵 一种pva水溶膜智能切割装置及pva水溶膜生产工艺
CN114654509A (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 山东省产品质量检验研究院 一种纤维切片器以及切片方法
CN114654509B (zh) * 2022-03-28 2024-03-22 山东省产品质量检验研究院 一种纤维切片器以及切片方法
CN115122416A (zh) * 2022-07-04 2022-09-30 浙江机电职业技术学院 一种计算机屏幕面板切割装置
CN117921791A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 鲜乐包装材料(泰州)有限公司 一种食品用塑料包装裁切设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007681A1 (en) Apparatus for handling and transporting electric cables
US20070163699A1 (en) Process and device for processing a film web
US4699027A (en) Cable stripping apparatus
JPH07314389A (ja) 紐状材の切断装置および紐状材の切断方法
US4446615A (en) Apparatus for attaching terminals to the ends of electric conductors
JPH04242528A (ja) 連続ウエブの切断方法及びその装置
EP0144508A2 (en) Band-returning and tightening apparatus for a band type strapping machine
US5425826A (en) Method and apparatus for forming a welded identification sleeve
KR900003282B1 (ko) 양방향으로 열리는 슬라이드 파스너의 제조장치
TWI758498B (zh) 配置成執行綑帶附接檢查循環的捆紮設備
KR100485380B1 (ko) 초음파 라벨 커팅기
US10961646B2 (en) System for making a loop
US4961815A (en) Tape wrapping apparatus for wrapping a bundle of wires
US3514027A (en) Wire stitching apparatus
JPH07263524A (ja) 半導体製造装置におけるテープ展張装置及びこのテープ展張装置を備える半導体製造装置
CN208716508U (zh) 具有下料机构的自动绕带机
CN208716511U (zh) 具有改进打钉机构的自动绕带机
EP0302361B1 (en) Slide fastener closing apparatus
JPH08244710A (ja) 麺線結束機
KR200191914Y1 (ko) 종이밴드 밴딩시스템
JP2917740B2 (ja) 平型多芯電線製造装置のテープ供給方法およびテープ供給装置
CN208716509U (zh) 自动绕带机
US4508278A (en) Tandem stripping and reversing apparatus
CN108891970A (zh) 具有改进打钉机构的自动绕带机
CN108891968A (zh) 改进型自动绕带机